【モバイル】JT:冷凍食品の原料産地を携帯電話で提供、QRコードで…不振の冷食事業をテコ入れ [09/03/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 日本たばこ産業(JT)は今秋までにすべての家庭用冷凍食品にQRコード(二次元バーコード)を
付け、原料の原産地を消費者が携帯電話で閲覧できるようにする。安心感を高め、
不振の冷食事業をテコ入れするのが狙い。

 2月から一部の原料に絞って包装に印字しているが、消費者の問い合わせが多いため、
QRコードを併用して情報提供を充実させる。

 JT子会社の加ト吉が製造・販売している数十種類の家庭用冷食が対象。今月に発売した
新商品からQRコード付き包装に順次切り替えており、秋までにすべての既存商品も刷新する。

[2009年3月17日/日本経済新聞 朝刊]


▽News Source IT+PLUS 2009年03月17日07時00分
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=AS1D1605P%2016032009
▽日本たばこ産業 株価 [適時開示速報]
http://www.jti.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=2914
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?Scode=2914.1
2名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:39:10 ID:DXvpVKCK
そんなのしたら余計買う人いなくなるんじゃ
加ト吉の冷食、特にお惣菜なんて中国産ばっかじゃん
3名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:40:46 ID:QfAAGMbq
不振ぢゃなくて不信だろ

(´Д)プ
4名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:46:19 ID:cUE+KJa1
倒産しろ!
5名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:47:51 ID:rXBk5Dv/
悪あがきだね。根本的な問題が解決されてない以上、事件前の状態には戻らないだろ。
6名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:50:24 ID:uuPEzhzh
冷食で中国産じゃないメーカーなんてあんの?
7名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:55:08 ID:Tp6rMRn5


日本の携帯技術は世界一だからな

海外は、第二世代携帯でボロw
8名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 09:08:18 ID:OQnhjFJ/
つーかJTブランド自体が
既に地に落ちまくり

毒タバコ作ってるメーカーの食品っつーだけでお笑いだけどな。
9名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 09:16:38 ID:8MzqHW9p
今時わざわざ産地を問い合わせる客なんているのか・・・
こういうのは海外産だと割り切って購入するもんだと思うが
10名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 09:20:22 ID:qeun7MGA
バーコードを付けようが、値札に生産者の写真を貼り付けようが
簡単に偽装できる事が分かってるから、誰も信用しない
11名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 09:24:00 ID:BaioM3Fs
食品事業は切り離せよ(w
12名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 09:24:50 ID:Tp0RkWqQ
これは携帯電話でしか産地を調べられないって事か?
購入する前に携帯電話で産地を調べる奴がいるのか?
パッケージに中国産って書くのが嫌なだけだろう
こういう隠蔽体質が嫌われて冷凍食品が売れなくなっているんだろうにな
いずれにしろJTは死の商人なのだから食品を取り扱うこと自体間違っている
さっさと潰れろ
13名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:23:05 ID:W6BmmahK
どうせ偽装だろ
14名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:40:16 ID:M2P0Ow9e
例の問題をうやむやにした時点で既に不買してるからどうでもいい
15名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:59:06 ID:FYSrC64M
たばこを冷凍で販売すればいいんじゃね
16名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 11:04:46 ID:qVyIdumw
パッケージが毒に反応して色が変わるとかで
17名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 11:06:47 ID:e/tzJOom
ttp://www.jti.co.jp/food/lineup.html
問題は野菜関連だな
18名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 11:19:20 ID:YAUGkE5+
>>10
言えてるorz
QRコードの参照先が信頼できるとは限らない
何せ毒餃子売ってた会社だから・・・・・・・・
19名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 12:24:03 ID:bo1PYYdT
しょせん毒屋

雹に当たって滅びればいいのに
20名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 12:45:26 ID:KICB3vBM
昔はグリーンジャイアントといえばUSA!USA!だったのに・・・
中国で栽培から袋詰まですんな!
21名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 13:10:00 ID:fWbGKT9w
産地偽装する業者を間にかませます。
偽装が発覚しても、JTはおとがめ無し。
業者も偽装2回までは国に認められてる。
2回偽装が発覚したら別会社を立ち上げてゼロに戻す。
これがJAS法の抜け道。
22名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 13:16:00 ID:DNvHTYNz
携帯持ってない
23名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 14:14:18 ID:qVyIdumw
「どれどれ、QRコードを原料の産地を・・・」
「店内での撮影はご遠慮ください」
「いや撮影してんじゃなくてさ・・・」
「店内での撮影はご遠慮ください」
「そのQRコードを読み込んで・・・」
「店内での撮影はご遠慮ください」
24名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 22:00:28 ID:OwC9iFf5
でも、表示されるのは中国原産だろ。 意味あるのかそれ?
25名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 22:02:35 ID:QlmDjN/W
通信料金負担してくれないと誰も見ないだろwww
26名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 22:11:22 ID:0OxLwtxc
タイとかも多いよ
農業国だし
海老なんかの養殖ものだと、ベトナムも盛んだよね
27名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 22:14:34 ID:QF6eFAbn
結局、真相が何一つ解決できてないだろ
いくら企業が農場や工場の管理をしても一人の中国人が日本人に対して
食品テロをしたんなら防ぐのは無理
誰もロシアンルーレットの犠牲者になりたくないだろ
28名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 22:18:16 ID:OwC9iFf5
そもそも原産地なんて印刷しておくべき物なのに

QRコードなんかでしてる時点で、原産地を

あまり知られたくないってのがよく分かる
29名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 22:19:51 ID:oyoHDoiJ
全身痙攣しながら体中の穴という穴から体液だして激痛のまま死ぬのはまっぴら
30名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 23:46:58 ID:W/60MUEi
メーカに問い合わせたり携帯電話でチェックして商品選ぶヒマがあるなら、
冷凍食品じゃなくて自炊しろよと。
31名刺は切らしておりまして
ファンタジーだな