【電気機器】マスプロ、停波後もアナログTV利用できるヘッドエンド を発表−デジタルも同時伝送[09/02/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★
 マスプロ電工株式会社は、2011年7月24日の地上アナログ放送終了後も、地上デジタル放送と、
デジタル放送から変換したアナログ信号を同時に施設内に伝送できるデジタルアナログヘッドエンド
「8HEDA」を発表した。

 2月24日〜27日まで東京ビックサイトで開催される「第37回国際ホテル・レストラン・ショー」に参考出展。
2009年夏から秋にかけての発売を予定している。価格は未定だが、「市場にある同種の機器の中でも
導入しやすい価格になる」としている。

 病院やホテル、学校、賃貸マンションなど、アナログテレビ設置台数が多い施設では、地上デジタル
テレビへの一括切り替えに多額の費用負担が必要となる。 8HEDAはそうした施設に対して、アナログ
テレビを継続して利用可能にするために開発。地上デジタルテレビへの段階的な切り替えを実現できるという。

 受信した地上デジタル放送信号をアナログ放送用と同一のものに変換し、使用していないUHF帯
(13〜62ch) の空きチャンネルを利用して最大8チャンネルまで伝送できる。また、変換したアナログ
信号だけでなく、地上デジタル放送信号も同時に伝送できるため、地上デジタル/アナログテレビの
双方が混在した環境でも利用できるという。外形寸法は530×400×800mm(幅×奥行き×高さ)。


▽ソース:AV Watch (2009/02/24)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090224_42938.html
▽ニュースリリース
http://www.maspro.co.jp/new_prod/8heda/8heda.html
▽画像
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/042/938/maspro.jpg
2名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 00:15:52 ID:NGqoSO0m
へぇ
3名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 00:16:52 ID:WI/meN3X
あ〜見えすぎちゃって困るの〜
4名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 00:17:05 ID:zZ/r3CbN
すばらしい!
5名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 00:17:06 ID:Ja8ImZb6
もう3年以上テレビ無い生活してる。
最初は苦しかったけど、今は何とも思わない。
どうしても見たい時でも何とかなる。
6名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 00:17:49 ID:WHWf59ug
問題は、この機材そのものの保守期間がどれだけあるかだ。
3年で部品切れとかになったら意味無さすぐる。
7名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 00:20:09 ID:jurkRGWU
これは闇に葬られるな
8名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 00:20:49 ID:bZS4jWN5
学校に必要か?
9名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 00:20:53 ID:7Wqo5ZOn
マスプロ最高や!地デジチューナーなんか最初からいらんかったんや!
10名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 00:25:44 ID:yenX4qKi
素晴らしい発想の転換
11名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 00:25:56 ID:N9v4Q5DB
>>8
学校には放送室があるからな
放送室から教室への分岐にマスプロの機材を入れてるところは多い
12名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 00:27:25 ID:r8eKqQEU
>>8
小学校の各教室にはテレビがあって、
授業の一環としてNHKでばくさんのカバンとか見てるはず。
13名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 00:28:32 ID:drBSjxVi
電波流して法律的に大丈夫なの?
14名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 00:29:16 ID:AwtN0dX5
アナログに変換したらコピーフリーよね?
15名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 00:30:57 ID:C3xAVNit
Bカスついてるの?
16名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 00:34:16 ID:3mfdehVZ
これを応用すればアナログハイビジョンでコピーフリー・・・!

ま、そんなめんどくさいことしなくてもいいか。
17名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 00:34:20 ID:CaE96LrW
画像 どうみても業務用。50万円より上くらいか。
18名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 00:36:43 ID:NbvKaVWv
こないだ出たDXアンテナのが150万だったけ
80万ならそこそこ売れるかな地デジテレビ20台以上買い替えるよりはお得ってところか
19名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 00:38:32 ID:08IjyWUr
>>13
施設内のケーブルに流すだけだから電波法関係ない

>>14
SD画質に落とすから私的録画は自由。
別にこれじゃなくてもSD画質ならいくらでも扱う機械はある。

>>15
デジタル→アナログ変換に必要だからついてるんじゃね?
20名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 00:38:58 ID:k9ifbB8E
マスターベーションのプロフェッショナル
21名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 00:39:09 ID:NHPdE85x
アナルが見えすぎちゃって困る
22名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 00:43:34 ID:WbnKa07C
しかし、これは地デジ思想の否定だな。
解像度アップ? →必要なし!
双方向?    →必要なし!
EPG?      →必要なし!
23名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 00:46:16 ID:I1S2uM09
これの家庭用が出るのはいつの日か……
24名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 00:46:42 ID:lAwYGv26
マスプロ電工、地デジ関連で工場を増床

マスプロ電工は23日、高蔵寺ニュータウン工場(愛知県春日井市)の増床工事を完了、
3月2日から稼働すると発表した。
投資額は約5億円。
地上デジタル放送受信機器の生産体制を整え、今後拡大する需要を取り込む。

工場の一部を1階建てから2階建てにし約1000平方メートルを増床、総面積を
6800平方メートルとした。電波が届きにくい地域・場所の受信特性を改善する
ギャップフィラー装置や中継機器など地デジ関連機器の専用製造ラインを導入した。
同工場はケーブルテレビ幹線や光通信の関連機器、高度道路情報システム(ITS)
などを製造している。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1235519635/l50
25名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 00:52:18 ID:EGJMRzDw
>>12
30以上だな
26名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 01:04:32 ID:RTZJbPbX
マスプロの製品ってデザインがそっけないよね。それがカッコイイと思ってしまうこの頃(^^)
27名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 01:31:18 ID:08IjyWUr
>>22
地デジの最大の目的は電波の節約だから。
実際アメリカではケーブルテレビでアナログ変換送信を数年間継続らしい。
28名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 02:26:24 ID:OxhGOxTZ
チャンネル数分の地デジチューナとモジュレータで解決するべ
29名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 05:24:01 ID:aAt0jP8v
>>28
それをどうやってVHF/UHF1本にまとめるんだよタコ
受信側で復調できないだろうが
30名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 06:26:11 ID:ENMnzVIA
>使用していないUHF帯
>(13〜62ch) の空きチャンネルを利用して最大8チャンネルまで伝送できる

じゃあここにアナログは移せお
31名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 07:03:26 ID:o7nPfQt5
マスプロは独自でヘッドエンドなんて作ってないだろ
OEMで偉そうなこと書くなよ
32名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 07:12:03 ID:JgVK610+
(´・ω・`)素晴らしいけど問題は価格だお
33名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 07:15:20 ID:BrOTJZzM
個人じゃ意味ないじゃん
法人向けかよ
34名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 07:18:00 ID:l4KOT9EY
地デジの電波を使って末端が何しようと法の範囲ないなら自由だかんな
大元がアナログ停波できれば言い分けで
35名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 07:31:04 ID:Dta/hHJg
家庭用にも売り出して欲しいよな、必要に応じてチャンネル数を増やせるようにするの。
PCIスロットみたいな感じで。
36名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 08:12:19 ID:cAjHWsh9
CPRMどうなるの?
安価なやつでないかなぁ
37名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 09:06:27 ID:aHpAPLgF
施設内からVHF、UHF電波が漏洩しなければ良いが。
アナログ停波後は、空いたVHF、UHF帯の有効利用を
阻害しない?
38名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 09:16:01 ID:IhqDUPyc
>>36
当然、画質もアナログ(もしかするとそれ以下?)に落ちるのでセキュリティはない。

>>37
施設内設備での有線放送だから関係ない。
39名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 10:51:35 ID:OsMokBDp
>1

ほほぅ。これが29800円ですか!!これは安い胃
40名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 11:04:56 ID:qq3ijhq9
マスプロのHPには、次のように書いてあった。

2011年以降もまだ使えるアナログテレビを廃棄せず,有効活用できますから,
環境問題(2011年問題)のひとつにあげられている,アナログテレビの廃棄を
抑制でき,二酸化炭素の排出量および産業廃棄物などの軽減対策としても効果
的です。


モノは言いよう。笑ってしまったyo。
41名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 11:05:35 ID:16WKmvPW
家庭用が欲しいっていう人、アナログTVを最低でも9台以上持ってるの?
42名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 11:10:03 ID:lMgqEHpQ
ワンセグの画質程度で29型のテレビに拡大して見る気がしない
43名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 11:27:48 ID:CvRxZT6u
ケーブルテレビ屋さんがこれを使ってデジ→アナ再送信してくれると思うよ
44名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 11:29:48 ID:kkJ+KBoq
>>8
金のある私立とかだと薄型ディスプレイに交換してたりするからデジタル見られるけど、
古いブラウン管テレビをなかなか交換できない学校だと、これ導入したほうが早いわな
45名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 11:36:12 ID:FE/blkX9
>>41
いまは8チャンネル同時録画が普通だからな
46名刺は切らしておりまして
>>41
ビデオデッキ込みなら結構いるだろ