【労働環境】リコーやトヨタ系:製造派遣を原則ゼロ、直接雇用にシフト…品質や生産性の維持・向上で [09/03/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
2名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:12:08 ID:S7nzYFs7
>請負会社への業務委託
3名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:23:38 ID:fnklsJ+s
次、景気悪くなった時に、切る社員いなくなるぞ。どうすんだ?

期間工だから、いつでも切れるってか? それじゃ派遣と変わらず、世間の目は
ごまかせんぞ。たかだか1年程度の雇用期間の差で、品質など改善するのか?
企業を維持する上では、ロクに上がらない品質(期間工)より、切りやすい派遣
なのではないのか?
4名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:25:01 ID:A4onLsdu
仕事が無いのに雇ってもしょうがないだろ
製品開発も行き詰ってるのに増員するのか?
5名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:25:13 ID:ho0FU9MP
高い金払ってるのに異常にバッシングされる派遣雇用よりゃましだって判断だろ
6名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:31:34 ID:mU3daeoV
30以上の派遣はこれからが本当の試練だ。
自動車だけでなく日立を始め大手電機メーカーも今年は業績がひどいし、
建設業界は前代未聞の不況に突入中。
少ない募集人員を取り合う時期がしばらく続く。

さっさと独立するしかないかな?
7名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:42:48 ID:g+K6Xs9y
ごく一部の踊らされただけのバカによって派遣と言う逃げ道を奪われた約35万人の労働者がでたんですね
8名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:45:11 ID:47HKYgAL
>派遣社員全員を期間社員などに切り替える
意味無い。
9名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:47:59 ID:zZQ5Fi0m
愛知周辺しか潤わないトヨタ車のっても経済効果はない
日本全国に工場のあるホンダに乗りたいと思います
10名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:48:37 ID:uuPEzhzh
リコールトヨタと読んだ
11名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:48:49 ID:qD5OJLjx
派遣会社って今後どうなるんだろうね
12名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:53:27 ID:FQrDkdX4
> 最長3年と定められた製造業派遣に頼っていては、品質や生産性の維持・向上が難しいと判断。
> 主に直接雇用の期間社員に切り替え、今後、人手が不足しても製造業派遣は使わない方針だ。


期間工に切り替えただけで技術継承が行われるのか?
13名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:53:44 ID:ktejhXys
派遣会社のピンハネがなくなる分マシ
問題は偽装請負をどう防ぐかだろ
14名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 09:40:07 ID:zZQ5Fi0m
愛知周辺しか潤わないトヨタ
15名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 09:44:33 ID:LWCPlPI4
解雇の自由を導入すべき
16名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 09:47:44 ID:lFlwjE8q
>製造現場の派遣社員を原則ゼロにする。

これって要するにそういう仕事は国内には戻さないってことだろw
「もう景気が戻っても雇用は増やさない」っていうと叩かれるから
「直接雇用にシフトします」って美談に摩り替えてるんだろw
17名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 09:52:23 ID:dogdqrv1
>>16
美談も何もホンダ・日産並の海外生産比率にするだけ
今55%程度の海外生産をホンダ・日産みたいに70%程度に
引き上げる
18名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 09:55:13 ID:ktejhXys
で、ますます国内需要を冷やすわけかw
19名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:11:06 ID:1GoCve6F
宮城に年産12万台、将来的には24万台生産予定の、新工場つくってますが


20名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:24:26 ID:QXFKqcvx
経団連の会長様のキ○ノンは対応が遅いねw

ちなみにトヨタは5、6年前から派遣を無くす方向にするって言ってたよ。
ソースはその頃トヨタの期間工だった俺。
21名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:28:02 ID:RPS4kezm
言い方の付け替えにしか見えないw
22名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:52:50 ID:qNOua6JC
期間工のほうが中抜きなくなるんじゃね?
23名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:55:44 ID:lkyK1szU
派遣を期間工で直接雇用すれば,2次補正案で可決された助成金
もらえるんじゃなかったか?w
24名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:58:37 ID:EhJ1ufZW
景気の波をモロに受ける製造業じゃ全部を正社員とするのは無理だからな。
せめて派遣を期間工にして少しでも待遇を改善する方が現実的。
25名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 11:04:15 ID:HgXBVvN9
>>20
トヨタ本体も製造業への派遣が解禁された当初は、派遣を使ったが、
様々な問題が続出して、結局製造現場での派遣は全て切った。
派遣会社自体が社会正義に反することを平気でやるし、派遣社員の中にも
問題行動を起こす人間がいて、その対応に忙殺されることになったから、
こんな苦労をするなら、自分で直接雇用する人間を見て、選べる、
期間工を雇った方がよほどマシだという結論になったのだと思う。
実際、同じ仕事をしながら、期間工と派遣の待遇の格差は大きなものだったし、
職場の運営上の問題を増やしただけの結果に終わったんだよ。
26名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 12:06:32 ID:f0obcNCH
そりゃあ期間工は自動車産業の得意技だからなw
むしろ派遣社員なんかに手を出したことの方が異常だったんだ
27名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 12:20:37 ID:iVfsnRZ0
技術継承って長年勤める事が前提にないとできないし、本人にも自覚が生まれない。
ただ継承させるだけでなく、それをいかに新しいものに応用させるかって事も重要だし。

自動化が進んだ事で会社も生産現場に人はいらないと思ってたんだろうけどそれは流石に間違いだと思うわ。
28名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 12:49:46 ID:c5B0q3Ph
期間工もかなり地獄らしいけど…
29名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 12:59:06 ID:N++Co+ZZ
派遣会社死亡決定www
メシウマww
30名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 18:35:28 ID:aQ4Td3ps
さようなら奴隷商ノシ
31名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 19:26:16 ID:9B5Xos9W
>>20
キヤノンは前から一応減らす方向だったような
派遣を期間工にするとかで
32名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 20:58:13 ID:8dpx5Tz8
奥谷あたりがまたファビョって基地外コメントを発表するんだろうなwww

楽しみだwww
33名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 21:54:56 ID:OwC9iFf5
その期間工を手配するのが派遣会社だったりしてな
34名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 21:57:46 ID:dxFHPNVF
結局騒いだあげくに直接雇用ですか。
また小泉竹中改革が間違いだったことが証明されましたね。
35名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 22:02:49 ID:dZmHfkCW
元々、口入れ業は、江戸時代から卑しい職業とされてきたのに、

何故か平成の時代になって、ベンチャー三銃士とか、なんちゃって青年実業家みたいに、

ちやほやされてきたのがそもそもおかしい
36名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 02:07:42 ID:MSr9A5BC
中長期って何年先を指してるんだ?
派遣の時限は3年、しかし期間工は半年で辞める奴もいる
37名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 17:59:39 ID:YIlZunjH
人材派遣業者は無責任な仕事の仕方をしていたから、自業自得名ところもあるな。
これから需要がへるんだから、農業、介護とかの職業訓練を受けて、自分たちが
農業や介護で人材派遣されるんだろうな。

【労働環境】人材派遣会社:社員削減の動き・「日総工産」、2800人の従業員を半分に…業界最大手「スタッフサービス」も [09/03/08]

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1236466001/

自動車や電機メーカーなどの大幅な減産に伴って派遣労働者が削減された影響で、
人材派遣会社も社員を削減したり製造業への派遣事業から撤退したりする動きが
広がっています。

 このうち、人材派遣会社大手で旧「グッドウィル・グループ」の
「ラディアホールディングス」は、技術系の派遣部門や管理部門の社員などを対象に、
全社員の25%にあたる4500人を削減するとともに、ことし6月末までに製造業への
派遣事業から撤退することにしています。
38名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 18:20:55 ID:btiBedJ8
>>25

そりゃ、全国展開している寮完備なんて名目の製造業派遣は悲惨だよな。
アパートは単に派遣会社が借り上げた民間のアパートを、
右から左に派遣社員に、会社の負担なしで又貸ししているだけだし、
電気・ガス料金も、実際の使用料金以上に一律に給料から天引きされているし、
テレビ、冷蔵庫、炊飯器なんかも月極めでレンタルするシステムなんて整備
されているし、これ、まさに外に逃げ出せない現代の飯場システムと言えるかもしれない。
地方から出稼ぎに来ている派遣社員なんて、手取りが10万ちょいなんてゴロゴロしている。
まあ、この辺は求人広告とあまりに違いがありすぎるわけだが…。
その点、期間工ははるかに恵まれている。

全国展開している製造業派遣なんて、広告を信じたら駄目だぜ。
39名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 18:41:49 ID:aDw50cja
トヨタも期間工は数十年前から使って雇用調整してきたし
技術というか技能の継承も問題なかろう。負担は世間一般でいう班長クラスにいってると
思うが。期間工が急に抜けると班長が急遽入るとか聞いたこともある。
40名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 22:16:40 ID:kjnBf2pC
>>20
トヨタの下請けは、違法派遣だけじゃなく偽装請負までやってるよ、単価切下げがキツイから
41名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 22:27:58 ID:iGnH9LNf
QAサークルただ働きフカーツ?
42名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 23:00:26 ID:9ZgLwtFn
下請けが手を汚して、単価切り下げでトヨタが巻き上げる
ヤクザとかわらんな〜
43名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 23:21:07 ID:s6IRtVtg
奥谷の会社って確か名古屋だっけ?トヨタにこんなこと言われたらマジで涙目だろうな。
トヨタも嫌いだが、このババァはそれ以上に心底嫌いなので地獄に落ちて欲しいw
44名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 01:53:17 ID:uGpk11Dw
>>34
竹中の狙いが派遣の先の直接雇用だったとしたら、竹中は神だな。
でも、それはありえない。
規制緩和の狙いは人件費を固定費から流動費にするためだったんだろうから。

たぶん
45名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 03:36:54 ID:qqzhTZ1d
転職が盛んになれば100の職場が200になる
金を回らせると同じ発想だがそうはいかんな
46名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 05:11:36 ID:O2Y4hJ7G
また偽装請負か
47名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 05:31:33 ID:EInDNYOK
構造改革で法律作った時から派遣法はペテンな法律だからね。
これほど派遣業者においしい法律はなかった(国外にもない)。
派遣会社はしこたま儲けたからなあ。

さすが小泉構造改革の成果だね。
48名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 07:18:32 ID:g7OnKK77
たこ部屋なら金は貯まらないな
49名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 07:27:32 ID:7AIurT9j
>>44
今の派遣は救われないだろうけど。直接雇用枠は新卒だけ。
50名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 17:41:34 ID:xuJisZXi
>>47
彼らの面倒を見るための派遣会社側の人間が、
派遣先の現場をまわって彼らの面倒を見ているのだが、
問題発生時にその場しのぎの対応をするだけで、
たいして役に立っていない。
特に問題を感じさせられたのは、病気、怪我をしたときに
病院でろくな検査すら受けさせず、本人の自己申告のみで
就業の是非を判断して、現場に復帰させていたりしたことだろう。

もし症状が悪化しても、就業不能を理由にそのままクビにされるだけなのだ。
本人が働けるかどうかが問題で、本人の健康管理は自己責任。
誰もフォローなんかしてくれない。
現行の労働基準法や、労災法なんか何の役にも立っていない。
そして、そういう扱いの違う労働者が、同じ職場の中に混在していれば、
どういう問題が発生するか、法律を作るときに想像できなかったのかねぇ?

派遣を全て止めるのは、そのような問題から逃れるためでもある。
51名刺は切らしておりまして
新卒もいらんわ