【電機】HOYA:デジカメ人員半減、固定費50億円圧縮…希望退職や配置転換などで6月までに [09/03/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
101名刺は切らしておりまして
パナやソニーみたいな電機メーカーは、カメラ部分本体は自前なんかな?
だとすると、海外勢も真似はできそうだな。
102名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 13:46:59 ID:7ykIaYs+
>>101
お前、ソニーがコニミノからαを買ったことすら知らんのか。
ちったぁ調べてからモノを言えよ…
103名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 13:47:39 ID:uEsdhx2t
ID:TI+hhDgLは釣り師としか思えんな。わざわざageて大量のレスをしているし。
104名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 13:57:06 ID:1oahNzC6
>>1
また人材流出だな
105名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 14:02:00 ID:epmY1syh
コニミノ、シャープ、東芝あたりは複写機いらんだろ
106名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 14:44:27 ID:5LsveBIw
>>105
コニミノから複写機とったら
何が残るんだ?w
107名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 15:02:55 ID:7ykIaYs+
>>106
オプトしか残らんな。光ディスク用レンズやビデオカメラ用レンズとか
液晶用カラーフィルタとか。カメラ部門から撤退したとはいえ、
コニカのフィルムとミノルタのレンズの遺産の分野。

事務機は三流もいいところだから、何の価値もないというのは>>105
言うとおりだと思う。けど、カメラ事業撤退のせいで、関連するオプトの
事業分野も弱くなってしまっているからねい。

カメラ事業撤退を推し進めたミノルタの事務機営業出身の太田前社長の罪は
大きいよ。
108名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 15:53:52 ID:H9ePTU+x
コニカミノルタみたいに、オリンパックスになるしかないな
109名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 16:12:18 ID:YkJ5RQl8
人材流出と言っても、いまからじゃもう行くとこないよ。
110名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 16:22:26 ID:7ykIaYs+
>>108
サンヨーのデジカメ部門がどこからも買われなかったのと同様、
オリンパスもペンタのカメラ部門なんてまったく必要ない。
ペンタもブランド名はともかくHOYAのデジカメ部門はどこも買わないと思う。
サムソンがNXを発表したのがHOYAにとって致命傷だったかもしれない。

レンズ周りはとりあえずはトキナーとの統合が進み、ケンコーグループ内の
レンズ屋としての側面を強くするんじゃない? ボディ関連は正直辛そう。
111名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 16:23:35 ID:AUorK97T
アサペンES持ってる俺涙目
使ってないけど
112名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 16:26:12 ID:AgmTNbkq
あ、HOYA
113名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 16:31:47 ID:7ykIaYs+
>>112
高値で敵対買収したのにデジカメ部門に関してどこにも転売出来ない
状態まで追いやったのは本当にHOYAがアホとしか言いようがないね。
HOYAがペンタを買ったのは医療機器目的とよく言われているけど、
その医療機器もオリンパスに比べるともともと圧倒的に劣っているんだし…

たしか、買収後に医療機器部門の赤字決算が出たはず。
114名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 16:33:07 ID:4kdOGdGG
ボディから撤退してFマウントレンズ作ればいいよ。
115名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 16:34:26 ID:+CgXAk7r
そんなアホ会社に吸収されたペンタは輪を掛けたアホ会社だったな・・・
116名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 17:01:07 ID:7ykIaYs+
>>115
ペンタにしてみれば敵対買収されちゃったんだからしょうがない。
まあ、それに至るまでの迷走ぶりは批判されて当然だけど、
ttp://allabout.co.jp/career/jijiabc/closeup/CU20070429A/index2.htm
みたいな知ったかぶったアナリストによる「救済合併」とかの妄言も
あったわけだしなぁ。

もちろん、ペンタのカメラユーザーの大勢はこうなることを予想していて、
当時から合併大反対だった。
117名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 17:08:26 ID:+CgXAk7r
>>116
初めはペンタの名前も残る、対等合併だったと思うんだが、
ペンタがイヤイヤして吸収合併に落ち着いたんじゃなかったっけ?
118名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 17:14:20 ID:B8ucv+Jm
最初から敵対的買収だったよ
ただ、ペンタックス単独で生き延びられたかというと
疑問ではある

買収されたときにKマウントを処分したけど
やっぱりブランド自体が消滅するのは寂しい…
119名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 17:14:41 ID:7ykIaYs+
>>116
HOYAが対等合併を提案 -> ペンタ社長が了承 -> ペンタ経営陣がそれを拒否し、
社長を解任 (ペンタユーザも拒否) -> 合併反対派と賛成派の内部抗争
-> 最終的にHOYAが敵対買収
ってな感じで、ペンタックスは社名にも残らず単なるブランド化
120名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 17:25:42 ID:/sgne0Gr
畳屋さんもこれで会社辞めたの?
121名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 17:53:35 ID:JytzzEli
>>117
最初の合併は
カメラ部門を切り離す案を前提に進められていた。

問題はカメラ部門の扱いで、対等か吸収かで
揉めていたわけではない。
122名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 18:19:26 ID:TCcIrm0e
だけど今になれば、カメラ事業切り捨てがいかに正しい判断だったかが分かるだろ。
123名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 18:23:27 ID:+CgXAk7r
>>121
ちょっとまった、カメラ部門切り離しは無かったと思うが、
だって当時の社長カメラの人じゃん。
内紛は単純に社内の権力闘争って感じだったと思うが。


結構適当に言ってないか?
124名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 18:30:44 ID:7ykIaYs+
>>122
HOYAに買収されたことによってただでさえ低かったブランド価値が
地に落ちたというのに、なんじゃそりゃ…

ペンタの医療機器部門なんて重視するほどものでもなかったのだし。
125名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 18:52:43 ID:gwJ8Yr8n
500円辺りを彷徨いてたペンタを、旧ペンタ経営陣から売られたケンカを
買う形で、800円近い価格でTOB掛けたからな。当時からTOBによる吸収合併に
懐疑的な見方も多かった。
デジカメ切って、図体が半分以下になった弱小医療機器メーカーとしての
ペンタを手に入れるために払った代償は、あまりに高い。
126名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 19:14:31 ID:xr724Uyr
しっかしキムチ沢山湧いてるな
127名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 19:33:29 ID:7ykIaYs+
>>126
はぁ?
128名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 19:41:34 ID:B2OGnkiU
社名を旭光学からペンタックスにしたころから
じわじわ下っていったような。
129名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 19:46:19 ID:B8ucv+Jm
デジタル化に失敗して一気においていかれたんじゃないかなぁ
フィルム時代はニコンを押さえ込んでいたのに…
130名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 20:06:08 ID:e9+Gb19h
何人たりとも法則からは逃れられないのだよ。
131名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 20:15:33 ID:7ykIaYs+
>>129
デジタル化が遅れ、ようやく出した*istDはあまり売れず、その後継機では
迷走を続け、K100Dで復活したと思ったら、その上位機のK10Dは売れたし
確かに防塵防滴だったけど、それ以外はこのスペックで中級機? って感じ
だったし、それらの後継機ではまたとんでもない大迷走…

一時的に復活したK100Dにしたって、コニミノのα Sweet Dの製品企画を
まんまペンタでもやってみましたって感じだったしなぁ。
132名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 20:40:05 ID:m744NOc1
骨の髄までペンタファンの俺涙目w
133名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 20:44:38 ID:zhS9v0kk
レンズも変にこだわって
同じような焦点距離出しまくらずに
もっと一般的なもの作れば。。。。
134名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 20:48:20 ID:j8lYZ8ao
ペンタで一式揃えてる俺涙目www
そろそろ他行くかな…
135名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 20:48:21 ID:ASqht3fp
防水コンデジだけは続けてくれぇ〜。
素潜りフォトグラファーの期待の星なのだ。
136名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 20:48:43 ID:RiK4/93E
ソフトで色々手が加えられるしな。
画質よりメカ的な部分で訴求してこなかったツケだな。
137名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 20:49:10 ID:TCcIrm0e
とりあえずキヤノンに移ったおれは安堵だが。
138名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 20:49:25 ID:RiK4/93E
>>134
俺もそう。
もし次ぎいくとしたらどこにする?
でもペンタ使いやすくてレンズも面白いんだよなぁ・・・。
139名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 20:55:51 ID:7ykIaYs+
ちなみに、コニミノは*ist Dよりもさらに1年遅れでα-7Dを出したけど、
その1年前から展示会での発表はされていた。発売がここまで遅れたのは、
ミノルタの太田社長(当時)によるカメラ事業部いじめがあったため。
そのため、デジタル一眼の開発そのものが遅れたし、発表してもなかなか
発売ということにならなかった。

コニカと合併することでようやくα-7Dを出せたけど、中身は開発資金不足
から銀塩入門機と大差ないメカになっていた。ボディ内蔵手振れ補正が評価
されてカメラオブイヤーを受賞するものの、当然ながら時すでに遅しで、
シェア拡大にはいたらず。

そしてコニミノ太田副社長(当時)はカメラ事業撤退と、その引責によって
コニカ出身の岩居社長(当時)を降ろす陰謀を…

ペンタにしろコニミノにしろ、内部抗争のとばっちりでユーザに迷惑が
降りかかっているんだよなぁ。

幸い、αはソニーに買われて今はそれなりに安定しているけど、ペンタは
サムソンに買われる時期を逸してしまったため、Kマウントの先行きは暗い…
140名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 20:57:32 ID:7ykIaYs+
>>135
つ オリンパス μTOUGH

>>136
メカは入門機レベルだもんなぁ。連写の遅さとAFの弱さはダントツ。
141名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 21:07:48 ID:RiK4/93E
>>140
AF精度は決して悪くない。ゆっくり、しかし確実に狙う姿はペンタらしいっちゃらしいけどw
k10dをメカ的な部分に目を瞑って購入した層にk20dのスペックで出しちゃだめだよね。何か突出した物が無いんだし。
せめてk20dが秒コマ5、背面液晶3型90万画素で700gは切らないと・・・
142名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 22:40:03 ID:3iPhVfUt
ニコンとキヤノンだけになるのかなあ。
それもつまんないなあ。
143名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 22:50:12 ID:WLASVrY4
もういいからレンズメーカーになってくれ
144名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 22:50:42 ID:7ykIaYs+
>>141
なにそのα700。

α700はスペックも使い勝手もいいんだけど、なぜか売れなかった。
α900も比較的安価なフルサイズでファインダーはニコン・キヤノンの
フラグシップ機をも凌駕するシロモノだというのに、あまり売れてない。

ライブビューの有無だのなんだのではなく、今はニコン、キヤノン以外の
一眼レフというだけで売れないのかもしれない。寄らば大樹…

>>142
パナのG1の評価は高いし、ある程度売れているぞ。まあ、サムソンが
先ごろ発表したNX同様、レフレックスではなくミラーレスなので、
一眼レフじゃなくて一眼デジタルカメラと称しているものだけど。
145名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 22:51:03 ID:ASqht3fp
>>140
調べたらμ1030SWってのが10m防水で28mm相当を実現してるのね。
(素潜りでも5m近くは潜るので1.5mとか3mはダメ。)
しかもxD-ピクチャーカードなんて…と思ったらmicroSDにも対応してるし。
じゃぁペンタックスイラネw

…と言いつつ、フルサイズを断念した経緯からの執念か、
唯一APS-C専用の気が利いたレンズを出してるメーカーだから
頑張って欲しいなぁ。
ただ、これらはパパママ受けする製品群じゃないから
アマ〜ハイアマしか見向きもせず、なのにフルサイズが無いってのは
いくらDAレンズをラインナップしててもやっぱりイタイ…。
一眼に関しては、撤退か、思い切ってフルサイズ出すか、両極端の選択になる気がする。
146名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 22:51:44 ID:7ykIaYs+
>>143
ある程度なトキナーからF、EFマウント向けのものが出ている。
コーティングが違うようだけど。
147名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 23:00:30 ID:7ykIaYs+
>>145
各社ほとんど利益が出なくなったコンデジの撤退は今回の発表以前からの規定路線。
HOYAは以前からコンデジ縮小を発表していたもの。新聞ソースが消えちゃったけど
ttp://www.digicamezine.com/mt-static/2007/10/hoya.html

一眼に関しては当初からフルサイズをやる気はなく、APS-Cの上はデジタル版645に
なるはずだった。けど、開発中止で構想が破綻…

フルサイズ用レンズはかなりディスコンになっちゃったし、いまさらフルサイズに
参入というのは無理でしょ。

フォーサーズとμフォーサーズのように、KマウントレンズはサムソンNXマウントに
Kマウントアダプタつけて生かす形になるのかもしれない。
148名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 23:13:03 ID:nKyC597p
・・・・・フィルム時代からミノルタとペンタックスを併用している俺はorzせざるを得ない事態に・・・・・

ハァ・・・・いい加減ニコンに乗り換えようか・・・・・?
149名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 23:35:04 ID:7ykIaYs+
>>148
とりあえずソニーα使えばいいやん。ソニーはレンズもボディも
ミノルタ末期〜コニミノ時代よりよほどしっかりした製品を
出しているよ。
150名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 23:43:37 ID:kk848l9q
35mmフルサイズを捨てた判断で、ペンタックスは終わってた
ハイエンドは645デジタルでって、商売無視の技術屋の寝言

あと、サムスンはKマウントのライセンス買う気もないだろ
ただの足かせだし
151名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 23:46:37 ID:ASqht3fp
>>147
いや、国内メーカーで最初にフルサイズデジタル一眼の開発を発表したのはペンタでしょ。
2000年には既にフォトキナに展示してる。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/17/3233.html

ちなみにコンタNデジの発売は2002年初め、EOS1Dsは2002年秋。
152名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 23:56:17 ID:7ykIaYs+
>>150
AFや絞りがどうなるかはわからないけど、NX用Kマウントアダプタぐらいは
出すでしょ。サムソンブランドでK10Dを、シュナイダーブランドでKマウントレンズを
出していたのだし。


>>151
あ、それがあったか。ただそれ、実際に発売されたコンタNデジタルや
コダックのFマウントフルサイズとは大違いだし、何度も展示されリリース
戦略に入っていた645デジタルと違い、単に展示しただけというシロモノ
だからなぁ。なんせ、コンタNの発売より早く断念しているぐらいだし。
153名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 00:38:49 ID:cMsIviI1
発表しても出さなきゃ意味ないよ、逆に印象悪すぎる。
154名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 00:50:52 ID:pMuAQdLy
>>153
まぁ、当時フルサイズ機はまだ「夢」だったからな。
155名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 08:40:55 ID:0Ub3wxXM
>>151
発表するだけなら俺にも出来るわw
結局そんなものは当時から開発能力に問題があったって証拠でしかないわなw
それ以降も発表しては発売延期を未だに繰り返してるしなww
156名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 09:54:51 ID:ClMielrp
>>155
問題はお前が発表しても誰も信じないが
ペンタが発表すればなまじっか嘘とも思えず期待しちゃったってこと
157名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 10:26:56 ID:W6cMd5sd
ペンタの出す出す詐欺とそのユーザーの買う買う詐欺は有名だよ。
158名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 10:55:04 ID:CrQAR7PA
オリンパスもペンタックスも、そういう虚実ない交ぜの妄想で補完しないと売れない・買えないブランドだね
その辺が最初からニッチ狙いの弱小メーカーの悲しさ
159名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 11:01:11 ID:LQCT8GFA
たまにヒット商品ができても、
それに即応して大量出荷できるだけの
生産能力や良品率が満たせなくて
機会損失があったりな…
160名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 12:25:24 ID:OTENc35/
>>158
K20Dが出る前の妄想スペックなんてすごかったもんなぁ。

>>159
そそ。K10Dは全然モノがなかったなぁ。
161名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 12:27:10 ID:jw1uP90D
銀塩時代からペンタ&Kマウントで揃えてるオレ、涙目
162名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 12:32:25 ID:QcCVsPaV
>>158
弱小といっていもオリンパスはニコンより売上あるんだぞ。
デジカメに限ると6割くらいだけどさ
163名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 12:32:49 ID:Wv1lZcTT
俺はPentax67→645→35→APS-C(k-m)と縮小してる。
このままミノックスサイズになるのかなあ?
164名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 13:58:41 ID:ClMielrp
67→645→35→APS-C(k-m)→→→消滅
165名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:16:09 ID:pMuAQdLy
APS→110 が抜けとるぞ!
166名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:19:31 ID:OTENc35/
人員整理をした上でトキナーと合併して、シグマのような感じの小さなカメラ専業メーカー
として生き残る道はないのかな?

このままじゃKマウントが消滅して、Kマウント使いが途方にくれるのは確定的だし。
167名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:20:24 ID:OTENc35/
>>165
デジタル時代で110というと、フォーサーズだな…
168名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 14:54:21 ID:GelM82oY
>>159
それなんて昔のアップルコンピュータ?

iMacやiPodで、すっかり変わっちゃったな... Apple...
169名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:52:28 ID:OTENc35/
>>162
オリンパスは医療機器が大きいからねい。デジカメもフォーサーズはともかく
コンデジのOEMはかなりやっているはずだし。
170名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:03:55 ID:pMuAQdLy
>>167
110と言えば、ペンタにはauto110なんて面白いシステムもあったな。
フィルムの供給さえ安定してれば今でも欲しいくらい。

ミニマムな一眼って需要はあると思うんだがなー。
171名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 16:38:57 ID:W6cMd5sd
コンデジや携帯で十分
172名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 17:26:36 ID:OTENc35/
>>170
つ μフォーサーズ
オリンパスのモックがいい感じ
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/23/9285.html

>>171
実用性だけで考えればそうだけど、レンズ交換できるコンパクトというのは
漢のロマンというかなんというか。
173名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 17:54:23 ID:yfiqIu8b
>>166
カメラ専業メーカーの線は絶対に無理だよ
シグマは非上場独立企業だから、あんなことが出来てる

トキナー・ペンタックスダブルブランドでレンズの名前として生き残れたら良い方
(ペンタックスブランドにそこまで価値があるとしたら、だけど)

カメラはコニカミノルタ→ソニーみたいに丸ごと買う企業が出てこない限り、京セラみたいな放り出し・ハードランディングしかないと思う
174名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 19:11:12 ID:S58J5oi7
まぁ、落ち着いて考えれば一眼レフに経営資源を集中させる意図だと
分かりそうなもんだが、HOYAの発表の仕方を見ると、どうも
PENTAXに優しくないというか、なんというか。
175名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 19:33:28 ID:UIsLKjBZ
株価対策かな?
176名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 20:46:38 ID:0Ub3wxXM
上場企業ならそのことは常に考えてるだろ
このままの規模でペンタを維持たら次の総会あたりで何が起こるかわからんからな
段階的に縮小して最終的には無くすつもりだろう
177名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 21:07:22 ID:OTENc35/
>>173
ううむ…。サムソンに買われるタイミングを逸したのが痛いなぁ。

>>174
昔、コニカミノルタがデジカメは付加価値の高い製品に注力するという
発表をして、それから半年もしないうちにね…
178名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 21:33:03 ID:W6cMd5sd
集中と縮小は明らかに別物だろ。
人を減らせば疎になるだけで、決して集中ではない。
179名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 21:42:23 ID:IhP+Tdjj
>>174
お前、K20Dの妄想スペックを信じたりしただろ。現実を見ろよ。
180名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 03:26:52 ID:San3fSYO
デジタル一眼に集中ってのはHOYA吸収当時から既にオフィシャル発表されてるよ。
181名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 08:24:07 ID:U5mdECqa
洗濯と集中
182名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 09:46:17 ID:wfBOhH44
もともとコンデジはサンヨー製造で、開発陣に人はたいして割いてないはず
なのに、人員半減では、どう見ても縮小です
183名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 10:16:39 ID:GHyJjWia
そう思いたくない人もいることを察してあげてください(笑)
184名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 11:08:19 ID:w3D3OLyG
経営陣が内紛起こしたんだよな、たしか

それと今回は、なんか関係ある?
185名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 12:31:22 ID:G3LxyhC8
ん〜関係ないっしょ。
他社に大きく劣る製品しか作れなかったのがすべて。
186名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 18:28:51 ID:San3fSYO
国内に営業、開発が800人も確保してる癖、
出すのアレかよって気がするが。

無駄大杉なんじゃないの?
187名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 08:29:19 ID:038Ep5BY
シプラスコート詐欺のHOYAですか
188名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 22:57:03 ID:yat5inJ6
営業と開発で事業を出来ると思ってるヤツが居るんだなぁ

営業と開発で800人なわけないじゃん 春休みだったか
189名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 16:04:43 ID:OUbUbof4
サムソンとペンタックスがベッタリみたいに勘違いしてる馬鹿が沢山いるな
190名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 16:10:59 ID:t6xw/Vxt
>>188
>>1に書いてんじゃん、開発、営業、生産管理等を半分の200人にって。
191名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 16:12:39 ID:t6xw/Vxt
ああ、間違えた400人ね。生産管理が入ってないのが>>188の気に障ったのかな?
192名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 16:16:46 ID:llTwocm/
オリンパスが消えるわけねーだろ
どんだけ世間を知らねーんだよwww
193:名刺は切らしておりまして::2009/03/24(火) 21:14:13 ID:tIAprecc
すいませんが お聞きしたいのですが 私は山梨のHOYアに勤務しています
今後が心配で仕方ありません 会社はどういう方向に行くのか?
また人員削減はまだあるのでしょうか?
194名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 21:21:06 ID:TBBF3E7V
>>174
>まぁ、落ち着いて考えれば一眼レフに経営資源を集中させる意図だと

何時まで続けるか分らないとなった会社から、
仕事用の一眼レフを買う馬鹿はいない。

むしろ、逸早く代替製品の検討を開始して
仕事に支障を来す事態が将来生じることがないようにしなきゃならん。

システムとしてのカメラ体系を維持し続けてくれないことには
一眼レフの使用価値が消滅するからね。

それだけに、逆に参入障壁が大きくて有利なんだけど。
HOYAって、けっこう間抜けな社長だよ。
195名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 22:24:33 ID:ZRhdGTsJ
ペンタックス、「645 Digital」をPIE2009に参考出品
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/03/24/10508.html
196名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 01:53:10 ID:vB1ODZDO
>>192
オリンパスは消えない罠。フォーサーズは消える可能性大だけど、μフォーサーズは
パナのおかげで生き残るだろうから、レンズが無駄にはならんな。

>>195
出す出す詐欺復活としか思えん。
197名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 03:49:19 ID:vB1ODZDO
なんでPIEで参考出品の645デジタルが出す出す詐欺と判断したのかというと
銀塩645NII & 67IIが生産中止になるため。
ttp://www.pentax.jp/japan/news/announce/20090324.html
2010年発売予定だなんていうのもアレだし。

K-mやK20Dのカラーバリエーションしかやることなくなっているし、
正直ペンタは末期状態。
198名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 07:49:44 ID:t/DwzdQd
開発中止と言ってなかったっけ、645D?
行き当たりばったり感が余計に信用なくすのにね。
199名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 08:56:44 ID:EkMIUnPO
買う人はいるだろうけど、
開発コストを回収できるほど売れるわけがない。
そして、赤字前提で売らせてくれるほど甘い経営状況でもない。
200名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 10:33:16 ID:mcfGFXbe
>>198
中止じゃなくて凍結(一時中断)だろ。
まあ、どれだけ売れるか見てのお楽しみか(他人事だし)。