【調査】消費者物価指数、100.5…前年同月と同水準 1月[09/02/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
総務省が27日発表した1月の全国の消費者物価指数(05年=100、生鮮食品を
除く総合)は100.5で前年同月と同水準だった。
昨年12月は0.2%の上昇だった。
前年同月に比べて上昇しなかったのは、07年9月(0.1%下落)以来。
石油製品の値下がりと食料品価格の落ち着きに加え、景気悪化による販売不振で
電化製品などにも値下げが広がり、デフレ色が強まりつつある。

ソースは
http://mainichi.jp/select/today/news/20090227k0000e020005000c.html
総務省のサイトから、平成17年基準 消費者物価指数 全国 平成21年1月分
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.htm
(1) 総合指数は平成17年を100として100.7となり,前月比は0.6%の下落。
前年同月と同水準となった。
(2) 生鮮食品を除く総合指数は100.5となり,前月比は0.6%の下落。
前年同月と同水準となった。
(3) 食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合指数は98.7となり,
前月比は0.8%の下落。前年同月 比は0.2%の下落となった。

平成17年基準 消費者物価指数 全国 平成21年1月分(PDF:68KB)
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf
主要品目の前年同月比及び寄与度 全国 平成21年1月分(PDF:68KB)
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf#page=4
2名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:51:14 ID:LVlinqwB
これだけ円高で、なぜ変わらないの?
3名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:54:08 ID:hxEJQQTR
日銀と闘う人が集まってくる予感
4名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 09:20:12 ID:pzF0DvvM
デフレ寸前 縮む個人消費 物価指数、1年4カ月ぶり低水準

日本経済がデフレ再燃の瀬戸際に立った。27日発表された1月の全国消費者物価指数(生鮮食品除く)が100.5と前年同月比横ばいで、07年9月(0.1%下落)以来、
1年4カ月ぶりの低水準となった。ガソリンや灯油などの下落幅拡大が主要因。また、完全失業率は前月より0.2ポイント改善し4.1%となったが、休業や職探しを
断念した人が増えたため。有効求人倍率は前月比0.06ポイント低下して0.67倍と5年4カ月ぶりの低水準で、雇用環境も悪化する一方だ。モノの値段が下落の一途を
たどれば、企業のもうけが減って生産活動が鈍化。雇用悪化も進行して消費が減り経済の収縮を引き起こすというデフレスパイラルが目前に迫ってきた。

◆「32型が5万円…」

「不況は実体経済に一段と影響を及ぼしてきたと判断される」。与謝野馨財務・金融・経済財政担当相は同日の閣議後会見で、各種統計の結果をこう分析した。
消費者物価指数が上昇幅を縮めたのは、ガソリン価格の下落のほか、付加価値の高い薄型テレビやパソコンなどの値下がりが響いた。

「32型の液晶テレビが5万円を切るとは…。ここまできたのかという感じだ」

ある家電メーカー幹部は、流通大手イオンが破格の4万9800円で売り出したDVD付き32型液晶テレビについて、ため息混じりにこう話す。商品は台数限定で、
今月中旬の発売直後に完売したが、米国並みのデジタル家電の“価格破壊”が日本にも訪れたことを見せつけた。

コンビニでは、客が手を伸ばす商品に変化が表れている。「弁当をやめて価格の安いおにぎりを購入する人が増えた。低価格のプライベート(自主企画)商品が売れ行きを
伸ばしている」(大手コンビニ)といった状況だ。消費者の低価格志向は企業の価格戦略にも影響が及ぼす。外食大手のすかいらーくの谷真社長は「低価格のガストに資源を
集中させ客単価を800円前後に抑えられるように300円台のメニューを充実させる」という。

NTTドコモの山田隆持社長も「非常に危機感を持っている」と、先行きへの不安を募らせる。携帯端末の販売台数は第3四半期(08年10〜12月)までの累計で前年同期比
23.5%減。「端末の故障修理(依頼)が増えている。財布のひもが固くなっている証。今までだったらすぐに買い替えていたが、修理して使おうということのようだ」(山田社長)。

実際、1月の家計調査では、1世帯当たり消費支出は前年同月比5.9%減の29万1440円と11カ月連続で減少。個人消費は縮む一方だ。
5名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 09:20:33 ID:pzF0DvvM
◆需要減退 沈む企業

個人消費に加え、内外の需要減退によって、企業活動の沈滞ぶりも深刻だ。1月の鉱工業生産指数は前月比10.0%低下し、下落幅は過去最大を更新。1月の
新設住宅着工戸数も前年同月比18.7%減の7万688戸で、2カ月連続の減少となった。

こうした低迷に伴い、企業は大規模なリストラを進める。それは非正規従業員の削減にとどまらず、正社員にも踏み込むところも出てきた。日産自動車は来年3月までに
国内外で正社員を含む2万人を削減する計画だ。今春闘では「ベースアップどころか、どうやって会社を維持するかという状況」(川口均常務執行役員)と、所得増は望めそうもない状況だ。

09年度は完全失業率が5%台、消費者物価指数はマイナスに突入と、さらに悪化を見込むエコノミストが目立ち、景気の底割れ懸念が強まっている。

http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200902280032a.nwc
6名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 09:21:53 ID:pzF0DvvM
デフレ突入の公算 消費者物価指数「ゼロ」、減産止まらず失職15万人

 27日発表された今年1月の消費者物価指数の上昇率がゼロとなり、物価下落で経済が縮むデフレが再びひたひたと迫ってきた。家電量販店の店頭では、
販売不振と競争激化で薄型テレビの価格が猛烈な勢いで低下し、ソニーやパナソニックは大赤字に転落する。一方で、家具販売チェーンのニトリのように
消費者の節約志向に応え、絶好調の企業もある。値崩れしない高付加価値商品を生み出していけるのか。あるいは徹底したコスト削減で低価格を実現できるのか。
デフレ時代を生き残る企業の底力が試されている。
 政府が27日、発表した一連の経済統計(1月分)は、生産の縮小が失業者の増加など雇用環境悪化につながる状況が深刻の度合いを強めている実態を
浮き彫りにした。一方、消費者物価指数(CPI)の上昇率は5カ月連続で縮小して、とうとうゼロになった。生産が落ち込み、雇用不安が拡大することで、さらに
消費が低迷して価格下落につながる「負の連鎖」が続いている。先行きについても、失業率6%台、消費者物価のマイナスを予測する声が強く、日本経済は
いよいよデフレに突入する公算が大きくなった。
 経済産業省が同日発表した1月の鉱工業生産指数(平成17年=100)は前月比10・0%低下の76・0となり、過去最大の下げ幅を3カ月連続で更新。
輸出産業を中心とした減産が止まらないことを裏付けた。
 一方、厚生労働省の調査では、昨年10月から今年3月までに職を失ったり、失う予定の非正規労働者が15万7806人に達することがわかり、1月の調査よりも
約3万3000人も増えた。総務省が発表した求職者1人に対する求人数を示す有効求人倍率は0・67倍と前月より0・06ポイント低下。8カ月連続で悪化し、
平成15年9月以来、5年4カ月ぶりの低水準となった。
 完全失業率は4・1%と前月より0・2ポイント改善したが、失業者数は増えており、急速な雇用環境の悪化で求職活動をあきらめる人が増えたことが原因と
みられる。21年度には過去最悪の5・5%を更新するとともに、22年度までには6%台に突入するという見方が強い。
 雇用環境に一段の悪化が見込まれるなか、消費がさらに低迷し、それが物価下落を引き起こすという悪循環が懸念される。
 総務省発表の1月のCPI(平成17年=100)は、変動の大きい生鮮食品を除く総合で100・5。上昇率は昨年8月の2・4%をピークに前年同月比で
毎月縮小していたが、ついにゼロになった。ガソリンなどエネルギー価格の下落や食料品価格の上昇が一服したことが原因だ。
 農林中金総合研究所の南武志主任研究員は「21〜22年にかけてはデフレ一色」と指摘するなど、CPIは今春までにマイナスになり、当分は物価下落が
続く見通しだ。
 与謝野馨財務・金融・経済財政担当相は27日、21年度予算の早期成立・執行の必要性を強調したが、収縮を続ける日本経済への処方箋(せん)は
みえないままだ。

http://www.business-i.jp/news/flash-page/news/200902270137a.nwc
7名刺は切らしておりまして
デフレ時代へGO