【決算】ニトリ、売上高・最終利益とも過去最高…値下げで来客増え[03/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
8名刺は切らしておりまして
 タイムラグがあり、娯楽に津波が来るのは09年後半ぐらいか…
★《危機の進行度「金融は5回表、自動車業界は1回表」》、不況は始まったばかり。09年夏に津波到来、今は小波。
■トヨタの認識
 『08年10月に渡米の際に、豊田章男・トヨタ副社長(52)は、危機の進行度を「金融は5回表、自動車業界は1回表」、つまり(不況は)始まったばかりだと聞かされた。』[ANN 2008/12/25]
■鈴木修・スズキ会長兼社長の危機感…全治5年、津波の到来は09年7―8月ごろ
◆09戦略(2) スズキ会長兼社長 鈴木修氏(そこが知りたい)[日経新聞 2008/12/25]
――自動車産業が回復に向かうのはいつごろか。
 『今が底ではない。米ビッグスリー(米自動車大手3社)の経営危機の影響が、まるで津波のように時間差で日本に押し寄せる』とみている。
 『(津波の到来は)来年(09年)7―8月ごろ』だと思う。
 これが今回の自動車不況の一番の底になるのではないか。『今までは全治5年とみていた』が、3年に短くなるか10年に伸びるかは、来秋(09年秋)の状況によるだろう。
■《最終製品》の自動車・電機メーカーが軒並み赤字に転落しているのに、それ向けの《部品・素材》や《中間製品》のメーカーが無事でいられるわけがない。そして、その繁栄により消費されている娯楽産業も…。
 自動車・電機同様、部品素材や中間製品、娯楽も収益的に地獄へ転落するのは時間の問題。
■最悪なのは、世界中の様々な産業が、『目一杯の膨大な設備投資を完了した段階で、需要が一瞬で無くなった』ということ。
 残ったのは、膨大な設備と人員と在庫と借金。『需要は1/3〜1/2減なのに、在庫の積み上がり』という、最悪の事態に企業は直面。
 安易な経営戦略の場合、大企業でも資金繰りに困窮し、ことごとく淘汰される。
 ところが、この状況下で生き残った企業・個人は、皆が失った富をすべて吸収し、巨大な富を築く。
 『延長線上でものを考えてはいけない。「白紙・ゼロスタートの再建策」を、早く策定して実施した所だけが生き残る。』
◆「(社員は)ちょっと減ることすら経験していない。こんどは大幅に減るというのに。基礎まで行かないといけない。
 再建策。延長線上でものを考えてはいけない。白紙、ゼロスタート」 by 鈴木修
9名刺は切らしておりまして:2009/03/27(金) 20:55:32 ID:nff8PqaF
>>8
 企業にとって、3〜5年で物価が半減する状況下では、毎年1割以上も売上が減ることになる。
 ソニーは−14%で赤字転落。毎年1割以上の売上減が意味する恐ろしさがわかる。

★「物価連動国債のBEI(Break Even Inflation:市場の期待インフレ率)」は指し示す。
 マーケットは「日本はこのままでは3〜5年で物価や賃金は半減。超デフレの悪夢に襲われる」と判断していると。
[週刊現代 2008/01/24号から要点]
■「物価連動国債」とは…
 ▽一般の国債…「たとえば、購入時の元本が100万円なら、償還時の元本も100万円」
 ▽物価連動国債…「元本に消費者物価指数を掛けた額が償還される」。購入時に比べて消費者物価指数が高くなれば、それだけ多くの元本が返ってくる
■「ブレーク・イーブン・インフレーション BEI(Break Even Inflation:市場の期待インフレ率)」とは…
 物価連動国債と一般の10年もの国債との利回りの差。
 「マーケットが今後10年間の物価上昇率をどう見ているか」の指標、「市場の期待インフレ率」。物価は、経済活動のバロメーター。
 経済学者やアナリストの分析と異なり、実際に国債を取引する投資家がシビアに判断する数字であるため、景気の動向を表す指標の中でも「ホンマものの予想」。
■BEIの推移
 『BEIはいまや−2.5%。「1年に2.5%ずつ下がる」ということは、「10年後には物価が1/4も下がる」ということ。』
■それだけでもショッキングだが――
 過去の大恐慌のデータをみると、「底割れした景気は、悪くなり始めてからおよそ『3〜5年後に一旦大底』をつけ、やがてやや持ち直す」、『Jカーブを描く』。
 つまり、『物価は1/4下がる前に、一旦さらに下がる(1/4以上下がる)。その際の物価は、現在の2/3〜1/2(−33〜50%)程度。』
 『企業にとって、3〜5年で物価が半減する状況下では、毎年1割以上も売上が減ることになる。』
 仮に物価が半減すると、売上も半減し、当然、賃金も半減する。賃金の5割カットは労組が認めないから、その分は雇用調整、リストラで対処することになる。
10名刺は切らしておりまして:2009/03/27(金) 20:56:26 ID:nff8PqaF
>>9
■現実に年収−30%時代が到来
◆日本人一人当たりの平均月収(2008年)
 ▽合 計 …32.9万円(年間395万円)
 ▽基本給 …25万円
 ▽残業代 … 1.9万円
 ▽ボーナス… 6万円
 このうち、「残業代1.9万円+ボーナス6万円+基本給10%(2.5万円)」カットが、当たり前になりつつある。つまり
 ▽年間−125万円(月額−10.4万円)…−31.5% 年収−30%時代が到来

★品質下げずに価格半減の時代。《仮需の繁栄》により消費されていた娯楽商品もいずれ…。実需は仮需の50%だった
■子供服 680〜1980円→品質下げずに380、680、980円に
 ▽販売数量(実験販売店舗)…前年同期比+1.5〜2倍 商品単価の下落を客数増や買い上げ点数増で補う 売上高は前年超え
◆イオン、380円子供服、全店で販売――紳士・婦人服にも導入方針[日経MJ 2009/02/23] http://www.shopbiz.jp/js/news/27791.html

■g.u.ブランドの80%程度の商品がユニクロの半値程度に
 デニム商品 1490〜1990円→990円
 「ユニクロ」を展開するファーストリテイリンググループのGOVリテイリング社の自社ブランド
【衣類】「ユニクロ」のファストリグループが“990円ジーンズ”を販売〜「市場最低価格」と柳井社長[09/03/10] http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1236696527/

【食品】マクドナルド:消費節約の”影” 既存店客数3カ月連続減…客数減を客単価の上昇が補う [09/03/11] http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1236725961/
 ▽2月の既存店の客数…前年同月比−4.4% 3ヵ月連続前年割れ 節約意識の高まりが外食チェーンの“勝ち組”であるマックにも陰を落とす
 ▽2月の既存店の売上高…+1.3% 10ヵ月連続上昇 客数減を客単価の上昇が補う

【家電】TV・パソコン:値下がり加速、液晶テレビ1年で16%低下…家電各社の収益環境は悪化 [09/03/11] http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1236724250/
11名刺は切らしておりまして:2009/03/27(金) 20:56:56 ID:CJEs/2hv
赤羽のそばにある店でく中国製のイスを一万何千円かで買ったけど、予想してたよりは良い品だったな。
12名刺は切らしておりまして:2009/03/27(金) 20:57:15 ID:nff8PqaF
>>10
★『仮需が消えて、実需は仮需の50%=50%減産だった。需要減や販売不振と認識している企業は持たない。今が適性需要という認識が必要。』
 売上半減でも利益がでる企業体質にした企業しか、法人税半減でも運営できる財政体質にした国しか、生き残れない《適者生存》の時代。
 延長線上でものを考えてはいけない。「白紙・ゼロスタートの再建策」を、早く策定して実施した所だけが生き残る。
◆「売上半減でも利益がでる企業体質にする」 by 三井金属社長 日経新聞 2009/03/15


■バンダイの仮面ライダー・レジェンドベルトみたいに、機能を落として(=品質下げて)値下げ販売するのは邪道。品質下げずに、価格が大幅下落の時代なのに。
■3800円で1タイトルが手に入る「Wiiであそぶセレクション」
【ゲーム】Wiiであそぶセレクションに「メトロイドプライム」「ピクミン2」の2タイトルが追加 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1232038264/
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITew000016012009&cp=1
≫ 任天堂はゲームソフトの価格を低めに設定する戦略を採り、DSやWiiのゲームでは実売価格が5000円を切るタイトルが多い。

■経済は着実に悪化しつつあり、年収−30%が既に到来し、春闘でボーナス削減が明らかになった今、今後消費は更に減少する。
 そして、生産者も苦境に落ち込む。
◆在庫の積み上がり(前年同月比)
 ▽国産牛…+ 28%
 ▽国産豚…+122%(過去最大の在庫)
 ▽国産鶏…+ 70%
 “品質下げずに”価格が大幅下落
◆養殖魚の価格
 ▽ヒラメ…08年秋に比べ−30%安
 ▽ブリ …08年に比べ−10%
◆国産肉(牛・豚・鶏)の卸価格…牛肉は6年8ヵ月ぶりの安値
 ▽和牛去勢A3クラス…一年前に比べ−16%(一キロ1458円)
 ▽和牛去勢A4クラス…一年前に比べ−15%(一キロ1713円)
 ▽普及品B3クラス …一年前に比べ−14%(一キロ1134円)
 ▽豚       …一年前に比べ−30%(一キロ 430円)
 ▽鶏もも肉    …2008年4月比−20%(一キロ 550円)