【鉄道】水力発電所不正のJR東日本、信濃川から一部取水再開[09/03/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★
 JR東日本が運営する新潟県の信濃川水力発電所が同川から不正取水を続け、国土交通省から
取水許可を取り消された問題で、同社は27日、水を農業用かんがい用水として使っていた地元農家
からの要望を受け、来月1日から取水の一部を再開すると発表した。

 農業用水は、同社が発電用に設けた水路の途中に接続されており、今月10日に同社の取水許可が
取り消されたため、十日町市、小千谷市、川口町の農家に水を送れない事態になっていた。

 このため、3市町側が同省に取水許可を申請していた。

 農家のために取水が再開されることにより、発電を停止していた同社側も水路の構造上、通常時の
5%に当たる2万キロ・ワットが発電されることになるという。同社は発電分は電車の運行などに使う予定で、
「発電機を取り外すなどの対応は保守管理上難しく、やむを得ない措置とご理解いただきたい」としている。
取水は農期に合わせ11月まで行われる。


▽ソース:読売新聞 (2009/03/27)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090327-OYT1T01215.htm?from=navr
▽プレスリリース
信濃川発電所かんがい用水のための取水について (PDF)
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20090320.pdf
▽株価情報
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=9020
▽関連スレ
【資源】JR東日本の水利権取り消しへ 信濃川不正取水問題[09/02/12] (dat落ち)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234421973/
【鉄道】不正取水で水利権失う JR東日本、電力確保「綱渡り」[09/03/11] (dat落ち)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1236737509/
2名刺は切らしておりまして:2009/03/29(日) 22:56:18 ID:FDXCzvDh
迂回水路を作るとか?
3名刺は切らしておりまして:2009/03/29(日) 22:57:03 ID:b63rFhxy
もう全面許可出しちゃえよ
4名刺は切らしておりまして:2009/03/29(日) 22:58:07 ID:MX0LPSZE
>>2
すでにある施設を使えるのに使わないで新しく作るの?
その金は誰が出すんだ?無駄じゃないの?
5名刺は切らしておりまして:2009/03/29(日) 22:58:31 ID:ZR1cZz8q
なんだそりゃ
地元が人質状態ってことか?
6名刺は切らしておりまして:2009/03/29(日) 22:58:38 ID:oHy3hNft
鉄ヲタはこの話題にはスルーwwwww
これが東海だと全力で叩くのにねwwwww
7名刺は切らしておりまして:2009/03/29(日) 22:59:25 ID:5TUMX9tH
JR東日本って、悪質なイメージがある、新幹線といい・・・・

8名刺は切らしておりまして:2009/03/29(日) 23:01:30 ID:FDXCzvDh
>>4
構造わからないけどJRの取水部分だけなくすとかできないの?
費用はペナルティーとしてJR持ちとかはどうだろう
9名刺は切らしておりまして:2009/03/29(日) 23:05:05 ID:THgxgjZS
>>8
無駄な工事をさせるな。その分を新潟県に寄付させるとかのほうがはるかに有用
10名刺は切らしておりまして:2009/03/29(日) 23:08:20 ID:phYvtODj
>>3
地元自治体としては水利権の再付与はやぶさかではないと思う。
ただし、その水量は大幅に減らして、だがな。
(既に、環境面を考えても最低流量は1ケタ増でも足りないと言う話も出ているし)
11名刺は切らしておりまして:2009/03/29(日) 23:08:38 ID:dxVZFu0c
邪推すると初めからこういう筋書きだったんじゃない?この処分も含めて。
国土省も過去に遡っての罰金でなく、止めるとどうなるか分っているのに
水を止めただけとか。
JRも水上を抑えているから農民を盾に使えるというところまで見越しての取水詐欺とか。
12名刺は切らしておりまして:2009/03/29(日) 23:09:20 ID:FDXCzvDh
>>9
工事を新潟の会社がやるなら還元したことにならないかな?
直接寄付は難しそう
13名刺は切らしておりまして:2009/03/29(日) 23:20:12 ID:6zjl1zuR
農期のみの取水なんでしょ?いいんじゃない??
14名刺は切らしておりまして:2009/03/29(日) 23:24:45 ID:62aRzRqd
発電させなきゃよくね?
15名刺は切らしておりまして:2009/03/29(日) 23:38:47 ID:A0lWfb/W
>>6
そりゃ鉄ヲタの大半はダイヤと車両くらいしか
語れないのが大多数。
労務などの鉄道以外の鉄道会社の語れる奴はほとんどいないw

>>13-14
オレもそう思う。どうせなら揚水式とかにすりゃよかったのにな。
発電所の設計
16名刺は切らしておりまして:2009/03/29(日) 23:42:39 ID:oHy3hNft
>>15
●JR東海が定期券購入者から運賃を不当に徴収●
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1232818980/
ダイヤと車両くらいしか語れないアホが生活センター(笑)の名前出して見えない敵を脅してますよw
17名刺は切らしておりまして:2009/03/29(日) 23:44:28 ID:9vVMsewW
公共インフラなんだからさっさと取水再開しろよ
取水しなけりゃ無駄に下流に流れるだけだから、発電したほうがいい
18名刺は切らしておりまして:2009/03/29(日) 23:47:18 ID:62aRzRqd
>17
職員乙

マジレスするとJRは許可以上に取水して下流が干上がった訳で、
地元はペナルティの意味もかねて厳しい処分を求めてる。
19名刺は切らしておりまして:2009/03/29(日) 23:54:55 ID:Xj+MmWAq
>>17
河川も公共インフラです
20松山 赤○○ 病員 清 掃 商 事:2009/03/30(月) 00:06:01 ID:5kdtxNh+

 愛媛県松山市です パワハラ鬱が原因で死にたいです
 
21名刺は切らしておりまして:2009/03/30(月) 00:57:55 ID:vEFHqDYA
>>6
×鉄ヲタ
○東京人
22名刺は切らしておりまして:2009/03/30(月) 01:04:00 ID:aOyFYGvs
>>16

スレ見た。
テツヲタって本物の馬鹿なんだねえ。
23名刺は切らしておりまして:2009/03/30(月) 01:04:44 ID:gqti08cS
発電所の直前に土嚢積めばいいじゃんか
24名刺は切らしておりまして:2009/03/30(月) 01:04:49 ID:plkwgfK1
>>17
まぁJRは駅の排水とか発電したり
自動改札のマット踏んで発電したり
考えたほうがいいね。
25名刺は切らしておりまして:2009/03/30(月) 01:14:22 ID:vEFHqDYA
26名刺は切らしておりまして:2009/03/30(月) 01:27:03 ID:22j1nhNh
5%分の料金を十日町市に返せよ、泥棒ww
27名刺は切らしておりまして:2009/03/30(月) 01:32:29 ID:t/DikA16
浮いたお金分くらい、十日町市、小千谷市、川口町に返せよ、泥棒企業め。
28名刺は切らしておりまして:2009/03/30(月) 01:37:45 ID:vEFHqDYA
所詮東京企業ですから
29名刺は切らしておりまして:2009/03/30(月) 01:55:56 ID:EXdz53rj
まあ新潟には電車は要らないそうですから。
30名刺は切らしておりまして:2009/03/30(月) 01:56:28 ID:O0R/1O3j
>>15
処分されたときのことまで考えて作るわけねー
そもそもなんで発電所に水路くっつけたんだって話に。
31名刺は切らしておりまして:2009/03/30(月) 02:01:02 ID:ufR0Lkm1
>「発電機を取り外すなどの対応は保守管理上難しく、やむを得ない措置とご理解いただきたい」としている。
これは嘘だろ。
方法ならあるはずだがやりたくないだけだ。
32名刺は切らしておりまして:2009/03/30(月) 02:02:23 ID:vYOagFYX
パイプにゴミとか石とか流し込んで、水車の手前で詰まらせればいいじゃん。
そうすれば取水分がほぼ100%分岐してる農業用水に流れるから問題なし。
33名刺は切らしておりまして:2009/03/30(月) 02:15:57 ID:+9LJJPVx
発電機の配線は切るべきだな。水の抵抗になる
34名刺は切らしておりまして:2009/03/30(月) 02:23:44 ID:uutbDuQf
農業用水分岐はタービンの後ろにあるからこういう状況なんじゃねえの?
35名刺は切らしておりまして:2009/03/30(月) 02:26:57 ID:0A6HtlsD
いっそ罰金払わせるか施設没収させれば?
36名刺は切らしておりまして:2009/03/30(月) 03:48:32 ID:F0xErTj8
>>33
発電機って、負荷がある状態で正常に動くように設計してあって、
負荷がなければ最悪損壊する危険がある
37名刺は切らしておりまして:2009/03/30(月) 03:58:02 ID:vYOagFYX
>>36
壊れても別にかまわんよ。
38名刺は切らしておりまして:2009/03/30(月) 20:41:53 ID:j3oi6c4b
結果から言えば町の大多数が、財政的にも農業的にも発電所は必要ってこったな。漁民に対しては補償や謝罪をするしかないが
地元的には話し合いのテーブルを以前から持とうとしている点から潰す気は無く協力的に思う。
結果的に騒いでるのは一部の市民団体だけってこと
この市民団体の裏を取れば後ろに何だかの左翼勢力が見えてくるってこと

俺的には国鉄やJR伝統的な内ゲバなんじゃないかと思っているんだがね。
もちろん国労がこれをしかけたんだと推察しているけどね
39名刺は切らしておりまして:2009/03/30(月) 21:52:33 ID:v9ndhahe
簡単に言えば地元は水路だけあればいいってことじゃない
40名刺は切らしておりまして:2009/03/30(月) 23:51:21 ID:vEFHqDYA
>>38
そりゃあ利益を得る所と被害を被る所が違うからね
41名刺は切らしておりまして:2009/03/31(火) 07:36:01 ID:Y+s8wQtt
被害っていっても、ダム〜発電所放水口の水の流量が減ったくらいで他に対して影響ないじゃん
42名刺は切らしておりまして:2009/03/31(火) 07:36:53 ID:b1AkOBiA
また例によって東京(企業)に都合の悪い記事は過疎っているな
43名刺は切らしておりまして:2009/03/31(火) 07:38:16 ID:5Jc2H54Z
>>33 逆だよ、馬鹿。
44名刺は切らしておりまして:2009/03/31(火) 07:46:17 ID:J9FBSqYV
>農家のために取水が再開されることにより、発電を停止していた同社側も水路の構造上、通常時の
>5%に当たる2万キロ・ワットが発電されることになるという。同社は発電分は電車の運行などに使う予定で、
>「発電機を取り外すなどの対応は保守管理上難しく、やむを得ない措置とご理解いただきたい」としている。

いいけど、発電した電力分の金を下流自治体に支払えよ。

ってか、100%発電していいから、発電所ごと自治体に譲渡しろよ。
45名刺は切らしておりまして:2009/04/02(木) 22:41:10 ID:ouqL9Jjh
東京の考えは

東京のものは東京のもの
地方のものは東京のもの
汚いものは地方のもの
46名刺は切らしておりまして:2009/04/02(木) 22:47:38 ID:YaFpilg8
>>45

腐りかけの老人から税金取り立てて自治しなさい。
47名刺は切らしておりまして:2009/04/02(木) 23:00:43 ID:fJLAtqaR
>>38
え?財政上の問題は何もないけど?


この発電した電気の分のお金は河川管理者である国土交通省か新潟県に返還されるだけだし
48名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 23:44:51 ID:9zdASMZV
>>47
いや、残念ながら返還されないよ。
発電設備自体は束のものだし、設備を譲渡する訳もないし、ましてや発電相当分のお金は返す義務はないからね。

>自治体からの要請

この一文が現実だよ。結果的にこの施設が無くなると治水に関する新たな負担が自治体や国に被る訳だ。そんな大規模な財政は急には無いってこと、無論一企業に対して国や自治体の仕事である治水工事費の請求なんて補償しても一部しか出来ないし、それでも足りないって訳だ。
だから苦渋の決断って訳
49名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 23:49:58 ID:Y25a+1x2
日勤教育者に自転車発電をさせてまかなえばいいよ
50名刺は切らしておりまして
東京が日本のお国のために頑張ってるんだから協力しろ