【鉄道】JR東海、『TOICA』電子マネーを2010年春に開始--『Suica』『ICOCA』とも相互利用 [03/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
JR東海は24日、在来線用のICカード乗車券「TOICA」を利用した電子マネーサービスを
2010年春に開始すると発表した。サービス開始と同時に、JR東日本の「Suica」と
JR西日本の「ICOCA」との間で、電子マネーの相互利用も実施する。

「TOICA」は、2006年11月に提供を開始したJR東海のICカード乗車券。2009年2月末
時点の発行枚数は当初目標の50万枚を上回る約68万枚で、名古屋地区の平日利用率は
定期券で約8割、定期券以外のきっぷを含めても約6割に拡大しているという。

電子マネーサービスは当初、東海道新幹線の「のぞみ」停車駅、静岡駅、浜松駅を
中心とした駅構内の売店などでの利用に対応。以降も、東海圏を中心に駅構内や
駅ビル、市中での利用可能店舗を拡大する予定だ。

JR東海では合わせて、「TOICA」利用エリアも拡大する。2010年春をめどに御殿場線や
身延線などの33駅を追加し、利用可能エリアは合計148駅になる。

また、「TOICA定期券」を利用して、定期区間内の東海道新幹線(普通車自由席)に
乗車できるサービスも追加する。対象区間は三島〜岐阜羽島駅で、特急料金は「TOICA
定期券」のチャージ残額から精算する。

◎JR東海 [コード/9022]のリリース
http://jr-central.co.jp/news/release/nws000262.html

◎ソース
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/25322.html

◎関連スレ
【電子マネー】Edyやnanacoが伸び悩み、普及戦略に転機…WAON躍進、オープン化も進む[3/4]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1236175282/

【電子マネー】三菱商事とトヨタファイナンシャルサービス(TFS)、決済新システム構築…安価な端末、従来の7分の1の3万円程度[3/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1237300644/
2名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 16:56:33 ID:aX/OvC1N
「相互利用」って形にしないと
Suicaに一方的に手数料取られるだけになるからね
じぶんのとこでも作って相殺する必要がある
3名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 16:58:54 ID:1KkMqRyV
乱立しすぎでめんどくさい。
さっさとマトメロ。
4名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 17:04:26 ID:6buGaY6g
ICカード乗車券だけで、大阪〜東京いけれるように整備してほしい
5名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 17:04:56 ID:Qa660se1
新幹線も電子マネーだけで乗れるようにしろ、券買うのが面倒だ
6名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 17:10:24 ID:fjb5rOpX
結局三重県民は放置プレーかよ(涙
7名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 17:25:57 ID:E8rlN7GD
>>5
片道で上限額の半分以上消えるな
8名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 17:28:08 ID:Wp52P5Ul
交通系とは言わないけど、せめてJRグループだけでも統一してくれないかなあ・・・
指定券予約システムも同様。
9名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 18:43:40 ID:O8NYkUWS
そんなことより名鉄/名古屋市交のICカードと相互乗り入れは?
10名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 18:49:09 ID:zAOZSvAh
>>1乙!
早く仙台市交通局と群馬県交通事業者,名古屋市交通局,名古屋鉄道,JR四国も早く独自のカード作れよ
11名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 18:57:35 ID:Dem1KdGU
これってTOIKAエリアからSUICAエリアに乗り越しできるの?
12名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 19:07:52 ID:/E3mfQO/
ナイスパスと統合しろ
13名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 19:09:56 ID:6iDNjzwc
乱立しすぎ
せめてJR内くらいは統一しろ
14名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 19:15:55 ID:OhBx0Cdi
秩父鉄道は早く導入しろ
15名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 19:22:19 ID:ceAYCqot
>>11
いまは、乗り継げない。
平塚とか小田原には、「熱海から先に行く人はSuicaでのらないように」って注意書きがあるよ
16名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 19:22:53 ID:0MVSmDc2
PiTaPaも混ぜろー
17名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 19:29:06 ID:c+Ar7QpL
で、ひよことペンギンのカードが限定発売になるのね。
また並ばなくちゃ。
18名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 19:31:01 ID:EkgeuoWo
>>10
いきいきフリーパス(老人専用)を廃止して
ICカードdeath-card(デスカ)を開始した高知県を忘れないでください。
ちなみにJRでは使えません。路面電車とバスだけです。
19名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 19:33:28 ID:PtVI+Lz2
上限額を8万円くらいにすれば
思い付きで一人旅を始める奴が続出しそうだ
20名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 19:41:03 ID:x0NBn/j8
JR各社仲悪すぎ
国交省ちゃんと指導しろよ
21名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 19:45:12 ID:pGtBbuVa
着せるできないんで使いません
22名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 19:46:04 ID:7QfO7afb
仲悪くて良いんだよ。
何で分割民営化したんだよ。
23名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 19:48:11 ID:uqyPKxKk
JRってか東海だけがきらわれてるような
24名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 19:55:36 ID:axELGMsT
トランパスには勝てない
25名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 19:56:57 ID:zDoZJu82
JR東海:2月の東海道新幹線乗客10%減(ブルームバーグ・ニュース社の電話取材)

3月24日(ブルームバーグ):東海旅客鉄道(JR東海)では、2月の東海道新幹線
の乗客数が前年同月比10%減になった。1995年3月以来、14年ぶりの大きな下落率。
同社広報部の山田能正氏が24日、ブルームバーグ・ニュースの電話取材に対して語った。

2月は4カ月連続のマイナス。景気低迷に伴う旅客需要の減少が続いており、1月の
同4%減から減少率は拡大した。また、3月1− 23日の集計分は同5%減となっている。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003017&sid=a_1hnDbsRI7U&refer=jp_japan
26名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 20:07:10 ID:dxCM9Pqz
>>16
やだ
27名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 20:08:23 ID:bI8kP9Qv
広島から静岡までのJR/私鉄で利用できる。
ICOCAに吸収されろ
28名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 20:09:38 ID:JH2+r5U8
御殿場線もTOICAエリアになるのか。
TOICAとPASMOは相互利用できないから、
松田新松田で小田急←→御殿場線に乗り換えると
関係ないSuicaでしか1枚利用はできないのか。
29名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 20:12:11 ID:7Tu82DDJ
頻雑化してきたな、統一しないといい加減廃れるぞ
30名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 20:13:47 ID:6as6M/hj
BAKACA
31名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 20:18:33 ID:sA5EAYK9
MATACA
32名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 20:22:15 ID:eFYV1NNc
糞東海
もうSuicaに統一せいよ
33名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 20:23:12 ID:w4FES+QY
遠いか?
34名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 20:23:37 ID:XPZmn8zX
MATAOSAKACA
35名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 20:25:28 ID:9O5e/PE9
>>20
この頃は仲いいよ
モバイルSuicaで東海道新幹線乗れるし
(むしろお互いに推奨してる)

熱海〜函南乗り入れ問題はむしろSuicaの初期システムの問題でしょ
ICOCAも含めて早々にどこかで改修が必要じゃない?
36名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 20:27:12 ID:DvugiorG
>>28

あさぎりが廃止にならないか不安です
37名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 20:34:52 ID:BK0E55TM
>>35
初期システムの問題じゃないよ。
別会社だってことが問題でできないだけ。
Suicaで買い物するとそのうちの2%〜3%(総売上により異なる)
JRに持ってかれる仕組みだから統一したらJR東にうまみがなくなるだろ。
んなことしたら株主が黙ってないだろうしな。
こういうどのカードもどこでも使えるっていう回避の仕方しかないと思うぞ。

限度額上げるのも無理だろうな。2万以上にしたら
今までうまみがなくて静観してた偽造集団が動き出すだろうし。
38名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 20:44:53 ID:LwlGVZ1t
「相互利用」など会社の都合でしかない。
我々、消費者が求めるのは
「統一」だ

39名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 20:51:59 ID:fVg/uIfY
>>電子マネーサービスは当初、東海道新幹線の「のぞみ」停車駅

また在来線は後回しかよ。
40名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 20:55:30 ID:zb6x5KtC
>>38
それは民間企業では無理な話。

ちなみに国が目指しているのは東アジアとの共通カードだよ。
どっちがいいですか?wwww
41名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 20:56:11 ID:8I5Z2BSO
やってくれる内容は嬉しいけど、やるの遅すぎ
四国を除けば最後発だからな
42名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 21:43:51 ID:MYSCSAZc
>>38
どうせこれもフェリカ規格だろうから、既に統一されてるわけだが。
相互利用するかしないかは経営判断次第だが、
システム改修や維持費とメリットとのバランスによって
今はしないという判断になってるだけだ。

相互利用じゃなくてシステムをsuicaに統一ならJR東日本に、
全てが集中するのだから各地の事業者は大反対になるだろうね。
なぜ同じ東京なのに私鉄がパスモを作ったかも
JR東日本に持っていかれるのを嫌ったからなんだよ。

本当にシステムを統一するのなら各社出資で別会社を作って、
そこにsuicaを移管しないと無理。
当然JR東日本はそれを認めるとは思えんが。
43名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 21:47:38 ID:WHBaqgqY
 
44名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 21:49:30 ID:7gkfhaee
いい加減統合してくれよ。
45名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 21:50:56 ID:D95AldEN
日本銀行券でいいじゃん

アホか
46名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 21:53:46 ID:u5rsy0Go
おせーよ

2010年なら名鉄・地下鉄のIC化をはじめる頃だから、在名私鉄との相互利用も可能にして欲しいな
47名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 21:58:09 ID:Yi1vwy7a
身延線も対応希望

富士市と静岡市を往来するけど、
東海道線はTOICA
身延線は運賃箱
岳南鉄道は硬券
富士急バスはPASMO
静岡鉄道はPiTaPa
ジャスコはSuica

電化製品は、50サイクルと60サイクルの境目。

面倒くさい('A`)
48名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 22:20:40 ID:xi29PGLx
>>47
何?
岳南は硬券なのか?
行って見よう。
49名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 22:27:13 ID:M+OkRDCP
>>48
有人各駅+吉原駅岳南口に東京山手線内ゆき
吉原駅岳南口に名古屋市内ゆきがあるよ
50名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 22:59:10 ID:jeh+THMl
Suicaをそのまま導入するわけにはいかない。
独自の機能を折り込んだカードにして、相互の利用エリアでの互いのシステム利用料を
相殺させるようにしないと、単にJR東日本に吸い上げられるだけになってしまう。
国鉄を分割したという経緯からも各社ごとのカードとなる。

TOICAやICOCAとかはSuicaとの互換性を持たせていても、全面的にSuicaのシステムに
依存しないようにしている。
51名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 23:02:48 ID:xmMpqqCF
名鉄もいまだに磁気カード

東海圏はやることが遅いね!!
近鉄はどうなんだろう?
52名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 23:03:15 ID:X5aEjOIC
名鉄も地下鉄も使えるようになってくれ
53名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 23:15:40 ID:Skdgbzze
結局使われるのSuicaだけだろ
泣かされるのはシステム屋
いや、仕事が増えるから問題ないのか
となると、無駄な投資が必要な環境にしてるJRグループ自身が割を喰うのか
54名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 23:16:28 ID:kk++Hdol
静岡在住だけど、東京と大阪によく行くからSuicaとICOCAの二枚持ち。
これで大抵のものは事足りる。
55名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 23:18:07 ID:Skdgbzze
つか、システムはソニーに丸投げして"Felica"ブランドで共通電子マネー作れよ
ハードウェア全部一緒だろ
56名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 23:26:34 ID:ceAYCqot
>>55
Edyじゃないか?
57名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 23:27:10 ID:YPYhplCR
>>51
近鉄はPiTaPaだよ。
http://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/ic/k_area.html

PiTaPaとTOICAの相互利用を働きかけるんじゃないかな。
58名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 23:28:48 ID:Sx8keEz/
トヨタがクイックペイ陣営だっけ?
59名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 23:32:24 ID:6gsQSPvL
>>57
ピタパってICカードっていうよりクレカの特典みたいな扱いだよな。
60名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 23:39:22 ID:yMeZosDl
>>53
Suicaと同じように
いろんなとこからポイント移行出来ない限り
Suicaから乗り換えることはないな。
61名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 23:46:17 ID:qhmBp2rU
東京駅で東海道新幹線の改札に入った途端に
Suicaが使えなくなるのを早く何とかしてよ
62名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 23:54:49 ID:YPYhplCR
TOICAが電子マネーを開始することによって、
ほとんどのコンビニがJRの電子マネーに全国対応しだすね。
関東一円でSuica、ミニストップが東名阪でSuica・ICOCAに対応するぐらいだもんな。
63名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 23:55:25 ID:cgWzVev9
統一しなくてもいいから全JRのカード相互乗り入れでお願いします。
64名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 23:55:41 ID:+NWZZe+2
トイカ!!
トイカ!!
プラレール!!
65名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 23:55:55 ID:YPYhplCR
>>62訂正。

今は、関東一円でSuica、ミニストップが東名阪でSuica・ICOCAに対応してるぐらいだもんな。
66名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 00:14:51 ID:5zytjvIm
といってもミニストップの半数は関東に店があるという……
67名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 00:30:36 ID:XH+3zEsP
西鉄もnimocaで参戦して混沌としてきたよな。
労働人口が減る将来を考えると鉄道会社が新たな収入源を確保しようとするのは
当然のことで、手数料収入がおいしいこの手の商売の柱をJR東日本にまるまる
抱えられるわけにはいかないから自然こうなるよなぁ。

JR東日本のSuicaの部署の人がJR東の黒字は全部Suicaの手柄って言い張ってるくらいだし
どこの鉄道会社も非接触ICの部署が発言力増すのかね。
色んな鉄道会社の非接触ICを集めてたが鉄道好きとしては微妙な収集物になってきたなぁ
68名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 00:58:58 ID:vxJhdyiF
Suicaをファミリーマート以外で使えるようにしてくれ
電子カード何枚も要らんのだよ
69名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 01:10:37 ID:vRrS4KaX
Suicaで統一してくれ
70名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 08:25:14 ID:+kneR+fj
KitacaもSuicaもPASMOもTOICAもICOCAもSUGOCAもnimocaもはやかけんも
みーんな相互利用できるといいな
71名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 08:59:35 ID:71+9ZWwy
JR東海「トイカ」、名鉄と相互利用検討 2010年春
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090324c3d2402g24.html
72名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 10:19:27 ID:muC71NjZ
>>71
見出しと内容が一致しないな。
電子マネーの開始やJR東西との電子マネーでの相互利用は2010年だが、
名鉄との相互利用は「積極的に検討する」としか書かれていない。
73名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 13:01:45 ID:XKAqaVtn
2011年頃たぶんこうなる
Kitaca
↑↓
Suica←→PASMO
↑↓↑↓↑↓
↑↓↑↓TOICA←→トランパスIC(名鉄、名古屋市営) ※TOICA←→PiTaPa相互利用検討
↑↓↑↓↑↓
↑↓ICOCA←→→PiTaPa→→itappy、CI-CA、LuLuCA、NicoPa、Hareca
↑↓  →PASPY
↑↓
SUGOCA、nimoca、はやかけん ※SUGOCA←→ICOCA、TOICA相互利用検討

RapiCa←→いわさきIC

独立愚連隊
北海道:SAPICA、北見バス
東北:福島交通
関東:でんてつハイカード、せたまる
中部:山梨交通、ナイスパス
北陸:Ica
四国:IruCa、ICい〜カード、ですか
九州:長崎スマート、宮交バスカ
74名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 16:14:45 ID:3Q0Sokv2
トイカだってw ダサッ
75名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 16:33:50 ID:Exdhu6jB
ぶっちゃけTOICAのネーミングのほうがマシ
でも、SUICAのほうが需要あるけど
76名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 16:51:07 ID:/HnMu/nU
エリアが重複しないのだから
〜の方が需要があるという
言い方はおかしい。
77名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 17:22:12 ID:Exdhu6jB
>>76
今現在名古屋地区でトイカのほうがスイカよりいい利点って
定期券以外にあるの?一応両方持っているけど
78名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 18:21:38 ID:IJNX6VXl
>>77
TOICAなら払い戻しや障害時に再発行してくれる
それだけ
79名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 18:33:28 ID:Exdhu6jB
Suicaだとしてもらえないの?
80名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 18:50:22 ID:IJNX6VXl
東日本の駅じゃないとだめ
http://www.jreast.co.jp/suica/area/tokai/index.html
81名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 18:54:54 ID:Exdhu6jB
ほんとだ、ありがとう。
82名刺は切らしておりまして:2009/03/27(金) 00:40:54 ID:m6mjzBK5
最初から導入する気は全くなかった。
「東・西にはさまれたから」がその理由のはず。

東海がいかに在来線に投資しなかったかが露呈
83名刺は切らしておりまして:2009/03/27(金) 04:16:21 ID:xFID2aqe
>72
相互利用やると思う
そうすれば名古屋圏の人はSUICAイラネ
TOICAの方が便利ってなるし
84名刺は切らしておりまして:2009/03/27(金) 05:24:29 ID:k8UqLuzq
>>73
岐阜のayucaは?
85名刺は切らしておりまして:2009/03/28(土) 19:00:41 ID:qswaXS3C
マイカー通勤者は持たないよな。
86名刺は切らしておりまして
モバイルtoicaまだ〜?