【家電】東芝、「REGZA史上最高画質」のZX8000などTV新モデル−LED搭載や超解像進化、W録対応も[09/04/07]
170 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 21:20:28 ID:PF92981o
>>163 まじで?
そんな重要なこと知らんかった・・・
>>169 > 84 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 08:13:21 ID:aKbJwgoX0
> 夜中にハードディスクがハングアップしていたらしい・・・。
> 電源入れ直したら「登録されていない機器」扱いで録画リストが見れない。
> 登録しますか→はい→初期化しますという流れになってしまう。
> (初期化に対していいえと答えて今に至る)
> とりあえずBuffaloのHD-CEを買い直すとして、今のHDDに入ってる
> データは救出できないのだろうか?
>
> 85 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 08:21:13 ID:LnMy8WGq0
> とりあえず、抜き差ししてみろよ
>
> 86 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 08:52:05 ID:aKbJwgoX0
> 抜き差ししたけどだめでした。今、REGZAとハードディスク両方
> コンセントから抜いてしばし放置中です。
マジか、HDDまるまる駄目になると悲惨だな。
173 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 17:00:57 ID:nNJAUGH0
>>169 自分の所の利益が減るから若しくは独占したいから
ソニーなんていい例だろ
メモリースティック、UMD等々
汎用性の高いものは作りたがらない
174 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 17:24:38 ID:3tIIvQZ3
東芝の場合、ストレージ間の番組ムーブが出来るから
危ないと思ったら新しいHDDに移せばよい
余談だが、A〜Bにムーブし、再度Aに書き戻せばデフラグになるよ
175 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 17:56:18 ID:dmywwsRd
そんなんじゃデフラグにならねーよ。空いてる隙間に順に詰め込まれるだけ。
176 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 17:57:44 ID:iLJM9HXw
177 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 18:11:13 ID:o24Rztjc
液晶は構造的に「黒色に弱い」って弱点があるからなぁ。
178 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 18:13:50 ID:UkmxrE08
せいぜい頑張ってテレビを普及させてくれよ
もうありえない話だけど
179 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 18:34:29 ID:gmGSqewE
1920×1200でDVI端子付ければ天下とれる。
でも半島様が恐いので不可能。
180 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 20:10:11 ID:Wz7xmP7e
>>175 全番組をムーブし、また戻せば
綺麗にデフラグされる
>>174 > 危ないと思ったら新しいHDDに移せばよい
どうやって判断するのさw
HDDの中身はUNIX系のファイルシステムらしいからLINUXでバックアップコピーが取れるらしいけど
窓でも読めるアプリってあったっけ?
あとHDDが逝った時に新しいHDDを登録してそこにバックアップしてあったデータをPCから書き戻しても
ちゃんと認識できるのか気になる、それが出来るなら長期保存に耐えうる点で日立のWoooのiVDR-Sカートリッジ
より安心して使えるんだけど。
182 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 22:34:01 ID:1Jm4239K
LEDなんてどんな電化製品にだってくっついてんだろ
と思った
>>181 > HDDの中身はUNIX系のファイルシステムらしいからLINUXでバックアップコピーが取れるらしいけど
> 窓でも読めるアプリってあったっけ?
Z2000は、LANで接続された、Windowsの共有フォルダに録画できたよ。
再生はZ2000でないとできないが。
184 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 22:40:20 ID:DfoMXtll
>>181 DD for Winでも使えばいけないか?
HDDは東芝しか使わないんならともかく、他社テレビで使えない時点で論外。
>>183 >>184 情報サンクス
>>185 他社テレビで使えないどころか録画したテレビ以外では再生できません、糞B-カスのせいで(ネットワーク経由で視る事はまぁ…)
といってもブルーレイの容量ではいずれ収集が付かなくなる事VHS、DVDの二の舞三の舞
ブルーレイの方が他社でも使えるからその方がいい。
東芝一択ってありえない。
188 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 01:50:48 ID:tPkXuHZk
東芝厨はなんでもかんでも他人のせいにするからなあw
SEDはキヤノンのせい。HDDが他社のテレビで使えないのはB-CASのせい。
自分は悪くない悪くないって言うだけだから、進歩がない。
クズみたいな会社だよまったくw
189 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 04:19:58 ID:5cGOkWY/
SEDはともかくHDDは実際B-CASのせいだろう。
190 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 06:19:54 ID:Fxwe9k8W
東芝はB-CASの主要株主だろ
自業自得としか言えん
191 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 08:34:39 ID:ibOqfGbe
REGZAは前モデルからHDD間のムーブに対応してたはず
ダビング10の回数に関係なく、テレビ自体の機能としてHDD間で自由に番組データを移せる
移したって、バックアップにはならない
移したって、録画したテレビ(B-CAS)から切り離すことはできない
内蔵HDDにノンジャンルで撮り溜めして、USBにジャンルごとに分類して、ある日1ジャンル分のHDDが丸ごと逝く
ダビング10にしても原本が先に逝く可能性も有るしそうなると残りはコピー不可
PCでコピーすれば少なくともデーターが消失する危険は避けられる、これが東芝方式の利点、あと別途TS抜きした奴を
放り込んで視聴できるの(かな?)
逆に日立方式だと、ジャンル分けして別々のカートリッジを各々のテレビに持っていって個別に視聴できる
(同方式をサポートしてるテレビが複数台無きゃ意味無いけど)
ただしバックアップを取るすべがないので(ダビング10の問題は上述)いつか消える事は覚悟するしかない
どっちがいいかってことになる
193 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 10:27:27 ID:qLqYHMs0
PCコピーもWindowsじゃできないの?
一般的にそれだけでデカい壁なんだが。
194 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 12:58:18 ID:Hhoahvsv
>>191 機器間のムーブって、ほぼ実時間かかるんだぜ。上でデフラグ代わりなんて言ってる
バカが居るが300GBだと40時間×2ぐらいかな?正気じゃ出来ないだろ。
195 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 13:08:56 ID:bhXE5T/d
いっぺんだけ放送の情報価値の高い録画の消滅が一番困る。
後からDVDで金で買えるやつと話が違う。
なんで、DVD化されることnの無い番組が
永久保存禁止なんだ。
誰の経済的権利を損なっているというのだ?
それを主張するなら、全番組のDVD化と
オンデマンド再放送を義務付けて当然だろ。
196 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 17:05:31 ID:MhsJwjpe
なんかどうも変だとおもったら
まだ発売されてないのかこれ
REGZA以外に液晶テレビなんていくらでもあるのに。
そこまでREGZAがいいのか?w
198 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/15(水) 21:31:28 ID:ibOqfGbe
自由にHDD増設して録画できるのは東芝だけだからな
そして東芝でしか再生できないから東芝の気まぐれで出さなくなって再生できなくなること必至。
事実HD DVDはそうなったし。
つまり東芝のオナニー。
自由に増設ってそんなに意味あるの?
長期保存を想定してない録って消し用の機能なのに。
201 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 11:37:41 ID:4f1h6GO0
BCASでなくレグザの場合MACアドレスが鍵なので
壊れたTVの録画内容はBCASカードを新しく買ったTVにさしてもだめだ、とAV機器板で回答されてたよ>すこし上の人たち
最近の質問だったのでここの人が聞きなおしたのかもだけど
じゃあテレビ変えたら東芝製でもダメなのか。
ずいぶん縛りがキツいんだな。
東芝は海外じゃきついな。最大の売りの外付け録画も海外じゃ意味無し。
5000円のチューナーアダプタとノートPCでまんま録画できちゃうし。
B-CASプロテクトの日本だけしか通用しない商品。
204 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 12:30:10 ID:p2NRgexe
>>201 MACアドレス、ユニークさが売りだから、番号分かってれば詐称は簡単そうな気もする。
205 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 12:31:27 ID:4f1h6GO0
レグザ本スレpart95の418から451までの流れです
よく読んだら外付けHDDの話で本体壊れてもないようだけど
一緒だよねきっと
>>203 逆にコピープロテクトが無いのであれば、TV単体で内蔵・外付けHDDに録画再生できるのは
とても有用な機能だろ。PC用にキャプチャデバイスが不要で、保存版だけはPCでBlu-rayに
オーサしたりポータブルデバイス用に再エンコできるんだから。
207 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 21:31:25 ID:lxFX++Kc
だからPT1とかフリーオが
なんで日本だけB-CASあるのむかつく
209 :
I Love You:2009/04/16(木) 22:28:16 ID:hjLz+0/2
I love you.
I love you.
I love you.
I love you.
I love you.
210 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 22:49:24 ID:V2+NsdME
普通に考えてテレビなんか録って消しのタイムシフトが出来れば十分
211 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 22:53:23 ID:mmg7LX4Y
せっかくHD連携なんだから
番組表の放送時刻に縛られずに済むように
24時間録画しといて
好きな番組を好きな時に観れるようにしろ。
技術的には簡単なのに。
Q.USBハードディスクに録画した番組を他メーカーのテレビやパソコンで視聴できますか。
A.視聴できません。
USBハードディスクは当社のテレビ専用のフォーマッティングが施されるため、パソコンで読んだ場合には記憶領域として認識されません。
また、パソコンで使用していたUSBハードディスクを接続した場合でも、テレビへ接続した際に専用のフォーマッティングが施されますので、
既存のデータはすべて削除されてしまいますからパソコンとの共用はしないでください。
Q.USBハードディスクに録画した内容を別のレグザで視聴できますか。
A.視聴できません。
USBハードディスクに録画した番組は、個々の機器固有のローカル暗号化が施されているため、別のレグザ(同じシリーズであったとしても)
ではご覧いただくことができません。USBハードディスクを接続した際に機器固有の登録を含めた初期化(フォーマット)が設定されます。
Q.LANハードディスクに録画した番組を他メーカーのテレビやパソコンで視聴できますか。
A.暗号化が個々の機器のみの対応ですのでできません。
録画に使用したレグザのみでの視聴になります。
Q.LANハードディスクに録画した内容を別のレグザで視聴できますか。
A.暗号化が個々の機器のみの対応ですのでできません。
録画に使用したレグザのみでの視聴になります。
213 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 23:04:20 ID:lxFX++Kc
録画機ではなくコピフリの再生機として使え
表示遅延はどうなの?
215 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 23:23:40 ID:HlPVhY81
店頭でみたとこ
東芝の暗さはよくわからんかったが解像度は超解像技術とかいうのが載ってる機種
はあきらかに他のメーカーのより綺麗に感じたんだが
どうなんだろこれ
まだだ。2011年までは余裕で待てる。
ついに、液晶テレビにもグレア液晶化か・・・
まぁ、当たり前だな。グレアの方が見栄えはいい。