【知的財産】著作権料を集中処理 JASRACなどが新組織[09/03/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
音楽配信事業者の団体と日本音楽著作権協会(JASRAC)などは、
音楽のインターネット配信に伴う著作権の使用料支払いに必要な情報を、
一括して扱う組織を共同で設置する。権利処理が複雑なコンテンツの
ネット配信を促すことにつながる。将来は映画やアニメなどを対象に
する可能性もあるという。

ネットワーク音楽著作権連絡協議会(NMRC)に加入する複数の配信事業者が
基金を拠出し、一般社団法人「著作権情報集中処理機構」を今月中にも都内に
設立する。
JASRACやその他の著作権管理事業者は、同機構が運営する著作権情報処理
システムの運用コストなどを分担する方向だ。
同機構は2010年4月のサービス開始を目指す。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090305AT1D0409304032009.html
2名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 10:44:30 ID:pjos0bPh
どこと共同でやんの?
3名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 10:45:34 ID:0+C6dXJL
天下り組織カスラック
4名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 10:45:38 ID:/CwkEVrI
やっぱそーきたか。

まぁ当然だな。
天下りの椅子が増えるだけなんで実は問題はない。
5名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 10:46:12 ID:3YRiqowQ
新しい天下りの受け皿ですか
6名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 10:47:35 ID:tHke/P0/
街角から歌声を撲滅する悪の組織
7名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 10:48:26 ID:/CwkEVrI
ああ、ちなみにこれは

「何処も管理を委託されていない曲」が多く演奏されるライブハウス等ではこの手法はやはり独占禁止法にひっかかる。

これは公正取引委員会にチクれば数年後にはまた同じことになるよー。
8名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 10:48:38 ID:Vgo17nBU
JASRACとやくざ何が違うんだ
9名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 10:49:25 ID:qSH6AO3N
著作権情報の一元管理は歓迎すべきだと思うが

>>2
http://www.nmrc.jp/
10名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 10:49:59 ID:FBcciY+l
まるでゴキブリだな
根元から駆除しないと意味がない
11名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 10:52:10 ID:zh2kRKPj
>>9
一元管理だと結局事務処理が発生するので、著作権者の負担にしかならない

権利を放棄すれば全て解決するのだが、法はそれを許してくれない
12名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 10:57:18 ID:qSH6AO3N
>>11
著作権者の負担にはなるが、利用者側の利益になる
で、こんな議論

放送番組のネット利用促進データベース構築で議論
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080129/soumu.htm

> 議論の中心となった取引市場データベースは、放送番組を中心とした
>コンテンツの2次利用の促進を目標とし、DVD化やインターネット配信などに
>係る取引のルールを整備、一元管理するもの。
> 現状では、放送コンテンツの2次利用について、著作権者と利用者とが
>直接相対して取引する「相対取引」が中心となっている。そのため、2次
>利用にあたり、出演者や楽曲の作者、脚本家などそれぞれの権利者など
>から事前に個別に許諾を得る必要があり、手続きのコストがビジネス規模に
>合わず、結果、2次利用が促進できないとの問題点が指摘されてきた。
> 2007年8月の情報通信審議会第4次中間答申でも、コンテンツ取引市場の
>導入が提案され、昨年末より検討作業が進められていた。
> 慶応義塾大学の中村伊知哉教授は、検討会における議論について報告。
>米国のiTunesやAmazonにおけるテレビドラマなどのネット配信や、韓国の
>地上波放送局MBCのネット配信などの現状を確認した一方、日本では
>手続きが煩雑なこともあり、過去の番組の再利用が著しく制限されている。
>より簡単な手続きが求められる、という点では意見は一致しているという。
> そのため、許諾権を前提とした権利関連情報を集約し、取引市場データ
>ベースを構築することを議論しているが、コンテンツの2次利用の需要や、
>既存の放送コンテンツとの競合、さらに、一定のコスト負担を伴う市場立ち
>上げを望む人がいるのか、など更なる検証が必要という。
> 「相対取引で“現状維持”もひとつの選択肢ではある」としながらも、「世界的な
>流れ、ITの流れから考えると、疑問符が残る。コンテンツの輸入大国にならない
>ためにも、早急に協力者を募っていくことが必要」と語った。
13名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 11:04:28 ID:VccJRxts
将来は映画やアニメなどを対象に
する可能性もあるという。
14名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 11:05:17 ID:zh2kRKPj
>>12
一般開放されなかったり何らかの手数料がかかれば双方の負担
結局今のJASRACと変わらない

まぁそれ以前に、アニメ系やZUNとかdaiといった同人コンテンツホルダーは
はなから目を向けないだろうけどな
15名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 11:12:48 ID:nVpYKW3V
とりあえずどんな形態にしろ
カスラックにやらせちゃダメだろ
あくどい商売しかやらないんだから
16名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 11:12:56 ID:kN6NgPC0
一括処理か。それは最悪だな。権力集中の元凶だね。

そんな改悪すべきではない。
17名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 11:14:04 ID:dEk8WjfZ
権利保持者に95%以上お金がいかない時点でダメダメだろ、どう考えてもw
18名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 11:15:32 ID:zh2kRKPj
>>16
アメリカみたいにコンテンツホルダーが権利を主張しないから一括管理になる

権利を主張しない→権利の情報や連絡先が得られない→事務が煩雑

すぐ考えれば分かる事、要は日本人特有の"性"の問題
19名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 11:16:50 ID:zBiSXS/l
また他人のふんどしを我が物顔で踊る組織の誕生か
20名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 11:22:13 ID:dJovHwQM
midiが撲滅されたように映画やアニメのキャプチャー画像をブログに貼り付けたら
「jasracの方から来ました。金払え!」
ってなるのか
21名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 11:24:47 ID:/CwkEVrI
>>20
なるね。
あの組織が集金するのに躊躇するわけないしな。
22名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 11:25:17 ID:eHN14LOT
もう特許庁が著作権を管理すればいいんじゃない?
特許権と同じ扱いしてくれた方が、自由で公平だし。

今の文化庁の連中の考えは、いかにして金をふんだくろうかって
観点でしか見てなくて、権利の保護とかどうでも良くなってるし。
23名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 11:27:52 ID:er1WwZxR
>>
24名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 11:28:08 ID:Nk0QQD0p
ついでに隣接著作権とかも一括で管理してくれよ。
CDDAでうpするのに隣著申請するのめんどい。
25名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 11:29:24 ID:kN6NgPC0
>>18
あとアメリカの場合、楽曲が特にそうだけど、インディーズが強いからってのもあるんじゃないかな。
26名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 11:35:57 ID:bfVt/PIo
強い組織を作るのはいいが
中抜きしすぎ
中間搾取しすぎ
儲けすぎ
27名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 11:40:18 ID:er1WwZxR
>>20
恐らくそうなる
手書きのキャラもアウトじゃないか?
28名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 11:40:40 ID:OmubYDSR
JASRACってヘタな官庁より官僚的だよなw
29名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 11:44:39 ID:FQ+1E++r
>>28
問題は、JASRACの方がきっちり徴収委託という「仕事」をきっちりこなしてるところだなw
ヘタな官庁は何もしないのにたいして。
30名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 11:47:29 ID:aJ8XKgFo
公正取引委員会がアップを始めました
31名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 11:48:40 ID:ABPJz7Bs
要するに文化的なことを仕事でおまんまを食べようと思ったら日本に居ないほうがいいってことかね?
32名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 11:57:32 ID:9IPFP6LM
これだけ叩かれてもまだ懲りないとか
呆れるというか、マジハゲタカ企業だな
33名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 12:12:17 ID:5lHYRUSp
これ販売代金がそのまま出版社に入るんだからJASRAC入らないほうが節約じゃね?
「JASRACは関わりません」って1枚書けば終わることじゃね?
34名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 12:33:31 ID:xGDPwFYJ
国がやれよ
もちろん著作権登録料は取らず
ネット売上から1%程度差っ引けばいい
どのみち大きな顧客からあまりある利益が得られるだろ

あとJASRACがやるならJASRAC自身も著作権の販路拡大しろよ
35名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 12:35:14 ID:dJovHwQM
コミケ・同人誌・絵師サイト終了か
窮屈な世の中になったな
36名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 12:41:53 ID:7xpawi+e
集中管理してまたぞろ大物とかいう
まったく売れもしない歌を唄う人間に
人気の若手などの売り上げを献上するわけね。
37名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 12:42:25 ID:FQ+1E++r
>>30
既に動いて勧告出してたろwww
別件だけど。
38名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 12:43:42 ID:FQ+1E++r
>>35
でも、自分ところの団体で何も管理するきないんだったら、
そりゃ終了しても文句いえなくないか?
いつまでも他人にすべて依存?
39名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 12:51:21 ID:i+NBH1P1
お前らJASRAC叩くのもわかるが、じゃあ今のネットの現状をどうするんだよww
アニメの違法うpを取り締まるには、明らかに著作権の一元化が効率的
ただ叩きたいだけだろ、ちゃんと考えて発言しろカス
40名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 12:56:00 ID:kN6NgPC0
>>39
>アニメの違法うpを取り締まるには、明らかに著作権の一元化が効率的

本来それは法律で取り締まるべき。いまは法律が不備であるから手出しできないわけで。
むしろ、各版権ホルダーの法務担当と議員や有識者が集まって委員会を作って法律変えて、
目的達成したら解散というほうがいい。

なにもカネの流れまで一箇所に集めなくてもいい。
41名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 14:09:04 ID:7xpawi+e
アルバム出しても5,000枚くらいしか売れない和田○キコ
とかにも分配しなきゃいけないから一括管理したいんだろうなー。
42名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 15:01:51 ID:gTBCnlLX
>>1
年功序列分配やってる事がばれる前に話題反らしかw
43名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 15:07:02 ID:PojQ5YrV
勉強しといて損はない
44名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 15:09:47 ID:zh2kRKPj
>>40
>各版権ホルダーの法務担当と議員や有識者が集まって委員会を作って
はいこの時点で一元化だねw
45名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 16:17:12 ID:RG9/6yX4
JASRACやNHKの解体制作唱えてる政治家はいないのか?
おまいらおしえれ。
46名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 00:19:07 ID:ldKOo9iG
>>1の真相はこれ
音楽配信の権利処理一元化 JASRACなどが新組織設立
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090306/biz0903061910014-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090306/biz0903061910014-n2.htm

>また、「将来は映像の権利処理も目指すといった報道もあったが、映像については考えていない」とし、

日経の記事を否定している。
47名刺は切らしておりまして:2009/03/08(日) 03:28:55 ID:DFGZWB8Q
ガチで頭がおかしいんじゃねぇのか?
48名刺は切らしておりまして:2009/03/10(火) 20:20:11 ID:OwUzc47W
NHKは関係ない
49名刺は切らしておりまして
代々木の5階だか7階だか忘れたが、一度行った役員フロア
エレベーター降りた瞬間から他のフロアと違ってびっくりw
会社じゃないんだから、ああいうのって一般職員はどう思ってるんだろう?