【金融危機】上場企業、在庫担保に資金調達 パイオニアやラオックス[09/03/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
上場企業の間で商品在庫を担保に資金を調達する動きが広がっている。
パイオニアが約200億円の在庫を担保としたほか、家電量販店のラオックスも
約2億円を調達した。
在庫を担保とする調達は中小企業が中心だったが、業績低迷で調達条件が
厳しくなる中、大企業でも活用が増える可能性がある。

パイオニアは2月末に大手銀行からの借入金に対して約450億円の資産を担保に
設定。不動産や有価証券とともに、保有するカーナビゲーションシステムや
プラズマテレビなどの在庫(約200億円)を担保に入れた。
国内では過去最大の金額とみられる。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090323AT2D1700R22032009.html
■パイオニア http://pioneer.jp/
 株価 http://pioneer.jp/
■ラオックス http://www.laox.co.jp/
 株価 http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=8202
2名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 10:01:42 ID:WGrMmBoF
>>1

よく知らないんだけど、ラオックスの株価14円って、事実上の倒産状態ってことなの?

3名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 10:06:32 ID:yjoYwnjL
決済終わってない在庫品(売掛金)を担保にしたら…
破綻した時の破壊力二倍だな。
4名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 10:08:10 ID:jlXHpgeX
カロッツェリア涙目だな
5名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 10:09:15 ID:iWVQDXXW
>>3
ツクモですね。
わか(ry
6名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 10:27:12 ID:y37GXRri
小売りは分かるけど製造業で…
パイオニア大丈夫か?
7名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 10:30:16 ID:tzAO7eCP
>>6
まったくだ。
メーカの場合、汎用部品とか捌きやすいものならともかく、
破綻会社の“製品”なんて担保価値あるのかぁ?
8名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 10:32:56 ID:1NdiKXxC
これどこの銀行かな...
9名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 10:33:10 ID:rbiOdB+c
>>2
株価が100円を割ったら危険信号発令だね
上場している価値がない
しかし、SFCGの2円買い3円売りを繰り返している人もいるけどね
10名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 10:39:59 ID:etmaCI7A
>>2
もともと負債を負わせて会社価値落っことしたところで
不動産を格安売却させるというスキームだったんだろ。

ちょうどザコン館の周りが片付いたタイミングで。
11名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 10:57:25 ID:QBAeLmq1
九十九の二の舞いになるだけだろ・・・・
12名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 10:58:16 ID:5VbKfNY4
もはや秒読み段階ってことか
13名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 11:05:23 ID:3LsJjNeZ
わずか1年で株価が10分の1っておかしいだろ
14名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 11:07:05 ID:ARnu1X/K
>>7
メーカーや製品によるだろ。
会社の経営状態と製品の短期的な担保価値は必ずしも連動しない。
担保になったのはプラズマテレビやカーナビ系の、
市場価格が高止まりしてる分野なんだろう。
15名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 11:13:46 ID:jspMaqCJ
よく記事読んだら。。
450億円担保にいれたら、次の借り入れの担保何にするんだよ。
銀行さん、金追い貸しするついでに、既存貸付の担保保全したとしか読めんが。。
16名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 11:22:51 ID:7PIFbJct
辛坊アナ超びっくり!佐々さん"ひどいことやってるのはユダヤ人です"
http://www.youtube.com/watch?v=63iwihsYLCE&feature=related
佐々さんの"ユダヤ発言"に辛坊アナ、苦しすぎるフォロー(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=dSjRS17KXGs&feature=related
17名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 11:29:43 ID:8entDXd+
>>15
俺そう感じる
銀行が現物押さえ出したとしか思えん
18名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 11:30:57 ID:iFpq2cVn
こういう貸付はかなり高利なんだろ?
もうだめかもわからんね
19名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 11:45:10 ID:Wfm0JeHi
商社と違って銀行が在庫を担保に取っても処分が難しい。
つまり最後の手段と見た。
20名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 11:51:47 ID:JaDXN2yU
パイオニアって技術貧乏だよね
21名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 11:55:37 ID:vCpCqcUE
不動産・有価証券+製品在庫だからな。
すでに資金繰りも怪しい。
銀行も金利の甘い汁吸わなきゃ成り立たないから
担保があれば貸すということだろう。
最期はケツの皮まで剥かれるということだ。
くわばら、くわばら。
近づかないに限る。
22名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 11:56:45 ID:Q8Ul1a2f
そういえば、商社が現品を押さえている話は最近よく聞くようになったな。
23名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 11:57:39 ID:y+KPP6xP
>>20
ホロメモリの技術開発してると思ってたんだけどね。
24名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 11:58:59 ID:gKB29Q+q
来年はパイオニア製品が安く買えるってこと?
25名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 12:05:48 ID:vCpCqcUE
>>20
技術があっても、赤字の垂れ流しじゃ存在自体が社会悪だ。
技術力がある労働力を預かっても
利益あげる=社会貢献できないということだ。

今となっては、技術力あるかどうかもあやしいが。
26名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 12:17:31 ID:Y3Ly8pjH
自転車操業最後になりそうなの一こきと違うの?
名目は借り入れってことらしいけど・・・
27名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 12:18:11 ID:nrbX3nRD
企業間の在庫スワップ
28名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 12:51:02 ID:obIeAEgE
>>23
もう辞めたはず。
29名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 12:58:32 ID:aHuCP2Sx
基本的に在庫品って納入業者の担保的な意味合いがあって
その在庫を担保するってのは二重担保だろ。

30名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 13:00:39 ID:aHuCP2Sx
業者が掛けで商品を入れる→会社倒産→業者は自社製品を回収に行く
→それは金融機関の担保です→業者、はぁ?はぁ? 

これってレンタカーを担保に自動車金融してるようなもんだぞ。
31名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 13:02:16 ID:aHuCP2Sx
こんなのやられたら材料を卸しているところは現金決済でないと卸せない。
32名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 13:12:38 ID:iFpq2cVn
もがいて負債を大きくするよりも
いっそ父さんに連絡したらと思う
33名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 13:16:35 ID:aHuCP2Sx
銀行としては倒産させる為の準備だろ。

売り掛けで支えて来た業者が踏み倒されてなくわけだ。
34名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 13:31:31 ID:vCpCqcUE
あはは、嘲笑っちゃうね。
ナイスです。
担保割れた分は金貸しが回収してくれるのかな。
35名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 13:36:20 ID:gkO3lF6v
パイオニアのって
新規に在庫を担保に450億借りたの?
それとも既存の無担保借入に対して担保設定されたの?
36名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 13:54:18 ID:BnDGu2eW
ラオはすでに掛けで仕入れできませんよ。
37名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 14:03:46 ID:QzZ29fX0
何故か爆上げw
38名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 14:06:17 ID:/XFkmJvQ
ソフトバンクみたいなもんか
39名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 14:12:53 ID:aHuCP2Sx
>>36
マジで?それ脂肪フラグじゃね?

ワットマンを思い出した。
40名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 14:51:30 ID:QzZ29fX0
現在値 141 ↑
前日比 +16 (+12.80%) (09/03/23 14:50)
41名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 14:58:02 ID:ADEti2Se
世界最強の投資軍団、日銀様が株を買うと言えば上がるんだよ。
42名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 15:08:00 ID:aHuCP2Sx
急速に日本が衰退してるよな。
43名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 16:51:29 ID:y+KPP6xP
>>28
マジか・・・orz
安価アリ
44名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 19:28:31 ID:F23RpJCi
百年のミゾーユーの危機を口実に

bis規制なんて撤廃しちゃえばいいのに

80年代に米が日本の銀行を潰したから、世界は再び不幸に。

結局、白人が世界を支配しても何も幸せは来ない。
日本を「そっと」儲けさせて置けば「自然と」世界は幸福になる。
45名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 07:20:02 ID:umHUaP3c
>>44
そんなにデタラメな世界がお望みか?
46名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 07:23:05 ID:90mVIXbl
123587746+211545
47名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 00:31:25 ID:9whS5I/0
★棚卸資産…運転資金が必要なのに、在庫(棚卸し資産)が増えると、益々資金繰りが大変に
■『在庫(棚卸し資産)が増えると、必要となる運転資金も増えるため、借入金などが増えて財務悪化する。資産超過のまま、資金ショート・資金繰り破産してしまう。』
 事実、建設・不動産業界は財務悪化で苦しんでいる企業が多い。
 『住宅は製造業の源。建設・不動産業界の影響は、まるで津波のように時間差で他の産業に押し寄せる。』
 自動車や電機などの製造業にしても、部品や製品在庫が増えることで棚卸資産は膨れ上がる。
 売れるまで待つしかない、あるいは、在庫を大幅に値下げして処理するか。販売の停滞による在庫の積み上がりは致命傷になりかねない。
 棚卸資産がたくさんあって倒産した企業が、有名なあのアーバンコーポレーション。
■『棚卸し資産と有利子負債のバランスも重要な指標』
 破綻したアーバンコーポレイションや創建ホームズは棚卸し資産と有利子負債がほぼ同額だった。
 『棚卸し資産が予定通りに売れないと、途端に資金繰りに行き詰まり、“突然死”しかねない。』
■事態は一刻の猶予も許されない
 ガソリン価格や信用の問題ではない。《消費者信頼感の悪化》が問題。《消費者信頼感の落ち込み》は、世界規模で津波のように広がっている。
 《まるで消費者は値引より人員削減を注文しているようだ》。
 《会社存亡を賭けた戦い(人員削減)》がいま始まる。
 在庫の積み上がりに対して、企業は急ブレーキを踏んで、仮需ではなく実需に見合った生産水準に抑え込もうと急速に動いている。。
 今、危機を察知して大幅な人員削減を行う企業ですら、生き残れるかどうかわからない経済情勢に陥っている。
 「景気は09年後半には回復する」とのんきに構えている企業はたとえ大手でも、消滅することになるかも。
 在庫状況を注視すべき。
48名刺は切らしておりまして
>>47
★売上半減でも利益がでる企業体質へ
 GDPを上方修正させるほどの、『棚卸資産の増加(在庫の山)は、何がうまく行っていないか明らか』。製造ラインを見てもそれは明らか。《工場内は大聖堂のようにガランとしていて音がしない》。
 『大幅な生産カットにもよっても、在庫はむしろ積み上がり。いわゆる「逃げ水現象」。』
■『仮需が消えて、実需は仮需の50%=50%減産だった。需要減や販売不振と認識している企業は持たない。今が適性需要という認識が必要。』
 売上半減でも利益がでる企業体質にした企業しか、法人税半減でも運営できる財政体質にした国しか、生き残れない適者生存の時代が到来。
◆「売上半減でも利益がでる企業体質にする」 by 三井金属社長 日経新聞 2009/03/15
◆2008年10―12月期のGDP(改定値)…前期比−3.2%、年率換算−12.1%
 速報値と比べて前期比が0.1ポイント、年率は0.6ポイントの上方修正。
 上方改定された主因は、在庫が速報段階の推計よりも膨らんだ影響。『売行き不振に起因する後ろ向きの在庫の積上りだから、実体経済はむしろ悪化している』。
◆国内生産落ち込みで危機的状況、物価とのスパイラル警戒も | Reuters http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-36203820090201
 11月、12月の『大幅な生産カットにもよっても、在庫はむしろ積み上がり、いわゆる「逃げ水現象」』が見られている。
 最終需要の大幅な落ち込みが継続し、どこまで行けば、底に突き当たるのかわからないという状況が続いている。
 在庫調整の深さを示す出荷在庫バランス(出荷の前年比マイナス在庫の前年比)は、12月にマイナス25.2%となり、9月時点でのマイナス3.8%から急拡大している。