【通信】B-CAS見直し案が具体化=ソフトウェア/チップなど検討。小型カード規格化も−総務省[09/02/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★
 総務相の諮問機関である情報通信審議会は26日、「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する
検討委員会第49回」を開催。地上デジタル放送の著作権保護方式の見直しについて、検討の方向性
などが報告された。

  2008年6月の情報通信審議会第5次中間答申において、地上デジタル放送のコピー制御やエンフォース
メント(実効性の担保)について見直しを継続するように提言されて以来、現在のB-CASの「カード方式」の
改善に加え、ハードウェアとして機器に内蔵する「チップ方式」、「ソフトウェア方式」の3つの方向が提案
されており、技術と契約を使った新しいエンフォースメント検討を進められている。

 昨年10月以降、委員会の場や、委員会内に設置された技術ワーキンググループで検討が行なわれ、
今回中間報告が行なわれた。委員会の主査を務める、慶応義塾大学の村井純教授は、「中間報告であり、
結論ではない」としながらも、6月の中間答申に向けて「取りまとめの方向にもっていきたい」と議論集約の
目標を設定した。

 委員会では、2008年12月の第47回で示された、「カード」、「チップ」、「ソフトウェア」の3方式についての
技術WGにおける検討状況が、事務局から提示された。カード方式について現行B-CASを踏襲した方式
として(1)、チップとソフトウェアを現行B- CASと異なる方式として(2)と整理。それぞれの方式についての
検討状況は以下の通り。下表の「技術WGでの検討状況」部分が今回のアップデート項目となる。

※配布された資料の概要はソース元を参照ください。

■ 各業界代表者がB-CAS見直しに前向きに

 放送事業者の代表からは、「(技術WGの議論では)2のほうが“何となく好ましい”というニュアンスになっている。
2枚目を拒否する理由はない(関委員)」ととする。ただし、「1については、今すぐの利便性という点がある。
カードの小型化については技術的な規格を検討中。事前実装についてもノートPC や携帯電話、車載などで
一定のニーズがある。引き続き検討していく」という。

 また、「放送事業者としては、カード方式であれば送出設備の改修の必要がない。だからといって(2)を拒否
するつもりはない。具体的な技術論に至っていないが、委員会の方向付けがそうなれば、具体的な技術論を
含めてどう実現するか検討していく」と語った。

 一方で、「2を選択すると、技術方式において鍵の漏えいがどうしても発生する。契約当事者以外が不正
受信機をつくった場合などにどう対応するか。何らかの制度的な対応が必要」とした。

 別の放送事業者からも、「できるだけニュートラルな方式でやりたい。ソフトウェアなど(技術WGでも)新方式を
多く議論している。多様な受信機を用意するのは、デジタル受信機普及の立場からも必要不可欠。今後、
検討を踏まえて民間で実際の検討を行なうことになるが、委員会の指摘を踏まえて具体的な方式を定めて
いきたい(藤沢委員)」とした。

▽ソース:AV Watch (2009/02/26)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090226_43024.html
記事は>>2以降に続きます。
2依頼@台風0号φ ★:2009/02/27(金) 02:12:33 ID:???
>>1の続きです。

 機器メーカーの代表は、「受信機メーカーとしては、普及の観点から選択肢が増えることは歓迎すべきこと。
時間軸の話でいえばカード方式で、カードの小型化はARIBで取り組んでいる。事前実装もスピード感を持って
やれる。一方、新方式であれば、たとえばソフトウェアでも物理的な制約はほぼゼロになる。前向きに検討して
いくが、最終的にはお客様に迷惑をかけない形をどうやっていくかが最後の大きな課題になる(田胡委員)」と
語った。なお、新方式については、地上デジタルを前提に見直しを考えているが、「(地上/BS/110度CSデジタル
の)3波でも技術的に使えないことはない(関委員)」という。

 消費者団体の代表からは、「消費者の夢のような意見では、“エンフォースメントのない無料放送も可能”と
考える。それが一番選択肢が広い、消費者の権利が守られる」(河村委員)との意見も出た。また別の消費者
団体の代表からは、「ダビング10を思い出しても3月ぐらいに新しい流れができ、4月ぐらいに結論を出さないと
6月に間に合わない。増えた選択肢をどうとらえるのかが重要だが、放送事業者からも選択肢の拡大への
前向きな意見が出ている。消費者が期待していることは、“ストレスなく、いかに低価格な受信機が普及するか”。
現在はほとんどが3波受信機で、新方式は意味がないみたいな意見もメーカーの方から頂いたが、3波しかない
という状況はよくない。小型化、事前実装されても不要な物を買わされてしまうのは、” イヤでも買わなければ
ならない”国民の声には応えられない。B-CASと異なる方式を示していただいたことは非常に意味があると
考える。新しい製品が市場に参入できるような環境を作ってほしいし、ここまで進んでいるのであれば、メーカー
がいい意味で抜け駆けして新しいB-CAS以外の選択肢を作ってほしい。それをやらなければ独占禁止法に
抵触する。地デジ移行の後もB-CASのまま行くというのはあり得ない。消費者が喜ぶ形が条件だ(高橋委員)」と
語った。

記事は>>3以降に続きます。
3依頼@台風0号φ ★:2009/02/27(金) 02:12:53 ID:???
>>2の続きです。

■ 権利者団体からは補償金問題についても言及

 また、複数の委員が制度を含めた方法の検討について言及。権利者団体の代表からは、「チップにせよ
ソフトにせよ、スクランブルが前提となる。スクランブルを外すことに、権利者が同意するわけではないとされて
いるが、全く言っていない。権利者がスクランブル解除に同意しないという思い込みはやめてほしい。制度だけで
どこまでできるのか、という姿も見せていただきたい(椎名委員)」と制度の提案を求めた。

 また、地上波放送について米国と日本の内容の違いや、ネット権への異論のほか、権利者団体による委員会
への参加姿勢や補償金問題についても言及。「補償金問題については、パソコンで複製されたものが全世界
に蔓延している状況がある。そうした飽和した状態でどうやってコンテンツと付き合っていくか、という根本的な
議論が必要。極めて中途半端な妥協の産物であった補償金の文化庁提案が不調に終わったことはむしろ
歓迎すべきことだが、ダビング10の実施に当たって述べられた“対価の還元”については、7月4日のダビング
10実施の後、半年経っても約束が果たされていない。Blu-ray Discの指定についても、“アナログ放送を録画
するBDにしか認めない”というおかしな主張があるメーカーによりなされて、進まないという状況が明らかに
なっている」とBDへの政令指定進捗の遅れを非難した。

 さらに、経済産業省の対応も非難し、「いつまでこんな不毛なことをやっているのか。中立であるべき省庁が、
メーカーだけでなく、メディアやコンテンツも所管するはずの当事者だが、メーカーのいいなりで権利者に幅寄せ
するばかり」とし、さらに2月2日の慶応大学のシンポジウムで語られた経産省のメディア・コンテンツ課長の
発言(「コンテンツ産業が儲かりたいから、政府も支援しろと言うだけでは、その辺の兄ちゃんが“ ボクは大事
だから支援してよ”と言うのと同じ」など) などをあげ、「コンテンツに対してこのような見識を持った経産省に
よって、文化庁のBlu-rayの政令指定案がこれからどうやって蹂躙されていくのか。これが広く世の中に明らか
になればいいと思う。この国のコンテンツに係るルール作りを、流通や産業振興からきちんと当事者能力を
持っている人で議論できる場ができることを期待したい。この検討委員会には今後も期待している」とした。

−以上です−
4名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:13:06 ID:gXlRqXr7
小型化とかそういう問題じゃないだろw
5名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:14:21 ID:0sqMjSZL
存在そのものを見直せよ
6名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:15:09 ID:wCof8btq
4.完全廃止
7名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:15:12 ID:3h3Iz3vn
それぞれの案にした場合の経済効果を試算して欲しいな。
プロテクトが無い場合も含めてね。
8名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:15:40 ID:1h95F4cS
>総務相の諮問機関である情報通信審議会は

そもそもB-CASのような一民間企業のことに、なんで国が関わってるんだ?
民間が勝手にやってることなんだから、国が関わるべきではない。
規制するのなら解るが、どうせ何もしないんだろ?
9名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:16:48 ID:Z8jsBq4L
PT1潰し
10名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:16:58 ID:uo551rzv
さらに強固な規格のB-CASに刷新しますってことですか。
11名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:17:43 ID:Z5nWOnNq
B-CAS見直し案が具体化。ソフトウェア/チップなど検討←そもそもいらねぇだろBカス
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1235663346/
12名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:18:43 ID:wvZMGFvI
>>消費者が喜ぶ形が条件だ

B-CAS廃止に決まってんだろ
13名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:18:48 ID:NkVJsTGs
アフォの集まりだな
14名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:18:53 ID:7FP81+rg
これだけ消費者は廃止を叫んでるのに
一体何を協議してるんだ?
15名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:19:02 ID:manvWNmj
そりゃそーだ
すでにチューナよりB-casカードの方が大きいんだから
16名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:19:43 ID:rvRxzsCa
これ以上コストを上げるなバカども
17名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:20:26 ID:vnCjz4dx
スカパー使ってる奴はB-CAS便利なんだがな。
18名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:23:09 ID:mEV9+P93
放送法でテレビ受信機に細工するのは禁じられているはずだが。
19名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:24:09 ID:G84+kbQ+
1)B-CASはそもそも有料放送の課金管理をするカードです
2)3派チューナーには課金管理システムが「ぜったい必要」です
3)デコード方法が同じなのでどうせ作るなら3派のほうがお徳缶があります
4)技術的にも同義的にも地デジにはB-CASは本来不要です

結論 どのみち安物の地上波専用チューナーやカーテレビを買う人にしか関係ありません
20名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:25:34 ID:yfQjrULK
>>19
実装のコストやら体積やら減らすのに役に立つぞ!
21名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:27:42 ID:dRW59rF6
自分の首を絞めるのには
麻縄がいいかビニールロープがいいかネクタイがいいかという相談ですね
22名無しさん@恐縮です:2009/02/27(金) 02:28:56 ID:rt8m8C4k

Bカスなんて必要なし。

これでまた地デジ関連品が売れなくなりますね!!!


ちなみに、Bカスを登録するとNHKにデータは渡らないと入ってるけど、
実際には登録したら即NHKが衛星放送分の受信料払えって来ますよ。
昔、BSデジタルチューナー買ってBカスに個人情報送ったら、
数日後にNHKが尋ねてきて驚き。
23名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:29:11 ID:wak49YOr
ガラガラパゴス
24名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:31:09 ID:manvWNmj
>>22
ちゃんと情報提供先に登録者情報を提供することを同意しないにチェックした?
25名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:32:07 ID:wCof8btq
とりあえずコピーガードをすべての番組にかけるの止めさせろよ。
映画や有料放送ならともかく普通の無料放送でコピーガードは狂ってる。
26名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:33:10 ID:rvRxzsCa
>>22
買った店が情報漏らしてる可能性もある
27名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:33:49 ID:T+ZXuX0H
「コンテンツ産業が儲かりたいから、政府も支援しろと言うだけでは、
その辺の兄ちゃんが“ ボクは大事だから支援してよ”と言うのと同じ」

役人としてはこれは正しいな。
今までの職業クリエイター”だけ”を保護すると言うのは無理。
28名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:34:35 ID:vnCjz4dx
>>22
真面目に登録する必要ないぜww

だって適当な住所を入れれば簡単にBS-1,2、HIの右下の黒枠消えるよw
29名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:34:50 ID:Vi6MUJHo
B-CAS云々以前に、公共放送にDRMかけること自体が間違い。

だというのに ttp://www.marumo.ne.jp/ にある「デジタル・コンテンツの
流通の促進等に関する検討委員会」の傍聴レポート見ると、関係者の
あまりの頭の悪さにいらいらするぞ。
30名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:34:50 ID:spVD7+Bf
いらねー
廃止しろ
31名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:35:07 ID:vnCjz4dx
>>28
ネット登録ね
32名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:40:01 ID:rJ1HMji8
「消費者の夢のような意見」
もういいですテレビ見ないで夢だけ見て生きていきます><
33名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:40:15 ID:5JHsy2qs
大して面白くはない番組ばかりなのにねぇ。
34名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:42:57 ID:pJunPJe/
池田信夫涙目w
35名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:44:45 ID:+kwrZ+b/
金取らないならダビング不可でもいいけど
1銭でも金取るなら自由にダビングさせろよ
36名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:45:10 ID:Ej1KZjmx
だれがポンスケやねんwwwwww
37名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:45:29 ID:V3it62RR
亡者ドモがくもの糸に群がっている感じだな・・・
38名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:46:09 ID:T+ZXuX0H
「公共の役に立つから」と民間テレビ局に公共電波無償占有・寡占地位を与えてるのに、
コピーガード許して、さらなる利益囲い込みまでさせてあげる意味が解らない。

コピーガードが放送免許オークションとセットなら話は解る。
商業放送として割り切るということ。

圧倒的なパワーを持った地上波電波タダでよこせ、漏れなく儲けさせろはエゴ。
こいつら常に”公共”と”営利”のおいしいとこ取り。
39名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:46:20 ID:j26Ccxls
存在廃止する方向で検討していないのか。 こりゃだーめだw
40名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:47:44 ID:TGfW8hVv
人道的見地から見て廃止以外の解答は考えられないはず
41名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:48:41 ID:Bj9JKq37
TV業界崩壊にまた一歩近づいたなw
42名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:50:36 ID:0X2wrimG
廃止しようが存続させようがもう遅せーTV離れ
43名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:53:06 ID:0dcGzJXb
なんで一民間企業でしかない変な会社がテレビ放送の受信全体に関係する
機械をあーだこーだ決めたりできるわけ?
変な機械に差し込む変なカードを小さくしましたで済む問題じゃないだろうに
44名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:54:10 ID:T+ZXuX0H
公共の電波預かるテレビ局の放送は”公共”のはず。
勝手にガードかけるな。

放送免許の条件に「コピーガードかけるな。」と付記すればいいだけ。
テレビ局が放送免許受け取らないという選択できるかというと絶対無理。

コピーされる損害より、放送免許で国民から巻き上げる独占利潤の方が遥かに大きいんだよ。
45名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:54:34 ID:c/XIhVaW
マスゴミ利権は
本当にゴミだからな

我々が払う金はすべて
東京に落ちる
で勢いづいたマスゴミはさらに地方をバッシングズ
46名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:54:47 ID:WzaDEnPO
完全に独占禁止法違反の犯罪企業が何言ってんの?
公取は何やってんの?空気なの?
47名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:55:24 ID:gMKPNB70
請願名「パチンコ店における出玉の換金行為を取り締まり、完全に違法化することに関する請願」の情報 項目 内容

国会回次 170

新件番号 15

署名される方はこちらでお願いします。

パチンコ店における出玉の換金行為を取り締まり、かかる行為を完全に違法化するよう求める請願
http://namonakishimin.web.fc2.com/seigan/pachinko.html

09年3月31日を一次集約とし、今171回国会に提出する予定です。

西村眞悟事務所
http://www.n-shingo.com/
48名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:56:28 ID:WzaDEnPO
どんどんテレビが嫌いになるね。
49名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:56:30 ID:WGmXas8L
エンフォースメントってうさんくせえ用語だよなw
横文字にして口当たりよくしようと必死w
50名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:57:01 ID:rPkVMDHN
スレを開いて>>1を読んでみるに、
ハード的な話ばかりで
無くすという方向セhが全くなさげなのがわらたw
51名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 02:57:44 ID:ZJB1zpHo
「B−カスと視聴者のあり方を考える会」
「カードを小さくする研究機構」
こういうのいっぱい作りたいんだろうね。
どうでも良い仕事ポストとコンテンツの中抜き料がほしいだけなのバレバレやん。。

考えているフリ、働いているフリとはこのことね>>1
52名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 03:00:42 ID:IuTZxWgv
こんなことを一年中ぐだぐだやってるだけでおまえらの大半よりも高給取りってとこがもうね・・・アフォかと
53名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 03:02:36 ID:0X2wrimG
日本は無駄な内需ばかり作るのが得意だな
54名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 03:02:51 ID:wCof8btq
>>52
こんなくだらない話合いをするだけで会合の度に手当が出るんだぜw
ウマすぎる
55名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 03:04:45 ID:HQj8LZB5
B-CAS自体をやめるわけじゃないのか
しねよ
56名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 03:09:35 ID:r2F9Pxsf
問題が巧みにすり換えられてるのが、この問題の悪質な所だな

暗号化されたデータを復号化するためのB-CASシステム
デジタルデータを保護するためのダビング10システム
デジタルデータをブラックボックス化するためのARIB規格(だっけか)

それぞれ個々の技術は、有用な場面も存在するが、3つ同時というのがガン
地デジへのB-CAS導入は、この3つが同時に存在することで初めて意味があるが、
個々の議論は行われていても、3つ同時が問題であることは議論されない
57名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 03:12:20 ID:yiYvKgSY
廃止しろよこんなクズ仕様
58名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 03:12:46 ID:jYabZy04
B キャス  ?      無視してるが、ww
59名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 03:32:43 ID:lctK+0dx
緊急地震速報の2秒遅れは絶対に直せ
60名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 03:34:57 ID:nLUFxg1l
総務のオバカさんたち
この利権モデルはダメだって まだわからんのかねぇ
61名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 03:38:00 ID:61/FsYIj
>>4
論点をズラス事しか考えていないんだろうな。
62J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/02/27(金) 03:39:52 ID:XyYj5uFe
廃止しろ。
63名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 03:42:24 ID:5WJbzb1r
> 「カード」、「チップ」、「ソフトウェア」の3方式について

ワラタ。やっぱり総務省は放送業界の使いっ走り。
64名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 03:43:56 ID:61/FsYIj
>権利者に幅寄せするばかり

視聴者は通行止め喰らった挙げ句に
通行料を掠められてるけどな。
65名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 03:44:04 ID:WRzomUJz
なんでB-CAS離さないのだろう
総務省の役人が天下りするため?
66名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 03:44:26 ID:XwXI4i3W
地デジ普及の障害でしかないB糟。
67名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 03:45:07 ID:96kYRjin
どうしても残したいのか?
テレビ離れが進むだけなのが分かんないとかアホの集まりかよ
68名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 03:46:58 ID:exvfANVV
カード方式が問題なわけではないだろw
69名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 03:47:52 ID:61/FsYIj
大体なんだ
>消費者団体の代表からは、「消費者の"夢のような"意見では、………
このへりくだった物言いは。

消費者の味方の団体ではないって事か。
70名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 03:49:48 ID:gwaHAte6
こんな仕事で家族養ってるなんて
恥ずかしくないのかよw
派遣の仕事のほうがまだ質が高い
71名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 03:55:17 ID:aDYZhqhJ
スレタイ見た限り、利権の囲い込みをしたいというわけですか?
72名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 03:56:19 ID:jwZqhSGC
いや、なくせよw
73名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 03:57:29 ID:/fPPV7Ia
b-カスが完全撤廃されるまでテレビは買いません。
74名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 03:58:01 ID:r2F9Pxsf
>>65
B-CAS開発費用回収のためらしい
元々はBSデジタルの有料化を見越して開発されたが、有料化の見込みが無いため
地上波デジタルに捻じ込んだとのこと
75名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 03:59:01 ID:CHlyw2pV
どうせ、やることなすこと大失敗
76名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 04:00:31 ID:exvfANVV
>>74
地デジは元から無料だよね?
77名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 04:04:46 ID:gwaHAte6
民主党政権になったらぜひ撤廃してほしいです
どうかご検討を
半年後ですからね
78名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 04:05:06 ID:wO8sVXlg
BカスもETCもさっさと廃止しろ
障害物ばっか作りやがって
役人は役立たずの屑ばかり
79名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 04:08:22 ID:lFJvO8T2
ダビング10にしたって
散々コピーワンスの機械を消費者に売りさばいておいて
ダビング10出来るようにしました買い換えてくださいか?
80名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 04:09:24 ID:r2F9Pxsf
>>76
要はカードさえ発行出来れば放送自体は無料でも回収出来る
で、元々無料の地デジに導入する口実として色々無茶やってる
81名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 04:11:40 ID:KbvycbyH
小型化して何でユーザーが得だと思うんだよw
82名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 04:14:55 ID:5WJbzb1r
テレビ・・・昔みたいに反映を誇れないどころか、普及機を台湾中国に作ってもらってる有様。
今や台湾中国企業が部品調達力も生産技術もぐんぐん追い上げてる。

携帯電話産業同様、閉塞的市場で利権に護られて細々生きながらえる産業に転落か。
83名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 04:18:19 ID:F+b7UXjz
B−CASなんて誰が必要なの?
84名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 04:19:56 ID:5WJbzb1r
>>83
たぶん総務省の人。定年後の天下り先を確保したいの。
85名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 04:26:35 ID:Ex0piyUd
結局カタチを変えただけか?
86名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 04:27:18 ID:hAxvojFN
まだこんなのでもめてたのかw
87名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 04:28:18 ID:r+Y3GMvU
>>83
NHK受信料を集金しやすくするため
88名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 04:30:11 ID:sI2ONksn
住民基本台帳カード
ETCカード
プリンにカスタード
B-CASカード

まったく無駄なモンばっかりだ
89名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 04:30:24 ID:gwaHAte6
>慶応義塾大学の村井純教授

時代の先端を走ってた人だったのにな
長いものに巻かれてしまったのか
本質を言ってほしかった
90名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 04:35:35 ID:80HPcBqH
>>1
廃止は無いのかよ(怒
91名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 04:44:09 ID:66lZhL4r
B-CASは廃止するな
NHKにスクランブル掛けろ
92名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 04:45:26 ID:35BN7MAX
利権団体のために公的機関が国民に負担を強いるような悪質な行為は糾弾すべき。
93名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 04:52:54 ID:wJ6+F4Bl
あれほど強気だった池田信夫先生は今頃どうしているんだろうか
誰から情報入手したのかだけ気になるわ
94【新聞】 押し紙は広告費水増し請求詐欺? ◆VuHBn9UqUw :2009/02/27(金) 04:56:09 ID:ey58Vpce
>>88
プリンにカスタードw
95名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 04:56:12 ID:EXmNDLqx
>>93 いつもの電波浴だろ。
96名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 05:02:03 ID:pSu6GTCH
廃止しろよ…
97名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 05:04:36 ID:G84+kbQ+
誰って、自身が会議に出てたって言ってなかったっけ?
98名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 05:12:35 ID:FlpnX+4o
誰か廃止に向けて抗議デモ起こして。
99名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 05:22:45 ID:llND3Mxi
テレビなんか見るのやめちゃえよ。
それが一番の抗議だ。
100名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 05:24:07 ID:dsnmUFb7
最近あまりにも見る番組がないからツタヤやGEOに貢ぎ始めた。
俺のテレビライフはレンタルショップが頼りです。頑張ってください。
101名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 05:25:51 ID:DATyoxHG
廃止しろ
102名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 05:45:18 ID:tFA0ronN
なくせ・・・
103名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 06:29:48 ID:a2ID4ATX
海外メーカーに海賊版受信機作っていただくしかなさそうだな。
104名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 06:44:34 ID:Nv9P+ab2
それにしても日本人ってドMね。
こんな重DRMを「コンテンツ産業育成のため」と受容するなんて。
105名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 06:48:39 ID:wFZ5i/C4
>>1
世界標準にしろ
かすが
106名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 07:10:18 ID:Py7XSxEI
これは、実質何も変わらないって事だね。
107名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 07:10:29 ID:ezoaYMXf
たいした事の無いテレビ放送を見るのにわざわざカード刺してw
そんなに見せたくないんだったら
映画館のような閉鎖された空間で見せるようにしちまえよw
108名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 07:12:56 ID:2JMjoAj3
この国では国民は不作為によってしか抵抗できない。

も う テ レ ビ 見 る の や め よ う ぜ。
109名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 07:13:50 ID:1kJrHMb6
地上波のB-CASはさっさと撤廃しろ
BSも今みたいな通販番組ばかりの中でいるのかよ
110名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 07:20:26 ID:DZ5GCYmm
まあ、好きなようにやっていいよ。どうせ見てないし。
111名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 07:20:37 ID:/SEbd+aN
天下り先確保!!!

税金湯水のごとく!
112名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 07:23:57 ID:zk6YmGbn
フリーのBカスカードを持っている俺は勝ち組?
113名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 07:26:31 ID:CyJnzoIY
ラジオに導入しなきゃどうでもいいよ。
114名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 07:26:45 ID:HM8pCfdi
>>98
お前がやれ
テレビ放送の自爆衰退はすばらしいことだから俺はやらない
115名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 07:28:09 ID:8c2Kqi0G
だめだこいつらww
何にも分かってねぇじゃんwww
116名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 07:30:14 ID:T77rSOul
>一方で、「2を選択すると、技術方式において鍵の漏えいがどうしても発生する。

friioでは、とっくにP2Pで鍵が配布されてるというのに、、、

>また、複数の委員が制度を含めた方法の検討について言及。権利者団体の代表からは、「チップにせよ
>ソフトにせよ、スクランブルが前提となる。スクランブルを外すことに、権利者が同意するわけではないとされて
>いるが、全く言っていない。権利者がスクランブル解除に同意しないという思い込みはやめてほしい。

スクランブルやめるかわりに補償金よこせだからな。誰も相手しないのは正解。
117名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 07:35:03 ID:pgI5KESW
ちょっと前、
B-CAS廃止ってNEWS流れなかったか???

なんで「見直し」に逆行しているの?
死ぬの?

ご冥福をお祈り致します。
118名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 07:36:25 ID:VzKYzBRl
でも、もうB−CASがどうのこうの
ダビング10がどうのこうの
どーでもよくなってきたわ

放送内容がつまらなさすぎ
119名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 07:39:21 ID:yixoqkuS
B-CASを見直した結果
B-CASを存続する事が決まりましたw
120名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 07:43:10 ID:T77rSOul
>>117
>B-CAS廃止ってNEWS流れなかったか???

カード廃止してチップ化って話だった。
121名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 07:43:59 ID:91/cFmnl
B-CASのせいで韓国やサハリンの人達がただで日本の番組見れなくなるんだぞ、人道上問題あるだろ
122名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 07:44:39 ID:gj2zTRrx
B-CAS廃止しろ。
123名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 07:49:40 ID:gj2zTRrx
>>121
対応機器を買えば見られる。しかも日本国外だからNHK受信料払う必要ない。
124名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 07:49:54 ID:HM8pCfdi
「無料」テレビ放送廃止しろ
125名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 07:52:15 ID:sN4ygiuM
NHKをスクランブル化しないならB-CAS要らないだろ

どうせ払うなら視聴料を好きな局に回せる制度が欲しいぞ
俺ならテレ東に払うけどw
126名無しさん:2009/02/27(金) 07:57:41 ID:9YBf60vf
B-CAS廃止を正式に命令します。
エンフォースメントを掛けることを禁止します。
緊急自信速報の遅延は許しません。
127名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 07:58:38 ID:Nm6vVkoD
日本のメーカーはもうダメ
ソニーの復興はありえない
128名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 07:59:38 ID:HM8pCfdi
>>126
なんかすごい速報だな
129名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 07:59:41 ID:gzvRO2VD
ヤフオクで売ってるあの機械って何だろうね(・∀・)
全部録画できちゃうおw

・・・・おやこんな朝から誰だろう
130名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 08:02:36 ID:FW36WakS
確かにNHKスクランブル化のための地デジB-CASだよな。
そうでなければ存在意義がない。
131名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 08:05:47 ID:zhgvzWOm
今さら何の話だ…
132名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 08:07:54 ID:6D+TGIcx
池田BLOGのB-CAS廃止が事実上決まったというのを信じていたのに。
公正取引委員会はなにをやっているの?
133名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 08:10:17 ID:VL8PwuYF
こんな悪質な泥棒規格がある限り地デジは普及しないな
134名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 08:15:49 ID:Ejrl3QKW
見直しても手遅れ
コピー規制かかるほどの価値もない
つぶれろ!!
135名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 08:16:46 ID:jswodxCv
今まで搾取した金を返せよ著作権乞食
136名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 08:32:39 ID:yCE+GvFy
B-CASは実質NHKの受信料督促のためのシステム。
民放BSデジタルはB-CAS未登録でも視聴できる。
137名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 08:38:47 ID:twMtspn9
廃止しなくていいよwwwwwwwww

地デジは普及しませんからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
138名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 08:41:07 ID:32IVXghz
なんだ、見直しというのは

 「どうすればETCみたいに生き残って生き血を吸い続けられるか」

ていう議論だったのね。
139名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 08:51:36 ID:IpMowabx
自称権利者が幅寄せしてるくせに調子に乗るなw

経産省を叩いているのは、文化庁の島を荒らされてると考えてるからだろうな。
文化庁を潰すか、どこかに吸収させるかして、著作権は経産省管轄
にするのが自然な流れだろう。
文化庁は井戸の中の蛙状態で、メーカの競争力に影響すると日本経済が
どうなるかなんて全然わかってなくて、日本国には金がいくらでもあると思ってるし。
140名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 08:55:59 ID:WdbzENoo
一律コピーネバーでいいと言っている
141名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 08:56:22 ID:JW0oO4Tt
テレビってネット産業に対する戦略が無かったからみんな見なくなったんじゃないか?
未だに殆どのテレビ局がネットで見れないんだぜw
そりゃ、みんな見ないし、今までテレビ局に出資してたスポンサーも見限るよね。
142名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 08:57:20 ID:oNDnkffm
文系って本当に馬鹿なんだな

マジで、文系を法律で禁止してほしい
143名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 08:59:24 ID:oNDnkffm
この検討会をテレビで生中継してほしい

どうしてしないの
144名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 09:01:59 ID:InxrRh5k
Bカスは邪魔以外の何物でもないとあれほどw
145名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 09:02:45 ID:ZEejDDqF
早くアナログ停波しないかな
こいつらがもたもたしている間に
総視聴者数が1/2になるのが
まちどおしい
146名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 09:05:53 ID:6dvzqX47
金払ってCM見る馬鹿
147名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 09:06:39 ID:/s9tuj6A
まず普及しなきゃ儲ける事もできないのにねぇ
欲張ってすべてを失う愚行にまっしぐら
148名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 09:09:16 ID:oKraaUKK
チップになるとテレビ毎の契約になるのか?
1契約でもカード差し替えて有料放送見れるチューナー
代えることが出来なくなれば改悪だな
149名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 09:09:22 ID:XFg7CPol
>>147
まぁどうせ若くても50代だろうし。
将来なんて知ったこっちゃないんだろう。
150名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 09:10:25 ID:YIhfCl9p
>>141
従来のビジネスモデルが美味しすぎて、それに固執してしまったのが全てだね。
時代の変化に対応して新しい業態に変えていく努力を放棄した業界は
必ず衰退の道を辿る。
151名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 09:10:31 ID:MUyJwgvP
見直しなの
廃止じゃないのかあ。
152名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 09:12:48 ID:YIhfCl9p
>>148
それは現行と同じ、1家庭毎の契約になるんじゃない?
問題は認証手段だと思うんだが、購入時に登録しないと購入できない形
で縛りを入れるんだろうなぁ(未登録ならNHK局員が直行)。
153名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 09:13:23 ID:XFg7CPol
>>150
困った事に、法律を作ったり運用するヒトタチと結びついてしまっているので。。
154名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 09:22:29 ID:q3T4C+P/
全廃しない限り買わないし
今もTVなしでキャプボだけだけど
155名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 09:38:58 ID:MW8ShIPu
廃止しろよ(笑)
156名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 09:46:01 ID:Dif1bFo2
廃止でいいだろ
157名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 09:51:50 ID:znKcYV8u
ちんたらやって自滅しなさい
158名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 09:55:48 ID:BKaor24J
(´・ω・`)撤廃以外ありえないお
159名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 09:57:32 ID:B6A7vpNw
IMFに10兆円出すときに、世界もB-CASを条件にすればよかった。
160名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 09:59:00 ID:HhhiGbvP
天下り先が無くなるから廃止は無いな
ノンセキュリティになったとしても
ポスターやチデジシールは配布されるだろうね
「このチデジシールが貼られた商品をお買い求めください」とか

チデジシールを機器へ刻印してナンボとか
161名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:06:43 ID:d6KAE0Uc
GPLv3爆弾を誰か仕込まないかな
162名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:07:16 ID:XFg7CPol
>>159
10兆円では足りません
163名無しさん:2009/02/27(金) 10:12:55 ID:9YBf60vf
ETCも廃止させます。
164名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:13:46 ID:aWOSBnMa
韓国とかロシアのヤツらがタダで見れなくなって、
日本国民に負担の無い方法考えてよ。
165名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:13:52 ID:eXE9XbdY
これがここまでこじれてるのは経産省VS文化庁という
システムの問題であることは何年も前から明らかなのに
ここは政治の出番なんだが
全くロビー活動もない族議員もいないこの分野では
10年たかっても何もかわらんだろうな
166名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:15:45 ID:HhhiGbvP
>>165
下手に敵に回すより
裏で同盟組んで共に美味しい思いをした方が良いから
それは無いな
表面は喧嘩してる振りしててもね
167名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:17:04 ID:Iobg+EPL
小型化する一方の電子機器にあんなデカいカードを採用したバカは死ぬべき。
168名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:19:02 ID:mLj6SiPd
カードでも良いから、SDカードぐらいのサイズにしてくれよ
それぐらいなら許容範囲だろ
169名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:26:42 ID:nBs+IZ82
>>167
WOWOWや有料CS局と契約すると
契約した1枚のB-CASカードを別の録画機やテレビに差し替えて廻して使う事が多くなるから
カードぐらいの大きさがないと無くしてしまうから困る
170名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:30:24 ID:AfV15+xg
B-CASを無くす必要はない
これのお陰でアジアの粗悪製品が入ってこないんだから
日本メーカーが潤わなければ日本の景気は良くならないぞ

2ちゃんねるに多いネトウヨは肝心なところが分かってない
頭が悪いのだろう
171もうシンプルにしろ:2009/02/27(金) 10:30:55 ID:cHJ0zKr/
血出痔移行がマンドクセー理由のひとつがB-CASとかいう代物だろ。
アンテナつないで、コンセントつないで、スイッチオンですぐ映らないテレビイラネ
172名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:31:28 ID:6SnTyx+P
どんな利権が発生しているか、わかりやすいサイトない?
173名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:36:40 ID:BKaor24J
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/deebddd2283473e3d44b2346ac07d6bb

(´・ω・`)大先生出番でやんすお
174名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:37:18 ID:XFg7CPol
>>170
メーカーとしては、日本仕様と海外仕様で物理的に分けて作らなくてはいけないので、
大きな負担になるわけだが・・・
175名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:38:17 ID:oWX0sT51
こういうのが続くと日本メーカはいずれ総崩れするときが来るな
利権を守り守られて腐敗し、海外との競争力もなきに等しい状態に陥るまでにさほど時間はかからない
すでにパソコンは割高、家電製品も同じく必要以上の性能を上げることにこだわり
AV機器は時代遅れ
もう終わりが見えてる
176名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:39:11 ID:AfV15+xg
>>174
多品種少量生産が当たり前の時代に作り分けが困難なんて言い訳は通用しない
177名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:40:56 ID:QEsgVzGn
利権とかどうでも良いんだが
B-CASの実害ってなに?
普通にTV見てる人にとって何か害があるの?
TV買いたいんだが何が害なのかわからないからまだ買えない
誰か教えてください
178名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:41:51 ID:DUOMt5nw
迷走の始まり。これも一種のガラパゴスだな
179名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:43:14 ID:VFqsyFV7

>最終的にはお客様に迷惑をかけない形をどうやっていくかが最後の大きな課題になる・・・・・


とするならば、コピーフリーしかないだろ!!
180名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:43:34 ID:z2SAY+in
なんで民間の、しかも非上場で透明性のかけらもない
企業が日本の放送利権を牛耳るわけ?理解できないわ。
181名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:48:12 ID:zrRAuMNX
麻生がアメリカ行って
保護主義はやめましょうと言ったんだろ。
さっさと無くせよ。
なんでアメリカで松下の
30インチが4万で買えるのに
日本は何十万もするんだよ!
182名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:49:11 ID:oWX0sT51
>>177
録画した番組を他の機器で視聴することに大きな制限が科されて使いづらい
今使ってる機械が壊れたら撮りだめたものが見られなくなる可能性がある

今はまだいいが、おおっぴらに海外からbカス搭載されない機械が出回ったら日本メーカーなど誰も買わないだろうな
俺の中では日本メーカーはすでに糞ブランドと化してるよ
まだ買ってもいいと思えるのは自動車ぐらい
183名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:49:50 ID:VFqsyFV7
>34

B-かす関係者
184名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:51:33 ID:jyx3WJ3m
>>177
・よくわからない民間団体に個人情報が行く
・よくわからない民間団体に天下り役人がいって、放送利権で潤う
・よくわからない民間団体の為にメーカが貢ぐ為に上納金分の価格がUPする
・よくわからない民間団体に従わないメーカは締め出される
・よくわからない民間団体の仕様に合わせた製品を独自に開発しないといけないので
 開発費用分、価格がUPする
・B−CAS関連の法人や懇談会が乱立し、関係者が天下り等するので
 人件費等が価格に上乗せされる
・腐敗した利権構造の中では、どんな産業も退廃する
185名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:54:01 ID:d6KAE0Uc
GPLv3を誰かが仕込んでくれればOKさ
186名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:54:10 ID:XFg7CPol
>>176
規格統一して大量生産できないから、
特アのただ安いだけの粗悪品に負けてしまうわけだが・・・
しかも、原料資源購入の為の代価が稼げないと、国内産業も死ぬ訳だが・・・
187名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:54:19 ID:z2SAY+in
テレビ向けのクリエイターの保護を訴えるなら
中間搾取してる奴らを排除する方が優先だろ。

コンテンツの制作会社は「ネットに流出」とよく主張されるが
たとえ流失が0だったとしても売り上げは2倍になることは無い。
でも、中間に入る広告代理店の取り分を2割減らすと制作会社に入る金が
倍になる。テレビ局と代理店それぞれの取り分を1割ずつ減らしても
ほぼ倍になる。

なんで制作会社(クリエイター)はそういう
根本を変えていこうとしないのだろうか。
188名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:54:33 ID:oWX0sT51
携帯にしろテレビチューナーにしろ囲い込んでガラパゴス状態にして守ってる
日本の技術はすばらしいとか何とか美辞麗句並べてるが
海外勢とまともに勝負したら相手にもならないだろうな
189名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:56:17 ID:XFg7CPol
>>187
待遇を変えようと声を上げると、即座に干されて締め出されるから。
ぶっちゃけ、「変わりはいくらでもいる」のです。
現実はともかく。
190名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:57:06 ID:axR6Dy2G
>>169
俺もそれが気になってる
今1枚の契約済カードを3台のテレビで使いまわしてるからこれが出来なくなったらかなり困る
個人的にはBカスよりダビ10かCPRMを廃止してほしい
191名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:57:18 ID:z20rwcNK
>>177
消費者にとっては、BSやCSも映る普通のテレビを買うのなら実害は無いよ
テレビやレコ買って差し込めばそれ以後はさわる必要はない
地デジ専用のテレビを買うのならカードリーダ部分に\1000くらい余分に金払わされてるって事になるかな

B-CASへの登録はしなくても視聴は出来る。
カードを登録すると受信料を払ってなければNHKから督促が来る
BS見られるならNHK-BS受信料の催促がくる
192名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:57:23 ID:MGRZzM9G
NHKだけBカスつくればいいじゃん
193名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:58:02 ID:XFg7CPol
>>188
ノートPCとかはそんな感じだよね。
とは言っても、海外市場でも日本メーカーのブランド力はそれなりに高いよ。
194名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:03:49 ID:pRrkSgrL
少しでもテレビを見てほしいはずなのに、
簡単には見えないように一生懸命、制限する姿がいじましい。
195名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:05:06 ID:Ouw9kst8
ここまで地デジの状況を悪化させながら
まだ廃止の方向に向かわないって、庶民にゃ想像のつかない
美味しい額なんだろな、利権。
196名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:07:40 ID:XFg7CPol
文字通り、税金並みだと思うよ。
何もしなくてもカネがガッポガッポ入って来るんだ。
そりゃあ死守しようとするさ。

結果、どういうことになろうとも。
197名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:09:24 ID:pRrkSgrL
そして、新しい制限方式の採用決定。
「まもなく、あなたの薄型テレビやブルーレイレコーダは
使えなくなります。新しいテレビとレコーダに
また、買い替えが必要です。」

ぬぬぬぬぬあんという朝令暮改
198名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:11:00 ID:XFg7CPol
>>197
甘いな。
理想的には国の補助金(血税)で新しい制限機器を無償配布だ。
もちろんメーカーからはキックバックがっぽり。
199名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:11:48 ID:yyUA2F2Q
崩壊すればいいよ
200名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:15:17 ID:zQ18KaBu
いまにシールだけになりそうな悪寒
で、払う金は同じ
201名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:16:10 ID:hbzjwXfp
また無駄にいじくりまわしてさらに価格転嫁ですか

見事にCCCDと同じ流れをたどってる気が・・・w
202名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:17:08 ID:pRrkSgrL
昔から、コピー制限に力が入り始めると、その業界や会社は斜陽。
「売れないのは違法コピーのせいなんですよ」という説明が
社長や株主への当座の言い訳になるからね。

いままで長年見てきたけれども、
結局つぶれるのは、厳しいコピー制限をつけた会社のほう

203名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:20:18 ID:FeyhEoQz
なんで、政治家は動かないんだよ
204名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:20:45 ID:/t/HUY89
無駄な時間と金使ってないで廃止しろよ(笑)
205名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:21:07 ID:hbzjwXfp
動いてるんじゃね?




お金もらえるほうに^^;
206名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:21:15 ID:XFg7CPol
昔からもクソも、デジタル化でコンテンツの大量コピーが可能になって、
個人用のストレージが死ぬほど低価格化して、
しかもブロードバンドが普及したのはここ数年じゃないかね?
207名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:21:56 ID:SKQBMBg2
利権者が関わっている時点でアウトだろ
208名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:23:37 ID:HM8pCfdi
>>203
経済産業大臣が甘利じゃなぁ…
209名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:25:04 ID:hbzjwXfp
とりあえず民放を1、2局つぶしてくれ
そのチャンネルでオリンピックや相撲、ワールドカップなど国の代表などの試合を放送すればいい
NHKは解体して国営テレビ局として報道と教育番組のみで
210名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:25:27 ID:LeYEZUnN
>>170
PC向けに粗悪なのが出回り始めてるから、どちらにせよ時間の問題じゃね?
211名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:27:22 ID:MIYW6FZA
そもそも暗号化は放送法違反だろ
212名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:30:07 ID:PeMbgd7V
鳩ぽっぽ切り込めよ
213名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:31:45 ID:VYQ9UCw6
そもそもB-CAS自体が不必要
こんなもの作るだけで資源の無駄、金の無駄
214名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:34:37 ID:HM8pCfdi
>>212
マスゴミが民主党守ってくれなくなるだろ
215名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:38:43 ID:HoAqr1fy
へ? Bカスは廃止で検討じゃないのかよw

馬鹿じゃないの。廃止にならないかぎりTVとはもうおさらばするだけ。
216名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:39:16 ID:CGyGh6y3
おまえらさんざん地デジイラネ、テレビ見ねぇとか言っておいて
その地デジを録画してDVDやBDまで焼いて10回コピーでも飽きたらず、完全コピーフリーじゃないとイヤだとか
どんだけテレビ命なんだよ
217名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:39:55 ID:QEsgVzGn
>>191
ありがと
実害0なのね
今日、地元の電器屋がアンテナ直しにくるからついでにTVも注文するよ
218名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:47:24 ID:D+sY4BeO
どうでもいいや
何年も前にテレビ捨てたし、今の外国勢力の手先と化したマスメディアが
日本人による日本人の為の日本を少しでも良くしようと努力できる連中に入れ替わらない限りは
再導入はないし
219名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:48:24 ID:mp6BaWXx
>>202
1兆円産業が環境変化で8000億円産業になっても、まだまだパイはあるし
労せず金を手に入れてる身分であれば、誰かに利益を吸い取られていると考え
締め付けを厳しくして現状維持か回復を画策するだろうね。

>>216
10回コピーできるだけで、元データが死んだら複製不可能だし
編集しようと思ってもできないなら、実質意味ない機能じゃない?
もう録画なんてVHS以来してないけど。
220名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:48:36 ID:scKS+3XM
結局はB-CASの看板を書きかえるだけ
利権まるごと存続ウマー
221名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:53:48 ID:H4zMVd2Y
全面廃止しろよ!
権利ゴロなんか肥やす必要はない!!!
なにせこく延命はかってんだよ!

B-CUSが廃止されるまで、地デジは買わない。買うつもりはない。権利ゴロにお布施する気はない。



222名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:54:00 ID:P0jiCFO6
地デジ無視してるからよく知らないんだけど、B-cas登録しないと見れないの?
文字が出てるの見たことあるけど、そういうこと?
強制加入なの?
料金は無料?
どうして独占禁止法じゃないの?

分からんことだらけだ。
後々文句出そうなシステムだね。
223名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:54:20 ID:RmInv/lc
BCASと天下りは同一異義語
224名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:54:41 ID:IEtp9X15
国会やテレビであれだけ天下り云々言っといて
何で誰もBカスのこと言わないの?
225名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:55:06 ID:R6E2zlG3
スクランブルがいらない。
これで100%権利が守られるわけではないのにデメリットが多すぎだ。

しかもハード側に問題を押し付けて、そのハードが普及しないのでは
肝心のコンテンツ産業が壊滅だろう。

また無料コピーで世界へ流れるとやらは、コンテンツ側の怠慢をカバーしている側面もある。
世界中に無料で宣伝されているからコンテンツの価値が上がっている。

権利を守るためにといって、人に知られないような仕組みにしたら、どうやって儲けるんだ?
226名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:59:31 ID:5h1moBFd
B-CASカードはWOWOWとか本来の有料放送の用途に限れば有用。
それをどさくさ紛れに地デジの無料放送でも使おうと無理矢理なこと言ってるからおかしくなる。
内蔵するとかしないとかまったく意味のない議論。
227名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 12:01:40 ID:CGyGh6y3
>>219
元データが死んだらどうしようもないのは何だって同じだろ
その為の複数バックアップだ
編集は録画した機器で出来る。いったん編集して焼いた物をまた編集したいなんてどんだけマニア要求
そんだけマニアならいくらだって回避方法は知ってるだろ
DVDだって表向きは「絶対コピーできない」(はずの)規格のまま今も売られ続けてるんだぜ
228名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 12:06:11 ID:E1knw5ce
>>226
つかブルーレイデッキ持ってるのにWOWOWしか見てない
もちろん朝鮮関連の作品は見ないけどね。
229名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 12:07:36 ID:MIYW6FZA
>>226
まさか全局が全番組とCMをコピー禁止フラグ立てて放送するとは思わなかったよ
230名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 12:14:02 ID:TEJaJOKL
>>227
お勤めご苦労様です。
231名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 12:15:47 ID:5aqLfORz
保証金広く浅くかけていいから、コピーガード外せ。
232名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 12:16:48 ID:NfRUAimJ
テレビが腐ってしまった原因の一つだな。
233名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 12:20:31 ID:RjtRH9ca
地デジ無視っていうか地上波を全く見てなくてスカパーのみで10年。
これからもくだらない番組しか作れない地上波なんか見ない。
234名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 12:20:35 ID:R6E2zlG3
ここまで画質が向上するとアナログコピーでもDVD並みの画質だ。
デジタルコピーを防いで何の意味がある?

金がかかり利用者にも負担をかけているが意味がないよ。
しかも海賊版の対策になってない(海賊版は低画質でも問題がなく流通する)

それにデジタルコピーも誰か一人に破られたら、そこで終わりでしょ。
大金をかけて構築しても、その仕組みはお終いだ。
その際には新たなカードやハードを購入して更新しないといけないのか?、アホだろ。

そもそも性善説に頼りすぎだ。
カードは登録するから不正を働こうとする人はいないのか?
盗難されたらどうするんだよ。
235名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 12:20:37 ID:OpWfJR9K
こんな議論をしている時には、消費者は買ってはいけない。
236名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 12:26:12 ID:hbzjwXfp
まあこのまま制限しては破られてのチキンレースを続けてりゃいいよ
気がついたらネットに完全移行してたってなれば
観る人にいないテレビの周波数帯も無駄だ、ってことになって
利用者の多いケータイに割り当てられて結果的にこっちもいいし
237名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 12:29:56 ID:FJ3gE4v4
どう見てもフリーオ対策です
238名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 12:35:29 ID:esiAQcjy
レコーダーにあるのは分かるが
テレビにコピーガードってアホじゃないか?
239名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 12:39:06 ID:R6E2zlG3
>>236
ワンセグとかもB-CASの話しがあるぞ(だから小型化したがっている)
それでネット移行はなく日本のネットでのコンテンツは壊滅する。
PCは暗号をかけられないでしょ。
B-CASなんてガラパゴス仕様は想定されてないしさ。
日本において生データの流通がダメということなのだから終わりの始まりだよ。
(すべてのものに暗号をかけるってことは、すべてのものに著作権が発生していることに注意)
このままだと生データのやり取りは著作権保護がされておらず著作権侵害という前提が成立してしまう。
240名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 12:55:53 ID:t2ucjITA
今やテレビなんてアホと思考停止しか観てない

ダビング10迷走と地デジ移行失敗で、はよ死にさらせゴミ業界が
241名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 12:56:38 ID:25W4KI2u
よくわからんがカード式は暗号に強いんだな
242名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 13:00:48 ID:FeyhEoQz
昨日車のリコールでディーラーに行って、待合室で
初めて恥デジ見たけど、BSに切り替えたら、
左下にでっかく囲みが表示されて、
bカスかなにかに電話しろと書かれていたが、
これじゃもう恥デジにする気完全に失せたな。
243名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 13:02:09 ID:+FLYSApr
お前ら良かったな。見直しされてw
244名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 13:04:34 ID:y5D+MPkf
フーリオやPT1等の無反応機対策だろうな
現状は汎用カードリーダーにカード刺せば見れちゃうんだからなぁ
245名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 13:05:57 ID:zxnmi7Wy
みんな甘いな、チップにしたら携帯に組み込む
ワンセグからも金をとるつもりだろう
246名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 13:08:06 ID:XFg7CPol
ケータイに課金できたら、楽しいだろうねー
年間数十億行くんじゃねーのー?
247名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 13:12:17 ID:pRrkSgrL
子コピー破壊でいいから孫コピーを

いまのままでは媒体の寿命(物理的寿命のほかに規格自体の寿命や
対応プレーヤーの寿命など、多くの部分で保障がない)で
コンテンツは消えてしまう
大切な文化を消し去るのも同然の悪行だ
 
テレビ番組は長期保管すべき大切な文化ではないから
まあいいか。
248名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 13:14:35 ID:8K/zykbp
>>247
そんなに大切なコンテンツなら、ビデオテープにでもとっておけよ。
メディアの物理的寿命云々言ったらビデオテープ最強だろ。
249名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 13:15:13 ID:XFg7CPol
デッキの寿命が
250名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 13:16:27 ID:w5eoxPxk
利権ゴロを一掃しろという話なのに、なに考えてんだろう。
野党もぽっぽ弟もなぜかこの話には動かない。
マスゴミと官僚をどうにしかしないと駄目だなこの国は。
251名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 13:24:54 ID:zxnmi7Wy
ほんとにずる賢いというか、これだとNHK以外の民法有料化もありえるね
252名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 13:26:02 ID:XFg7CPol
ていうか、全部ケーブルとかPPVにすりゃ良いのにね。
253名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 13:41:13 ID:UULiPnrX
>>245
いまだってやろうと思えばできるし
254名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 13:46:36 ID:AuemStS0
>>251
広告費の減収が深刻だからテレビは
いよいよネットが逆転するというニュースが出たばかりだし
255名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 13:46:58 ID:av3KZpS8
Bカスは大事な天下り先なので絶対廃止しません。
256名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 14:01:22 ID:bqAs30ZG
>>245
今でもワンセグは NHK の受信料の対象だって言ってて
単に家にも TV があるだろうという前提で独自徴収してないだけだから
できるとなれば当然やるんだろうな
そこまでやってコストが引き合うのかは知らんが
257名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 14:07:54 ID:+FLYSApr
>>256
やるとしたらキャリアの電話代に上乗せだろ
258名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 14:11:09 ID:WT9PCTEK
携帯から徴収している電波使用料の使われ方知らないのか?
259名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 14:21:06 ID:My9PJNtW
もう最近テレビみてないからどーでもいいけど
どうせやるならh264とかの圧縮に演算使えよw
260名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 14:27:30 ID:hi8CPt7B
B-CASは有料放送で必要
不要なのは無料放送のコピープロテクト
261名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 15:27:30 ID:XS09n+JQ
見直しになってねーよw
262名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 15:41:33 ID:VFqsyFV7

俺はBBCのTop Gearを希望する
263名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 15:43:24 ID:d0Nmxd31
Bカス登録したら即効スカパから営業電話来た
264名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 16:07:03 ID:1dmRNcmg
>>256
キャリアから直接徴収すれば確実簡単。
キャリアは利用者に追加料金で取ればいい。
現状でもe-mobileはEmnet加入者しないとワンセグ見れないとかしてるし。
1家庭単位の支払ではなく1端末毎になるけど
月300円程度の低料金だからOKとか言いだすだろうね。
265名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 16:10:06 ID:/MSlQZC/
マジ腐ってるよなw
266名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 16:11:15 ID:XFg7CPol
>>263
オレはNHKの職員が取り立てにやってくるようになった
267名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 16:28:56 ID:IOtRuNEn
>>1
コイツら馬鹿のおかげでテレビ離れがますます加速wwww
268名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 16:42:04 ID:sOvCCr5k

★B-CASの違法性について
★B-CAS社の罪は「退場」では消えない
★B-CAS社は会社法違反
★地デジの嘘
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/s/B-CAS
269名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 17:46:23 ID:aYXnPcfF
結局B-CASは廃止にならないの?
270名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 21:54:08 ID:4YG1I0wo
>>6
結論が出たなw。そもそもテレビの時代ではない。
271名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 06:25:58 ID:BrBVUYtW
>>268
B-CASって、法律でなんか定められているのかと思ったら、
法的根拠もなく金を巻き上げてたのか。
で、むしろ独占禁止法と放送法に抵触していると。
272名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 06:34:38 ID:eDrYEcLF
今より小型にしたり、内蔵チップにすると、購入時に即時取得されてしまい、所有権がBCAS株式会社にあるという主張が苦しくなる。
273名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 06:35:37 ID:gQ0ZFG7p
公取もしかして気付いてないんじゃない?
274名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 06:37:47 ID:jC/kGh9Y
NHKがB-CASカードを受信用機器として指定するのは、明らかに放送法違反。

放送法
第2章 日本放送協会
第9条
9 協会は、放送受信用機器若しくはその真空管又は部品を認定し、放送受信用機器の修理業者を指定し、その他いかなる名目であつても、
無線用機器の製造業者、販売業者及び修理業者の行う業務を規律し、又はこれに干渉するような行為をしてはならない。
275【新聞】 押し紙は広告費水増し請求詐欺? ◆VuHBn9UqUw :2009/02/28(土) 07:09:32 ID:/F/MJLLR
>>274
何でNHKは逮捕されないんだろう・・・
276名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 07:12:54 ID:0sVSSQm6
どんな方式だろうが別に見ないからどうでもいい
277名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 07:34:32 ID:lPpp0QTa
地デジだけならハガキ送らなければ大丈夫でしょ?
うちはふつうに見えてる
278名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 08:14:41 ID:B9dXuoh4
>>277
ハガキを送らなければ何が大丈夫なの??
279名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 09:28:21 ID:fstOpzAS
コロッコロ変えるんじゃねえよクソが
280名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 09:43:40 ID:heUFtji0
とっくに放送始まってるのに今頃こんなこと言ってるのか
このバカタレが
281名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 09:56:11 ID:iRvXMshW
地デジテレビやチューナー一台に付き数千円の無駄な金を払わされてるのに
みんなあんまり気にしないんだな

ガソリンが10円上がっただけでギャーギャー騒ぐのにw

払うのが一回だけだから?
そういう考えだから
ずっとこのパターンで利権に群がる人たちを儲けさせてきたんじゃない?www

これからもことあるごとになにか団体を立ち上げて金をとられていくんだねwww
282名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 10:38:39 ID:zcgDUxfw
どうせ見るものなんて無いんだから、好きにやってくれ。
283名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 12:15:02 ID:99E9Px4J
Bカス拡大か。
天下り禁止の方向で議論されてるのに、
天下り先確保、産業衰退に躍起になって総務省は
今すぐ廃止したほうがいいな。
284名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 12:18:05 ID:YqZfg0os
テレビがNTT固定電話と同じ道を辿っている
今後、テレビの無い家が珍しくなくなるだろうね
285名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 12:18:46 ID:RH6b+yML
B-CASのせいで大量生産出来ないとか言ってる馬鹿は日本は独自規格なの知らないの?
おかげで移動受信出来たりワンセグが使えたりするから一概に悪い訳ではない。

>>281
数千円と言っても2000~3000円だろ。十分大きいけどw
B-CAS廃止すると言っても地上波だけだろうからどっちにしろTVにカードリーダー付ける必要はあるんだよなぁ。
286名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 12:18:52 ID:g7e5UKkp
何が腹立たしいって、マスコミがB-CASの闇の部分を全く
報道しないから、一般市民が問題点を認識してないことだな
287名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 12:40:31 ID:HQakM6Ab
>>271
既にレスが付いてるように、既存のビジネスモデルを維持するだけでは、金を稼げないどころか、
組織を維持できなくなって破滅するのが眼に見えてるから独占禁止法無視でなりふりかまわず
やってるのさ。

でも、余裕が無くなっているのは著作権者だけじゃなく、機械の製造メーカーも消費者も同じだから、
ああいう横着な手口は通用しない。

不買という形で対抗する奴は増えると思うよ。実際、オリンピックを口実に消費を煽っても目論みどおりには
売れなかったべ?これは、壊れてもいないのに新たに買い換える人が減ったってこと。次は自動車市場と
同じ様に、そんなもん存在しないという前提で生活パターンを構築する人間が、低所得者を中心に増える。

それを打開するには、アップルのiTunesみたいに消費者にとって安価で使い勝手の良い仕組みを
妥協点とするしかないわな。
288名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 12:42:41 ID:L6XnWSA7
とりあえず一枚のカードでテレビもHDDレコーダーも認証はずれるようにしてくれ
CSとか見るのは
HDDレコーダーでとかアホなことさせるな
289名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 12:45:22 ID:OFmqv1/y
規格がいつまでたっても、はっきりしないから導入が進まないんだよな
迷走ばっかりだ
290名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 12:48:36 ID:mRmHLjiO
情報通信審議会を廃止しる
291名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 12:50:56 ID:rflIwJSl
>>264
実際にやったら、ワンセグ入り携帯が絶滅(しないまでも、激減)するだけだな
292名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 12:55:46 ID:SZAx+fQp
後何年ぐらい議論続けるのかな。
まあ、テレビはもう斜陽産業だから、
誰からのも見向きもされなくなってから、
スクランブル廃止になる落ちじゃないのかな。
293名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 13:01:50 ID:SZAx+fQp
B-CASカードなんてどうでもいい、無料放送でコピーガードがかかっているのが気にくわない。
294名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 13:03:07 ID:qXiEimtB
>>274
B-CAS社への投資って、真っ向からコレに該当しそうなんだが・・・
295名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 13:10:26 ID:qgfmguE8
>>165
日本ではロビー活動=袖の下。
その結果が伝統薬も巻き込んだ薬の通販禁止。

もちろん究極はノーDRMです。
296名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 13:17:00 ID:tniRz+Wf
廃ししろや!
297名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 13:21:23 ID:EdvzLwqi
ハイハイ
「10倍焼け太り委員会」
ですね
298名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 13:33:17 ID:52iw5nIF
B-CASに護られ、国内のテレビ産業は高止まり。
携帯電話ビジネスによく似てる。
299名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 13:36:19 ID:RAb4Cwmk
Bカスそのものを潰せよwww
300名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 13:36:45 ID:aYjodis3
まぁなんと言われようがB-CASがある間には俺はTVやチューナーを買う事は無い
と言ってもどうせ見る番組無いんだけど
301名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 13:40:56 ID:J0NHpLMM
だからさ、B-CAS自体がいらないんだって。政治家官僚企業が連んで税金を盗みたいのは分かるよ。美味しいもんね。
302名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 13:56:59 ID:52iw5nIF
普通、モノの普及・消費者行動には、メリットを見いだせるだけのトリガがある。
ところが地デジ各関連には、タカるためのインフラしか並んでない。
こんなメリット感皆無な移行も珍しい。

中身なし↓
【マスコミ】「テレビがつまらなくなったのは、テレビの制作者がバカに見せるために番組を作っているから」…テレビ批評家・今井舞氏★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235793068/

参入障壁・機能制限に魅力なし↓
【通信】B-CAS見直し案が具体化=ソフトウェア/チップなど検討。小型カード規格化も−総務省[09/02/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1235668292/

海外はガチンコ競争で格安普及の恩恵↓
【家電/米国】第4四半期の米薄型テレビ市場、ビジオがソニー抜き2位に[09/02/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1235364390/

普及してるほうが不思議↓
【調査】地デジ保有は49.1%−受信機の普及進まず=目標の普及率達成は厳しい見通し−総務省[09/02/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234891591/
303名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 14:06:19 ID:JNpyhqXr
新たな普及の足かせktkr
また、買い控えが進むな
304名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 14:09:12 ID:CZjrKXeC
権利者団体が
権利者を代弁していないのが問題かと
305名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 14:10:43 ID:y3Nn9eZk
パソコン用の地デジチューナー買ったんだよ。LDT-FS100Uっての。
これでパソコンで高画質なTV番組が見れると思ったんだが・・・ 
がっかりした。
画面は汚い。何故か汚い。しかもチャンネル切り替えがもっさり過ぎ。

で、フリーソフトでコピーガード解除してやったら超綺麗。チャンネル切り替えさくさく
B-CASいらんわ。
306名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 15:07:51 ID:3j1FvtS9
B-CASカードって接触ICだよね。
非接触式みたいなアンテナも要らないんだし、単純にサイズ1/10とかにできるんじゃないの?
307名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 16:03:39 ID:E5a9begb
デジタルは劣化しないからコピー制限かけましょう、って発想がメカオンチ文系らしいな
額縁放送やHD→SDコンバートにまでコピー制限かけるのはどうかしてる
308名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 16:05:34 ID:Hrjt6iMd
(´・ω・`)利権893をどげんかせんといかん
309名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 16:12:23 ID:9ykSTCPd
そうか携帯のようにTVもガラパゴス化と呼ばれるのか
310名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 16:56:13 ID:W4Q89sgc
地デジ対応機器が売れない理由としてコピー制限等が占める割合って
一般的に高いのかな?
311名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 17:04:38 ID:aYjodis3
あまり個々の件を論じるのが無駄な位メディア関連はどこもかしこも腐ってるからなぁ
312名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 17:40:28 ID:bXX2qvgL
>>310
そういう調査結果があるのかどうか知らないが、自分の周りを見ると、
テレビに関しては殆どない。レコーダーに関してはそれなりにある。
313名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 18:26:11 ID:vdyQq05W
NHKが有る限り無料でテレビは見れない
314名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 18:38:33 ID:aQG7aor1
録画した番組は著作権保護(CPRM)対応メディアでないと移せない。
価格は高いわ、書き込みに失敗すると諦めるしかないわで使いにくいのな。
かといってHDDにため込むとデータの断片化が激化して画質が落ちる。
もうどうすればいいのかと
315名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 18:40:22 ID:SZAx+fQp
>>314
フリーオかPT1使えよ。
316名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 19:27:41 ID:95X6h4fa
>>310
レコーダはあるみたいだけど、殆どの人はDVDレコーダで満足
もしくは録画しないから再生機のみ。
TVに関してはアナログで充分という感じにみえる。

わけわからん規制に対応するのもダルいし、最新の機器に更新するのもダルいんだろう。
肝心のソフトにそこまでの価値を感じてないのが根本にあるかと。
317名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 21:43:01 ID:RTDiHGa7
地上波のTVなんて録画する価値もないものばかり。
コンテンツメーカーは録画して保存してもらえるだけでも
ありがたいと感謝すべきじゃないのか?
318名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 21:45:22 ID:uTJAqFhB
もう何にも期待しないことにする。
ネットがあればテレビはいらない
319名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 21:51:29 ID:S+JpnaxG
以前はB-CASウゼーとか思ってたけど、有料放送(NHK除く)ばかり見るようになって、
どうでもよくなったw
320名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 21:52:18 ID:ejoO3E9a
シェア100パーセントなのにどうして分割されないの?
321名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 21:54:05 ID:YIV7mXt9
B-CASカードが無ければNHKだけが見れないに変更したらええやん。
NHKにスクランブルかけろって言ってもようせんし…
NHK見てない人にしたら、(勝手に電波流しといて金払え)って押し売りやん!!
322名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 21:57:00 ID:IoGuo+9x
>>305
それはきちんと暗号解除できなくてワンセグが表示されてるだけだ…
323名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 22:06:00 ID:kC2bQne8
で、無駄な地震速報のシステムに何兆使ったんだ?

費用対効果の見直ししたのか?

役人の利権振り回しじゃねえの?
324名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 22:25:14 ID:MGgsHOlL
超巨大65インチビエラをPCモニターにしています。
ブルーレイ・ディーガも持ってます。

今般さらに、フリーオ導入しました。
妙にハッカーくさい仕様のおかげで、快適にするために苦戦。
でも、まぁ何とか軌道に乗りました。

利便性UPどころの話じゃないな。
本来こうあるべきなのに、アホな方向に技術が使われて、
世にも恐ろしい不便が日本にだけ強いられている。

で、国外ではサムソンにボコボコなのな。
携帯電話もそうだけど、メーカーの自業自得だな。
325名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 22:26:22 ID:DeULzWJH
まだしがみ付くつもりかよw
往生際悪すぎw
326名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 22:37:03 ID:TyT7qMeT
>>321
押し売りどころか、自衛隊の営内者はTVを持っていなくもNHK代を徴集されている。最早泥棒
327名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 22:43:04 ID:U8GmqTTv
フーリオが出たから、あわてて別の手段を考えているって事でしょ
そしてぐずぐずしてるうちに、今は別の手段が出始めてる
328名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 22:43:51 ID:rgSu1RpI
テレビや録画機はカード式の方が使い勝手が良いというか
有料放送見るのに入れ替えできるから都合がよいと思うなあ
PC用の地デジ専用チューナーはチップで良いから少し待ってみるか
329名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 23:30:16 ID:Hrjt6iMd
(´・ω・`)そろそろ本気で動くべき
330名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 23:32:14 ID:dX6S6NO/
そんなに必死でテレビを見て欲しくないのなら、
そもそも電波を飛ばすの辞めればいいじゃないかとすら、思ってしまう。
331名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 23:32:47 ID:kHEmOkFA
B-CASの存在自体、怪しすぎるよ
332名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 23:34:31 ID:Hrjt6iMd
333名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 23:38:40 ID:IxK9Po89
カード方式をやめるだけかよ!!!
チップ方式とかさらに悪いわボケが!!!
334名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 23:40:10 ID:8OVGDv/L
総務省がバックアップしちゃうんだもんなぁ。普通考えられない。
335名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 23:40:17 ID:nye4vrpl
チップ一体化ってさ
フリーオ対策だろ?

ぜんぜん消費者の為じゃねーw
336名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 23:43:06 ID:192zHZpb
>>335
対策にはならないと思うが
既に流通してるカス対応商品にはカスカードが必要なんだし
337名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 23:44:25 ID:Hrjt6iMd
(´・ω・`)ユーザー不在でどんどん話を進めていく利権893
338名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 23:44:55 ID:RYmGVymb
B-CAS職員、つこうたで個人情報流出ぐらいの事件ないと
廃止はなさそうだな
339名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 23:46:40 ID:MdDcyXbZ
>>4
小型化でICチップ(笑)
導入により手数料が3,150円に値上げ

となるぜ絶対www
340名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 23:47:04 ID:5MwAUCqa
>>224
天下りがマスゴミにとっても都合いいんじゃないの?
地デジで税金投入だって黙って後押しだし。
341名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 23:51:04 ID:XaRnB7M4
Bカス廃止すれば製品の価格下がって天下りバカ以外みんなハッピーなのにねw
342名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 23:52:51 ID:i6S4arPE
カスCard付き買った人は損てこと?
次に買い替えるときは挿し直せばOKって聞いて2台も買ったお(-_-;)
343名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 00:10:33 ID:P5nZSIKH
>>336
既存のカード機器だってフリーオだっていつか壊れる
カードを流用するフリーオ2が作れない環境がやがて来ればいいのさ
344名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 00:11:42 ID:e1MHo7k/
そういや液晶TV買ったときになんかカードついてたなぁ。
必ず個人情報を送れ(゚Д゚)ゴルァ!!て書いてたからナンダコレ('A`)て無視してたけど・・・
よく分からんが、これ登録しとかないと2011年からデジタル放送受信できなくなるのかな。
まぁニュースは2chのほうが早くて情報量豊富だし、TVはDVDとゲーム用に使えばいいから大して問題ないんだけど。
345名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 00:17:55 ID:B+y2RJR4
チップ内蔵にしたら違法の可能性があるシュリンクラップ契約の件はどうなるの?
また無茶苦茶な契約内容に変えるの?
346【新聞】 押し紙は広告費水増し請求詐欺? ◆VuHBn9UqUw :2009/03/01(日) 00:49:29 ID:+NQFFAFA
>>341
このB-CASの天下りとパチ屋への天下りには何も言わんのな、マスコミは・・・
347名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 00:50:08 ID:xzuVvLXm
不要なのは「カード」じゃなくてB-CASという仕組みそのものだから。
348名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 02:14:47 ID:geQU+70A
>>343
早くてチップ内蔵まで1〜2年
内蔵完了時に発売してるものがほとんど壊れるのに10年以上
どう考えても厳しいだろ
今あるカス対応機器が全てソフト暗号方式に対応するのも無理だろうし
無料放送は解放で万事解決なのに
349名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 03:26:59 ID:wk5MJ1Lv
フリーオみたいなのがあるから
こんなのに時間と金かけても仕方がないだろう。
350名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 04:21:05 ID:axPOSuKl

電波利権(笑)
351名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 04:37:55 ID:tfGtbbrj
とにかく壊れてもいないのに今テレビを買い替える必要はなしってこったな
352名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 04:40:30 ID:8cj3De5y
ニュースだけでなく歴史番組まで動員した猛烈なネガティブキャンペーンで
安倍内閣を叩き潰して以降、NHKがやたら威勢がいいな。
353名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 05:12:29 ID:oEWwWqIq
こんなことやってるあいだにB層もテレビをすてはじめて
メディア利権そのものが規模の縮小から終了になるから
このまましておけばよい
354名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 09:26:38 ID:9WYVJhLc
テレビなんて見ないからB-CASの存在なんてどうでもいい。
355名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 09:38:52 ID:fF+wkxDD
この手のスレでテレビを見ないからどうでもいいと
書き込むのは、思考能力がない人間
356名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 10:05:57 ID:0N1vwGa6
それは言えてるな、我々消費者の権利の問題であってふだん見ないからどうでも良いなんてのは低脳極まりない
だいたい著作権法なんて著作者と共に、購入者の権利を守るために出来ているのであり
それから言うとNHKと民放各社では、まったく立場が逆のように思えるのに同じ様なことを言っていること自体がおかしい
357名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 10:33:10 ID:wnFTzRHE
3年前だったらB-CASが廃止されてればテレビ買ったな。

今だと
 1.B-CASが廃止されて
 2.テレビ局の新規参入障壁がなくなって
 3.新旧テレビ局の群雄割拠で番組が面白く
なったらテレビ買おうか考える。

ブルーレイレコーダーは
 4.機能制限全解除
くらいになったら買おうか考える。
358名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 12:34:49 ID:Xp/WwP3G
壊れたときしか買わない人サンプルか
359名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 13:00:46 ID:vxkMMwLR

ケイタイと同様、ガラパゴス化。
360名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 13:07:47 ID:F5zaITPD
B-CASやめなくても、1セグを3セグ位にして現行水準位の画質保証すれば
なんの問題もないのでは?
361名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 13:08:25 ID:8AGZ7B8B
>>360
どこから後2セグ持ってくるんだよ。今のワンセグ機器どうするんだよ。
362名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 14:24:04 ID:dbBT0XE0
>>348
>早くてチップ内蔵まで1〜2年
>内蔵完了時に発売してるものがほとんど壊れるのに10年以上

テレビの補修用性能部品は、発売中止後8年は供給しないといけないから、さらに8年。

その前に、放送局のほうがなくなってるだろうけど。
363名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 14:31:42 ID:wL4ZxneA
キー局の株主は系列のBSデジタル局が独占企業に出資していることをそろそろ追及すべきではないのかね。
364名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 14:32:56 ID:t4GhWjqN
フーリオ・イグレシアス
365名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 14:51:36 ID:hCVP72vc
新製品はすべてB-CASチップ内蔵式となります。となったら
どこかからB-CASカードを入手しないと動作しない脱法製品に手を出す一般人は減っていく
一定規模売れない製品を作るメーカーは無い。
既に世に出てしまった些細な数などはどうでもよい。所詮チープな造りで残り寿命もわずかだ。
以後に脱法製品を売り出しにくい環境が出来ればよい。
現行デジタル放送は、今は陰もない次世代テレビが具現化する遥か先まで続く
数年間の脱法チューナの販売数などは大局からすれば些末だ。
366名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 15:04:59 ID:M8gUItza
>>365
そして増長した利権団体に蝕まれたTVは過去の遺物となり、
代わって台頭したAppleのFreeTVが市場を席巻。
日経エレで、「なぜ日本のTVメーカーは、Appleの後塵を拝して壊滅したのか」特集を組まれることとなる。
この年、地上波停止のお知らせが消費者に届いた…。
367名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 15:12:27 ID:geQU+70A
>>366
TV局が消えるだけでしょ
パナソニックがyoutube対応
SONYも潰れてしまったもののオンデマンド放送の試行錯誤をしていた
明らかに業界は次を見据えてる
368名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 15:13:36 ID:FxnYMNEW
USBドングルにしたら高級感出ると思うよ。昔のPC用高額アプリケーションみたいに
369名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 15:25:06 ID:BhhdZznq
無くなりゃ見るし必要なら見ない
370名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 15:47:41 ID:eZ9Ft5+9
保身に徹した音楽業界は日本製プレーヤーに圧制。
ユーザーの不満も募ったところに黒船iPod上陸。
一気に風穴開けられて、今や欧米DRMフリーの流れ。
かつてのウォークマンは日本生産。
世界で売れまくって、ドルやユーロを巻き上げ豊かな列島を築いていた功労者だったのに
今じゃ中国で細々売ってる負け犬っぷり。大きな稼ぎ柱を失った。

・・・前例に全く学んでいないバカ政府。目先の利権につぶされる日本の内需ビジネス。
371名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 15:52:22 ID:T8yC1hRJ
この件の一番胡散臭いところは
「**が++と言った」というのが
事実かどうかがはっきりしないところ
372名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 15:57:17 ID:mcc18eTG
>>366
まず勘違いがあるようだけどB-CAS社は放送局傘下の会社でテレビ機器メーカーはB-CASカードを申請して支給していただく立場。
放送局が自身のコンテンツにプロテクトを掛けている手段がB-CAS。

あと夢を見るのは勝手だが北米のAppleTVもあれだけ華々しく立ち上げたあとまったく伸びず昇天間際と聞くし
「普通のテレビ」でタダで見れる物をわざわざ金を掛けてネット経由で、あるいはPCで見る需要が少ない事は
あまたの配信企業が挑戦しては消えていく現実が示してる。
ようは「動画配信は商売にならん」のよ。

>>367
無料だから成功したYouTubeで人気のコンテンツは「テレビ局の作った番組の録画」(しかもフリーオで抜いたHD動画)
これでネットがあればテレビ局不要とか笑える。
テレビ局の作るコンテンツが全て無くなったネットでいったい何を見たいのかねぇ
373名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 16:07:54 ID:M8gUItza
>>372
長文乙だが、勘違いはそっちだな。
メーカーは被害者だよ。利権団体天下りが問題なだけ。

また、DRM問題が発生しにくい北米では、AppleTVの失敗は当然。只のケーブルTVみたいなもんだから。
しかし例えば、DRMフリーのHDの映画をAppleが配信したらどうなるかな?
374名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 16:18:15 ID:MGwUwi9T
総務省ってもっとPT1やフリーオを売りたいの?
アホなの?滅びるの?
375名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 16:19:09 ID:t4GhWjqN
番組を作ってるのは制作会社であって、TV局じゃないもんな
これからは制作会社が直接ネットと契約すればいいだけ
376名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 16:24:31 ID:nDKvl+bC
白黒凡HDUSが1台、PT1が3台、πの神ドライブが2台
V1V1のBDレコが2台あるので、当分は安泰な俺。
377名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 16:31:30 ID:qclruXjB
>>376
何が安泰なの?
378名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 16:42:14 ID:wL4ZxneA
>>372
インターネットによる動画配信をするのならばとっくにCSでやっていてもおかしくないという指摘もあるが、制作会社がやろうとするとキー局との関係を損ねたり、電通から無言の圧力がかかったりするから行われなかったような気がする。

記者クラブが廃止されて、制作会社の権利がきちんと確立するようになればテレビ業界は変わると思う?
379名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 16:46:16 ID:mcc18eTG
>>373
> 例えば、DRMフリーのHDの映画をAppleが配信したらどうなるかな?
まず見る手段の問題は?
一般テレビで見る場合、やはりAplleTVのようなSTBが必要=売れない
PCで視聴する場合はそれこそ他の無料配信との差別化が難しい。
第一HD映画だけでテレビ局の多様なコンテンツと対抗するのは無理だな
せいぜいレンタル屋に打撃レベル。

そしてどうやって利益を上げるかのビジネスモデルの視点は?
映画会社にコンテンツ配信利用料を支払い、テレビを駆逐するほどの顧客に対する巨大ネット回線維持の資金は
どっから収益として調達するのか

ネットマンセー論に欠けているのは「無料のネットだから」自分たちが利用している様々なサービスと有料でなければ難しいサービスとのギャップ。
例えば
> これからは制作会社が直接ネットと契約すればいいだけ
「ネット」と契約は出来ないんだよ、利益を上げなきゃならないあるネット企業がリスクを背負い大金を出して制作会社と契約してくれるかだ。
380名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 16:58:29 ID:dFtUV9uD
>>379
光回線のスカパーと何が違うんだ?
それを発展させるだけでしょ
381名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 16:59:52 ID:wk5MJ1Lv
B-CASの申請をしないとチューナが作れないというのに問題がある。
独占状態だし。
382名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 17:12:36 ID:M8gUItza
>>379
頭が今のメディアの形式で硬化してない?

> 一般テレビで見る場合、やはりAplleTVのようなSTBが必要=売れない
将来の一般TVはネット対応、それも無線LAN/WAN対応は当然だろう。

> そしてどうやって利益を上げるかのビジネスモデルの視点は?
> 映画会社にコンテンツ配信利用料を支払い、テレビを駆逐するほどの顧客に対する巨大ネット回線維持の資金は
コンテンツが映画だけだと思ってるだろ。
制作会社が面白いコンテンツを作り、それを一定規模の配信会社に供給する。
配信会社は広告収入と契約収入で成立させられるし、中抜きがないので、経営は比較的楽。

> > これからは制作会社が直接ネットと契約すればいいだけ
> 「ネット」と契約は出来ないんだよ、利益を上げなきゃならないあるネット企業がリスクを背負い大金を出して制作会社と契約してくれるかだ。
制作会社と長期契約を結ぶ形態もありだろうが、作ったコンテンツを売り込む形式もあるだろう。
ここでいうネットは、ネット上の配信会社、ポータルサイトなどを指す。
今のキー局ほど大規模ではないが、ケーブルTV局程度の規模の局が数多くできれば良い話。
383名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 17:24:13 ID:PAUJzxgh
つうか方式変えたらまた買い換えないといけねーじゃねーかよ
無くして下さい
384名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 17:28:14 ID:RO0cLt7w
だから代替技術検討するんじゃなくて
Bカスそのものなくして天下り潰さないと
そういうことやりたかy有料放送にしろっての
犬HKなんか特に
385名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 18:28:26 ID:wL4ZxneA
>>382
防災上、地上波放送は経営統合されつつも生き残ると思う。
何だかんだ言って地上波放送はスイッチを入れれば観られるという手軽さがあるからどれだけシェアを奪えるかだな。
386名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 18:30:57 ID:qdWeWtAv
でも、これ廃止しちゃうと黒船が来て日本メーカー涙目じゃないの?
387名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 18:34:10 ID:ZYJSPxTz
>>386
別にB-CASが海外メーカーを排除してるわけじゃないからw
388名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 18:47:51 ID:M8gUItza
>>386
むしろ、黒船が来るの分かってるのに、大砲の製造が天下りによって規制されてる状況。
389名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 21:20:27 ID:M8gUItza
ネット配信が主流になれば、こういう糞共を相当減らせるわな。

78 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/03/01(日) 20:47:32 ID:i5KfCOGD0
アニメ制作に関する資金の流れ/(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/media_contents/downloadfiles/kobetsugenjyokadai/anime200306.pdf
スポンサー
 ↓
5000万円 
 ├───→1000万 広告代理店
 ↓ 
4000万円
 ├───→2000万 放送局(キー局)
 ↓ 
2000万円
 ├───→1200万 放送局(地方局)
 ↓ 
800万円
 ├───→数百万 元請けプロダクション ※実際の制作費は1000〜1300万
 ↓ 
下請け
 ├───→下請けプロダクション
 ├───→声優(30分アニメ1話) ※新人は8000円
 └───→アニメーター(月収)  ※原画なら動画より上
390名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 21:26:14 ID:8nXwoX+y
見直しじゃなくて廃止を求めているんだけどね(´・ω・`)
391名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 21:30:54 ID:3EewzKF5
>>1
見直して、そういうこと?wwww
くっだらん。
392名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 21:57:32 ID:qclruXjB
見直し=廃止だと勝手に勘違いした国民が悪い
393名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 22:27:49 ID:H58aTeAa
>>1
こんな小手先の対応で、地デジ普及が推進されると考えているのがバカ。

B-CASの仕組み自体が胡散臭いから嫌われているのに
「B-CASカードが大きいのが問題だ」とか論点ずらしまくり。
394名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 22:31:33 ID:d/T7Z3df
ワロタwwww
そういうことじゃねーよw
395名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 22:35:43 ID:IISxEB9Y
どうやったところで、
現状ばらまいてしまったB-CASカードを
使えなくすることは不可能なのだから、

「なにをいまさら」
って話なような
396名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 22:37:09 ID:ZYJSPxTz
確かに大きさも問題だったんだけどな…
フルセグの携帯が出ないのはB-CASのせいと言われてたし。

>>395
不要な物にすることは出来るだろ。
397名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 23:09:53 ID:zAc76o6r
>381
逆に言えば申請して審査を通れば作れる。外国のメーカーもOK。
>独占状態だし。
暗号だからね。HDMIのHDCPの暗号管理だって独占状態。
398名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 23:19:26 ID:yQjvNk6W
>>397
・審査の手順が公開されていない
・コピー制限の部分はB-CASとは直接関係していないのに、審査内容に含まれている
399名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 23:43:25 ID:fjBEyaVs
>中立であるべき省庁が、メーカーだけでなく、メディアやコンテンツも所管するはずの当事者だが、
>メーカーのいいなりで権利者に幅寄せするばかり

むしろ権利者とやらが必要以上に権利を主張しすぎなんだよ。
こんな基地害じみたこと言ってるのは日本だけだ。
大体BDやDVDソフト1枚買うのにも、日本の価格は高すぎなんだよ、ぼったくり杉。
それで居て、ソフトが売れないとか、お前等(利権屋)が買えないような価格で売ってるくせに何を言ってるんだと。
だからAmazonUKとか利用する奴が出てくるんだよ。
400名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 00:10:53 ID:UkDV62+m
>>399
一応、外国企業は世界的な市場があるが日本企業は日本でしか売れないからと
ただ、海外売るときは安くなるか、ただで配ります
401名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 00:15:57 ID:oqHBCFXI
 日本には同人という文化ができている。
今まで検証不可能だった課金しないとアーティストの生活が、ひいては文化が・・って理屈は日本の現代に限れば根拠を失ってる。
402名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 00:28:11 ID:MKkbLnkl
>>401
でも日本の文化は特殊だよな
特にアニメ関連は
仮に明日からアニメを地上波辞めてネットで720P配信保存可にする
単純に売上が大幅に低下するとは思えない
多少は売上が減るだろうけど
映画なんかは層が変わるからまた変わるんだろうなあ
403( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2009/03/02(月) 00:30:10 ID:NOKD/NN9 BE:67491735-S★(508940)
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<B-CASが無くなれば全て解決するのに馬鹿か死ね!
404名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 00:35:26 ID:oqHBCFXI
>>402
 特殊かどうかは普遍を定義しないとわからないな。
でも、とりあえず、現代日本で言えばあらゆる面で同人(アマチュア)的な文化が栄えているのは事実。
405名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 00:36:33 ID:mkTEDN9t
>>177
録画したデータのコピーや編集も出来ない
406名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 00:39:29 ID:mkTEDN9t
>>400
日本で売ってる作品も海外向けは日本向けよりかなり安い
407名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 01:25:08 ID:qR54KHx8
B-CASが無くなったらテレビ買うと言い続けてはや何年になるかなあ.
もう薄型テレビは買えそうな気がしない.つうかいらん.
408名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 02:04:29 ID:eyAUmAzd
>>398
機器の審査なんて無いよ。紳士協定だから「ARIB規格どおりに作りました。」でB-CASに申請するだけで桶
無論弱小やうさんくさい会社だと「会社審査」はあるかもね。

「ARIB規格STD-B25 デジタル放送におけるアクセス制御方式」に
現実にはB-CASカードしか存在しないが「ICカードによるCAS」について規定されている。
これも「審査」は無い。
規定書とおり造りカードが無ければ画が出ないのはフリーオだってPT1だって同じ。
409名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 02:28:57 ID:899jc6tb
B-CASがあるうちは地デジは買わない
410名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 02:50:19 ID:Folylh0U
>>408
そもそも、ARIB規格を満たしていることがB-CASカード発行の条件、というのが変だ

ARIB規格とB-CASカードとは、基本的には何の関係も無い。例えばCOGフラグへの対応や
汎用バスに非暗号データが流れるかどうかは、B-CASカードとは全く関係無い
B-CASカードは、単に暗号化されたデータを複合化するためのものに過ぎない
第一、ARIB規格は単なる規格で、法的拘束力は全く無い

もちろん、一私企業が自身の製品を発行するかどうかは勝手といえば勝手だが、
今度は一私企業が事実上の電波に関する許認可権を、法的根拠を持たずに
独占的に行使しているという問題が出てくる
申請すれば通る、じゃなくて、申請が必要なこと自体が問題なんじゃないかと
411名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 03:16:44 ID:eyAUmAzd
>>410
どんな受信機をメーカーが作ろうが確かに法律でもなんでもないARIB規格と関係ないよ。
現状はB-CAS無しで受信できる機械を作ると「技術的保護の回避」に問われるか否か疑問というだけで

基本はコンテンツを供給する放送局が主体でB-CAS社を設立し、放送局がB-CASカード無しでは映らないスクランブルを2004年から始めたという事。
それまでB-CAS社やB-CASカードそのものはBS/CSの有料放送向けの契約カードにすぎなかったわけで
デジタルテレビ機器は3波チューナー搭載が主流でB-CASがもともと付いているから地デジにも使おうって単純発想

B-CASカードを使ってコピー制限という「技術的保護」を掛けているのはB-CAS社じゃない放送局だという事をお忘れ無く。
そして2000年〜2004年4月までそうだったようにB-CASがあろうとコピフリに戻すことも各放送局の意思次第で何時でも可能です。
412名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 05:13:32 ID:Folylh0U
>>411
B-CAS社が無関係なはずの「技術的保護を含む規格」に適合していることが
B-CASカード発行の条件になってるのが変だって話なんだが

放送局とB-CAS社が無関係なのだとしたら、B-CAS社は復号化の特許技術を人質にして
勝手にARIB規格全体の準拠を求める許認可業をやってることになる

もっとも、B-CAS社の設立の経緯や、株主が主要放送局だということを考えれば
大元の問題は放送局にあるのは確かだが、これは要するに両者は一体なのであって、
問題は放送局にある、B-CAS社は関係無い、という話でもない
413名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 08:34:30 ID:zHyMQDtm
テレビメーカーは例えばシャープは亀山モデル一台にB課すカード代(関連含む)いくら払ってんの?
414名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 09:21:59 ID:S4rgCppn
>>413
社長の弁によれば 1枚100円の「手数料」(所有権はずっとB-CAS社にあり、貸与されている形)
あと機構としてのカードリーダ部品代が数百円か(市販USBカードリーダ\2000でも読める)
---------------
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20080805/312206/
> 収入元となる取引先は,使用許諾先である放送事業者とカード支給先の受信機メーカー
> (1枚あたり100円の手数料)。
> 実際にカードをご利用になる受信機ユーザーからは通常,費用はいただいておりません
> (再発行時などのケースのみ2000円の費用を徴収)
415名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 09:43:03 ID:zHyMQDtm
B課す社はカードを返すと言ったら受領書書いて受け取るかな?
416名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 09:55:26 ID:WdJThWLS
B-CASの恩恵いちばん受けてるのってアースソフトじゃないかと思えてきた
417名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 10:05:47 ID:S4rgCppn
>>415
というか使用許諾事項として機械が壊れたり不要になったらカードは返却してくれだったはず。
カードそのものの中古転売も禁止、テレビや機械ごと売る場合はカードの名義変更手続きが必要とか
418名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 10:34:39 ID:ckM0ORPD
スカパーもかなり変で、TVと録画機は別料金なんだぜ
本来だったらTVと録画機がカード情報を共有するのが当たり前なのに
TVにカード入れると録画できないし録画機にカードいれるとTVで簡単にみれない
ユーザーの利便性はかけらも考えていない馬鹿仕様だと思う
419名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 10:36:45 ID:EgjIvZUy
家中のテレビ、録画機、カーナビ等すべていちいちなんで全部登録しなきゃいけないんだ?
WOWOWとか有料放送なんて見ないのに。
買い替えや買い増しで無駄に増えていくB-CASカード。
管理だけでも大変なんだよ。
420名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 11:07:25 ID:wJPoEWJd
B-CASもとうにハッカーにクラックされてるし、もはやユーザーから意味不明の金を吸い上げるだけの存在。
421名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 11:09:16 ID:UkDV62+m
B-CASがクラックされたとは初めて聞いた気がする
422名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 11:34:20 ID:S4rgCppn
>>419
登録は任意だよ。
登録しない事による実害は、BSのNHKだけで「登録してください」テロップが出る事のみ。
地デジだけとかBSのNHKや有料放送を見ないなら何もしなくても問題ない。

逆に既に受信料を払っている家庭なら何台追加で登録しようがこれまた関係ないが
423名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 11:42:43 ID:4k1lsmb9
チップ自体に金を上乗せするのか
携帯、AV電化製品に高いチップの組み込みを強要
424名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 12:50:15 ID:RwKKrL/P
B-CASなんて独占禁止法即効適用になるし
政治家やら官僚やらズブズブな金還流システムだし
425名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 14:02:27 ID:RjUqNYXF
NHKやwowowなどの有料放送はB−CASにして視聴率を元に広告代を
取ることで成り立ってる民放はB−CASなしで見れるようにすればなんの
問題もないと思うが駄目なのか?
ETCは料金所を不便にするなどの作戦で普及してきたがB−CASの不便
はどうせTVあまり見ないからもういらねえやという人も多くて放送局は自分
で自分の首を締めてる感じだな。
著作権の問題だがアメリカなんかでは苦労して録画編集なんかやるより
DVD買ったほうが安上がりということで問題は生じてない。日本はDVD
が高すぎて逆に売れなくなるようにしている。

まあいきつくところは官僚利権であることは知ってるが・・・・
426名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 14:05:59 ID:bCLL/vX6
官僚はデタラメばかりやってて
国民ばかりが法治主義や自己責任が適用されて
つくづく日本は国民主権な国じゃないなと思う。

デタラメ日本
427名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 14:29:40 ID:UkDV62+m
それってまともな政治家が生まれないからじゃ?
428名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 14:31:03 ID:xouElizt
そして、まともな政治家が生まれないのは
まともな判断力の有権者が少ないから、となるわけだ。
429名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 15:52:30 ID:/PYD3Q+S
民主主義って怖いね
430名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 16:11:56 ID:RwKKrL/P
正しく銀河英雄伝説な訳で・・・
431名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 18:47:21 ID:h9g4h8Ad
公正取引委員会に口出しされない手段を模索しております。
432名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 18:59:33 ID:NOQ36PHr
B-CAS登録するしないにかかわらず、
B-CASカードを挿さないと地上波が見られない=無駄にB-CASカードスロットなどを積む=無駄に金を払わされる
の流れを意図的に言わずに分かりにくくする工作員がいる
433名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 19:02:52 ID:NDJypgmK
新しいビーカスの規格ができたら俺のフリーオはどうなるの?
死んじゃうの?
434名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 20:58:36 ID:cqc+qss3
●著作権法施行令の一部を改正する政令案に関する意見募集
http://www.bunka.go.jp/oshirase_koubo_saiyou/2009/chosakuken_ikenboshu.html
実施期間  平成21年2月3日(火曜日)〜平成21年3月4日(水曜日)


ブルーレイ録画補償金上乗せのパブコメ提出〆切まであと2日
無駄でも何でもまぁみんな出しとけ

意見が少なけりゃ「反対意見少数のため」とか鬼の首取ったようにPRしかねんからな
435名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 21:08:25 ID:AoC9XQ90
今から規格決め直すのか
普及しないのは当然だ
436名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 21:17:27 ID:wJPoEWJd
まったく国際標準から外れまくりだな
WTOに提訴したら日本負けるんじゃね?
437名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 21:24:10 ID:UkDV62+m
>>434
甘いぜ、適当に選ばれた箇条書きと以下同文で終わるよ
438名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 23:39:19 ID:1e0sKu/j
>>420
されてねーよ。

>>432
どっちにしろBS/CS用には必要だからあまり変わらないよ。
B-CAS分のコストアップもPC用で5000円のチューナーが出てるから知れてるだろうし。

>>436
独自規格なら駄目なのかよwww
439名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 23:39:43 ID:KfawLo3n BE:317747197-2BP(1003)
少なくともフルセグ携帯電話を作れるようにUSIMカードのように切り離せることは必須だな。

B-CASカードを廃止しろといっている奴が居るが、B-CASカードなんかは問題じゃなくて
コピーアットワンス(ダビング10)であり、孫子ピーを作れないことが問題なわけだが。
440名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 23:42:22 ID:glttpGr8
コピーコントロールもB-CASもとっとと廃止

公共電波使ってばら撒く放送番組になんで私利私欲のためのコピーコントールついてんだよ
アホか
441名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 23:45:04 ID:1e0sKu/j
スクランブルかけるのは本来なら放送局の自由でしょ。
ただ、それを電波使用料の優遇された状態でやるから悪い訳で。
携帯並みに使用料収めるorB-CAS廃止のどちらかやれ。
442名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 23:46:39 ID:NOQ36PHr
>>438
BS/CSを必要としてない人にまで無駄なもんを買わせるな!
たいして変わらないなら全国のBS/CSがいらない人の分、お前が払ってやれよw
一台当たりカードだけで2000円取られるからそれ以上だなwww
443名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 23:49:03 ID:1e0sKu/j
>>442
今のテレビ調べてみろよ。BS/CS付いてないのなんて小型の物くらいだろ。
あと、カード2000円は再発行の話で実際テレビからいくら取られてるかなんて分からん。
444名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 23:51:19 ID:glttpGr8
>>441
電波入札制度+B-CAS廃止+コピコン禁止

これ以外認められない
445名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 23:59:47 ID:NOQ36PHr
>>443
>今のテレビ調べてみろよ。BS/CS付いてないのなんて小型の物くらいだろ。

だから>>442で言ってるでしょ
BS/CSを必要としてない人にまで無駄なもんを買わせるなって

生産数の少ないフリーオでさえ原価3000円だと言われてるのに・・・w

初めからカードユニット別売りのものと内蔵型を選択肢として出すべきじゃないの?
446名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 00:05:08 ID:VG7xNPZb
見直しよりもカード利権の天下り先企業は廃止して欲しい
447名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 00:05:38 ID:iqqluqfh
e2やwowow見るのに、TVとレコで別になってるのがめんどくせーんだよ。
せめてHDMIでリンクされてるTVとレコは、1枚のカードで制御できるようにしろよ。
448名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 00:06:34 ID:1e0sKu/j
>>445
あくまで言われてるだけだろwwフリーオのカードリーダーが差額の17000円するとでも?
どうせ売れ筋のテレビからはカードリーダーは消えないよ。
B-CASはカードリーダーなんて細かい物が問題じゃないだろ。
449名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 00:11:14 ID:J4uydLOK
はあ・・・
>>448

>>438
>PC用で5000円のチューナーが出てるから
>>445
>生産数の少ないフリーオでさえ原価3000円だと言われてるのに・・・w
450名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 00:12:22 ID:O3DqaZaI
決め手はコピーフリーだろ。
地デジの画質にそれほど価値はないぞ。
コピーコントロールされて面倒なことになるなら、
アナログでいいってやつはいっぱい居るぞ。
451名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 00:13:41 ID:qI9uO+bk
>>449
で?
あくまでB-CASがいくら取ってるのかは分からないだろ。
452名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 00:19:26 ID:ssUU8YRD
B-CAS、タスポ、PSE、JASRAC・・・利権商売がのさばるのは、
日本の国力低下の証だぜ。
日本ヤバイよ、ヤバイよ日本。
みんなもっと危機感持たなきゃ。
こういうのを叩きつぶさないと、日本に未来はない。

ETC、i-modeはちょっとだけ許して。
ちょっとだけ、本当に便利だから。
453名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 00:19:35 ID:J4uydLOK
>>451
>>449分かりにくかったな

>>438
>PC用で5000円のチューナーが出てるから知れてるだろうし。
       ↓
>>449
意味(価格差けっこう(2000円)ありますが?)
       ↓
>>451
>あくまでB-CASがいくら取ってるのかは分からないだろ。

もういいよ、寝る^^;
454名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 00:22:32 ID:qI9uO+bk
>>453
ただの試算を根拠にしてる時点で…
455名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 01:13:59 ID:6/Dodo7b
>>450
ノンスクランブル化とコピーOKで決め手にならないだろ。
テレビ放送の価値が無くなってるんだから、機械がいくらよくなってもダメ。
2年前にテレビ捨てたけど、将来的に新しいテレビ買う機会はないような気がしてる。

テレビ番組が腐ってる→記録に残すまでもない、ていうか観ない
456名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 01:40:41 ID:x3SJuh4i
>>455
ネットバカの個人的テレビ見ない自慢はいいかげんどうでもいいから
457名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 01:44:38 ID:vjPIk19n
もしコピーフリーとなっても
パソコンに20GB近い番組を転送するだけでも大変だ
再エンコとか一晩がかりだ
P2Pでの交換など、さらに非現実的だ。

B-CAS・コピー制限が、いったい誰から何を守っているというのだろう。
458名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 02:05:39 ID:vni6K/2E
>>453
衝撃のコピーフリー受信機「フリーオ」、その仕組みをひもとく
原価はわずか3000円前後、利益率9割の荒稼ぎ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071217/289646/

> チューナーモジュールだけは比較的高価だが、このほかの電子部品は安価で入手でき、
> トータルの部品コストは「1000円いくかどうかの水準」(放送業界関係者)とみられる。

フリーオには元々B-CASカードリーダ部品は実装されていますので
原価\3000は勿論このパーツ価格を含んでるでしょうし、文面からはチューナーモジュール以外の部品代\1000に含まれると見れます。

ICカードリーダなんぞは世界共通汎用パーツですし、地デジ機器へのB-CASリーダの搭載コストは数百円にとどまるでしょう。
まぁ放送局の為に1銭でも出すのはイヤだというのも判りますが
459名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 02:09:47 ID:4B6PUkaO
消費者食い物にしてるだけのようなインフラになってるもの。
460名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 03:03:00 ID:i057UfEL
>>457
2000年頃には、320x240のMPEG1で1時間番組の動画エンコに一晩かかったものだ
それを20分割したファイルをろだからダウンロードするのに1晩とか
ネットとPCはすぐに進歩する

すでにのP2Pではテレビ番組のファイルはHDTV系が人気、1作50GB近いBlu-rayのリップファイルすら流通している。
まだまだBlu-ray機器の普及には至ってない現時点では、放送局のもう1つの収入の柱たるセルソフトも今しばらくはDVDを主力として出さざるを得ない。
番組製作費そのものも売れ線ドラマなら後のメディアミックス収入を考慮して大金を注ぎ込む事も多い。

でDVDより高画質なネットHDTVファイルが比較低画質なDVD販売に与える影響は少なくない。
もう闇機器を買えばプロテクトが破られているからついでに全部フリーにしろというのは暴論だ
機器の所有がまだまだ少数でとどまっている現状なら、アースソフトの顧客名簿やフリーオの輸入記録やB-CASカードの再発行記録からP2Pファイルの送信元も特定しやすい。
461名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 04:04:57 ID:27QLc2z3
>>460
他に全く影響を及ぼさないのであれば、どんな不正コピー対策をしようが勝手だが、
実際にはそんなことはありえないので、程度というものがある
今のシステムは、ユーザーにデジタルの利便性を捨て去れというに等しく、
とてもじゃないが程度を超えている

コピーフリーというのは、別に著作権フリーという意味じゃない
権利者は、不正コピーに対しては損害賠償を請求する権利を持っている
しかし、多大なコストをかけて不正コピー対策を施したのなら、そのコストは
第一には権利者が負担するべきものであって、今のB-CASを中心としたシステムは、
利便性を失っているユーザーに転嫁するものになってる
だからこそ、本来売れ筋の番組にだけ施せばいいはずのダビング10フラグが、
全放送に適用などという乱暴なことになってるのだろう
462名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 05:49:04 ID:+QT+7Zsn
BーCASカードって買えるのか?
463名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 08:05:55 ID:J4uydLOK
>>458
>>458+B-CASカードね

>>462
2000円から
もれなくNHK受信料ついてくるから人によっては30000円近くw
464名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 12:57:17 ID:Ftn2+O1X
>>186
韓国の液晶テレビは世界でブランドイメージ高いですよ
ソニーやシャープよりもデザインや品質面で優れているという評価です
465名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 13:11:21 ID:Ftn2+O1X
>>203
国会内の総務委員会NHK予算審議でもそういった話は
出てきません。利権は放置なんです。
あとヘタにマスコミ業界に突っ込むと返り血浴びますからね。

去年のNHK予算審議に民主党原口が委員として質問してました
けど、いつもの激しい突っ込みとか全然無くて、台本通りに
しゃべって終了。
466名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 13:22:35 ID:33MVti22
>>464
それってsamsungだけじゃね?
467名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 18:11:59 ID:YgvvTFOb
フルハイビジョン1920×1080の42インチで安物探し。
例えばここ↓
http://electronics.pricegrabber.com/plasma-lcd-televisions/42-160:1022/p/197/st=sort/popup20%5B%5D=160:1022/popup50%5B%5D=5:1661/popup120%5B%5D=10:301/form_keyword=42%22/sortby=priceA
フィリップス・・・673.39(60,605円)
アクオス・・・739.54
フィリップス・・・749.95
Vizio・・・750.26
ウェスティングハウス・・・755.99
JVC・・・775
LG・・・779.95
ポラロイド・・・799
シルバニア・・・799.96(72,000円)

一方・・・お膝元日本の場合、
日立Wooが最安値、115,900円
http://kakaku.com/item/20411010941/

立派な参入障壁になってるんだろうか。
468名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 18:15:18 ID:xgeI5GME
だれかアメリカ様を炊きつけて参入障壁云々やれば即、アナログと同じ状況になるんだろうけどなあ
469名刺は切らしておりまして:2009/03/04(水) 00:10:35 ID:H9gS19Ct
視聴率が落ち続けているってのに
機器は不便で価格相応の魅力も無いし
自滅の方向へ進んでいるような気がする・・・

地デジの移行を諦めてTVを捨てれば
NHKの受信料やTVの保守代金で毎年数万円浮くから
この不景気でそちらを選ぶ人も出てくるんじゃ無いだろうか。
470名刺は切らしておりまして:2009/03/04(水) 00:29:45 ID:9x7RnR7X
●著作権法施行令の一部を改正する政令案に関する意見募集
http://www.bunka.go.jp/oshirase_koubo_saiyou/2009/chosakuken_ikenboshu.html
実施期間  平成21年2月3日(火曜日)〜平成21年3月4日(水曜日)


ブルーレイ録画補償金上乗せのパブコメ提出〆切は<<本日>>!!
無駄でも何でもまぁみんな出しとけ

意見が少なけりゃ「反対意見少数のため」とか鬼の首取ったようにPRしかねんからな
※著作権ヤクザが必死に「出しても無駄」と工作しているのでスルー推奨
471名刺は切らしておりまして:2009/03/04(水) 12:29:43 ID:qHvzWtqt
世界水準で見ると全然安くない
472名刺は切らしておりまして:2009/03/04(水) 12:32:17 ID:nF1puRoP
ソフトウェア、チップ化じゃなくて廃止だろ。
国内独自規格でメーカーの競争力落とす政策は
携帯で懲りたんじゃないのか?>総務省
473名刺は切らしておりまして:2009/03/04(水) 12:38:30 ID:h5zyeolj
国益損ねてまで私腹を肥やすことに突っ走る役人ステキ
これぞ個人資本主義よね
474名刺は切らしておりまして:2009/03/04(水) 14:46:00 ID:UiTZtXEc
BS,CSは何でも良いけど
地デジはカードなんていらないだろ

NHKをスクランブルにでもしてくれるなら
今のままでも良いけど
475名刺は切らしておりまして:2009/03/04(水) 16:09:52 ID:nCLoZhtu
アメリカとかイギリス、ドイツなどでも受像器になにか細工してあるのかしら。
ペイパービューはどんな風に代金取り立てしてるんだろ?
476名刺は切らしておりまして:2009/03/04(水) 18:17:25 ID:+xOVzaHs
早急にやれよよバカ
いつまでやつやる詐欺やってんだよ!!



このスレ落とすな!
応援上げ!!
477名刺は切らしておりまして:2009/03/04(水) 21:53:10 ID:KRkFtz/G
民放も産業界も、いい加減JASRACの厚かましく不届きな徴収行為に騙されていないで、
本来の著作権活動から外れた行為は受け入れないようにしないと日本の癌は治せませんよ。
どんな著作物も、個人が金銭を出した出さないにかかわらず正当に取得した物について、
個人としてコピー再生する事は自由ですし、それらに係るノートや鉛筆や記録機器や素材
について複製能力があるからと言う理由だけで課金する事は許されません。
JASRACは著作物の違法な譲渡や販売があった場合のみ著作権者の代行として徴収する
権利を有するだけで、現在の複製能力に対する無差別な根拠のない徴収は違法行為
であって健全な経済活動に反した行いです。
478名刺は切らしておりまして:2009/03/04(水) 21:53:37 ID:2Bi2pyz8
479名刺は切らしておりまして:2009/03/04(水) 21:55:13 ID:2Bi2pyz8
著作権法施行令の一部を改正する政令案に関する意見募集の実施について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=185000369&OBJCD=&GROUP=

意見募集要領
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1030&btnDownload=yes&hdnSeqno=0000048338

著作権法施行令の一部を改正する政令案の概要
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1030&btnDownload=yes&hdnSeqno=0000048339
480名刺は切らしておりまして:2009/03/04(水) 22:41:51 ID:cXRitwQ0
日本向けTVを輸出できない問題
メイドインジャパンの競争力を天下りが削いで実害が出ているから何とかしろ
481名刺は切らしておりまして:2009/03/04(水) 23:59:22 ID:Z4anghBn
携帯も独自規格だから、海外で使えなくて困ったりするな。
逆に外国からの観光客が、日本で自分の携帯使えないという点でも
不便だ。
482名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 03:13:46 ID:Kjv1vxej
第3世代携帯は互換性あるよ
483名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 14:42:09 ID:ElLOwuMA
>>480
B-CASなくても日本は独自規格。

>>481
最近はGSM対応の携帯も多いだろ。
484名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 14:44:06 ID:9Smlhdza
ただでさえテレビ離れが加速してるのに、こいつらテレビにトドメを刺したくて仕方ないんだろうなw
485名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 14:54:06 ID:uqBfTFyQ
これはもう少し普及してからがいいんじゃないか?
新規格に変更して旧企画で地デジを見れなくしたら、もう一度液晶の需要を刺激できる
貧困層はテレビに固執するからアナログ廃止と同じ手法で簡単に騙せるぞw
486名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 19:28:24 ID:65wDYuii
ケーブルテレビでアナログ変換してみるひとは B−CASいらないから

コピーフリーだよね
487名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 19:31:27 ID:zgMCKtrS
コピガ入ってない?
488名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 19:32:02 ID:uqBfTFyQ
ケーブルもアナログを廃止すりゃいい
489名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 22:41:15 ID:a7xM1yfh
B-CAS、タスポ、ジャスラックあたりの存在が、
いまの日本のダメ加減さの象徴かな、と思う。

何か全く新しいものを作ったり、感動されるものを創造したりして、
それを国外に売って金を得る、それがいま日本がとるべき道。

でもB-滓とかって違うじゃん。

人の金を掠めるだけじゃん。
創造しないじゃん。乞食じゃん。
それも国内だけで。

こんなもん叩きつぶせ。
利権野郎は私財没収。
490名刺は切らしておりまして:2009/03/06(金) 00:39:19 ID:89JYyOcZ
>>489
全く同じこと思うわ。
外貨を稼いでくるでもなく、寄生してふんぞり返ってる。寄生虫。

橋下あたりにでも真っ先に根絶やしにしてほしい。
491名刺は切らしておりまして:2009/03/06(金) 02:26:38 ID:uHuHXa91
>>489
日本のお家芸だった携帯音楽プレーヤーを破滅させたのも、ジャスラック。
著作権に固執してソニーを始め、音響機器メーカーをダメにした。

BCASカードは今のは使えるのか?
コロコロ変えるなよ。
やはり地デジへの移行は早過ぎた。10年後、15年後でよかった。
492名刺は切らしておりまして:2009/03/06(金) 02:45:56 ID:89JYyOcZ
>>491
ウォークマンって、世界中に向けて日本で作ってたんだ。
ドル、ユーロ、ウォンも元も日本にガンガン流し込んでた。
日本のみんなが富を分かち合えた。

JASRACは、1セントだって外からもぎ取って来ない。
プレーヤーメーカーは金銭的に、ミュージシャンは文化的に俺らの暮らしを豊かにする。

狭間で日本の足を引っ張る寄生虫が著作権保護団体。
493名刺は切らしておりまして:2009/03/06(金) 03:50:22 ID:+tBJ2+nD
購入者・利用者の著作権に対する権利のための保護団体を立ち上げる必要があるのではないですか?
すでにあれば教えてくれ!
494名刺は切らしておりまして:2009/03/06(金) 04:09:38 ID:wNZsUp0E
>>491
世界がアナログ波の停波後の携帯向け新システムに動いている。
4ヶ月延期したといえアメリカはこの6月でアナログ停波して、携帯向け新マルチメディアサービスが始まる。
多くの先進国から2年も停波を遅らせるハンデが既にあるのにこれ以上停波を遅らせることは日本は後進国並みに落ちることを意味する。

全員のアナログテレビが壊れ尽くすまで待て?経済を無視したアホの論理だ。
新産業から得る国税、電波利用料、二次産業。2重放送負担の既存放送局コスト。
2011年の残り全テレビにチューナー支給した方が国としてのトータルコストは遥かに安く付く。
495名刺は切らしておりまして:2009/03/06(金) 06:16:52 ID:x7Fv+PpR
>>480
何度も言うけど、限定受信システムはISDBと切り離して。
もっとも、切り離しても規格としては日本独自になりますが(南米のISDBは日本のとは違い圧縮方法が違う)。
496名刺は切らしておりまして:2009/03/06(金) 07:06:24 ID:9cXfoIfp
>>494
無料放送にB-CASなんて独自規格つけて、世界からとりのこされてるのが現実だろ
後進国以下だわ
497名刺は切らしておりまして:2009/03/06(金) 07:32:57 ID:W72dlddB
i-modeやezwebも障壁だぜ。

むかし日本には外国製品の輸入を阻む「非関税障壁」があると言われていた。
大したもんじゃなかったけどな。

いまは逆だ。日本製品が世界に打って出るのを阻む逆障壁がある。

i-modeやezwebがなければ、世界標準3Gに遷移した日本の携帯なんて、
いまごろ世界中で売れまくりだぜ。

現に中国人が盗みまくり、中国で売りまくりだからなw
498名刺は切らしておりまして:2009/03/06(金) 22:43:54 ID:qOZed83z
何だ。官僚が日本の利益を阻害しているのか。
橋下の出番じゃないか。
499名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 01:00:38 ID:fL50ENjR
●「意見数は300〜400件」,Blu-ray課金のパブリック・コメントで文化庁

文化庁は2009年3月4日に,「著作権法施行令の一部を改正する政令案」に対する意見募集を締め切った。
この政令改正案に対しては,同年2月3日から意見募集が行われていた。
文化庁著作権課著作物流通推進室によると,提出された意見の総数は「300〜400件の間」であったという。
http://techon.nikkeibp.co.jp/column/DRM/
500名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 05:39:40 ID:LgmgCRUT
>>494
便利なものを普及させるなら
先進国としていばれるけど
不便なものが普及してしまったら
むしろ恥だと思う
ええーっ、こんな不便なものを日本人は使ってるの?
疑問には思わないの?
これで満足なの?
これが普及してるのーっ!
嘘みたい…

と思われる、つか現に思われてるんじゃないのか
外人が日本の地デジ使ったら扱いにくさと何もできなさ加減に
絶句するだろ
501名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 05:42:34 ID:LgmgCRUT
先進国としての矜持があるなら
地デジ普及なんて口が裂けても言えない
恥ですよ本当に。
502名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 05:47:18 ID:LgmgCRUT
後進国並み?
冗談じゃない
後進国に失礼です。
日本の地デジは世界最悪なんであって
これより下も後もありません。




503名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 06:08:20 ID:NbDMm/ez
>>494
>多くの先進国から2年も停波を遅らせるハンデが既にあるのにこれ以上停波を遅らせることは日本は後進国並みに落ちることを意味する。
>全員のアナログテレビが壊れ尽くすまで待て?経済を無視したアホの論理だ。
>新産業から得る国税、電波利用料、二次産業。2重放送負担の既存放送局コスト。

ここで、一発逆転の秘策が、アナログとデジタルを両方停波ですね、わかります。

2011年といわず、この6月からでどうでしょう?
504名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 06:12:31 ID:pqMrNZtC
作ってる番組が全然たいしたこと無いのに、
必死にコピー制限やらで守ろうとする日本のテレビって何?
傍からみてちゃんちゃらおかしいわ。
505名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 06:19:46 ID:XJQWJQ8c
最低でもNHKを民営化、もしくは国営化して受信料負担を無くさないといけない。
受信料を払ってNHKを見てる人が、国民の40数%なんじゃないの?
俺もNHKに金払うの嫌だし、テレビも8年間、ビタ1秒見てないので払う気もない。
506名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 06:31:43 ID:tP8lkFt0
> 作ってる番組が全然たいしたこと無いのに
見るに値しないくだらない芸人番組ばかりだから地デジイラネなんだろ?
そのくせダビ10には文句を言う。

録画した機器では自由に編集もでき、10回もコピーが可能で、VHSで録画するならコピーフリー
これ以上の大量コピーや「たかがテレビ番組録画」の永久コピーまで求めるなんて
どんだけテレビ録画命のテレビ好きなんだか、脳内矛盾杉だろう。

実際に地デシ持ってるヤツはそんな「不便」なんて感じても居ない。
持っても使ってもないのにネットを真に受けたネット厨や貧乏人の戯れ言
507名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 07:58:29 ID:LgmgCRUT
>>506
あほ。
日本の地デジ規格をアメリカやヨーロッパに押し付けたら
暴動が起きるわい
不便感じないのは比較対象がなく、
「地デジはどこの国でもみんなこんなもん」と思ってるからだよ



508名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 08:11:35 ID:LgmgCRUT
>>494
カスとダビング10をはずせば、
今までの重い枷がなくなれば、
テレビだけでなく、録画機器、テレビ付きパソコン、円盤、録画管理用ハードディスク、
編集ソフトウェア、そして半導体や材料となる金属加工業まで
経済の波及効果ははかりしれないんだぞ
いくら買え買え景気対策にもなると言われたところで、
地デジに魅力がなければ、
テレビ壊れるまで待つという選択肢になるのは仕方ないだろ
なぜ地デジの付加価値を少しでも高めようとしないのか
今すぐ買いたいと思うような、購買意欲を掻き立てるようなものにしないのか

509名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 09:13:34 ID:tP8lkFt0
>>507
ケーブルテレビのSTB+HDD録画主体のアメリカはDVDレコーダの需要がない。
見てで消し十分、「DVDに焼いて残す」なんて需要そのものが無いからDVDレコーダが売れない。
まして「焼いたDVDのそのまたコピーしたい」なんてのは超ニッチ。
だいたいがケーブルテレビSTB経由の視聴でCASカードにも有料放送やノーモアコピー番組にも慣れてるから全然不思議にも思わんだろうぜ
510名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 09:17:19 ID:y5jEnRvb
>1
そうそう、最初にカード挿入するのが分かりづらかったりして面倒なんだよね
だから小型化大賛成!


んなわけねーだろオイ!
511名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 09:19:37 ID:s0xvvzqX
本音
チップ化してガンガン設けるウハウハ
512名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 09:22:40 ID:LgmgCRUT
>>509
アメリカでは、
ネット流出防ぐための制限導入しようとして
裁判で負けてるんだよ
現に。
拒絶反応が起きたってことだ。

それと、ソフトの値段が段違いだからね。
日本の録画需要の高さは結局著作権者側が作り出したものだということを
忘れないでほしいね。
513名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 09:24:08 ID:LgmgCRUT
第一、アメリカは無料放送どころか有料放送にもコピーガードかけてないそうだけど?

514名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 09:26:00 ID:LgmgCRUT
アメリカ人はカスカードになれてるって?
初耳なんだけど?
あちらでも有料放送視聴はカード認証方式なの?
本当?
515名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 10:16:14 ID:ADsLeGfX
・B-CASカードは個人を識別する方式。
たとえば大阪と東京の2つの家にテレビをおいたとき
B-CASカード1枚を持ち歩けば、(持主だけは)どちらでも見ることができる

・ところがNHK受信料にしてもWOWWOWにしても設置場所を識別する方式
大阪と東京に2つの家があると、2棟分の受信料が必要とされている
逆に言えば、大阪の家、東京の家で誰が視聴しようとかまわない。

B-CASの個人型の制御と、NHKの場所型の制御が
もともと食い違っていたのに、利権のためにそのまま推進したのが
いまの惨状となった。

いまさら、テレビに組み込んで場所型の制御に変えようとしても
そうは問屋がおろさない。
WOWWOWやe2スカパーの個人契約形式とどうしても矛盾してしまうからだ

B-CASどつぼ
516名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 10:20:44 ID:/khojN0/
テレビなんか見ないから勝手にしろ。
2011年が楽しみだな。
517名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 10:27:10 ID:UEuHrGOt
むしろもっとガチガチ制限して、テレビ離れを促してくれ。
518名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 11:23:16 ID:HkWZHsGh
何が正しいとか、おかしいとか、そんなものさしは今の役所にはない。
ただ鶏舎の鶏となって、目の前の書類を回すだけ。そうしていと、何かお金が毎月振り込まれる。
たかりの構造を維持するために、民間の足を引っ張っているだけ。
519名刺は切らしておりまして:2009/03/11(水) 22:49:57 ID:EH7s+pQv
買い控えの口実を小出しにしているような政策のオンパレード
520名刺は切らしておりまして:2009/03/11(水) 22:57:41 ID:NzXxbx0I
BCASがある限りテレビは買わない。
ダビング10がある限り録画機器は買わない。

無駄なものに金を払うのはあまりにもばかげている。
521名刺は切らしておりまして:2009/03/12(木) 11:03:06 ID:DP09uelp
もともと地デジを普及させる気なんてないんだって
彼らはこう言ってるんだ

テレビを買うくらいならその金でPCを買ってネットに移れってね。(゚д゚)
522名刺は切らしておりまして:2009/03/12(木) 15:54:47 ID:zjVAndAK
テレビはアホにも分かるように放送するから見てたらどんどんアホになる
B-CASもアホには何がいけないのか分からないから完全に二極化する
523名刺は切らしておりまして:2009/03/12(木) 16:11:02 ID:65E0a8lz
存在そのものを完全廃止しないと意味ないだろ
524名刺は切らしておりまして:2009/03/12(木) 16:14:59 ID:EESuDCt1
そういや、シャープとかはすでにフルセグの携帯の開発始めてるとか聞いたな。

マジか?B-CASどうすんだよ?って思ったけど、そういうことか。
525名刺は切らしておりまして:2009/03/12(木) 16:17:29 ID:/UWqcLyy
実際、TS抜きできる環境になっても見て消し以外しないんだよな
エンコどころかデータを移動させるのすら面倒くさい
526名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 00:42:34 ID:WTV8oPku
B−CAS見直しときいて少しは期待したが,
なんか,度し難い間違った方向に進んで行ってる気がするな。

もう駄目だ,役人の発想は。
527名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 07:33:30 ID:picVl24M
どのデータなら複製可能か不可能かって判断難しいな
ゲームだってそのデータを吸い上げてバックアップするのが
何がいけないのかと主張されたら・・・
TVがよくてなぜゲームがって話になるし
528名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 19:16:01 ID:9q6+exVG
>>526
連中にとっては定着して慣れれば文句言う奴も減るだろうとか
いう程度の考えなのかもな。
国と家電業界で開発しているらしいネットの動画配信もTVに繋いで観るタイプらしいけど、
ネットやPCにまで変なチップを持込まないで欲しいものだが・・・
529名刺は切らしておりまして:2009/03/14(土) 21:00:04 ID:7HpIA69g
携帯にはカード差し込めないからチップにするのか。
530名刺は切らしておりまして:2009/03/15(日) 00:05:27 ID:6tsgPRCd
駄目だ、もう諦めて買うことにするよ
531名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 04:30:12 ID:F3Z7Qexd
各国より縛りがきつくて、各国より競争がぬるい高止まり商品を買って。
そしてフラストレーションがたまったところに
自由や利便性をひっさげて、外資がインフラごと乗り込んでくる。
532名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 04:59:39 ID:zaXlQKh5
文句を言わないで素直に地デジのテレビを買いなさいよ。お金はあるんでしょ。
533名刺は切らしておりまして:2009/03/19(木) 06:06:27 ID:98EApr4S
これでテレビは終わるな。
どんどん見直すべきだw
534名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 11:44:48 ID:nsyHotoF
>>531で日本終了
535名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 12:45:17 ID:Dnhk0mcz
受信料で運営している国民のNHKに、
インターネット再送信を当然の義務とさせるだけで済む話。

B-カスなどは、地上波と共に死ねばいいだけのこと。
電波帯域の無駄遣いのアホバカ民放もな。

536名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 12:48:59 ID:BP2Ku1N3
コピーガードで普及もガードしてればいいだろw
537名刺は切らしておりまして:2009/03/20(金) 13:46:29 ID:yIKjYqga
なんか知らんけどケチつければカコイイと思ってるアホばっかにしか見えん
538名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 16:17:20 ID:hve9DWsu
>>532
アナログと同じ程度の利便性を確保してくれれば
今の価格より多少高くても文句を言わずに買うのだが・・・
539名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 16:36:18 ID:8pAoedd3
もう、テレビの時代は終わりということかな?
540名刺は切らしておりまして:2009/03/21(土) 16:47:55 ID:koa4TObS
2時間の特番とかもギュっ!ってしたら3分ぐらいなんだからYoutubeに上げろよ
541名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 03:33:12 ID:FU5B21Sw
お前らカード何枚持ってんの?
俺いつの間にか4枚だった

でも録画しない番組は見ないしCMも見ない癖がついたし
ほとんどの情報はネットの方がいいし

テレビは2011年に死刑宣告を受ける気がす
542名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 14:32:42 ID:xQiHXl+N
結局friioは買った方がいいの?
543名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 14:38:19 ID:CN2vG1wd
BSいらないならこれ買っけば?
ちょっと調べれば快適につかえるようになるよ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090320/ni_cqrsut100b.html
544名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 14:39:44 ID:S28M6VaS
>>541
CATVにはカードナイんじゃないの。しらんけど。
うち一枚も無いかもしれん。
545名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 15:46:46 ID:FU5B21Sw
ところでBSの電波をを国外に飛ばすのやめてくんないかな
一部のアジア系のつまちん番組を流すのもやめて欲しい

外国に住むとタダ゙で見られるシステムだろこれ
546名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 16:26:21 ID:yMSGHU1p
>>1
利権やくざ
547名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 16:37:52 ID:TFkFOhZd
権利主張するなら電波使用料適正化しろよ。
帯域と伝播特性考えたら、少なくとも携帯会社より多く支払うべきだろ。
548名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 22:10:14 ID:5ua0hbDt
>>547
それは確かにその通り
すぐにアメリカみたいにオークション制にすればすぐに何千億円の税収増になって
消費税なんて上げなくてもよくなる
549名刺は切らしておりまして:2009/03/22(日) 22:13:56 ID:OeVTspVV
まだ規制をあきらめてないんだな。
いまより不便になるものに何で金をかけなきゃならないんだ。
550名刺は切らしておりまして:2009/03/25(水) 06:44:40 ID:Jm9f7wGl
>>549
規制を外したら地デジにBカスは無用になってしまうからね。
Bカスを存続する為に規制は必要。
規制はBカスを導入する為に無理やり
こじつけた物と言われているみたいだし、迷惑な話だ。
551名刺は切らしておりまして
B-CASが無くなったらNHKのスクランブルも無くなるからNHKが喜ぶだけだよ