【出版関連】正念場むかえる"街の本屋さん"--08年書店廃業は1095店、4年ぶりに大台突破 [03/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
大型書店の郊外進出やネット書店の普及により、昨年の書店廃業数が1095店と、
4年ぶりに1000店を超えたことがわかった。

昨年の書店廃業数が1095店と、4年ぶりに1000店を超えたことがわかった。
今月に大手出版社の調査をもとに業界紙「新文化」が伝えたところによると、
廃業店は前年の951店から144店増(前年比15.1%増)と大幅に増え1095店に達し、
売場面積にすると5万7684坪となっている。

出版業界は90年代後半から「出版不況」と呼ばれる状態が続いており、近年では
『読売ウィークリー』(読売新聞)や『月刊プレイボーイ』(集英社)などの
有名雑誌が休刊に追い込まれたり、草思社やアスコムなどの出版社が経営破たん
している。

ただし書店だけで見ると、廃業は97年から03年まで7年間にわたって1000店以上の
高水準で推移していたものの、04年から07年までは900店台といったん減少傾向へ
向かっていた。ところが、都市部から郊外へと出店ラッシュを続ける大型書店や
年々普及が続くネット書店の存在、さらに国内消費の低迷により、資金繰りが
悪化する店が小規模書店を中心に増加、昨年は廃業する店が4年ぶりに1000店を
超えてしまった。

消費者の「本離れ」に加え、不景気も到来し、個人書店の経営はいよいよ正念場を
迎えているが、中小規模でも本の品ぞろえや配置を工夫するなど個性を出し、
客を集めている書店も存在する。雑貨と本を組み合わせたり、カフェを売り場の
隣に設置したりと演出に力を入れる書店も都心を中心に増えており、この時代に
小規模書店が生き残るためには本を並べるだけでなく、知恵と工夫が求められている。

◎ソース
http://www.excite.co.jp/News/economy/20090316/Moneyzine_137725.html
2名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 15:23:09 ID:c5d3cSpc
あと本の窃盗な。
3名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 15:25:18 ID:4mwxy+74
ワープアに本を買ってる余裕なんてありません
4名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 15:31:20 ID:D3xeoxK+
最近、可能な限りamazonは使わないようにしてるんだけどねえ……
5名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 15:33:15 ID:tegI3d7a
ブックオフで105円の本しか買わない俺がやってきましたよ
6名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 15:33:54 ID:s8JcCCrq
個人書店は品揃えが少ない。
エロ本に特化するとかしないとだめだろうな。
7名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 15:35:07 ID:pz6qa97m
アマゾンで買いますし
8名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 15:36:03 ID:Nl8TIaIW
大型書店が増えたからねぇ。
品揃えが違いすぎる。
9名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 15:36:11 ID:Vo1t4Uul
配慮してくれないと
10名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 15:37:13 ID:jweBO6ex
リアルの本屋さんで自分がほしい本を探し出すのって大変じゃん
ネットだと一発で見つかっちまうもんな
11名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 15:38:36 ID:edcwM7Az
ネットが無い時代は小さくて爺さんが店番してる本屋でエロ本買ってたが、
今はネットでエロ本どころか、無臭でも何でも手に入るんだよな
12名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 15:40:31 ID:2AV5FPiF
買いたい本が決まっている場合は通販便利だが
未知との遭遇はやはりリアル店舗で
13名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 15:40:46 ID:orCjzk28
本屋に限らず地元商店は全滅だろ
アマゾンの方が安いんだから
14名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 15:42:10 ID:j9RvDOYo
売れ残りゃ返本出来るが、1冊盗まれたら大損害だしな。
15名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 15:43:35 ID:NhtRYAY6
本屋はしょっちゅう行くけど
買う事は少ないな
最近レンタルビデオ屋も行かなくなった
16名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 15:43:40 ID:2Kn9NRCH
>>6
もう何年も前からそんな感じだろ
教科書とエロ本、そして受験シーズンの参考書、新学期の辞典
17名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 15:44:40 ID:F/4XljBR
都区内なのに駅前の本屋には、小説・漫画・雑誌と「読み物」しか置いてなくて、困る。
歴史やら法律やら政治やら経済やらで、アカデミックなもの、大部なものが全くないのでは利用のしようがない。


結果、わざわざ新宿まで出て紀伊國屋かジュンク堂を利用するかアマゾンをポチることになる。
18名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 15:45:19 ID:2Kn9NRCH
>>12
本の魅力はまさにそれだよね
ネット通販は利便性であって未知との遭遇は無いよね
19名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 15:45:37 ID:pwGfUak7
本をただ並べておくだけなんて甘い商売は淘汰される
20名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 15:46:11 ID:NLW1pHdJ
Google ブック検索のようなものでネットの図書館ができれば便利なんだけど
21名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 15:48:43 ID:zQ5ahiTP
小さな個人経営は、いずれはこうなる。

それは、八百屋、魚屋、散髪屋、歯医者、みんな大手に食われてお仕舞の未来。
22名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 15:50:35 ID:Fg8oiYk8
情報源はもっぱら本だったけど、ネットの普及に必要なくなってきたからなあ
23名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 15:51:25 ID:T5hnDn+J
>>20
図書館の蔵書検索なら自治体によってはあるぜ。
24名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 15:52:02 ID:+xmB5QSu
>>22
ある一定段階までは、ネットにたくさんあるんだけど
ある一定段階を超えるとネットでは情報入手が難しくなるんだよな。
25名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 15:53:09 ID:D6Hj3Sk6
アリクラやスィートローティーン、ロリコンハウスなど
充実した品揃えの本屋なら客足は絶えないだろ
26名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 15:53:54 ID:W4WOMYEz
俺んちの近所の本屋二店も閉めたな。
まぁアマゾンもあるし困らんのだが。
27名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 15:54:12 ID:R3hcouzn
ちょっとした規模のスーパーや駅ビルなんかにもれなく書籍コーナーがあり、雑誌やらはコンビニやキヨスクで買えて、
新刊やらを決め買いするときはネット通販がある世の中で、小規模本屋は本当によく生き残ってるもんだと思う。
中古本屋ならネット通販とかで稼げるからかろうじて大丈夫なのは判るけど。
28名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 15:58:15 ID:76357wsU
本当に地方の書店はまだ需要があるんだけどねえ。
帰って駅前の個人商店の方が潰れる率が高いらしい。
29名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 15:59:05 ID:wzVvkWFm
>>11
エロ本はDVD(AVのサンプル)がメインで、本はオマケ。
AVは企画性を楽しむのがメインで、エロ要素はオマケ。

エロ要素を加えてAVにしないとバカ企画は通らない映像製作現場だし。

>>16
エロ本・ファション雑誌(縮小傾向)・自動車/バイク雑誌(縮小傾向)
ゲーム雑誌・パズル雑誌・マンガ雑誌・マンガ・ラノベ
参考書/問題集・辞書(電子辞書の普及で大幅縮小)・教科書の取次ぎ

こんな感じの、小学生〜大学生向け品揃えだろ、常考。
30名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:01:35 ID:T5hnDn+J
>>27
なんか、飲食店とかに雑誌卸したりしてるらしいよ。
31名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:02:00 ID:iV7ETkHr
大型店ですらビデオ屋と併設の郊外店は役に立たないしな
32名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:04:16 ID:9GIGLCaR
表紙の女性タレントに釣られて買ってた、週間?yahooとか
懐かしいな。。。
33名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:05:54 ID:oKbn4pci
図書館しか使わないから、申し訳ないと思うけど金がない
34名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:06:47 ID:uHdvlZy8
雑誌はもちろん単行本も殆ど買わなくなったからなぁ・・・
ゴミ増やしてもしょうがないし
35名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:06:49 ID:Dcij9a1l
昼休みに行っていた書店、最初は息子が店番してた。
立ち読みが多くて悪いなと思っているから、明日、あの本屋で買おうとか、
駅前の本屋にあっても、会社帰りの荷物になるけど、極力本はその店で買っていた。
ある時、その息子が他の店に移って、代わりにおやじさんが来たのだが、
その人が「昭和の書店店主」そのもので、腕組みしながらグルグルと店内を回って
立ち読み客を威嚇する。…まぁ、本人には威嚇する気はないのかも知れないけど、
じっと横や後ろに立たれたら怖いわな。いつしか、その書店から足は遠のいた。
36名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:07:58 ID:yXJ0cBqF
麻生の本、アマゾンじゃなくて、町の個人営業の店で買ってやれ
37名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:10:25 ID:6d2wGbiE
もう何年もamazonでしか買ってないな・・・
つーか本屋行くたびに両手いっぱいに買ってると帰りが辛くて。
38名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:10:26 ID:kezPJ1ma
まあ、万引きの無いアマゾンには敵わないよな。
自営業者は商材選んでネット専業になるしか生き残る道は無いよ。
39名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:11:24 ID:76357wsU
おれは割りと帰りに本屋によって買っていくなぁ。
特に月刊誌とかはAmazonで買うよりは早いし。
40名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:11:29 ID:yB+7oEa3
専門店か大型店しか残れないな
41名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:13:58 ID:RTZY/bH4
郊外型の大きなタイプの本屋ならともかく、
個人でやってるような小さな本屋には雑誌以外では
自分が欲しいと思うような本が売ってないんだよ
42名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:14:12 ID:tegI3d7a
小坊の頃、ジャンプ立ち読みするのに
ハタキもった店のおばちゃんとの戦いに明け暮れた日々は良い思いで
43名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:17:31 ID:76357wsU
デパート内に併設してるような奴に関しては書店もサービスの一環に
なってるらしいからねえ。
ある意味採算度外視らしいし、出展費も安くしてるとか雑誌に出てた
かな。
逆に言えば、儲かる商売じゃないっていうことなんだろうね。
44名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:18:55 ID:AQcpD0Rs
金がないので大型店で立ち読みです
45名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:23:33 ID:nynRKC3I
某市某町だけど昨日閉店したので
駅が有るのに本屋がない
数年前まで3店舗あったけど
コンビニできてすべてつぶれた。
46名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:24:14 ID:j3eW6dms
アマゾンは送料無料という名の実質値引き
大型書店は立ち読み公認と言う名の実質値引き

どっちもできない本屋は潰れるしかない
47名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:26:48 ID:POHs8ru+
ブックオフの100円コーナーとか大体乞食が
ゴミ置き場から拾って売ったものなんだよな・・
48名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:29:49 ID:D14b90Fb
ゴルフ、将棋、囲碁でも始めようか
文鳥でも飼ってみようか
チーズケーキでも作ってみようか
ゲームの攻略法は?

↑といって本屋へ、がほぼ全部ネットで調べられる

個人店程でないにしろ、大手だって儲かりづらいだろう

まあ、瀬戸内とか創価、韓流本あたりならガンガン出版さ
せれば売れる鴨ねw
49名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:30:00 ID:UfXYomw8
個人店の努力の足りなさもあるが
東販の怠慢がかなり酷い
せっかく地元の本屋で取り寄せしてもAmaより遅いし…
コレが改善されるだけでかなり違う気が…
50名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:31:36 ID:POHs8ru+
本屋は努力が足りない。
なんで誰も見てないようなクロスワードのコーナーと
いつも混み込みのコーナーが同じサイズなんだ??
需要に合わせてコーナーの大きさ変えろよ
51名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:33:23 ID:76357wsU
>>49
いや、取次の問題っていうよりも、Amazonの場合は自分で倉庫
もっちゃってるからね。
いちいち取次に注文なんてしてないし。
52名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:33:57 ID:JcF2Ycxh
ほとんど図書館で済ましてるな。図書館より冊数が多い本屋ないからな。
53名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:35:18 ID:89sygcEF
たしかに、amazonがあるから
近場の本屋がすべて潰れても全く困らないな
54名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:39:26 ID:+xmB5QSu
読みたいときに買いにいってもないんだもん。
これならネットで注文したほうがいいわ
55名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:40:46 ID:RTZY/bH4
地方だと新刊を本屋で買うか、密林で通販するか迷うところ。
密林で発売になって家に来るまで待つ時間と、
九州では新刊が2日から3日も経ってから入ってくるから時間が同じくらい。
今回も14日発売の新刊を予約したが、未だに入りましたの電話が紀伊国屋から掛かってこない。
56名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:41:01 ID:7SFBcdeS
ジュンク堂池袋店や新宿店、丸善丸の内店に慣れると、
もう、他のどこの本屋行っても満足できなくなった(´・ω・`)
57名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:42:26 ID:AbZnoDGn
近所の文教堂が2軒閉鎖w
近場の本屋がどんどん無くなってゆくー
58名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:43:34 ID:o6Q2UugY
買うまでも無い本は図書館で読む。
購入の際には、可能な限り地元の書店で購入して金を落とすようにしている。
59名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 16:44:43 ID:0PKotEgm
潰れた本屋が年寄りにプレゼント配って健康食品売りつける悪徳商法会場に変わってた
60名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 17:09:22 ID:vuIrVUkH
書店だけじゃないけど、小売店は品揃えがどんどん悪くなって、なんでもかんでもお取り寄せ。
通販のほうがよっぽど早い。
61名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 17:11:44 ID:6bxkr3E6
廃業数だけでなく、開業数もあわせて差を取らなきゃ、
どうなっているか等の主張は出来ないだろ。
62名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 17:13:51 ID:WNltACEt
>>47
ブックオフに送られてきて値段がつかなかった本が流れ着いて
廃品業者が街の路面店で売ってるのが現状かと。
63名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 17:17:51 ID:0wCibKLM
>>55
手に入りにくい新刊なら、トーハン系の本屋ならブックライナー取り扱っているがオススメ♪
下手したら二週間まつのがわずか三、四日という素晴らしさ
64名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 17:17:54 ID:maHyb0GO
開業開店する本屋=流行を追っ掛けた短小軽薄平積み本屋
廃業閉店する本屋=重厚長大偏向マニアック本屋。
どちらもほどほどの店舗は生き残れる。
あとはエロ本比重をどれだけ厚くできるかどうかだと思う。
65名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 17:20:22 ID:J3BTcR68
>>5

君が20歳代なら損をしていると思うYO
66名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 17:21:37 ID:zpWfNTFy
ネット通販は便利なんだけど、現物の内容が確認出来ないまま注文して
タイトルだけで類推したり評判をアフィリエイトを参考にしたら
つまらない本を買ってしまったことも多々あるね。
現物確認が出来るのはどうしても書店だけど、それがネット通販のせいで
どんどんとお客さんが24時間注文出来る所へ流れてしまってからますます経営が
厳しくなっているんだろうな。
しかも全国チェーン展開をしている文教堂みたいなところですらうちの地元でも
先月閉鎖に追い込まれてしまって、気に行っていた分とても残念だ。
内容を手にとって確認出来るなら絶対に書店で買いたい!
ただ自分がそう思える本ほど町の小さな書店には置いていない。
あるのはベストセラーとか雑誌類、安定的に売れるものばかり。
だから品揃えに不満が出てまたネット書店へ流れてしまう。
書店は場所貸し業だと言われているけれど、広い売り場でいろんな本をおけないと
なかなか稼ぎにつなげることが出来ないのかもしれない。
何よりそんな広い売り場を借りられるなら書店経営などしないかもしれないなぁ。
もともと広大な土地や建物を所有していて資本が必要ない人がやれるならいいけれど。
今は携帯だ、ネット代だとこれまでなかった費用負担が激増しているから、
日々のコミュニケーション費用に追われてじっくりと自分を耕すための読書に
お金をかける余裕がなくなっていること自体が文化的な閉塞を生みやすい状況に感じる。
必要なものだけ、で詰めて行くと本当につまらないんだよね。
図書館に行けばなんとかなるけど、本当に読みたくなる本ほど買いたいし。
地方じゃ選択肢は限られてしまう。
個人経営の書店で残っているのは一件だけになった。
以前は5件くらいあった。
流通業がまだかなりおおらかで、個人の商売が充分成り立つ時代だった。
67名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 17:28:20 ID:AMbECBxO
まぁしょうがないんじゃねーの。
他の商品を安く買うことが美徳ってな価値観なわけで。
いきつくところはこういうことだよな
68名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 17:36:26 ID:pgWZrV5s
新聞紙はなくならないと言われてきたが亡くなりそうだしな
69名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 17:38:21 ID:7X5Opkjf
>>64
エロ本て。。。
お前はいつの時代の少年だよ。
70名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 17:38:58 ID:UQ1PxVdF
本に限らず欲しいものが通販じゃないと手に入らない。
71名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 17:40:28 ID:mLLQaWAo
本屋さんは潰れない
そんな事を考えていた時期が俺にもありました
72名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 17:42:13 ID:T5hnDn+J
この時期に会社辞めて友人と書店で起業するとか言ってた先輩は元気だろうか・・・
73名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 17:44:36 ID:wg1C+Kld
再販制度のせいだよ、利益率を高くして全量買い取りにすれば、
個性的な個人店は生き残る可能性はあるにはある。
今だと、たぶん全滅する。
74名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 17:46:39 ID:sfmUpP0X
書店は取次への借金で潰れる一歩手前だそうだ。

そこらへんの町の書店だけじゃなく、こないだ丸善が大日本印刷にひきとられたのもそう。
青山ブックセンターがこけたのもそう。

そして取次も出版社もどんどん潰れてるよ。2000年以降。
「出版社と書店はいかにして消えていくか」
「出版業界の機器と社会構造」
 この2冊読むとデータ分析出来てて面白いよ。
 しなみに佐野眞一の講演はこれの丸写しだそうだ。



75名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 17:58:31 ID:KZJqVHAw
>>74
書店というものがもう時代遅れのビジネスなのだろうねえ。
生き残るのは、せいぜい超大型書店くらいなもんかなあ。
76名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 17:58:53 ID:j8CzMRN2
ふぁ
77名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 18:00:05 ID:T5hnDn+J
書店つーか、「保存による価値の劣化が少ないもの」の小売が全部死んでいく感じかな。
78名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 18:02:51 ID:KZJqVHAw
あと、ネットの時代になって、定期購読の申し込みも簡単に出来るようになったし。
クレジットカードもっていれば、このての定期購読の支払いも楽勝でしょうし。
定期購読ビジネスをこれからもっと成長させるためにも、定期購読者には割引とか
ポイントとか充実させればいいんじゃなかろうか。
79名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 18:03:43 ID:BD/40ZZg
図書館が増えてたりして
80名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 18:06:37 ID:KZJqVHAw
>>77
あなた、分析力あるね。
俺もそんなことを考えていた
情報通信が発達した今、ネット通販を利用することによって、中間搾取のもっともたる
小売業界全体が凋落していくのは避けられないと思う。
逆に、宅配業者が力を持つ時代になると思う。
81名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 18:10:36 ID:dZnVpwK1
ばかばかしい、大型書店はそもそも基本在庫の金を支払っていない。
東京駅前の丸善は、敷金・礼金、誰かさん支払い。
82名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 18:10:40 ID:FhqfhcJS
ネットで取り寄せた方が手間も時間もかからないが
地元本屋の存続の為にあえて本屋で購入している。

83名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 18:10:54 ID:qxvHUyqW
>>80
酒屋もやばいんじゃないかなと思うんだが。
「保存による価値の劣化」 って面でもある程度保存効くしね。

84名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 18:14:43 ID:mLLQaWAo
通うのが好きだから近所の本屋さん出来るだけ使ってあげたいけど
品揃えが少ないからどうしてもamazonとかに頼っちゃう
85名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 18:14:49 ID:ze9TbXq0
ブックオフで十分満足
86名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 18:14:56 ID:KZJqVHAw
>>83
酒屋の場合、コンビニとかで酒とかが売られるようになったから
落ち込んで行っているね。
昔は酒販売規制があったんで、暴利をむさぼることが出来たけど。
87名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 18:16:06 ID:89sygcEF
立ち読みできなくなるのだけが不満といえば不満だな
88名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 18:17:29 ID:JcF2Ycxh
>>73
個性的な個人店って例えば?個性より在庫量が決め手だろ。
89名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 18:22:01 ID:ElxRLXcT
週間漫画も1冊で見たいのはひとつかふたつ
それをコンビニで立ち読みすれば買う必要はない
それで売れなくて苦しんでるのは

アホとしか言いようがないw
コンビニ頼みだとこうなる
90名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 18:23:12 ID:T5hnDn+J
>>86
食品類は冷凍にしようが乾燥にしようが真空パックにしようが、
時間経過による価値の減少が早いから小売はなくならないと思うけどね。
超画期的な長期保存技術が発明されれば別だけど。

酒とかは、ウィスキーとかが、長期でおいとくと逆に価値を増す傾向にあるんじゃない?
91名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 18:25:55 ID:4A2D4TGs
個人の書店って、漫画と雑誌ししか置いてない所ばっかりだろ
あれだったらコンビニでもネット通販でも良いって感じだろ

雑誌と漫画は売れ筋だけを小さいスペースに置いて、
地域にあった種類の本を多種置かないと、個人書店は消えるんじゃないかな
92名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 18:28:45 ID:1f0rRQYk
>>80
>中間搾取のもっともたる

ゆとり世代か?

最たる≠もっともたる

正解・・・さいたる
93名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 18:29:00 ID:KZJqVHAw
>>90
たしかに食品関係はね、小売は必須ですね。
94名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 18:32:08 ID:NFEitcgB
近所、品揃え悪いし注文は間違えるし使えねー
もう1件大きめの本屋あるが本がべたべたしたり破けてたりありえない
95名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 18:33:28 ID:KZJqVHAw
最近じゃ、家電量販店も利用しなくなったな
PCもテレビも、結局、ネット通販で購入した。
96名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 18:37:12 ID:c8cUJT6/
個人経営の小さい本屋は潰れるしかない。
ネットや駅、バイパスにある大型書店が便利だ。
町に本屋があっても欲しい本がない。
97名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 18:42:29 ID:oszYzPMO
>>73
岩波の嫌われ具合からして無理だと思う
98名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 18:49:12 ID:J8x2oMug
>>89
それプラス、一つ一つ作品の密度がスカスカなんだよな。
同じ17〜18ページでも読み切りだと内容詰め込んであるから読み応えあるし、
それだったら買ってもいいと思う。

以上の事より、
・長期連載はやらない。せいぜい10巻まで。
・密度を高める為に連載は一週間おきで、交互に連載
・その為に漫画家さんは二倍雇う。
・絵なんか適当でいいから。話のに力を入れる。

以上の事を行えば必ずや週刊漫画は息を吹き返す。
99名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 18:51:14 ID:ApqKDUA4
専門書店と言っても、喰ってはいけまい、、、
しかし本屋は好きだ。
100名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 18:56:00 ID:gYGthRA9
暇つぶしグッズにはケータイがあるし、
本を買うならネットが便利だし、
街の本屋の出番はないな。
101名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 18:56:19 ID:DRlURsXl
店舗型書店は内部が腐ってる
102名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 18:59:16 ID:lDz5JydB
潰れる本屋はいまどき手書きPOPも書かないやる気の無いところ
客層はキモくなるがマニアックな本に特化するしかないだろ
大型書店は品ぞろえは悪くないがかゆいところに手が届かない。やっぱりネットで購入することになる。
月1くらいで地元の作家や漫画家のサイン会とかのイベントができないものだろうか?もっとネットに勝る部分で勝負してほしい。
103名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 19:01:41 ID:mLLQaWAo
確かにポップが可愛い所とか魅せる本屋は好感が持てるね
104名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 19:24:25 ID:2Kn9NRCH
ポップなんて見ないな・・・SFしか買わないしw
105名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 19:26:44 ID:J8x2oMug
うわっ。視野狭っ!
探求心無さ過ぎ。
106名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 19:26:48 ID:P2CznEqO
街の本屋さんが無くなると
車でわざわざ離れたTSUTAYAまで行かないといけないから困るよ
歩きか自転車で行ける範疇の本屋さんは生き残ってほしい
と思うと買える本はそこで買わないといかんのだね
107名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 19:35:25 ID:wbFp65DE
いつも行っている街の本屋は客が入るたびに自動扉の電源落とすよ。
108名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 19:39:24 ID:ezOBeAL4
定価でしか買えない町の本屋なんていらないぽ
楽天10倍ウマー
109名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 19:59:58 ID:3c4o5TxJ
amazonでしか本買ってないな最近
110名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 20:01:25 ID:2Kn9NRCH
>>109
そんな事ばかりしていては読書の幅が狭くなりますよ・・・
111名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 20:03:41 ID:y6UA6GSm
POPを書きすぎて酷い所と、POPを書きたいがモノが入荷しないのが中小書店の悲しさ
112名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 20:11:41 ID:hUkfgNks
なんというか書店自体に足を運ばなくなった・・・
立ち読みすらしてない・・・。

ただでさえ給料が減っている上に、効率化のため業務が多忙化して平日帰宅時に書店に
寄れるような余裕はなくなり、貴重な休日は疲れはてて出かける気力もなく使う金もなく家でネットするぐらい。

同様にテレビゲームやレンタルビデオ店も行かなくなったなあ・・・。
113名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 20:12:00 ID:hmuH155K
品揃えが取り次ぎの良いなりで何の特色もない。
114名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 20:12:23 ID:qctAwQfo
ネットブックショップ
消費税無し、送料タダ、ポイント加算
もはや本屋にいくメリットは無い
115名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 20:24:12 ID:OJcDXOTr
軽い本はネットで充分だし、専門書は街の本屋では対応不能。
となると大型書店か、専門書店、内容がわかってるなら尼。・・・まあ図書館でほぼ事足るがw
詰みだな。

いっそ、再販廃止してガラポンしてみたら?
116名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 20:27:40 ID:hmuH155K
>>115
> いっそ、再販廃止してガラポンしてみたら?

町の本屋はどうにもならん
117名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 20:36:06 ID:fd3lLNTE
ネットの欠点は立ち読みできない点だな。ビニール掛けのコミックスは関係ないけど。
特に3000円越えの専門書で類書が複数ある場合、立ち読みできないと、一気に博打度が増すよね。
読者のブックレビューも信用できないし。
118名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 20:39:47 ID:8GgY75pJ
万引きに潰された本屋も多いんだよな
119名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 21:23:00 ID:sfmUpP0X
>>75
> >>74
> 書店というものがもう時代遅れのビジネスなのだろうねえ。
> 生き残るのは、せいぜい超大型書店くらいなもんかなあ。

いや、>>74で書いた本によると、超大型店舗書店が書店と取次に取って自転車操業に陥る
原因になってるそうだ。
ファミレスもそうだけど、ああいうのって定借した土地に自前で建物たてたり、地主に上物まで
用意させて20年リースとかいう契約で、開店時の書籍在庫も借金だから大変らしいぞ。


>>88
2006年頃のデータだと、ヴィレッジヴァンガードとか。

>>97
本屋に商品の鑑識眼が無いんだってさ。バイトばっかりで経験豊富な店員いないから。
それに買い切りだと、委託とちがって返品きかないからな。
まぁ書店の店頭在庫無い場合は、レジで発注したげるといいんだよな。

>>115-116
以前、公取がやるかと期待してた出版社もあったようだが、公取もヘタレで再販制度にメスが入らなかったらしい。

>>117
アマゾンで中味検索できる本もあることはあるがね。

専門書や弱小出版社のものは、出版社に電話して「書店に注文させてもいい?」って訊くと
「いいよ」ってところと「手数料掛かるから直販のほうがお得だよ」っていうところとがある。

 ちなみに漏れは公共図書館のバイトだから、TRCが渡りをつけて入荷してくれるが、
客は完璧に書店を相手にしなくなったな。子供用のアンパンマン絵本ですら図書館で奪い合いだし。
そもそもハリポタとかすげー分量を所蔵して貸し出ししまくってるからなあ>図書館
そりゃあ書店も傾くよな。

 しかし気がつけば今まで地元の書店に入荷させてたのが全部TRC入荷になってんだよな。

120名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 21:42:06 ID:MpbOMLqd
「街の本屋さん」とか言われると、なんか叙情的な言霊があるが、
そんな店が今時あるか?どこもトーハンの直営店みたいなもんだろ。
似たり寄ったりの品揃えで。
121名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 22:00:28 ID:JuwBlAMM
田園都市線の青葉台駅近くの結構でかい文教堂が2月に潰れた
帰りによく利用してたんだが残念だ
122名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 22:27:24 ID:/5XNIvKh
本屋で立ち読み(自分はいつも買う気満々で品定めしてるほうなのだけど)してると、
エプロンした店員がすぐそばにやって来てバタバタ棚の本の整理を始めるのは、
立ち読み威嚇の嫌がらせなの?
123名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 22:35:26 ID:Lu/NdFdT
本屋で立ち読みしてるとウンコしたくなる。
124名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 22:35:38 ID:20IeHqnT
ゲームの攻略本はネットのせいで完全に売れなくなったな。
雑誌の類はコンビニで事足りる。値段も同じわけだし。
専門書籍はアマゾンで買うなぁ。郊外の大型店でも目当てのものが無いことが多い。
ジュンク堂とか専門書籍に力を入れてるところは別だけど。
125名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 22:38:04 ID:J8x2oMug
なんつーか手書きの紹介文みたいのがあればいいのに。
本の紹介だけでなく、店長の視点とか、新しい分野とか、ライフスタイルの提案みたいのがあると面白いと思う。
126名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 22:40:40 ID:M7RiqVQ5
>>97
いま生き残ってる「街の本屋さん」ってバイトも雇わない家族経営みたいなところが多いぞ。
自宅でやってるから人件費も地代もかからない、みたいな。

バイトばかりで経験豊富な店員いない、というのは大型書店のことだろう。
127名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 22:42:44 ID:lwqlJvCQ
小さな本屋はなあ、欲しい本がないこと多くて使えんのだよな
雑誌なんか買わんし
128名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 22:44:50 ID:ZgKBQaxg
確かに紀伊國屋とか大型しか行かなくなったな
129名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 22:45:38 ID:DRlURsXl
本が好きな人間よりも、
全く本に興味の無い上司にゴマすりの上手い人間が出世する。
それが大型書店。
130名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 22:45:46 ID:Z+kMO8LY
個人書店は品揃えが少ないし、頼んでも遅い。
だからネット書店で買う。

ここんとこ改善すればいいんじゃね、できなきゃ閉店。
131名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 22:46:42 ID:lg6kazIh

取次店って、なかなか潰れないね。

なんで?
132名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 22:48:42 ID:lwqlJvCQ
つーか、これまで街の本屋さんがやってけてたのが不思議
いいとこないじゃん
133名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 22:49:07 ID:5ydgqQpA
内容を確認して購入したい時は郊外にある大型本屋が便利
探すのめんどい時はアマゾン便利
134名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 22:50:17 ID:x97JhJNT
八百屋とか総菜屋は小さい店の方がよかったりするけど、
街の本屋ってただ品揃えが貧弱なだけだもんなあ。
135名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:01:07 ID:grzJvbx8
雑誌が売れなくなったのが原因のひとつだろうな。

ここ数年雑誌は1冊も買ってないな
136名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:02:16 ID:J8x2oMug
店中紹介文で埋めつくして、わけわからんビラや店長の作文でも貼って情報発信基地にすればいいんじゃないの?
137名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:03:40 ID:j3A0w+XU
雑誌は日増しに広告がページの大半を占めていくもんね、
それに雑誌よりネットで調べた方が詳しく解る。
138名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:05:55 ID:sDH/7vQv
俺も本を買うのはジュンク堂とか旭屋みたいな巨大書店になって、
街の本屋はこの10年で数えるほどしか行ってないな。

新刊は状態選びたい→巨大書店なら山積み
探している本がちょっとマニアック→街の本屋にはないことが多い
仕事帰りに寄れる→駅そばの百貨店に巨大書店が入居

などなど。
139名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:11:48 ID:fh2/1l4p
>>77 街の八百屋、魚屋が健在な理由がよくわかりました。
140名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:12:54 ID:Wgg1c3ei
どうしても巨大書店を利用する率は高くなるけど、
自宅の近くに「ある程度」満足できる本屋さんがあると幸せ。
週末の夜とか、読むものが切れると、ふらふらと買いものに行く。
141名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:14:47 ID:hS82uB6L
近くに書店有るの確認してからマンション契約したらその1ヵ月後には書店つぶれてた
結局会社側の駅側の書店が好みとバッチリ合っていたので救われたが
142名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:15:10 ID:8lxveTpK
>45
出版では確かコンビニが書店を抜いた
金額ベースで

だから町一番の本屋は実はコンビニ
雑誌という賞味期限が短い物はコンビニが持って行った
143名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:17:27 ID:lwqlJvCQ
街のカメラ屋さんは何で生き残れてるのかな?
144名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:19:45 ID:8lxveTpK
>73
買い取りは大変だよ

まず書店側
棚からほとんどの本が消える
だって買う金が無いから
あれは借りている物だからこその置ける

今のままでも出版社にしたら
不良在庫の山と格闘する羽目に
漫画でも返品率五割とか昔やっていたな
需要予測は難しいとか
145名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:23:20 ID:8lxveTpK
>119
店員の質は悪いね
鑑識眼か確かに
情報という部分で棚が腐っている
それ以外は普通

どこも判を押したような品揃えだから
その分野での人気商品は大型書店に買いに行くしかない

本も素人商売になってしまった
池袋の鑑識眼がある本屋も無くなったし
146名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:24:37 ID:ahPJeKpH
再販制度が無くなれば、amazonで安く新刊本が買える。
147名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:24:41 ID:c8Fa1dSa
昔商店街におじいちゃんがやってる本屋があって
ボンボン取り置きしてもらってたな

今でも本は本屋で買うけど
品揃えの良い大きいとこ行っちゃうわ
148名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:25:50 ID:8lxveTpK
>98
ワンピースなんてもう読めない
手塚はほぼ10巻以内

ブラックジャックは長かったけど
149名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:26:54 ID:WDD+qy70
>>145
やる夫シリーズとかスレbolgで話題になって面白いと思った漫画とか、本屋にいっても売ってないんだよ。
けっきょくAmazonになる。
ネットで完結www
150名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:27:47 ID:InZP88vJ
去年,駅前の書店が潰れた。
エロマンガが置いてある本屋で,いつも利用していたんでショックだった。
おかげで,遠くの専門店にいくようになった。
151名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:29:06 ID:5wq83si4
リアル店舗とかすべて潰れてもいいから
一刻もはやく電子書籍を普及させろ
152名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:29:37 ID:/NkQe/Xv
受験用の参考書に特化したら結構売上いいと思う。
153名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:30:30 ID:c1jY8NuK
Amazonは本屋だけで無く 出版会社迄潰しているからな
154名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:32:40 ID:8bdQ/peG
本は amazon
amazon なら、探していた
古本が必ずある
検索も便利
155名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:36:06 ID:sfmUpP0X
実は参考書は出版社が潰れてるぞ。
理由は多分塾。

156名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:36:48 ID:AJ5qBSPn
本屋、酒屋、米屋、タバコ屋
努力も工夫もない店舗の代表選手ですねw
157名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:37:40 ID:U9452R0Q
徒歩3分の所に9時まで開いてる図書館があるから、
雑誌とかを除いてここ5年くらいは一冊も本買ってないな。
その雑誌もコンビニで買うしな。
158名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:38:49 ID:3+hzBESe
>>153
新刊売ってるのと同じ場所で、古本屋もやってるもんなあw
159名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:38:52 ID:8lxveTpK
>152
少子化+やらないやつは本当に勉強しない

だから都市部+予備校付近+大学がある

のコンボがないと厳しい
都内だとお茶の水〜水道橋
池袋と新宿、八重洲かな
八重洲は完全にビジネス向け

全部大型書店w

霞ヶ関だと小さくてもそれ向けに特化しているかもね

専門店が成り立つのは人口が多いことなんだよね
秋葉原でもヲタ需要の九割を満たしている気がする
160名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:39:07 ID:y2i+6kR/
そもそも、金払ってまで読む本とかって、そんなに無いような
ネットが無い時代は、情報検索とかは本を買い込むしかなかったけど。
やはりネットの普及だよねえ、書籍があまり必要となくなった原因って。
161名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:41:17 ID:sfmUpP0X
俺んちの最寄り書店は一度潰れたが、阿佐ヶ谷の書原が救済したらしい。
店の名前変わったんだよな。店長の顔は覚えてない。

162名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:43:33 ID:M7RiqVQ5
>>161
そういう潰れた書店ばかり買い取って、チェーン展開している店もあるんだ。
初期費用があまりかからなくてすむから。
163名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:45:08 ID:WDD+qy70
けっきょく本屋は人間は習慣をなかなか変えないから生き残れてるに過ぎない。
人間は常に合理的な選択をするわけじゃない。
明らかにネットが便利でも使おうとしないだけの話。
164名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:45:42 ID:c8Fa1dSa
>>160
給料貰うようになってから、
金気にせず本買うようになった。
つまらない本もいっぱい読んだけど、
読む価値の無い本って無いと思う
165名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:46:10 ID:lwqlJvCQ
>162
うーん、敷地増やせるわけじゃないから品揃え良くするのも無理だし、
また潰れるような気がするんだけど何かしらやり方変えてんのかな?
166名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:46:34 ID:Ax05BJS0
俺も小規模の本屋には行かなくなったな。
大型書店には好んで行くけど。
本屋もそうだけど、CDやビデオのレンタルショップは大丈夫なんかいな?
エロビデオ屋なんて特にヤバイ気がするな。

関係ないけど、今日、本屋で子供に漫画を買ってやる親を見たんだが、意味が分からなかった。
子供二人がコミックスを20冊づつ位抱えて、レジに並んでいた。
二人とも抱えている漫画はブックオフでもどこにでも簡単に手に入る漫画で、親が払った金は多分1万5、6千円だったろう。
これ、ブックオフで買えば、その半額以下で手に入ったはずなのに・・・
本屋の商売の邪魔をするのも悪いから黙っていたが・・・
167名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:47:47 ID:3QXDzjqC
ほにゃは一部を古典芸能として残せばいいよ
168名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:48:02 ID:sfmUpP0X
実は本て発行冊数は増えたが販売金額は2006年には20年前のレベル迄落ちたんだと

169名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:49:59 ID:RGpV9QMJ
本屋は絶対必要。
だが、そこで買うわけではない。

本屋で欲しい本を見つけたら、
1、図書館のサイトで検索
2、ブクオフ
3、アマ
本屋で買うメリットが無い以上そこで買うことは無い。
雑誌などは倒産防止のために買うこともあるが。
170名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:51:04 ID:lwqlJvCQ
>>166
俺は著者への敬意から、手に入らない場合を除いて古本は買わないことにしてる。
171名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:53:15 ID:sGAR4PDY
やっぱ本屋があんまりつぶれると
実物に触れるのに大型書店
かならず行かなきゃならくなるから不便かも。

アマゾの中身検索だと
決まったページしか見れないし。

ネットでレビューとか見て参考にして
買いたい本決めてから
本屋で中身をぱらぱら立ち読みしてみると、
この本は絶対買おうとか思ってた本が、
実際にはイメージと違ってて
あ、やっぱネットだけで決めなくて
よかったと思うことよくあるし。
172名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:54:43 ID:sfmUpP0X
>>162, >>165
救済しても潰れた書店の債権どうなると思う? 救済した書店が億の単位の借金を銀行相手に肩代わりするわけがない。
で、取次が泣寝入りで放棄出来るわけもない。版元に払うんだから。
粉飾決算するわけにもいかず、取次が自転車操業になるということ。
173名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:58:06 ID:wIKdSS9d
>>170
敬意でいうなら
寧ろ、出版社が潰れる状況まで進めて
著者を解放し、再構成される状況の方がいいよ
奴隷解放運動なみに大変だろうけどさ

そういう環境が一部ではなく、きっちり整備されれば
ネットから著者に直接支援金を送る形にもなるし
まあ、パトロンが手厚い保護と大きなピンハネの出版社か
保護が小さく、小回りと自由が利くのとどっちが合うかは著者それぞれだろうけど
174名刺は切らしておりまして:2009/03/16(月) 23:59:19 ID:F/4XljBR
>>158 >>170
貧乏学生は見逃してください
1割くらいは頑張って新刊も買ってます
175名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 00:00:04 ID:+xmB5QSu
秋葉原の有燐堂は、1フロアが広いから一括会計で住むのがいいな。
ブックタワーは、1フロアが狭すぎるし人が多いからじっくり選べない
紀伊国屋(新宿南口)は、欲しい本が1フロアにあるからいいけど
北与野の本屋は、ちょっとどこに何があるかが分かりづらい
176名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 00:00:35 ID:c1jY8NuK
出版会社が消えて
Amazonが出版会社を初めるしか無いだろ
177名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 00:00:56 ID:Ax05BJS0
>>170
ふーむ・・・なるほど・・・まあ、俺も普通の本なら、普通に本屋で買う方が快適だし、最新刊がそろうし、
古本屋で最新刊を探す手間を考えたら、間違いなく普通の本屋で新品を買う。

でもなぁ・・・漫画のJPコミックだしなぁ・・・ワンピース20冊も普通の本屋では絶対に買わないなぁ・・・ありえない・・・
特に俺の場合は読んで気に入ったら、電子化してしまう。
新品買ってバラして、電子化なんてもったいない・・・古本で十分だ。
178名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 00:04:37 ID:2DEKwg70
>>172
日販とか何年連続経常黒字なんだ?
出版社や書店が赤字なのに、たかだか本を取り次いでいるだけの分際が黒字というのも変な話だよな。
179名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 00:05:05 ID:BEEyFAHd
おれの買う本はほとんどが狭い領域の専門書。近所の書店にない。大型書店でもないことがある。
で、アマゾンや紀伊国屋の通販を利用している。
しかし、注文した後でブックオフや近所の古本屋の百円コーナーで見るときがある。
うちの近所にそういう本を読む人がいるのかと思い、また一方で、
もうちょっと待てばよかったと思う。
180名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 00:07:33 ID:BEEyFAHd
>>177
だね。本の値段=売価、でなくて、
本から吸収する知識の値段=本の値段+読むに要する時間のコスト、だからね。
古本屋探し回る時間を読書に当てたほうが利口だよ。
特に時間のないビジネスマンは。
181名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 00:12:01 ID:VFg8L7ny
ワーシェア導入で暇で賃金減るとなるとそうもいかんわな
182名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 00:15:49 ID:k2jYXZ3B
>>181
図書館だな

図書館もネット検索が充実してきた。
予約すれば探す手間も0
183名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 00:19:27 ID:rbsl2Kvk
競争原理だよ
小泉応援してたおまいらの望んだ世界だ
184名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 00:19:34 ID:5TsLYG41
地方でも地元自治体の図書館に無ければ、
県立図書館や他の自治体図書館から、貸してもらえるしな。

185名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 00:22:00 ID:Qmke8TlP
大学の図書館を利用したい
186名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 00:24:35 ID:p4N7DDvZ
水道橋の丸沼の様に特化型で行けば生き残れる・・・かも。
しかも何故か10%引き、何故なんだろう?

まぁ、あそこは例外中の例外だし町の本屋とはチト違うが。
187名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 00:24:44 ID:6qZXHv0o
ヤフオクも巨大中古書店と化している。
188名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 00:27:41 ID:RLuDjWIM
図書館に行く暇なんてないな。
大体、俺は本をあまり丁寧に取り扱わない。
風呂に入りながら、ノンビリ本を読む事さえある。
時々、居眠りして、湯船に本を落っことす事さえあるから、
自分の買った本でないと安心して読み散らかせないな。
189名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 00:39:35 ID:Qmke8TlP
新書とかの安い本ならいくらでも湯船で読もうと思うけど
糞高い専門書を湯船に落っことしたらぞっとする
190名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 00:47:02 ID:6iiSDK/n
紀伊国屋で立ち読みして買う本決めてネットで買ってる
191名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 00:47:36 ID:RLuDjWIM
風呂に持って行くのは、片手で持てる本だけだよ。
重い本なんて無理w
192名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 00:49:14 ID:Qmke8TlP
目次と前書きを公開してくれるサービスを始めてくれたら
もう実店舗には行かない
193名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 00:51:49 ID:iciAX9uh
大規模中古書店を規制するだけでも窃盗は減ると思うが
根本的なパイの縮小はどうにもならないな
家具メーカー直営の家具屋みたいにショールーム化する店も出てきたりして
194名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 00:56:13 ID:iciAX9uh
>>192
文藝春秋なんかは数ページだけネットで読めるようになってるね
195名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 00:59:13 ID:Zs4larwn
街の小さい本屋さんなあ。
バイトしたことあるけれど、本好きには出来ない仕事だと思った。
なんか流行りモノばっか取り扱って意地汚い感じ。
ドラマの原作本とかさ。
俺のときはチーズはどこにいったばっか取り寄せてた。
そういう本求めてくる連中も、なんか本好きとは思えないような程度の低い連中ばっかなんだよなあ。
196名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 01:00:07 ID:Pjturx/G
不況の影響もあるかねえ。
ネットさえあればそこそこ満足できるレベルの知識は最低限手に入るし
理想は本を購入したいとこなんだろうけど、そんな余裕も無い、といったところか。
197名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 01:04:20 ID:V8VC9b4+
小さい本屋は行っても何も欲しいものがないからなあ。
せいぜい雑誌の最新号ぐらい?そんなものコンビニでも手に入るし。

ちょっと詳しい本になるとターミナルのそれなりに専門書の揃った
中大型書店じゃないと全く見つからないんだよね。

それと、小さい本屋ほど、どうでもいいようなシリーズを揃えてあって、
無駄に書架のスペースを消費してる。もっと置く本を厳選すればまともになるのに。
198名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 01:07:59 ID:Pjturx/G
書籍にかぎらず、小売の淘汰が始まると思う
中間搾取業界の凋落だよ。
陳列して販売するだけのサービス業なんて、結局、生産性が低いんでね。
社会の寄生虫業界といってもいい。
199名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 01:11:38 ID:zjkegYdX
昨日、新橋駅前の本屋が潰れたのは痛い。
200名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 01:31:40 ID:nRzOUeEs
>>195
本好きなら書評ブログでもやればいいんだからいい時代じゃまいか(´ω`)
201名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 01:36:23 ID:KuMeBqGQ
>>198
そんなことしたら、余った人間はどうするんだ?
そもそも仕事を作るのが大事で無くすのは駄目だろ
202名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 01:38:55 ID:FRsvfn7o
>>4
オレは逆だな。極力アマゾンを使うようにしている。店員の態度が気に入らないから。
203名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 02:13:33 ID:qudo13zJ
飯うまー
204名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 02:45:14 ID:riH2rgM8
街の本屋はNHKの英会話講座の定期購読を積極的に薦めれ
てけばいいんでない?
ポップも張り出して、店主自身がネットとかで調べられて各
講座レベルとtoeicスコアの関連を掲載したりさ

CDの定期購読ならばそれなりの利益になるだろうし

他には、東大京大国立医学部とか地域トップ高に進学予定の
学生に、どんな学参をどう使ったかの合格体験を書いてもら
いファイリングして学参コーナーに置いとくとか


それでも難しいだろうけど、これ位ならリスクはほとんどな

205名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 02:49:37 ID:xGZ+tYeR
本屋は雑誌を立ち読みするところ
読みたい本は図書館にリクエストする
206名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 02:51:53 ID:PST71E2p
全国書店ネットワークe-honっていう通販があるんだよな。
アマゾンより知名度が低いのは、宣伝を怠けているとしか思えんなw
再販価格もあるんだから、せめてアマゾン並みの知名度になれるはず。

207名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 02:57:51 ID:xGZ+tYeR
e-honは自宅近くの自分が指定した書店に取りに行かないといけない
208名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 03:06:36 ID:Q2dFObqz
近くの図書館はネットで検索予約できるようになってから貸し出しが
5倍ぐらいになったって言ってたな。
209名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 03:06:36 ID:PST71E2p
>>207
自宅に宅配してくれる本屋も出てきている。
もっと認知度とサービス向上を積極的にやるべきだろうね。
210名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 03:43:03 ID:BXjxhQGK
>>209
そんなん、何十年も前からあるだろ。
大きな書店なら外商部もあるし。
211名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 03:48:24 ID:w3U1dxuO
つぶれない店って学校とかの取り次ぎやってるな
212名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 03:52:47 ID:6jCn8tso
>>206
e-honは一週間ぐらいかかるんだよなあ。
二日で届くからアマゾンがいいです。
213名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 03:54:55 ID:6jCn8tso
>>211
学校の教科書取次ぎを引き受けていた地元資本の有力本屋は見事に潰れたなあ。
214名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 06:28:34 ID:a/P38klR
立ち読みで人の手垢のついた本なんか買いたくないよ〜だ。
215名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 06:34:12 ID:LFDMUzXE
自分は、本屋には同情するよ。
もともと利ざやの低い商売の上に、
万引きリスク、ブックオフ、アマゾンに囲まれて四面楚歌だもんな。
小さな本屋さんの個人の力ではどうしようもないよ。

でも、出版社に同情する気には全くなれない。
再販制に守られてる分際で一体何なんだこいつらは。
潰れるべき出版社はどんどん潰れた方が日本の文化のためだろ。
216名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 06:55:44 ID:RNvGbAiD
まとめ買いはしないので1500円未満は実店舗。
それ以上は楽天ブックスかアマゾン。
CD、DVD、ゲームは値引き幅が大きいネットオンリー。
価格面では実店舗に勝ち目はないな。
ブックオフは絶版しか買わないことに決めている。
217名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 07:08:27 ID:O+Jv43sY
セブンアンドワイが好きだぁ
218名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 07:38:37 ID:tT76Z31t
町の電気屋さんを見習って、御用聞きで、客との距離を縮めてはどうか。
219名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 07:49:55 ID:MgYkRhrD
>>21
魚屋は残るんじゃないか
スーパーとは味が全然違うよ
220名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 07:52:39 ID:MgYkRhrD
基本質量の無い情報メディアはネットに置き換わるよ
それに付随する商売もネット中心になる
221名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 07:59:43 ID:4DrvocjY
もう、発想の転換が必要なんじゃないかな。
かならずしも本屋は本だけを置く必要もないし、
ない本はここから注文してくれって端末をオープンに
しても良いだろうし。

あのヤマダ電機も車や食料品を置く時代だ、
NO1企業がそういう努力をしているのに、
何もやらないでは衰退するだけ。
222名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:00:32 ID:A4onLsdu
>>220
もうなってるよ
223名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:01:30 ID:IrF4gwZB
税抜き10000円購入で10%ポイントバックでお得な
ビーケーワンの人気がない
224名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:01:45 ID:A4onLsdu
正念場も何も本屋なんてここ数年行ってないし
225名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:03:04 ID:oyUH1IAO
愛想悪い、品揃え悪い、すぐ閉まる、、でいいとこないだろ。ノスタルジー感じる馬鹿は1000万くらい恵んでやりゃいいのよ。
226名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:03:49 ID:S2wSJ0/o
>>223
送料別腹だろ?
227名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:11:03 ID:A3SkKbTm
本屋→ブックオフ→Amazon→図書館
と変遷してますね。
版権切れだと青空文庫で読めるし。

昔は月間で軽く2万円ぐらい書籍を買ってたのに。
228名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:11:15 ID:XnNvBZtA
「街の本屋さん」なんて
雑誌と漫画しか売ってないし
競合してんのは
Web通販や大書店じゃなくて
コンビニやスーパーだと思うよ
229名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:15:26 ID:OSvGUUEi
店舗の大きさや品揃えで勝負するのではなく、本に関する知識で勝負した方がいいのでは。

客が過去に読んだ本とその評価を元に、おもしろそうな本を勧めるのは、まだネットでも
実現できていないようだし。
230名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:19:58 ID:05CQhQEh
社会人になったらブックオフとか図書館は卒業だろ
231名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:24:46 ID:CiNpaVHo
>>230
高額な専門書や美術書とかしょっちゅう買える
余裕ある社会人なんてそうはいないぞ>図書館

漏れはどうしても欲しい本以外は図書館で済ませる
ブックオフは・・・・たまの暇つぶし程度だな
232名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:28:13 ID:Ja7jJH0B
おれは単行本派でなおかつ帯が付いてないと
買わないので、ネットだと帯が付くか付かないか
また日に焼けてるか焼けてないか確認できないので
書店購入派。でも書店ちょっと油断するとすぐ返本しやがる。
233名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:37:36 ID:zZQ5Fi0m
ネットカフェと立ち読みで十分本は内容がなく広告ばかりで買う価値なし
234名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:48:01 ID:4DrvocjY
再販制度が問題だろう。
これがある為に返品された本は廃棄するしかない。

もし、これがいくらかの値段がつけられれば、
安い本だけを扱った新刊書店ができて
中小の書店もそういうのに参入できるかも
しれないのにね。
235名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:50:23 ID:eKegFH8u
本はやっぱ本屋さんでいろいろ見比べて買いたいから、
結局大手書店へ足が向いてしまう。
通販は検索が便利だけど、直接見比べができないのがだめだな。
とはいっても本屋にある本なら本屋で買ったほうが速いが、
本屋で注文する場合で比較するとアマゾンの方が速いからなぁ。
たしかアマゾンは市川かどこかにでかい倉庫もって在庫たくさん置いてるんだよね。
そういう努力を、書店の団体でやればいいんじゃないの?
アマゾンなんて個人情報駄々漏れの糞外資はぶっつぶしてほしい。
236名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 08:56:58 ID:mUkXUIKB
いつも立ち読みしてる本屋で買ってあげたいんだが、
買いたい本は売ってない罠。
237名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 09:15:09 ID:OspBuVAj
>>236
立ち読みしてる本買えば?
238名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 09:38:30 ID:C3IPO8S2
今、「出版業界の危機と社会構造」て本を図書館から借りて読んでるんだが、2006年に
日書連から「全国小売書店経営実態調査報告書」と別冊の「書店経営者生の声」が出てるらしい。 これからネットに出てるか探すところ。
239名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:38:24 ID:Lu7z8fOx
東京だと図書館がたいてい持ってるんだよな。絶版で高値になってるような本でも
ネットで横断検索サイト調べればたいがいの本はどこか持ってて取り寄せできる。都心だと
在住在勤でなくてもカード作れるとこ多いからネットで予約して直接取りに行けるとこも多いし。
240名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 10:49:58 ID:A0sLV3EG
思うに、本もpdfファイルでオンラインで流通してもいいと思うんだが。
音楽はすでにオンライン市場の方が大きくなってるし。
241名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 11:55:45 ID:YLyr4hn1
昔の本屋では漫画の本は袋がけが無くて、漫画は好きなだけ立ち読みが
出来て日本はタダで漫画が読み放題のなんて素晴らしい国だ、と思った
ものだったが、漫画が袋がけされるようになって、世知辛い世の中に
なったものだな、と悲しくなった。
242名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 12:18:55 ID:4DrvocjY
最近は何ページかだけ見られる小冊子が
本屋に置き始めているが既に遅すぎ。
割り引いた本も売り始めているが
これも数が少なすぎで意味なし。

やっていることが後手後手で、しかも消費者の目線に立ってないから、
アマゾンみたいな最後発組にいとも簡単に売上を取られる。
243名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 13:44:28 ID:q1BwMWm+
高い専門書なんかは図書館で借りて、買う価値があると思ったら買ったりもしてるんだけど
洋書がないのが難点なんだよな。
大学の蔵書を地元の図書館まで取り寄せてくれるようなサービスやってくれるとありがたいんだけど。
244名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 14:21:18 ID:KSwET5i/
アマゾンばかりでなく店も利用しようと思っていったら
店内でなアンケートやってて、店内なもんだから店のアンケートだと思って答えてたら
しつこく英会話教室に勧誘されてからもう行ってない
245名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 15:01:06 ID:Bx9zgX0X
>>244
あ〜〜、俺もそれで行かなくなった本屋があるわ。
うざいったらこの上ないな。
246名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 15:53:09 ID:CapqSSEv
かわいい店員がコスプレで接客する書店ならネットに勝てる
247名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 16:16:54 ID:LuLobA4U
確かに近くの街の本屋さんで立ち読みし続けてるとゴホンッゴホンッと咳をはじめる
みんなに立ち読みされると本が傷むから気持ちは分かるけど
あまり行かなくなるからそこで本も買わなくなる
248名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 16:43:43 ID:YLyr4hn1
>>247
本屋がゴホンッゴホンッと咳をはじめるのなら
のど飴をくれてやれ。
249名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 19:07:33 ID:vWoYBeLv
立ち読みしてると本の整理を始める本屋にはたしかに行かなくなるな。
あと、万引きにあいやすい漫画は置かなくていいんじゃないか?
置くんだったら少年誌だけじゃなく青年誌も充実させてほしい。
250名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 19:11:51 ID:2ZSxcukt
古本屋の類は残っていてほしい。
251名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 19:12:44 ID:1QL8fyXQ
漫画喫茶・ネットカフェみたいに30分300円とか入場料取ればいいのにな。
立ち読みはOKだし、1時間も居れば文庫代ぐらいにはなるし、
お買い上げの場合は滞在時間分代金引けばいいし
252名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 22:23:03 ID:cLScGCBF
253名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 22:35:07 ID:JWRiWnfx
アマゾン使うなら丸善経由が日本人として当然の行動。
254名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 22:35:59 ID:2pc36VTk
図書館最強
255名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 22:40:59 ID:GwCaYE/z
>>246
意外といいかも。
ただ、マンガとかオタクむけの本しか…
書店の救済にはならんかも
256名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 22:44:53 ID:+cx14f5k
出版社と取次で7割5分以上を取っていくんじゃ
書店に氏ねって言ってるようなもんじゃない?

今まで個人の小さな本屋が生きていられたのが不思議なくらいだ
257名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 23:15:44 ID:6jCn8tso
>>255
そうか?
三次元はどうでもいいがなあ。
258名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 03:37:39 ID:q8H/d6h/
規模の商売である米の家電量販店も危機らしいから
規模で行っても行き詰ることも解るし、何もしないと消滅、ネットは既に強者が縄張りを確保
ブックオフがネズミの様に屋台骨と読者を齧るし、どうすりゃえ〜んやろ〜♪
http://blogmag.ascii.jp/kodera/2009/03/11002246.html
259名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 10:09:34 ID:pfd2Gd7P
大きくなれば、船と同じで急には方向転換できなくなるのと同じで、
リスクも出てくる。
ところが、日本の小さな書店の問題点は小さいのに、
再販制度や独特の商習慣によって、小回りが利かない
ってところが問題だろう。
260名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 10:38:08 ID:ytl4wpRS
今はネット上でただで本屋にあるものすべて手に入るからな
261名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 11:06:18 ID:OSMjHssi
図書館の便利さに気がついてしまうと、
図書館で本を予約・リクエストしてしまうのよねえ。
本屋さん、すまん。
262名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 11:21:36 ID:IxVQC3sV
子供のころにお世話になった町の本屋は、
潰れているか、エロ屋になっているな
昔の感覚で入っていくと、エロだらけで困っちゃう
263名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 11:24:13 ID:wiocW0d+
昔は駅前に必ず小さな本屋さんがあって
よくぶらっと立ち寄ったものだけど
今はショッピングセンターとシャッター通だもんな。
264名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 11:29:01 ID:Lm+GOsrR
地元の本屋は、店を物置にして、通販に特化したけど
そのあとどうなったやら。
又吉イエスの本をお勧め棚に入れていた良い店だったのにw


万引きが酷いんだろうな。
265名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 11:35:11 ID:SmFQZpUW
町の本屋は図書館や学校、市役所とグルになって
雑誌や本を買い上げてもらうしか、生き残り策はないよ。
ネットが便利だし、郊外型の大型店もあるし。
266名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 11:57:37 ID:OSMjHssi
新業態の提案の件

本屋カフェてのはどうよ。ネットカフェの本屋版。
気に入った本は、その場で購入もできる。
実現すれば、はやると思うけど。
267名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 12:32:47 ID:Lm+GOsrR
>>266
コーヒー吹いた本を買うのはちょっとな。

268名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 12:55:58 ID:HP+pXfjz
>>266
在庫管理超ウゼーのでムリ。
269名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 13:08:50 ID:09DMxTcG
>>266
書店内に喫茶コーナーがあって
未購入の本でも持ち込んでじっくり読めるという書店はすでに存在する
ただ大型店でないとその形態は無理だ
270名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 19:57:18 ID:bs2nZN/T
amazonでCDと一緒に買うからなぁ。本屋行って在庫ないと嫌だし。
271名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 20:16:35 ID:hcmPsXJz
>>264

結構万引きで店を閉めた個人経営の本屋は多いみたいだね……万引きの子供もを捕まえたら近所の子供で親をよんだら万引きした子の親がブチギレて近所付き合いが滅茶苦茶になったとも言ってた。
272名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 20:28:04 ID:JoCGxDUu
図書館もそうだが、一番の問題は
仕事をしている人間を対象に出来ていないのが問題なんだ
そういう奴等をネットに盗られてしまい、店に来る習慣も植えつけられない
だから、夜の8時まで、10時までではダメなんだよ
書店や図書館が24時間営業になれば復活する
テレビのニュースの内容を考えてみ?18時の内容と
22時以降の内容を比べてみればわかるだろう

あと、図書館は児童相談所を併設したりすれば
家出少年少女を救済もしたりと需要は大きい
273名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 21:21:09 ID:EG0B/Fi3
>>277
まったくの正論で、完全同意。
だけどさ、どうやったら実現できるだろう?
274名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 21:28:18 ID:ynSROy0e
この問題って、かなり前から問題になってたし、
いまさら取り上げる必要もないんだが・・・

取次の連中も、銀行なみのえげつなさだしな。
275名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 22:05:23 ID:0rKIddI3
やる気のある本屋なら大手だろうと個人経営だろうと大歓迎。
手書きポップ(手書き風じゃだめ)を作ってるとか、
客がした質問に答えられるかは別にして一生懸命調べてくれるとか。
ただ適当に並べて客が買ってくれるだろうみたいにやってる店には行きたくないね。

うちの近くには客をガン無視する個人経営と
TSUTAYA併設のしょぼい地元資本本屋しかないから絶望的。
隣町にはそこそこやる気のある個人経営の本屋があるから
車で20分かけてわざわざそこまで行ってるよ。
漫画限定だけど。
276名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 22:14:48 ID:zwNDmIdy
トーハンも最初っからブコフに流してくれ
277名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 22:20:05 ID:o04kQvfb
俺は本屋大好きで世田谷区桜丘に住んでいるがなかなかいいぞ。
近くにツタヤとスタバがくっついている店舗があって、
新宿に出れば三越のジュンク堂にコクーンタワー地下の本屋によるからね。
本屋ライフを楽しみたいなら東京に来い。
278名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 22:47:51 ID:lWV71oan
本にICタグ埋め込み完了まだ?
管理もロス対策も楽ななるのに
279名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 23:10:34 ID:IlJ9MHj3
町の電気屋さんは量販店に負けずにがんばっているのにな。
280名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 23:12:34 ID:QkeAQhuG
>>279 あれって量販店の下請け工事・修理とか兼業でやってるから続いてんるんじゃないの?
281名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 23:13:57 ID:I5JwEhfR
いやいや 電気屋さんも消えて行ってるよ
電気屋さんするにも 権利を買わないと出来ないんだよ
282名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 23:17:38 ID:wgeyHjm2
本屋のレジ打ちの姉ちゃんの愛想のなさは異常。
283名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 23:18:56 ID:Phl6pMkT
立ち読みできない本屋は、amazonに勝てないと思う
実物を見比べて買える事こそ書店の(ネットに対する)最大の利点なんだから
284名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 23:22:57 ID:7/foGIyh
いそがしいし、よみたい本は夜(例えばいまごろ)amazonでじゃんじゃん注文している。
以前より本買っているけどな。レア本もみつかるからし、本離れなのかね。
285名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 23:23:16 ID:wgeyHjm2
なんかこう、「アタシ達って文化を支えてるし扱ってるんです!!!」みたいな糞な意識を捨てるところから始めた方がいいんじゃないの?
286名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 23:24:07 ID:wgeyHjm2
本だけは特別、みたいな。ブックオフが増殖しまくっていい気味だけどよぉ。
287名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 23:26:56 ID:N3CuaOXp
ジュンク堂あおい書店見たいな巨大書店が結構あちらこちらでできているね。
後はネットかな。小規模は淘汰されて言ってるのも仕方がないといえば仕方がない。
288名刺は切らしておりまして:2009/03/18(水) 23:29:23 ID:Phl6pMkT
規模は小さくても
個性的だったり、きちんと主張する書店は伸びている(例:ヴィレッジヴァンガード)

潰れてる書店はサービス精神に欠けるところが多い
289名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 00:24:00 ID:vuuv8Srk
そう、ただ真面目にやっていれば
いつかは報われるはずと考えているところは特に
290名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 08:11:49 ID:jE1ZT6Y/
>>286
> 本だけは特別、みたいな。ブックオフが増殖しまくっていい気味だけどよぉ。

レベルが低すぎる
ブックオフで、低脳向けの本買っとけ

そもそも、書店なんて粗利が少なすぎるんだよ
普通の単行本で20%だからな
ずっと、切れ目なしでレジを打ってるくらい売れないと、利益でないんだよ。

彼等彼女達だって、「文化うんぬん」なんて思ってないよ、時給が低いからそうなってるだけ。
291名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 15:33:50 ID:hU4SIu0k
さて、ジュンク堂が丸善同様に、大日本印刷に買収されちまった訳だが。



292名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 23:08:41 ID:tSZeQYGH
>>277
たしかにそうなんだよな。
書店の数も違うけど、本の品ぞろえが全然違う。
東京勤務の後、地方に引っ込んだらそれを痛感した。
名の通った出版社の本はまだいいんだけど、
ちょっとマイナーなとこになるとまず置いてない。
結局自分で調べて注文・・・ってことになるんだけど、
本との出会いの機会はかなり失ってるだろうなぁ。

あと、ネットショップをよく利用するようになった理由の一つに、
ネットショップだと状態の良い本が手に入りやすいというのがある。
本屋で注文するよりも綺麗なブツが来るという・・・
100%じゃないけどね。
293名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 02:20:31 ID:MVfWk9IX
東京行ったときに、昔から憧れていた八重洲ブックセンター行ったけど大したことなかったな。
時代の流れだろうか。ジュンク堂のような巨大書店には勝てないね。

大阪(梅田近辺)だと、
ジュンク堂(堂島)>>紀伊国屋>>ブックファースト(阪神百貨店横)>旭屋書店
って感じかな。

旭屋は昔は凄いイメージあったけど今は凋落してるね。
向かいのブックファーストの方が品揃えいいって時点でw
天王寺でも喜久屋に負けてるし。
294名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 02:59:07 ID:7IJZvOV2
今は大学の生協だな。本は10%オフだし漫画や雑誌は15%オフだしな。卒業したら駅周辺の本屋で買うと思う。
295名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 05:42:02 ID:RhkYjAiV
>>293
土地柄か狭いビルに無理矢理押し込んだと言う印象しかない
ゆっくり本を探す様な雰囲気じゃない
296名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 05:48:07 ID:2NlJTBiN
本屋って儲かるのかw
297名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 05:58:43 ID:Mik84Omm
つーか、2000年頃から毎年1,000件近い町の書店が廃業してるっていうのに何を今更w
298名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 06:50:36 ID:OXjd1fVo
万引きのリスクが無くならない限り廃業に歯止めは掛からないだろうな。
299名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 00:40:27 ID:OGbXGQm3
【家電】ソニーの電子書籍端末:グーグルが50万冊提供、著作権の切れた古典などを無料で…大手企業の主導権争いが激しく [09/03/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1237502752/
300名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 02:36:22 ID:H0O9lnmS
e-honの弱点は洋書がないこと
301名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 02:38:27 ID:V1iwhgR8
それぐらいなら時間とともに解決だな
302名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 15:58:26 ID:bfz5UgIc
>>201 :名刺は切らしておりまして:2009/03/17(火) 01:36:23 ID:KuMeBqGQ
>>198
そんなことしたら、余った人間はどうするんだ?
そもそも仕事を作るのが大事で無くすのは駄目だろ
   ↑
こいつアホ!
ただでさえ少子高齢化で若年労働者が減っているのに何言っているんだw

貴重な若年労働者を卸や小売ごときが雇うんじゃねー!
国策上大切な、製造業や農業に若年労働者を投入すべき。

また、訓練しだいで自衛隊増強の役にもなるだろ。
北がミサイル撃つのだし。
303名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 16:05:41 ID:5Kmb+qaY
アフォかwww
農業も製造業も海外との競争で勝てんわ
そんなところに若者を投入するなんて、売国奴にもほどがある
愛国経済オンチのポルポトや毛沢東みたいな発想には反吐が出るわ
304名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 16:17:28 ID:8zyZEpG/
>>303
具体的にどんなところに若者を投入すれば良いの?
305名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 17:22:48 ID:dxb2rtbE
逆に、バブル崩壊後でもインターネットがでてくる前までは
楽チンな時代が続いてたよ

学校関係への教材販売
市役所や図書館の書籍や(ぼったくりみたいな値での)文房
具屋の調達屋
少年誌を筆頭とした週刊誌だってガンガン売れてた
コミックの大人買いもあった
ヘアヌードブームで写真集も売れまくった
春先にはタバになったノートの販売も好調だった
カーナビの変わりに道路地図も売れてたし
ネットがないから趣味系の本や旅行雑誌、車、料理の本も売
れてた

文房具以外は定価販売だから基本的に、右から左に品物を動
かしていただけで、結構な儲けを出してた本屋も少なくない
だろう
306名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 19:30:49 ID:OMNUveYg
>>303
>農業も製造業も海外との競争で勝てんわ

農業は関税率と補助金しだい。
製造業は価格だけじゃないからな、品質・性能・アフターケアも必須。

まさか韓国の製造業が日本を打ち負かすとかいわんだろうなw
307名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 19:33:13 ID:WX8EhwR/
>>302
北がミサイル撃つったって、迎撃する部隊の人数なんて教育要所の増加分含めてもたかが知れてるだろ。
308名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 19:35:24 ID:vJV9YQes
輸入農作物にこれ以上関税をかけて
無意味に高くすることは消費者が許さないだろうし
輸出してくる国も圧力を高めてくるので政治的にも不可能
今のままの状態で国産の比率を高めると
生産者の増加にともない、賃金的にも補助金の割合が増えるジレンマが
既存の農家と新規の農家になる人との対立を生み出し、補助金の取りあいが起こる

上の補助金と関税の関係からも実質的に不可能
農業でこれ以上、保護主義みたいなことは出来んよ
309名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 19:43:34 ID:QoRw8A4L
綺麗な漫画喫茶兼レンタル本屋になってくれればいいよ。
310名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 19:51:31 ID:OMNUveYg
>>308
>既存の農家と新規の農家になる人との対立を生み出し、補助金の取りあいが起こる

戦後農地解放のドサクサで土地もらった元小作人が何を言うか!

これからは株式会社の農地所有解禁で、新地主制が復活させ効率を上げて
農産品輸出も視野に入れるべき。
もう販路を独自に持つヤル気のある農家と農協の対立はすでに始まっているよ。

★話しかなりずれた、街の本屋の話に戻ろう。
311名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 19:53:34 ID:IsJJkPps
電化製品なんかでもそうだけど、実店舗は買う場というよりショールーム化してるからな。

商売としての旨味が無くなりつつある。
312名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 19:57:09 ID:J7VoOq/y
ブサヨはこういうのも「政治が悪い」だの「自民が悪い」だのいうんだろ?
言ってみろよ?
313名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 19:59:46 ID:rfe1zr58
街のレコード屋さんが消滅したのと同じようなことが、書店でも始まってるんだよな。

 まぁ音源データより本の方がデータ量デカイから、なかなかp2pでは流れにくいだろうけど。
マンガもケータイやiPhoneやiPod touchで読めるご時世だし。


 ちなみにいま、まろゆきが数年前に書いた本を読んでるんだが、書店の廃業ぶりとかも
念頭に置きながら読むとなんかいろいろ考えちゃうね。
 ホリエモンがブログでプッシュしてた「2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?」って本だけど。
ちなみに買わないで図書館で借りたよ、本屋さんごめんな(´・ω・`)ショボーン


314名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 20:05:25 ID:e+iYBqna
個人経営の本屋って傲慢さが隠しきれてないよな。
立ち読みは絶対にさせない。背表紙だけで判断しろ
買わないならさっさと出てけという無言の圧力がすごい
315名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 20:09:45 ID:J7VoOq/y
立ち読みかあ・・なんか俺が小学校低学年のころは
本屋の漫画とかにカバーかかってなかったような
316名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 20:10:14 ID:UlgHuq3L
>>313
図書館に卸してるので謝らなくてもいいよ

>>314
うちは全部立ち読み可能にしてる
万引きされるよりはマシだからな…
317名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 20:20:31 ID:YoTNwmwD
>>314
カバー掛かってるのなんてコミックだけだろ。コミック自体は雑誌連載の総集編なんだから
雑誌読めば中身わかるだろうに。

318名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 20:22:36 ID:J7VoOq/y
今は雑誌でもビニールカバーついてるだろ
319名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 20:30:01 ID:muyhu+6Y
>>316
立ち読み可能なら万引きされないって理屈がよく分からん
320名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 20:30:37 ID:RODKr6hy
立ち読みされてぼろぼろになった本は売れないから仕方ない。
雑誌は消耗品と割り切って買う人もいるけどぼろぼろの単行本を買う人は少ない。
中身を少しだけ見れる様にしたりと本業界もそれなりに努力してる。
321名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 20:34:19 ID:rfe1zr58
>>316
> 図書館に卸してるので謝らなくてもいいよ

でも納入してるのTRCだからなあ。
区内の書店はどこも儲からないんだよ(´Д`)ハァ

> うちは全部立ち読み可能にしてる
> 万引きされるよりはマシだからな…

 それで傷んだら返品的にはどーなるわけ?

322名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 20:44:26 ID:3l66IsXY
本屋は終わってる
323名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 20:48:43 ID:W/dxSyLj
うん、もう20時を回ったからな。明日だ
324名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 20:50:32 ID:OlFD3wls
せっかく本買おうと思って行ってるのに横で店員がせかせかしててうぜーよ・・・
この前も2冊買って帰ったし、未知との遭遇期待して行ったのに残念だよ・・・
ほんと品物並べるのも大事なんだけどさ、買物を気持ちよくさせてくんないかな・・・
325名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 20:53:50 ID:e+iYBqna
>>324
店員が横に来たら「さっさと帰れ!」という合図
326名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 20:57:24 ID:OlFD3wls
>>325
買ってる客にそれはねーよ・・・
327名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 20:57:43 ID:3eJfL5R2
amazonが最強だよな
定価で本やCDを買うのがばかばかしくなるわ
328名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 21:01:13 ID:dzZsRUVw
ブックオフを潰すか規制すればだいぶマシになるだろうに。
329名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 21:04:51 ID:gFW+JJ2V
ブックオフを潰すと
貧乏人が反乱を起こして革命に繋がりかねないから危険
寧ろ、市場経済のブックオフの方が健全だよ
正規の本屋がなくなって生き残れるとは思わないけどさw
330名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 21:09:57 ID:OlFD3wls
>>328
ブックオフ潰さなくても本屋が中古本扱えばいいだけなんだよ。
うまくいけばそっちの方が儲かるし。
それでも本を仕入れる業者さん気遣ってのことなんだろうけど、
そもそも新刊と中古本とで需要の出所が違うことに気づいてない人が多すぎなんだよ。
中古本を買うお客さんも本当に欲しいものは新刊で買うからね。
むしろ業者にとってもシナジーが期待できることなんだよ。
スペースないところは無理だけどね。
331名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 22:06:36 ID:rfe1zr58
古本と新本て、むかしはゲオが両方扱ってたとか本にあったんだけど、マヂか?

ちなみに古物免許とって古本扱うよりは、むしろ再販制度と掛け仕入れ制度やめて、
本屋も腰据えて仕入れるとかないのかな?


 そういえばなぜかうちの近所のホームセンターで自由価格本を期間限定イベントで売ってるぞ。
バーゲンブックってやつだ。
明日からは辞書売るんだそうだ。



332名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 22:06:47 ID:zQa6jSxm
キンドルがアップをはじめました。
333名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 22:10:42 ID:VOQfOqY8
遅かれ早かれ、いずれ電子書籍化の波はくるだろうし、
もう無理だろうね。
334名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 22:11:10 ID:OlFD3wls
>>331
あっても不思議じゃないと思うよ。
もっと小さいとこでもやってるし。
でも売れるのは中古本だろうから、ゲオはそっちに集中したんじゃないかな。

売れる本は完全買取、売れない本は返品化って感じが現状だから本腰入れるのが難しいんだろうね。
相当なリスクだもんね。

出版社側も在庫処分に困ってバーゲンやってんでしょ。
最初から値段下げれるようにしたらいいのにねぇ。
335名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 22:14:07 ID:n6CgyiHZ
日本の街の小売業はことごとく駆逐されていってどんどんシャッター街化が
加速していくな(´・ω・`)

ネット+郊外店舗のせいなんだろうけど、年寄りが増えているのに郊外チェーン
ばっかりって限界あるんじゃないかな?

宅配をやりはじめているようだけど、病院のついでに近所で買い物って町づくりじゃ
ないとねぇ
336名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 22:18:30 ID:ZSE5bl3m
>>335
シャッターを閉めたり
やる気もなく減税措置を狙って居座る連中が
そうそうに退場して、新しいテナントが入れる様に法律を変えればいいだけ
伝統とか、昔からあった、ってだけで優遇しているのはおかしい
時代に合わなくなったら、すぐにやめられる仕組みがあった方が
店主にも消費者にも街にもやさしい仕組みだよ

その難局やら違う場面、変わる時代を生き残ったのこそが伝統で、伝統は結果であり、仕組みじゃない
337名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 22:25:55 ID:+SdjHbMu
エロ本とかエロマンガ専用で生き残れ
338名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 22:31:06 ID:pclDmCC9
>>331
昔は、ってか今もやってるよ。かなり少ないけど<ゲオ

あとこういう動きもある
ttp://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200801170067.html
339名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 23:03:22 ID:OdQW34Yv
>>336
商店街の新陳代謝を良くしても、郊外の大店舗に流れた客は呼び戻せないと思う。
340名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 23:06:06 ID:RDdsChwa
>>294
大学生協ってどこから本仕入れているんだろ。
(洋書はどうもamazonくさいが)
341名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 23:09:14 ID:85fuoyMX
大型書店とネット書店さえあればそれでいいだろ、もう。
誰も行かないから潰れるだけで。
342名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 23:35:12 ID:fw0qwpup
>>323
>うん、もう20時を回ったからな。明日だ

24時まで開いている本屋は、いつも結構賑わっているから
まだ、終わってはいないと思う。

しかし、本屋復活とまでは行かなくとも
出来ることは色々あるのに、
絶対に何もしない本屋稼業というのが不思議でならん。
343名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:03:51 ID:rfe1zr58
>>340
昔は専門の取次があったんだが、そこ潰れたらしいよ。
東大は丸善だろうけど.......トーハンか日販じゃないか?

いまググったら、元民社党委員長が歯科専門出版社作って、大学生協に直販してるみたいなサイトは見つけたが......
明大はトーハンつかってたが、支払いが滞って在庫返却したみたいだし>ソースは明大生協労組サイト。
「生協+書籍+取次」でぐぐったらけっこうオモロい情報が転がってた


344名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:15:39 ID:pQbFNN68
しかしネットだと「宅配受け取り」と「送料」がやっぱりウザいよな
一冊だけ欲しいときとか特にうぜえ
345名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:20:27 ID:BKsePIKc
立ち読みもほとんどしなくなったな
家かえってさっさとネットしよって思うようになったわ
346名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:23:25 ID:MbOgGVlr
「大型店のせいで我々の生活は脅かされている」とか言ってる
商店街の店主は自分の店で売ってるもの以外は、
大型SCに車とかで買いに行ってるんだよな。なんだかなあ・・・
347名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:37:17 ID:RYcTHvfb
>344
http://www.7andy.jp/
コンビニで受け取れるけど。
348名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:39:30 ID:QvyzkhVK
>>324 万引き犯だと間違わられてるよ
349名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:02:05 ID:RWOnXyWW
中小本屋は行かないな〜
買うのは専門書だしね
無ければアマゾンかな

中小で買うのは麒麟とかリリーが
好きなミーハーだろ
汎用な本は
買う気がしないんだよな
350名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:54:42 ID:e4IVinxW
行ってみないと目当ての本があるかどうかわからないってのがな…
ムダ足踏むのが楽しかったりするんだけど、ガマン出来ない人が増えてる最近では厳しいかも
351名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 09:54:38 ID:urK747OK
>>340
丸善とかじゃね?
352名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 15:26:59 ID:JSPTUGvx
買い物のついでに子に絵本も買ってやれなくなるな。
353名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 17:59:56 ID:NGVzg/y1
ブックオフの絵本コーナーでおk
354名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 20:46:18 ID:9LzzTo7W
>>331
ゲオやエロ系書店では新刊と中古をエリア分けしておいてるけど、
転居先のワンダーグーは、新刊と中古を同じ棚の同じ位置に並べてた。
中古立ち読みして買うのはどちらか選べるのはある意味便利かも
355名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 13:52:02 ID:4FgfASHZ
>>342
>出来ることは色々あるのに、
>絶対に何もしない本屋稼業というのが不思議でならん。

この疑問は正論だけど、街の個人書店は、高齢化が物凄くてヤル気がマルで無い。
取次ぎから送られてくるダンボールや配達物を開けないで返品するところも多い。
個人書店の店主で50歳台を下回る人少ないのでは?

お店開けるのもオックーで、とても品揃えを変えようとか全然考えていない。
大手の出版社も取次ぎも個人書店を見捨てているのが現実。

街の商店街全体が高齢化しているんだよ。

いずれ本も、ネット上で拾ってプリントアウトする時代がもう直ぐ来ますよ。
356名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 17:47:45 ID:kYwTTniP
>>347
コンビニの店員に住所電話番号知られたくないわwww
357名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 17:52:02 ID:YZjBhPmZ
>>356
お前の個人情報なんざ誰も興味ないよw
なんのビョーキなんだよ
358名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 17:55:10 ID:3mPsXEIg
>>356
宅配業者に知られるのはいいんだなwww
359名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 18:26:55 ID:PJGWrFNJ
そもそも潰れて困るのか、、と。
360名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 18:31:05 ID:vVy25Y/t
356
自意識過剰ww
361名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 19:00:42 ID:j+GNZSZC
カードの不正請求のほうが怖いyo
362名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 19:37:55 ID:x0NBn/j8
高齢化してるし、教科書利権でしゃぶれるだけしゃぶって
あとは引退すりゃいいと思ってんだろ
363名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 19:43:05 ID:kkyYZpK1
学校に卸す教科書ごとき版元が直販しろよまったく
どこまで腐ってるんだか
364名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 20:20:42 ID:GT5CaG1m
bk-1はクロネコのメール便なんだけど、うちの辺りは届くまで
最低3日はかかる。そして雨の日は配達しない。
amazonは佐川のメール便で、こっちは発送の翌日には届く。
365名刺は切らしておりまして:2009/03/24(火) 20:30:40 ID:MkWVFSjc
「昨日やったことを今日もやれば
明日も安泰」と考えてる商店街のオヤジが

「昨日やったことを今日やってたら
明日の安泰は危い」と考えてるサラリーマンに

かなうわけないだろ
366名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 01:52:55 ID:jUO/4dYx
>>348
わかりました。
2度といきません。
367名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 03:00:07 ID:6Xvn7+mp
>>362→正解!
>>363→正解!
>>365
>「昨日やったことを今日やってたら明日の安泰は危い」と考えてるサラリーマンにかなうわけないだろ

そうか?本当にサラリーマンはそんな事考えているのか?
だったら自分でなんか始めているだろ?
368名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 03:11:55 ID:sj5XAoD2
>>356
個人情報の自己防衛は重要だからな
日本は大らか過ぎだよなw
369名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 04:16:18 ID:SqYdSEFX
本屋行くよ、オレ。
地元の中規模な本屋の女性店員さんにエロ雑誌の会計して貰うために行く。
ネットじゃできないこともあるんだよ?
370名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 04:40:34 ID:3tnTdoJ8
本や雑誌などは資源の無駄使いだ
図書館などにジャンプやマガジンなど雑誌も閲覧できるようにすれば環境にやさしいのではないだろうか
371名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 06:45:21 ID:OmXO6MCk
amazonが大阪にも倉庫を構えたみたいだな
本屋さんはこれでさらにつぶされるなぁ
372名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 06:59:10 ID:GFgiOJfw
>>336
イマドキ自営なんてやりたがるお人良しな人間はいない。
初期費用がかかる上に、失業保険も厚生年金もないのだから。
373名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 07:06:48 ID:NGptLSfu
本をネットで売ると危険だから、ネット販売禁止にしますか?
374名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 07:10:37 ID:GFgiOJfw
>>49
んだな。
売れ筋は大手に回し、小さい本屋は後回し(そのときには人気終了)
とか阿漕なことしてるもんな。
>>60
百聞は一見にしかずで、やはり現物がわからないと困る。
375名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 07:11:06 ID:GLEfL42z
窃盗犯は親もモンスターペアレントだから
その地域での営業は無理だな。
376名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 07:21:00 ID:DvD1q1Wm
>>363
うまい汁はちゃんと吸わなきゃ。学校で習わなかったか?
377名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 07:23:55 ID:Zj/ghv0g
ほしい本はない
注文は間違える
で万引きを疑ってつけ回すだろ
行かないよ
378名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 07:33:49 ID:PmiRSIup
図書館にジャンプやマガジン置け!なんて言ってる馬鹿がいる様だが、
いい歳こいてマンガなんて読んでんじゃねーよ。
379名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 07:34:59 ID:dUnXMavW
街の本屋だと売れ筋商品の取り寄せに、2週間〜1ヶ月とか無茶な回答が返ってくるよな。
こんな状態では、潰れてもしょうがない気がするな。
380名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 07:36:13 ID:GFgiOJfw
むしろ子供はマンガさえ読まないぞ。

一方でコミケは盛況。
なんだかな。
381名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 07:37:48 ID:GFgiOJfw
>>379
それは本屋でなく取次ぎのせい。
382名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 07:48:24 ID:PmiRSIup
マンガなんて読まなくていいよ。くだらない!
アニメは日本の文化とか言ってるが、幼稚なのを晒してるだけだろ。
383名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 11:38:40 ID:eFxxiTnn
マンガを読むのは容易いが、描くのはかなりの労力だ。
わかりやすく面白く描くのは、とても大変なことだ。
幼稚だとはとても思えない。
384名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 11:43:50 ID:eFxxiTnn
というか、くだらないなら
映画も文学も、文化はみんなくだらないだろう。
敷居が低いからこそ、受け入れられやすいのだから。
385名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 11:53:00 ID:20Xy6nNN
どんなにマイナーでも大抵の本が一発で見つかり、数日で配達してくれる「Amazon」、
相当メジャーじゃないと在庫が無く、注文すれば平気で一月は待たせて
忘れた頃に電話で取りに来いという「街の本屋さん」。

本の流通って何であんなにバカなんだ? 何の為にバーコード導入したんだろ…。
386名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 11:53:53 ID:gwYSXusf
欲しい本が品切れだったから取り寄せ依頼したら、後日自分には
入荷連絡なかったのに棚に並んでやがった
それ以降その本屋使ってねぇ。konozamaの方が労力かからないだけましだ。個人経営書店いらね
387名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 11:55:32 ID:20Xy6nNN
>>386
あぁ、忘れられる事もしょっちゅうあるよね、潰れて当然じゃないかなぁ…
というか「無くて何が困るの」という根本的な問題がある。
388名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 12:27:29 ID:gd1bZ0Gy
本好きの人は・・・
つうか仕事帰り学校帰りの立ち寄る事もあるからな
389名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 12:30:56 ID:/WG1wkOM
>>356
モーホーな兄貴の写真集ですか
390名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 12:53:10 ID:g0t80TWM
丸善とジュンク堂書店、業務提携へ協議 経営統合も視野に

 大日本印刷子会社の書店チェーン、丸善とジュンク堂書店(神戸市)は24日、経営統合も視野に業務提携の
協議を始めることで合意したと発表した。店舗運営ノウハウの共有化や人材交流を進め、経営を効率化する。
大日本は丸善と図書館向け書籍販売の子会社である図書館流通センター(東京・文京)を経営統合することを
すでに決めており、3社統合に発展する可能性が高い。

 丸善とジュンク堂が統合すれば年間売上高は単純合算で1300億円を超え、書店チェーン最大手の紀伊国屋
書店の約1200億円を上回る。

http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/top/index.cfm?i=2009032412311b1
[3月25日/日本経済新聞 朝刊]
391名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 12:53:42 ID:20Xy6nNN
>>388
街の本屋にはそう言う奴もあまり寄らんよ、大型書店があれば充分。
392名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 12:55:15 ID:R34Qtx8f
書店とかは
近所に学校なんかがあると
万引き被害が悲惨らしいな
店員が人間不信になるくらい
393名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 12:57:33 ID:wsAZztIS
近くのエロ本屋が消えた〜
移店したという場所に行ってみると、前から其所に有った店舗だった orz
394名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 12:58:05 ID:p9XqvhYB
本って面白くないぞ。たぶん99%紙くず以下の存在。読まないほうがいいくらい。
その中で1%有るか無いかのすばらしい作品に出会うのは非常に困難。
クソゲーまみれでゲーム業界がすたれたのと同じだ。
厳選しろ。
いい本は買うから。
395名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 13:00:56 ID:FUJomctL
アマゾンは本くらい定形外扱いで送ってくれ。
あんなデカイ段ボールにきっちりビニールパックしなくていいから。
ポスト入れといてくれるだけでいいのに、受け取りの手間が面倒。
396名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 13:01:56 ID:AJHylrLe
まあこの業界がやっかいなところは、くだらない本は
価格が落ちるという当たり前のことを再販制度で守られている点なんだよね。
そろそろ一部の学術的な本以外は再販制度を廃止するほうが良い。
397名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 13:05:49 ID:20Xy6nNN
>>395
客には色んな奴が居るから仕方ない、過剰包装ではせいぜいおまいさんみたいに
「面倒」くらいの苦情で済むが、定形外で折れ曲がったり凹んだりしたらキチガイのように
クレームを付ける奴もいる、トータルコストを考えたら過剰包装にしたほうがマシ。
398名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 13:13:27 ID:iZzbfj8D
だったら発送時に選択できればいいんだけどなぁ。
箱詰めの場合、自宅に誰かいないとダメなのってのは手間だよ。
399名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 13:16:10 ID:20Xy6nNN
>>398
選択って事は二種類を揃えるって事で、それはそれでまたコストが高くなるんだよ…
それと、「過剰包装にしてくれって注文したけど、やっぱり簡易にしてくれ」とか後から
訂正する奴とか色々考えたらそれに対応するだけでやっぱり手間になる、結果的に
今のやり方がベターなんだと思うよ。

客がみんな君みたいに常識のある普通人なら幾らでもやり方はあるんだろうけど、
不特定多数相手の商売はどうしても一番底辺に合わせる事になるから。
400名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 13:21:34 ID:sbXac/P2
マケプレで稼いでる中小規模の本屋もあるから、
これからはどれだけインフラを有効活用できるか、の一点だな。
401名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 20:34:06 ID:MsBeZmvQ
立ち読みする時間に応じて買う書店を決めるようにしているが
探すのが大変な時がある
402名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 21:07:03 ID:qWJCmVc5
近所では大手か他企業系列(スーパー等)ばかりだな。
403名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 21:23:52 ID:/TvY5guT
>>1
ある店では推薦棚に姜尚中大先生の著書、
別の店では推薦棚に森永キャラメル大先生の著書が、
麻生の本は、数店舗廻って初めて置いてあった。
思想調伏機関なら、その手の皆さんから援助して貰えば?w
404名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 21:55:19 ID:X6UgyNsY
>>390
> 丸善とジュンク堂書店、業務提携へ協議 経営統合も視野に

丸善なんて、図書館向け仕入れは完璧TRCに取られたからな。
うちの区の図書館委託は、TRCと丸善なんだぜ? 馬鹿馬鹿しくて笑っちまうよ。
どうみても出来レースだろ。

さて、会社の存続名称は丸善かジュンクかTRCか非常に興味あるね>DNPグループ

405名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 22:15:41 ID:xKTS2KcX
>>395
本と合わせて色々買う客に合わせてんだろうね
ビーケーワンみたいな本専門のとこだと
メール便で屋外のポストでもそのままつっこんで放置だぜ
見られて困るもの買う時非常に躊躇・・
406名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 22:23:10 ID:G7Cj+k9H
>>395
ひょっとしてポストに入らないと不在通知で持ち帰ってくれるのか?

俺もアマゾンでDVD頼んだら、玄関脇に立てかけれれて置いてかれてたがw
まぁ、誰かに盗まれたりして届かなかったら、アマゾンにクレーム入れるだけだから別にいいけどさ
アマは佐川と手を切ったほうがいいんじゃねと思ったよ
407名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 22:27:56 ID:3guJjDsh
>>395
マーケット・プレイスなら、メール便が多いから、ポストに入れてってくれるよ。

新刊で買ってもいいと思っている本ですら、あなたと同じような煩わしさが嫌で
マーケット・プレイスで買ってるくらいだw
408名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 22:37:40 ID:QSV4lKGT
     ,,---、  ,--、  ,,,、   ,,,,,、、
 /⌒ゝ/ /⌒~~   ~~ ├""´|   ヽ
 |.  /∪ .σフ      |工ニ .|    |  < 目標1327店!!!
 ヽ. |   `´ |      ノ┴- .ノ     .|
 t--:ヘ t─-、|    ...,ノ-─""     / |
  `キ"~|  `T" し-"´´        ノ| しヘ
  .::.`ヽλ  ヽ i  λ"T´`""")  .| L、,,ノ
∠....::..... ヽ、_ ,ムDノ.└┘:::..:::..hn___」
409名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 22:48:11 ID:tlm/4Xuh
ネット書店なら、著者名と題名のどちらかが分かっていれば探し出せる。

町の本屋さんだと、著者名や題名に加えて、出版社名と判型(文庫? 新書? ハードカバー?)が
分からないと探し出せないw
410名刺は切らしておりまして:2009/03/26(木) 01:05:12 ID:HGoHPXKv
よほどメジャーでないと、ウッカリ発売日忘れてた時、売り切れてることが多いからなあ。
探すのが大変で結局ネット。
411名刺は切らしておりまして:2009/03/26(木) 18:47:18 ID:mU/noeXF
このスレ見ると街の本屋が絶滅しないのがおかしいくらいだな
412名刺は切らしておりまして:2009/03/26(木) 18:49:10 ID:J2kjOtsX
街の本屋で、本を売って生活してるところは殆ど無いよ
413名刺は切らしておりまして:2009/03/26(木) 19:12:28 ID:NGBhFi1f

ついでに流通も淘汰されて欲しいな。
仲買人みたいなの。横流しするだけで
マージンとか詐欺だろ。

本よりも食品関連に多いわけだが。
414名刺は切らしておりまして:2009/03/26(木) 20:02:41 ID:Kdt9LcMh
俺んちは本屋だが本業の営業赤字は400万くらい
ビルのテナント賃料で経常黒字が450万くらいだよ
すでにこれじゃあ不動産業だよな///
415名刺は切らしておりまして:2009/03/26(木) 23:39:00 ID:7DNAg0OR
うちの地元にわりと品揃えのいい本屋があったけど、近所に大型書ができるんで閉店したなあ。
店独特の雰囲気が好きだったんだけど。
416名刺は切らしておりまして:2009/03/27(金) 00:23:21 ID:1FJMB1oc
>>414
どこの本屋も、そんな感じで本の販売以外で
生活しているんですか?

もちろん、それが悪いとは言わないけど
本屋としての魅力を高めようとしない一因は、
その点なのかな〜、と思って知りたいです。
417名刺は切らしておりまして:2009/03/27(金) 00:50:38 ID:KmFdtZbL
俺が好きな本屋は、規模が大きすぎず、かつ小さすぎず、
POPや試し読みがどのコーナーにも溢れ、
やる気と商売っ気が感じられる店舗だな。
具体的には上野駅アトレの明正堂なんかがそんな感じ。

Book 1stは規模が大きいけど、小奇麗すぎて面白みが感じられない。
かとヴィレッジ・バンガードはサブカル臭のするドンキみたいで、
こちらもあまり好きになれないなあ。
418名刺は切らしておりまして:2009/03/27(金) 00:56:55 ID:N3SkgrUq
大日本印刷が、製本・取次ぎ・小売の全部支配するか、
ダウンロード販売に切り替わるかどちらかでしょう。

ダウンロード販売のほうが安上がり!
419名刺は切らしておりまして:2009/03/27(金) 01:04:38 ID:3W643Z9V
近所の本屋はエロの充実に活路を見いだした。エロ雑誌の品揃えは恐らく県内一かと。
ええ、夜は大繁盛です。
420名刺は切らしておりまして:2009/03/27(金) 01:13:02 ID:9FWJJaaW
とりあえず本屋は出版社別に本を並べるんじゃなくて
作家別に並べてくれよ。探すの面倒だし
いちいち出版社なんか覚えてないし
421名刺は切らしておりまして:2009/03/27(金) 01:56:05 ID:SLn4zrWl
ここに書かずに本屋に言えよ
422名刺は切らしておりまして:2009/03/27(金) 13:31:29 ID:3KBjULzC
コンビニ店員のほうがまだスキルあるもんなぁ。
販売員としてプロレベルの人間って、書店員のどれくらいの%なんかね。
423名刺は切らしておりまして:2009/03/27(金) 16:32:23 ID:5bs8DFRD
共同印刷がアマゾン買えば良いんじゃね?
あとヤフーとかグーグルとかが、本のダウンロード始めればよい。
424名刺は切らしておりまして:2009/03/27(金) 16:41:07 ID:KxrIDmCj
>>423
アマゾンの時価総額みてみろよ・・・
共同印刷がどうやって買うんだ。
425名刺は切らしておりまして:2009/03/27(金) 16:56:01 ID:6bq8poq9
立ち読み→巨大書店

買う→アマゾン
426名刺は切らしておりまして:2009/03/27(金) 19:51:35 ID:SLn4zrWl
>>422
80年代中頃までは大型書店中心に結構いたそうなんだけどね。

自分が勤務していたとこだと、バブルの頃を境に
ただ積んでおけばいいって方針にうつって以降はいなくなったそうな。
427名刺は切らしておりまして:2009/03/27(金) 21:02:51 ID:j0Fb0XUH
>>336
シャッター商店街については、今週、発売されたSPA!に載ってる、新ナニワ金融道を読んでみると見方が変わると思う
428名刺は切らしておりまして:2009/03/28(土) 01:57:33 ID:b9SbSII1
このスレにはPOPが好きな人も多いようだけど、
手書きPOPは店員のオナニー臭くて嫌いだ。
POPの多い店は本も棚も汚い。
429名刺は切らしておりまして:2009/03/28(土) 12:47:46 ID:wmFYVHHr
時給700円台のバイト店員に高レベルのスキルを求められても困る。
書店バイトはコンビニより時給低いんだからな。
430名刺は切らしておりまして:2009/03/29(日) 23:42:58 ID:y3w770x7
街の本屋に頼んでも来るのが遅い。
アマゾンなら、翌日だものな〜
431名刺は切らしておりまして:2009/03/30(月) 00:00:03 ID:TjRtSmsU
大げさに言うと一期一会的な、「こんな本があったのかあ!!」という発見を期待するのが
町の書店さんだなあ。

淳工藤みたいな大規模書店じゃあ、品目が多すぎて却ってわけがわからなくなる。

だから小規模書店は仕入れ担当者の眼力が最重要だ。
雑誌とコミック主力じゃあ、ダメだね。

定期券の通勤経路ではないが、定期的に立ち寄る書店はありますよ。
セレクションがすばらしい。
432名刺は切らしておりまして:2009/03/30(月) 11:30:24 ID:uY+BX9ZD
本屋の書店員は不可思議な多幸感に包まれる素敵な仕事です。


なので薄給で問題ありません
433名刺は切らしておりまして:2009/03/30(月) 14:41:41 ID:aNi/Yori
どこも系列店ばかりでもう特色はない
434名刺は切らしておりまして:2009/03/31(火) 12:41:27 ID:+5sHqk27
>>431
コミックでも、専門化すればまともに経営できる方だよ。
マイナー月刊誌の段階で殆ど扱いがなくなる本屋は多い。人口10万クラスなら、
そこ押さえるだけでOk。学校の密集地でラノベと漫画に特化して生き残ってる
店は結構ある。
435名刺は切らしておりまして:2009/04/01(水) 16:07:43 ID:v+pxtBvU
街の本屋には、在庫が無い。
品揃えが悪すぎ。
本を頼んでも、来るのが10日後。
頼んだ本が汚い、歪んでいる。
店主が、ババア ジジイのみ。
436名刺は切らしておりまして:2009/04/01(水) 16:19:23 ID:aSUGLxWU
2009年4月1日 09時56分 ( 2009年4月1日 12時10分更新 )
<日銀短観>3月の大企業・製造業、戦後最悪のマイナス58

http://www.excite.co.jp/News/economy/20090401/20090401E20.013.html
437名刺は切らしておりまして:2009/04/01(水) 16:19:24 ID:BsjyW/or
本屋も飲食店もその他の店も激減するよ。これに逆らっても無理。
しょうがない時代の流れ。
438名刺は切らしておりまして:2009/04/01(水) 16:48:43 ID:evq8vUNu
>>435
10日って滅茶苦茶早いな、大分改善されたのか
439名刺は切らしておりまして:2009/04/01(水) 21:47:04 ID:j5VIxds8
>>434
学校密集地は、立ち読みと万引きですぐだめになりそう
440名刺は切らしておりまして:2009/04/01(水) 22:12:07 ID:jsRkEplg
厨房万引き→捕まる→口を割らない→仕方なく通報→厨房逃げる→踏み切りで轢死→配慮してくれないと
441名刺は切らしておりまして:2009/04/01(水) 22:16:16 ID:SqRMPv4q
>>434
そういや
地元でホモ雑誌各誌完備してる零細書店は
しぶとく生き残ってるな
442名刺は切らしておりまして:2009/04/02(木) 08:52:43 ID:xT956MXA
書店の店員の接客が悪いのは、接客マニュアルや新人教育をしない書店が多いからかと思うよ。
自分は書店二ヶ所でバイトしてたが、どちらも接客マニュアルはないわ、新人に対して仕事教えないわで接客業なめてるとしか思えなかった。

で、どっちも『本屋はなめられたらおしまい』とか『客が万引きしてないか、監視しろ』とかウダウダ言って、自分達は休み時間にもの食いながら売り物の本読むわ、客が邪魔とか暴言吐くわでレベル低すぎ。
何年か後に改善要求したら、『そんな発言はいらない』とか言われて店長に厭がらせされたんで、本社に店長の職務怠慢レポートして辞めた。
443名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 01:59:12 ID:XimGQZip
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1237367024/

【出版関連】ジュンク堂が大日本印刷の傘下に [03/18]
1 :ライトスタッフ◎φ ★:2009/03/18(水) 18:03:44 ID:???
大日本印刷(DNP)とジュンク堂書店は3月18日、資本提携したと発表した。
DNPはジュンク堂株式の51%を取得し、ジュンク堂はDNP傘下に入る。
DNPは丸善なども子会社化しており、ジュンク堂の大型書店ノウハウを教育
・出版事業の強化に活用する。

ジュンク堂は全国主要都市に大型書店33店を展開し、2008年1月期の売上高は
405億円、営業利益は4億円。上場を含めた資本増強を検討していたが、
「上場以上の効果が見込める」としてDNPへの株式売却による資本提携を決めた。
ジュンク堂の独自性を今後も生かし、従業員や店舗などについて、特に変更は
ないとしている。

ジュンク堂の書店経営ノウハウと、DNPのCRM分析や電子出版、ネット通販、
オンデマンド出版などを融合し、新しいサービスを提供していく。
444名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 02:02:29 ID:t76LI3ph
わざわざ出向いて買いたい本がなかったら交通費と時間を無駄にすることになるしな
立ち読みもなかなかあれで重労働だわ、座って読めないもんかねえ
445名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 02:23:01 ID:XimGQZip
「保存による価値の劣化が少ないもの」の小売が全部死んでいく感じ。

情報通信が発達した今、ネット通販を利用することによって、中間搾取のもっともたる
小売業界全体が凋落していくのは避けられないと思う。
逆に、宅配業者が力を持つ時代になると思う。

どんな業界に限らず、小売の淘汰が始まると思う、中間搾取業界の凋落だよ。
陳列して販売するだけのサービス業なんて、結局、生産性が低いんでね。

社会の寄生虫業界といってもいい。
446名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 03:07:14 ID:Ej4VJ6z4
ヴィレバンとブックオフと大型書店、あとはアマゾンがあればそれで十分すぎるだろ。
どうせ糞みたいな本ばっかりだしよぉw
447名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 03:43:14 ID:ZH6p4/Ji
外資かどうかとかはおいといてもamazon一人勝ちな状況は良くない
448名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 03:44:45 ID:AiS1JjT2
うちの近所には昔から4軒あるけど全然つぶれない
むしろ古本屋の方が潰れてる
449名刺は切らしておりまして:2009/04/03(金) 12:50:08 ID:MsO6wnW6
小売りも飲食も
昔からあるとこのが残って
最近開店したところほどつぶれてるなあ
時期が悪すぎるんだろうね
さすがに新規で開業する書店はないが
450名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 13:37:20 ID:V8MA0xni
出版社占いで講談社タイプだった漏れは勝ち組

http://maromaro.com/press/
451名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 14:13:32 ID:QUgEezHn
日経BPだったぜぃぇ〜ぃ!(小声)


注:新卒時にここ落ちましたw
452名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 14:28:28 ID:uOGmCjOL
地方の本屋にありがちな入りやすい書店、入りにくい書店ってない?
2度3度行ってもどうも居心地が悪い、選びにくい、買いにくい
単に品数の違いじゃなくて
あれ、なんだろうな
453名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 14:46:25 ID:L1pKeazA
>>452
入りにくさ一級の店

・自宅兼店舗の書店
・店内に誰もいない
・店内に入るとセンサーでチャイムが鳴って奥の部屋から店主登場
・特に何も買うつもりが無くふらっと入った場合、ここから心理戦スタート
・とりあえずバツが悪いので何か買おうと思うがこんな時に限って欲しい本もない
・店主の視線を背中に感じながら店内を物色するが狭いのであっという間に回りきる
・安い本でもいいから買っていくか、それともこれだけ物色して安い本を買うと言う事は
こいつプレッシャーに負けて買ったなと思われたら格好悪いから辞めておこうかとか
絶え間なく思考が巡り、時間だけが無情に過ぎていく
・こんな事なら店に入らなければ良かったと後悔するがもう遅い
・結局何も買わずに「まだ出てないのか…」とか聞こえよがしな言い訳がましい
独り言をつぶやいて退店するが、聞こえるはずのない店主の舌打ちが聞こえた
様な気がしてやや凹む。
454名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 15:53:10 ID:mFwbb7Wn
とりあえず書店員の書能力が0
ひとつのジャンルすら理解してないほどの豚店員しかない。
おまけに社員は態度がやたらにでかいし商談を店内で始めるし
うんこだよ。
日本は販売員を安月給の首切り要員にしたおかげで知識も何も
どの業界にもなくなった。
だから価格コムとアマゾンが流行る方向へと自ら舵を切ってる。
455名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 16:27:40 ID:sYZTb5Jk
時代の変化に適応でいないと自然淘汰されるのが、自然の摂理。
どんな業種、人にもいえることだがね。
456名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 16:58:03 ID:t3daqHM5
近所の本屋が潰れたら悲しいから、毎月WinPCを買ってる
457名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 17:01:46 ID:VkjtUJu0
>>414>>416
街の本屋の収入はほとんどがネットでの販売と聞いたな
今では店頭販売では食っていけないんだろうね

車屋なんかも店頭販売ではなくネット販売が主流だし
458名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 17:05:13 ID:Q+T1mTix
ところで、数年前にうちから一番近い書店が、駅のテナントに入ってたんだけど、駅の改築で閉まってたんだ。
で、隣の駅前に行けば本屋はあるし、北側に行けば荻窪にちゃんと本屋はある。

その間には本屋は全然ないのかなあとふらふら歩いてたら、環八の旧道んところに本屋があったんだ。
ところがその本屋、おばーちゃんが1人でやってるのか、ガラスの引き戸を開けて入ると、昔懐かしい
腰高の台があってさ、そこに雑誌がならんでいる、という具合なんだよ。

 あんな、八百屋や文房具屋の親類みたいな本屋なんて、遭遇したのは生まれて初めてだったよ.......


 ちなみにそこのおばーちゃんも「うちと、駅の本屋さんの間にはもう本屋ってないのよねえ」って.....
 杉並ってスゲーと思ったね。

459名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 17:08:29 ID:06qTbYBU
パチンコなんて僅かしか潰れてないのに
日本は末期だな
460名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 17:32:32 ID:Op5b9Uhe
これ本屋だけじゃなくCD屋にもあてはまるんだよな。

オレの働いてるところも今月から残業削減、
今年はボーナス無しを覚悟してくれと言われたよ。

もうすぐ40歳、手取り20万弱、嫁+子供一人。
さあどうしよう。
461名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 17:46:00 ID:VkjtUJu0
本、CD、車、バイク、DVD、ビデオ、ゲーム、音楽機器、テレビ、
賃貸不動産、家具、ブランド品、パソコンと全てインターネットで買った方がおおかた得

店頭で見て買うのって食料飲料と携帯電話と電池とか消耗品ぐらいになるんじゃね?

462名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 17:47:43 ID:BX95TEML

構造改革なくして景気回復なし(wwwwwwww
構造改革なくして景気回復なし(wwwwwwww
構造改革なくして景気回復なし(wwwwwwww
構造改革なくして景気回復なし(wwwwwwww
構造改革なくして景気回復なし(wwwwwwww
構造改革なくして景気回復なし(wwwwwwww
構造改革なくして景気回復なし(wwwwwwww
構造改革なくして景気回復なし(wwwwwwww

  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡 小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
ミミ彡゙         ミミ彡彡 小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡 小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡 小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 小泉構造改革の成果です。郵政民営化で全て解決です。
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <  私に投票したのだから自己責任だ!
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \________
    ,.|\、    ' /|、 ニューワールドオーダー
463名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 17:58:47 ID:9Wzvg0Y/
そいえば今気づいたけどうちの近所の本屋最近開いてるの見たことないな。
いつ閉めたんだろ。それさえも気づかなかった。。
464名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 18:15:38 ID:hW8hi0uU
>>463
教科書の納入に忙しいんじゃね?
465名刺は切らしておりまして:2009/04/04(土) 19:47:35 ID:Nr5UH3tx
店員のスキル0とかいうが
仕入れで売り上げ左右するくらいスキルのある店員は
引き抜き防止のためにあまり店頭で人に接触させないとかどこかで読んだな
466名刺は切らしておりまして:2009/04/05(日) 02:16:37 ID:ulBjaizf
扱う商品にもよるんだけど
普通はエンドユーザー>小売>卸
だが、
小売が本当に小だと
エンドユーザー>卸>小売
なのね

本来なら消費者>小売店>卸問屋>メーカーというのが正常な立ち位置。
いまは小売店と卸問屋の関係がオカシイ。
小売店=卸問屋か、ともすれば小売店>卸問屋てな感じになってる。

んで、卸問屋が元気が無いのは良いにしても、
問題はその状況打開策として消費者に対して小売を始める卸問屋が出現した。

>小売が本当に小だとエンドユーザー>卸>小売なのね
というのが、上の話。


そんなことされると商売にならない小売店がそういう卸問屋を見放して
メーカーと直に取引し始め、メーカーも小売店を相手にするようになった。
結果、卸問屋はますます苦境に陥ることになっているというのが現在進行中。

つまりこの話は数年前から見られている事です。
467名刺は切らしておりまして:2009/04/05(日) 03:34:17 ID:StTWE1JQ
>>453
俺がいるwwwww
468名刺は切らしておりまして:2009/04/05(日) 04:22:43 ID:NGNBcBmo
>>460
確かに本屋の減り以上にCD屋の減りの方が目につくかも。
それかいつの間にか街の古株のCD屋がTSUTAYAになってたりとかよくあるね。
469名刺は切らしておりまして:2009/04/05(日) 05:18:01 ID:Se5GbN5u
>>461
>車、バイク

こういった、購入後のメインテナンスが要りそうな製品まで
店頭では売れずにネットに移行しているんですか?


>店頭で見て買うのって食料飲料と携帯電話と電池とか消耗品ぐらいになるんじゃね?

商品知識も無い店員に悩まされて買うための、時間の無駄を考えると、
こういうのこそ、ネットで買いたいんですけどねえ。

一方、美味しい果物の確保のためには、
こっちの好みを知っている信用できて選択をまかせても大丈夫な店に電話して
配達してもらいますが、これはどっちの分類になるんだろう?

今は、昔からの馴染みの店に頼んでいるけど、
良く考えてみたら、お客さんの要望を理解して商品選択できる店ならば
日本全国どこにあっても良いような気がして来た(クール宅急便の翌日配達圏内くらいならね)
470名刺は切らしておりまして:2009/04/05(日) 05:46:04 ID:uVbhM0/w
ろくに勉強もしてこなかったら低収入も当然です
中国人は日本人の平均より倍勉強しています
高賃金で馬鹿を雇う経営者はいません
馬鹿は低賃金が常識です
構造改革のせいにしないで自分の無能さに気づきましょう(笑)
471名刺は切らしておりまして:2009/04/05(日) 06:33:32 ID:ulBjaizf
>>470
>中国人は日本人の平均より倍勉強しています

じゃ〜何であんなに品質が悪いのですか?
中国人ものづくりに向いていないじゃね?

日本企業はベトナムに移動中w

人件費ばかり上昇して品質はそのままダメ中国w
472名刺は切らしておりまして:2009/04/05(日) 07:14:07 ID:iSYKDV8t
或る出版社の現役編集部長の業界雑感
http://blog.livedoor.jp/itoboxsp/archives/cat_50014053.html
473名刺は切らしておりまして:2009/04/05(日) 07:38:48 ID:bq3S6Z1D
>>121
亀だがマジでか……………
学生時代よく利用していただけに残念。

ん・・・・利用していたのはお向かいのブックファーストのほうかwwwwwwwwwwwww
474名刺は切らしておりまして:2009/04/05(日) 18:07:19 ID:tPTzLNvZ
文教堂クラスで潰れてしまうこんな世の中じゃ
475名刺は切らしておりまして:2009/04/05(日) 18:39:11 ID:CDRU5r+F
>>453
それ、裏が893の事務所だったりする。
476名刺は切らしておりまして:2009/04/05(日) 20:41:19 ID:MoW8bqRG
ネット販売だと万引きリスクがない。
477名刺は切らしておりまして:2009/04/05(日) 21:01:53 ID:fvml4C8a
Amazonだとカバーがつかないからなぁ
478名刺は切らしておりまして:2009/04/05(日) 21:05:18 ID:i0ao2kOQ
でも駅前大型書店は元気だよね
アマゾンの欠点は実物を手に取れないという所だからな
479名刺は切らしておりまして:2009/04/05(日) 21:07:23 ID:p3Bq9ipd
本屋っていつもレジに大勢並んでいるから景気いいように感じる
街の本屋は別だけど
480192:2009/04/05(日) 21:31:52 ID:RuveEEoF
大型書店で本をチェックして
ポイントのつくTUTAYAかアニメイトで買う
そこになければ書店に戻って買う
481480:2009/04/05(日) 21:32:50 ID:RuveEEoF
すいません、192ではないです
482名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 15:59:30 ID:AxAzRyJf
土地持ってるとか道楽でやってる店以外で、
店にも人にも専門性が無いトコは潰れっちゃうやねぇ…


他の小売業種ならすぐ潰れんのに、よく保ったもんだな
483名刺は切らしておりまして:2009/04/07(火) 22:11:10 ID:C8NYDN7p
10年くらい前かな、ジュンク堂かどこか、大型書店で新人社員にOJTやってるところに出くわして。

「少しだけジャンルの異なる棚に紛れ込ませるのがコツなんだよ」とか言ってたな。
人間、特定の棚にしか行かない習性があるから、本棚の編集(だっけ?)みたいのは
うまいやり方だなあ、と。

アマゾンの「おすすめ」はある程度役に立つが、機械的だからちょっと外れてる部分もあるよね。
484名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 08:05:27 ID:UGL4OyZa
>>483
複数在庫がある時の活用法を知らず、
同じ本が数冊どころか十冊以上並んでいる
本屋があるけど、何も考えていないのが素晴らしい。

不思議なことに、関連したジャンルにも
配架している本屋ってすごく少ない。

してみると、もしかした暴露かも知らんけど、
こんな程度のこと、本好きがライバル書店の偵察をしてりゃ
気付いて当たり前のことだよね。

本を探すのに苦労する本屋が多過ぎる。

本屋って、経営者も店員も
自分の扱っている商品が好きなわけじゃないとこが
多いのかなあ?
485名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:52:27 ID:gS6CEh3P
>>483-484
関連書籍をまとめたコーナー作りには、それなりの棚や場所が必要。
狭い書店では難しく、敷地面積の広い大型書店が有利となる。
多少狭くても、客層に合わせて絞り込むなら作りやすいが、
絞り込みすぎてしまうと、排除された本を探す客は来なくなる。
一長一短。

現状として大型書店以外は客層に合わせ絞った構成になっている。
ビジネス街の書店はビジネス関連が多くなり、
若者が多い街の書店はファッション、芸術、芸能関連が多くなり、
夜間人口の多い"街の本屋さん"は雑誌中心の構成になりやすい。

書店経験者は本探しで苦労しないと思う。
電話で問い合わせるだけだもの。
486名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:54:33 ID:BwXvVTyY
>>485
>書店経験者は本探しで苦労しないと思う。
>電話で問い合わせるだけだもの。

一般人も苦労しないと思うよ、
Amazonで検索するだけだもの。
487名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 14:09:31 ID:dlab1aX8
>>479
金が無くとも、ダサくとも平気で気楽に入れる店(特に繁華街)
の一つが書店ということで多くの人がやってくるのです。
488名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 14:36:50 ID:BwXvVTyY
>>479
レジの手際が悪いんだよ、図書カードで払ったり(何故現金より遅い…)
プレゼント包装で、なんて言う奴がいたらもう後ろの奴はイライラマックス。
489名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 21:14:46 ID:hA7mzkDN
小規模の書店でもこだわってるところには足を運ぶなあ。

雑誌やマンガも置きつつ、特定のテーマに絞りこんでる棚もある、という。
たとえば都内下町の書店なら、郷土史、地理地形、街歩きガイドブックを同じ棚に置いてる。

古書店のほうがジャンルに特化できやすいから、逆に新刊書店には難しいのかもしれんけどね。
ブックオフは書籍にとって害毒かもしれんが、あんまり考えずに並べてるからこその
発見もあったりするんだよな。
490名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 06:12:28 ID:GbHU/mNR
>>445
考えが甘いね
ここまでなら誰でも考えられるレベル
491名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 09:27:07 ID:fbwDEKYS
さて、トーハンはいよいよ書店なんぞ構っていられなくなってきたらしいな。
なりふり構わない商売始めたぞ


【出版】トーハン:ネットで専門書を「切り売り」、7割以上安くなる場合も…まず医学関連の電子書籍約1000冊 [09/04/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239230150/

サービスのソースは此処
ttp://www.me-hon.ne.jp/meb/default.asp

492名刺は切らしておりまして:2009/04/10(金) 15:16:54 ID:RL9VEpTx
>>491
書店なんかに構っていられるかよ。
自分で小売までやった方が儲かるに決まっているだろ。
493名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 07:27:15 ID:pNddcrSJ
Amazonは安いし、早いし、在庫の有無も分かるしいいよな
書店のよさの中身を見てから買う方式でないのが残念だが、立ち読み機能も
ある程度は装備されつつあるから、選択しやすくはなってきていてますます
便利になってきている

これに対抗するにはやはり大型書店くらいしか無理なんじゃないかな?
もしくはエロとか専門詩に特化するとかしか無理か・・・
494名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 16:31:57 ID:tCHyG0CM
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1227366671/

【社会】 イオンと漁業者の水産物直接取引に仲買人が反発
1 :有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾(第拾八期生担当教官)ρρ ★:2008/11/23(日) 00:11:11 ID:???

スーパー最大手の「イオン」が国内で初めて漁業者と鮮魚の直接取引を始めたことについて、
これに危機感を持った島根県内の仲買人の組合が新たな組織を結成しました。

島根県魚商人組合連合会・善田奎右会長:「6つの組合が一緒になって、JFしまね(漁協)に要望するのが目的です」

島根県内の仲買人組合は、イオンと漁協との直接取引に対抗するため、
県下に6つある組合を一本化して魚の買い取りの権利を求める交渉を進めます。
イオンは、8月から島根県の漁協と直接契約を結んで取引しています。
流通経費が浮いた分、漁業者の手取りは5%から10%程度増えました。
しかし、鮮魚の仲買人は流通の中抜きにつながるとして、取引に参加できるよう県や漁協に陳情を行っていました。

ソース:ANN NEWS
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index9.html?now=20081122225326
495名刺は切らしておりまして:2009/04/11(土) 21:15:35 ID:CxFNOQBS
運送屋の兄ちゃんの方が、書店店員より愛想いいし、何より自宅まで届けてくれるから有難いよな。
何円以上は送料無料とか、尼なら値引きしてる生活必需品と一緒に購入すれば、代引き使ってもあまり損しないし。
必要な本だけ買うなら通販で充分…綺麗な商品が手元に届くし。
本屋で頼むと、仲介する手が多いから本が傷んでたりするのが嫌だ、前に鼻くそついてたし。
496名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 20:48:00 ID:NQr4l78L
万引きのリスクがないネットに対抗する術はなし。
大型店とコンビニだけで十分。
大型店の数も(墨田区で言えば)東陽町と錦糸町に一店ずつあれば十分。
(北区で言えば)赤羽に一店あれば十分(交通便上)
497名刺は切らしておりまして:2009/04/13(月) 22:04:21 ID:LsLJFbZu
ネットは個人が何を買ったか、何に興味があるか丸分かりなのがな。
498名刺は切らしておりまして:2009/04/14(火) 12:54:42 ID:1sh4lYE2
>>497
心配しなくても自分が思うほど他人に興味もたれてないから。
499名刺は切らしておりまして
>>496
残念ながら万引き・窃盗はカバンチェックしててもあるよ
方法はここで教えると真似する奴が出てくるから言わないけどね