【経済政策/米国】FASBが時価会計のルールを緩和することを決定=銀行決算に大きな影響を与える可能性[09/04/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
268名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 11:56:17 ID:ERt2EzbS
>>265
大方そんな事は分かってると思うけど
日本は半ば脅されてやった事だから腹の虫が収まらないだろう。
市場価格が1億だろうと10億で帳簿価格になっていようと
処分時にそれが実現する保証はどこにもない。
269名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 12:20:59 ID:NlSHeXeZ
>>267
 金融庁は、「ローン組んでいる間、契約者の使途先企業が潰れないかどうか財務状況を、ローン契約をする金融機関が調べろ」という無茶苦茶な要求をし始めるかもしれない。
 これではローン組ませるなということか。《金融庁不況》再び…。
■住宅メーカー破たんで金融庁調査[SBS 2009/04/03]
 浜松市の住宅メーカー富士ハウスが破産した問題で、金融庁は富士ハウスの経営悪化後もローンを認めた金融機関に対し、調査を始めました。
富士ハウスは破産の直前まで着工時に建築代金の7割を前払いさせる方法で代金を集めていました。
 これに対し、金融庁は昨年11月には取引業者への支払が滞るなど富士ハウスの破産が懸念された後も金融機関が住宅ローンを認めたことを重くみています。
 このため、金融庁はローンを契約した金融機関の担当者を呼んで調査するなど実態の把握を始めました。
 また、金融庁は被害者に対するローンの元本カットや追加融資の条件緩和などの具体的な救済方法については
各金融機関の経営判断に任せるとしながらも、相談に真しに対応するよう口頭で指導しているということです。
270名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 12:26:23 ID:ERt2EzbS
>>269
金融庁の責任は的外れ
無理な融資をする金融機関が淘汰されるべきなんだよ
271名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 16:49:35 ID:NlSHeXeZ
>>270

自動車ローン組んでいる間、自動車会社潰れないか調べて、金融機関が責任を負えるわけない
272名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 17:22:25 ID:ERt2EzbS
>>271
しかし大方の企業は自己責任で取引してるんだぞ。
取引先が潰れたら連鎖倒産のリスクを負ってるわけだ。
何で金融機関だけ甘やかされないといけないんだ。
273名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 18:55:32 ID:yrqMb2V5
そういうところからやり直ししないといけないわけ?
274名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 19:04:36 ID:ERt2EzbS
>>273
当たり前だろう
275名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 20:48:29 ID:h8CuT4Uf
>>269
多くの銀行は富士ハウスから貸し剥ししてますが、うちの銀行は富士ハウスへの支払いの
ローン契約の申し込みには応じます、じゃあ、さすがにモラルが問題になるだろ。

といっても、自由競争してたらそんなもんだから、ここは金融庁が規制しないとな。

住宅ローンの条件として、住宅メーカーへの支払いスケジュールは銀行が管理するっての
でいいんじゃね?

銀行は、住宅メーカーに工事進捗分しか払わず、住宅メーカーが途中で倒産しても追加負
担なしで他に引き継げ、逆に施主が破産した場合の損は銀行がかぶるってことで。
276名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 18:45:35 ID:T3Dnn/J1
>>272
金融機能が停止することを良しとするか
ある企業が倒産するのをよしとするのか
そんな論争はとうの昔に散々やったことだけど
277名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 23:52:44 ID:jHHeKJAP
>>276
救済されるという特権が100歩譲って認められるのなら、それ往相の
義務というものが生じてると思うんだけど、それはなんなの?

この義務と権利のバランスがどうも怪しいものが世の中には色々あるよな。
民間側だと銀行が最たるものだけど、公共団体とか年金とかも。
278名刺は切らしておりまして:2009/04/10(金) 00:29:04 ID:0vwY/y8n
>>277
それくらい自分でぐぐって下さい。
散々議論し尽くされたことだから。
279名刺は切らしておりまして:2009/04/10(金) 00:33:01 ID:mZIg1Vzp
米大手銀ウェルズ、1―3月最終利益50%増 ワコビア合併効果で
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090409AT2M0903G09042009.html
280名刺は切らしておりまして:2009/04/10(金) 00:40:56 ID:Zi17bNmk
破綻直前だった企業を買収すると、なんで純利益増えるんだろうな。売上増えるならわかるんだが
281名刺は切らしておりまして:2009/04/10(金) 01:20:51 ID:ixU3nkVK
>>280
それがいわゆる金融工学って香具師じゃねーの?
282名刺は切らしておりまして:2009/04/10(金) 01:26:08 ID:gd0JlWmj
>>280
安く買い叩いたから評価損出さずに済んだんじゃね?
283名刺は切らしておりまして:2009/04/10(金) 05:40:02 ID:tmtJv7Oz
破綻と借り換えが進んで中身がすっからかんの旧住宅ローン債券は、GSEによる事実上
の政府保証がついてるからと簿価で評価して、政府保証が付いた新規の住宅ローン(もち
ろん、ほとんどは借り換え)の収入は収入と評価したら、そりゃ増収もする。

実態は、政府保証という名目での公的資金注入。
284名刺は切らしておりまして:2009/04/10(金) 06:32:04 ID:Zi17bNmk
関係ないが、家の近所にあったWashington Mutualの支店がいつの間にかChaseになってた
285名刺は切らしておりまして:2009/04/10(金) 06:42:08 ID:PJSBZTfk
黒字はAIGに注ぎ込まれた公的資金が、支払いの形で金融機関に流れ込んだから。
軒並み数千億頂いてるので、1〜3月期は殆ど黒字でしょ。
4〜6月期は会計基準を弄くって黒字。
でも夏頃から持たなくなって、第2次金融危機。
ナムー。
286名刺は切らしておりまして:2009/04/10(金) 18:07:02 ID:z9AQdAZ+
所詮は問題の先送りじゃん。
アメリカは対応が早くて
素晴らしいと言ってた人は
どうするんだか。
287名刺は切らしておりまして:2009/04/10(金) 22:47:52 ID:oI69DIVn
アメリカは先送りするという決定を問題発生後数ヶ月のうちに決定した!
なんという迅速さ、これで世界は破滅決定。
288名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 08:04:47 ID:R9f+RlIR
早速Wells Fargoが恩恵を受けたとさ。
ばかばかしい。
289名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 20:57:19 ID:jR8xmdoI
アメリカは、究極の自己中国家
290名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 08:24:25 ID:Al2kkgpQ
道理でサブプライムと関係ない日本が凄いとばっちりを
食らってるように見えてたのはこういうカラクリだったのね。
そりゃ損失を少なくしても良いようにルールを変えれば、
発表される数字上ではいくらでも赤字を隠せるからなw
291名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 02:53:38 ID:O/djHl/Q
飴ポチ竹中なんか言えよ"( ´,_ゝ`)プッ"
292名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 02:56:50 ID:4TjVBJPU
つかこれだけ黒字なら金融業界で奉加帳をまわしてなんとかしろよ、という声がアメリカの国民から出てもおかしくないし実際出るよなあ。
どう処理するつもりなんだろうねえ。
293名刺は切らしておりまして:2009/04/16(木) 16:31:44 ID:t24yYEg5
この恩恵でウェルズ・ファーゴが過去最高益となハハハハハハ
銀行のストレステスト全行通過となハハハハハハ

アメ豚必死すぎるぜ
294名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 15:20:24 ID:vhPeDfb+
つかそんなことしてたら、そのうち全てを失う覚悟で本当のことをマスゴミにリークする社員が必ず出てくるぞ。
かつて雪印だかで社員がその覚悟で偽装を告白したことみたいにな。
295名刺は切らしておりまして:2009/04/17(金) 22:01:20 ID:0ZXoDGA3
他国が潰れそうであがいていた時は緩和しなかったのに
自国が弱った程度で緩和する者は
フェアーではない。
296名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 15:47:52 ID:1VrSB1c0
金融庁の陰謀〜3メガバンクとの暗闘...2009年4月19日 14:32

先日の産経新聞で、金融庁と3メガバンク(みずほ、三菱UFJ、三井住友)との暗闘について『金融庁の"陰謀"?
公的資金再投入で3メガと暗闘』と題した記事があった。

その概要をまとめると、

金融庁は銀行の「貸し渋り」を改善するため、4月から異例の集中検査に着手し、公的資金の再投入圧力を強める一方、
3メガバンク側は、3年前にやっと完済を終え、二度と政府の経営関与を受けたくないというのが本音で、自力での
増資を急いでいるが、株価急落の"5月危機"を前に、激しい攻防を繰り広げている。
そして、金融庁は公的資金の注入によって監視の目を光らせるということだが、標的はみずほ銀行。すでに、みずほ
コーポレート銀行への通常検査に着手し、そのまま集中検査に入っており、公的資金を注入しようとしている。
それに対し、三井住友、三菱UFJはいち早く資本増強を行い、自己資本率を高めようとしている。
しかし、金融庁はさらなる規制強化を睨んでいる。
それが、2010年以降の、BIS(国際決済銀行)による自己資本規制の強化だ。
ある試算によると、この規制を適応すれば、自己資本率が、みずほが1%台、三井住友は2%台、三菱UFJで4%
になるという。これでは、国際業務ができず、実質破綻だ。
だから、金融庁は、公的資金注入を振りかざしているだのという。

さて、この記事のどこが陰謀なのか、さっぱりわからない。
銀行が公権力を嫌うのはよくわかるが、政府・金融庁が、みずほの国有化を念頭においていることもよくわかる。
ということは、「貸し渋り対策」などという建前ではなく、明らかに国家破産を前提とし、その前に銀行の資本を
吸い上げようとしているわけである。つまり、我々の預金である。
BISは、80年代のバブル崩壊の引き金を引いたように、日本を国家破産へ導く役割を持っているのだ。
だからこそ、日本は、欧米から押しつけられた時価会計基準をゆるめず、米国がさっさと基準を変えてもなお、
後生大事に守ろうとしているのだ。
日本政府は借金をチャラにするため国家破産を前提にし、
莫大な財政出動、国債発行、そして銀行潰しをやろうとしていることが、ここからも窺えるのである...。
297名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 16:26:25 ID:OASYJLXT
とりあえずこれじゃアメリカ景気は10年回復しないかもな
でも嘘つくの得意だからなぁ ダウダウダウ・・・
298名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 17:09:28 ID:eW1nOZrP
この手は宮沢の時やっただろ
その後の展開は皆さんご存じの通り・・・・
299名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 18:35:12 ID:HKYTPlVb
欧米先進国は日本のバブル崩壊を馬鹿にしておきながらも、結局は日本の真似をして凄い痛い思いにあってるし、
しかも日本は損失を隠してると時価会計を押し付けておきながら自分達の番となると
一転して時価会計止めると決めるわで身勝手過ぎるわ。揚げ句の果てには日本は世界で一番やばいと上から目線で言ってくる始末。
そりゃ自分達がいくらでも損失を隠せることをルールで許せば、発表される数値を黒く塗り潰すことができるぜw
300名刺は切らしておりまして:2009/04/20(月) 10:16:43 ID:dBTA81fK
会計基準を変えても、実態は何も変わらないのにねえ。
逆に実態が見えなくなって、本当に業績が回復してもみんなが疑って株価低迷のままなんてことになりそう。
301名刺は切らしておりまして:2009/04/20(月) 23:30:53 ID:gNHZ6R6P
バンカメ4200億円黒字!?...2009年4月20日 21:37

先ほど、バンカメの1―3月期決算が発表になり、純利益が42億4700万ドル(約4200億円)、前年同期の約3.5倍
に膨らんだという。
JPモルガン、シティに続き、黒字決算だが、市場関係者は誰も信じていない。
お分かりのとおり、時価会計基準の変更が大きな理由だが、先ほどのロイターの報道では、ゴールドマン・サックス
が、シティのクレジット損失は急ピッチで拡大していると指摘し、投資判断を引き続き「セル(売り)」にしている。
そして、次のように述べている。
「シティの決算には、複数の一時的項目(債券のスプレッド拡大、事業売却、会計基準の変更)があり、業績の実態
が見えづらくなっている」
オバマ大統領は、現在、大手銀行19行を対象にストレステスト(健全性審査)を実施しているが、
「(経営への干渉は)最小限に抑えるよう努めるが、結果を生まないブラックホールに単に税金をつぎ込むことは
しない」と言明した。
つまり、政府管理下に置かれているシティやAIGなどに対して、もう救わないことを言っている。ゴールマンが
言うように、クレジット損失が莫大に膨らんだところで、いくら注ぎ込んでも、そのお金が消えていくからだ。
以前にも触れたとおり、シティやAIGは、注入された公的資金を世界中に金融機関にバラまいているのである。
というより、そのためにAIGやシティは、寄生虫のように米政府に体内に送り込まれたソンビであり、国民の
血税を吸い上げているのである。
しかし、米国自身も血が足りないから、輸血してもらっている。
それが日本なのだ!
本来"死んでいる"はずのゾンビ銀行が唯一、存在価値があるとすれば、日本から血税を吸い上げるための口実である。
今日も、シティ傘下の日興コーディアルの売却入札に、日本の3メガバンクが応札した。
買収価額は6000億円程度になると見込まれている。そのお金も吸い上げられるのだ。
そろそろ、この金融茶番劇も終わらしてもらいたい。潰すところは早いく潰すべきである。
みんな気づき始めているのだ。死体を蘇生させることなどできるわけないのだ。

見た目を繕ったって、死体は死体なのだ!

我々の税金が搾り取られる前に、日本政府は手を打て!
302名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 06:27:02 ID:pAGgJOND
>>301
>オバマ大統領は、現在、大手銀行19行を対象にストレステスト(健全性審査)を実施しているが、
>「(経営への干渉は)最小限に抑えるよう努めるが、結果を生まないブラックホールに単に税金をつぎ込むことは
>しない」と言明した。
>つまり、政府管理下に置かれているシティやAIGなどに対して、もう救わないことを言っている。ゴールマンが

それ、税金を注ぎ込むから経営に干渉するよって意味だから。干渉たって、ボーナスの額を
抑える程度だけど。www

米AIG、約300億ドルの追加支援受け入れへ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-37593520090420
303名刺は切らしておりまして:2009/04/21(火) 09:43:05 ID:hZZfsZt7
>>1
黒字倒産連発してあわててまたジャイアンルール変更するのが目に見える

最後は「会計発表しなくておk」かなwwwwwwwwwww
304名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 00:10:15 ID:wbBycX9j
>>303
いやいや、アメ公なら、

「会計発表したら逮捕」

ぐらいのことは平気でする。
305名刺は切らしておりまして:2009/04/22(水) 14:39:35 ID:nT2eNkYL
>>152
今でも事業に供してる土地だったら時価基準を適用してないだろ。
まぁ、損失を抱えた土地をそうやって時価会計から逃れてる企業多いけどな(´・ω・`)
306名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 03:24:28 ID:oElWbL0M
> 10年1月の会計基準変更、対象銀行のバランスシート上の資産を9000億ドル押し上げる可能性

ワロタwwww
307名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 04:16:10 ID:BsbhwQua
>>305
減損会計
308名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 05:47:11 ID:H9VYBpt0
>>307
減損会計は時価会計ちゃうやんwwwwwwwwww
将来の収益性の低下分を損失として認識するわけで、市場での取引価格
が低下したことによる評価益ではないぜ、たぶん。
309名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 05:49:00 ID:H9VYBpt0
評価益 → 評価損 
310名刺は切らしておりまして:2009/04/25(土) 12:06:43 ID:eY1At7ES
>>308
減損は同じ処理でも根拠が海外じゃ時価基準、国内じゃ原価基準
海外が押し付けた会計とそれで導入した時価会計が
処理は同じなのに微妙に違うって話だったような。

で、本来後者を前者と区分するため用語が時価会計なのに
単に時価会計を海外から押し付けられたって覚えた奴がいて
そいつらが変なこと言うのが混乱の元。
311名刺は切らしておりまして:2009/04/26(日) 23:14:14 ID:D9h+5yyE
>>310
海外でも時価基準じゃないぞ。強いていうと「公正価値」基準。
減損処理の方法は、日本と海外でやり方にそれほどの違いは無い。
時価じゃないとか原価基準だとかは、単なる日本の学者の言葉遊びに過ぎん。


事業用資産の時価が著しく下落してたとしても、
その資産から得られる将来のキャッシュの現在価値が簿価を上回っていたら、
減損を認識しないのは、日本も海外も一緒。
312名刺は切らしておりまして:2009/04/26(日) 23:20:59 ID:r1agxaJJ
利益がでたら俺のもの
損失がでたらおまえらの税金で補填

こんなうめぇ商売はねーぞwww
313名刺は切らしておりまして:2009/04/26(日) 23:55:26 ID:XCpuJkLX
なんで今更この糞アメとは思うけど
このルールが貸し渋りを生む原因であるのは事実なんだよな
これで日本の金融が少し伸び伸びと出来れば株主や資本金にのみ執着して
社会的役割を忘れてしまった銀行も変わるかも…まあ薄い薄い希望ではあるけどなあ
314名刺は切らしておりまして:2009/04/26(日) 23:58:54 ID:4kbKtrJr
アメリカの粉飾は綺麗な粉飾
315名刺は切らしておりまして:2009/04/28(火) 01:24:42 ID:Kar4X2CO
 
316名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 11:55:34 ID:yegzQpOx
これは粉飾決算を推奨している訳ではこざいません。
国民の不安を払拭するために赤字を消せるように会計を変えただけです。
会計を変えないところははっきり言って終わっています。
って苦し紛れにダメリカは言ってるな(笑)
317名刺は切らしておりまして
信用できんものに投資しないような希ガス