【運輸/政策】伏木富山港に鉄道引き込み検討−富山県が新年度にルート調査[09/02/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
15名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 00:35:10 ID:xtGR1rlg
秋田港や新潟港も全く同じような事を計画してるぞ
16名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 00:43:11 ID:ZOLcqhsM
>>15
共倒れする悪寒がw
17名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 00:43:12 ID:f5kRGaXe
伏木富山港は富山港、富山新港、伏木港の総称
なので記事を素直に読むと三港全てに貨物線を敷くってことになってしまうが、
脳内補完して読むと富山新港から北陸本線の小杉駅辺りまで敷くってことじゃないかな

富山港は富山貨物駅、伏木港は伏木駅を利用する現状維持じゃなかろうか

つーか富山新港造るときに貨物線も考えとけば今さら敷く必要もなかったろうに
ルートは>>13の案で十分いけたはず
18名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 00:46:52 ID:4F+Hhm3p
>>16
いやいや、地元ニュースによれば中京地区からの貨物ということだったので、
距離的に近い富山が有利かも。

もっともコンテナに乗用車2台〜とか言ってたので、
それなら名古屋港から直接船に積み込んだほうが良くね?と感じた。
19名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 01:22:35 ID:7o9RKTEU
>>17
富山新港計画に臨海鉄道構想はあった。新湊線富山港線結ぶのと、北陸線呉羽あたりから分岐するのと。
平行射水線万葉線問題もあったし、もっともすでに廃止見えてたけど。
オイルショックで鉄道輸送必要なコンビナート群の計画がパー。荷主出資必須の臨海鉄道計画もパー。

>>13
おそらく庄川鉄橋は架け替えない限り重量貨物列車は無理だろうし、新湊線の高岡貨物駅の先の廃線跡
工場敷地と橋の取り付け道路に転用されてて貨物線復活無理め。

ところで昔見た夢の中の話だが、仙台臨海鉄道タイプのDLが海コンのっけた
長編成のコンテナ列車が内川の鉄橋を超低速で下りて来るの見てひびったことあり。
なぜか最後部にガソリンタキが一両ぶら下がってた。妙にリアルですごかった。
20名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 04:19:05 ID:e8JhbofW
>>11
そこで蓮町−東富山間にあった貨物専用線を復活ですよ

といってもあのへん区画整理されてしまってほとんど原型をとどめてないけど
21名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 10:33:57 ID:sPa738V5
>>18
> それなら名古屋港から直接船に積み込んだほうが良くね?と感じた。

秋田港の実証実験の結果を受けて、トヨタのエロイ人も似たようなこと言ってた。
22名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 14:10:30 ID:SL9r1sGZ
中京からどのルートで貨物運ぶの?
高山線??
23名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 15:45:54 ID:uvjRT+kF
氷見線の伏木貨物駅から伏木港のところまで延伸したら済む話だろ
9月までは使われていたのだから新湊貨物よりは復活は容易なはず。
でも如意の渡しの陸橋工事でつぶされるのかな?
24名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 16:28:18 ID:A2OWE7kb
富山新港あたりの道路は造りが贅沢だからなぁ、
鉄道の利用も多少は勘案されてたのかもと昔は夢想してたが、
しかしホントに今さら何を言う、だな。
これから在来線は新幹線の開業と共に三セク化されるんだぜ?
高岡周辺の貨物扱いも今後ヤバい中でなに考えてんだ?

旅客収入が激減するであろう北陸線を貨物輸送で補填しようという算段か?
なら中新湊や六渡寺あたりの線路剥がしてんじゃねーよって話だ。
25名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 16:41:31 ID:A2OWE7kb
連投すまんが、
冬季の定時運行が全く保証できないところに
貨物輸送してどうすんだ?
今日ですら日本海側の貨物列車はグーダグダなんだぞ
26名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 16:52:53 ID:p/YavHMH
>>11
その通り!
キモ一郎は生き残りに必死ですw
27名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 17:45:32 ID:cO7AdwZc
>>25
冬季は道路のほうがもっとやばいからな。
28名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 18:04:57 ID:E14GxAaV
ついでに富山商船のアクセスもよくしてください
29名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 18:05:04 ID:ZkW+egCI
>>25
運行が増えれば雪は何とか出来る。
30名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 18:19:50 ID:RmmpBwHT
トラックとかだと横転して道にぶちまけるからなw
31名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 22:15:00 ID:A2OWE7kb
>>28
地鉄バスいまいくらだ?昔は富山駅から560円だった。
射水線を再開しようにもあの廃線跡にはパイプラインが…
私は元富山商船高専ヨット部でした。港内を走り回っておりました。
bizは基本sageだろうがごめんageる
32名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 23:52:48 ID:LgPpPh7F
以前聞いた話では1mの線路敷設は5万円とか。
線路剥がしておいて170万円の予算とか、何するつもりなのか。
3328:2009/02/24(火) 00:17:59 ID:bB/SVvbQ
スレチだが確か600円越えてたはず

小杉からならほとんどたんぼだから八号線をクリアしたらすぐできそう
34名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 16:45:49 ID:NVAjbgd2
高岡−六渡寺−越ノ潟−引き込み線−小杉or呉羽−富山
35名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 16:51:09 ID:PUSTW60G
上越新幹線の新潟空港乗り入れや高崎からの貨物新幹線もやって
36名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 22:36:44 ID:p0n63iMy
富山は鉄道好きだねえ...

上越新幹線は今後ローカル化するので
三線化して貨物輸送とかやりかねんな

その分清水トンネルとか廃止になりそうだけど

上越線って旅客列車は少ないけど、実は貨物列車の大動脈らしいし。
37名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 23:57:26 ID:K3zT3y1J
新規に路線を引く場合、連続立体化しなくてもいいの?
38名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 11:39:49 ID:drSyY2x1
法令を遵守するなら立体交差にしないといけん
それで延伸を断念したケースもある、四国で
事情により特例もあるだろうけど
39名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 11:41:58 ID:p0aV29vc
井原みたいに特例特認で踏切OKになった路線もあるからね
お布施次第でしょ
40名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 12:44:23 ID:QxDFboA3
>>22
>中京からどのルートで貨物運ぶの?
>高山線??

 高山本線は単線非電化だから無理じゃね?
 『特急ひだ』で現状、線路が埋まってるし。

 個人的には、DD51の重連に期待したいところだけど。
41名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 23:40:48 ID:E90o54W2
>>38-39
ありがと。
42名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 02:31:14 ID:U5CxveiR
踏切つくらないとしても末端部分の旧8号付近と港付近以外は
盛土でじゅうぶんいけるでしょ。

現8号は道路のほうを上に通すことになりそうだな。
43名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 10:35:39 ID:IgWkEajt
>中京地区からの貨物ということだったので、
>距離的に近い富山が有利かも。

距離を見れば敦賀港に負けるでしょ
44名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 10:58:35 ID:lt6JEkxr
敦賀港は港駅そばの旧埠頭が新新埠頭として蘇るというのに
貨物線を休止にするみたいだからねえ。勿体ない。
45名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 21:04:38 ID:urZoUrWb
>>44
Sea&Railやるなら富山新港より新潟東港より敦賀港だよな、大阪や名古屋に近いし。
今やってる増強工事が終わったら特重港に格上げでもされるんだろうか。
46名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 23:05:24 ID:PqMA3WNm
>>45
今回念頭に置いてるのはロシアだからね、敦賀はその辺弱いんじゃね?
富山と比べて船なら往復でたっぷり二日以上はロスする。
それに敦賀はどちらかといえば金沢と張り合って東亜方面に触手を伸ばす港。
お客に向かって「敦賀まで出向きやがれゴラァ!」ってのも酷でしょ。

今は既に臨海鉄道がある新潟と秋田が港湾開発のプランを練ってるけど、
元々ロシアとの結び付きが深い富山も、おこぼれに預かれないか
模索を始めた段階ね。出遅れた感は強いし実現性は薄いけど。
47名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 11:16:19 ID:HiA9aXc3
高岡市内には民事再生法申請をウワサされてる企業がゾロゾロある
48名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 12:06:09 ID:VD9QHlD1
たかが名古屋・高岡の距離で鉄道を使うか?
工場出て貨物駅に運んで貨車にのせてる間に、トラックなら着いてるだろ。
49名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 12:09:07 ID:IGs63+lL
東海北陸道を4車線にすりゃいいだけの話だね
50名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 17:09:03 ID:TAFL/6Os
>>48
500km越えると鉄道の方が安くなるらしいから、
名古屋・高岡の距離だと割高だよな。たぶん。何キロあるんだ?
51名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 13:09:50 ID:CF8Mi02K
専用貨物列車を走らせるなら
貨物線を延長する理由も分かるけど今回はコンテナでしょ

それは伏木駅で昔やってたはずなのよね
1990年頃まで岸壁のクレーン下まで線路が引かれてたけど

この記事だけではよく分からん
52名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 17:55:14 ID:FI4A2cWo
関連ニュースが2/23付けで出ていたので掲載。
【国交省、伏木富山港使い試験輸送】
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20090222-OYT8T00942.htm
【名古屋―伏木富山港―シベリア 輸出の新ルート開拓へ試験輸送】
ttp://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20090223/CK2009022302000167.html
【ロシアへの物流輸送実験】
ttp://www2.knb.ne.jp/news/20090217_18985.htm

概要としては、国交省が富山県の働きかけで始めた実験で、名古屋から富山新港、
ウラジオストク港を経由して、シベリア鉄道でノボシビルスクまでISOコンテナを輸送。
今回の積荷は自動車の完成品6台とビールで、名古屋貨物ターミナル〜高岡貨物駅を鉄道で、
そこから富山新港までをトレーラーで陸送。

今後は東海北陸自動車道を使ったルート等、計3種類のルートで実験を行う予定。
中京圏〜ロシア・東欧への輸送日数が海運よりも半分近い約20日に短縮されるという。
53名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 18:07:28 ID:vb5+fQab
金子国土交通大臣が頑張れば、高山線にミニ新幹線を走らせることも出来る。
そして飛騨高山を鉄道の中継基地に。
54名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 19:32:22 ID:T52c3cih
高山線は一応重量級の貨物にも対応してるしね、
災害復旧区間は知らんけど
55名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 21:37:49 ID:4NUuDd5Y
結局>>13が答えっぽいな
56名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 00:48:10 ID:BCes/Tqf
万葉線があったからこそ、何とか使えないかと検討し始めたんじゃないだろうか
老朽化著しい庄川鉄橋の付け替えや、線路の改良でスピードアップを図るにしても
万葉線の利用増以外にも大義名分が無いとこの御時世厳しいだろうし
57名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 20:11:18 ID:K3xQecWk
>>52のニュースソース見て思ったのたが
それなら、今ある敦賀港駅使って貨物輸送すれば、大してコストかからずに済む事なのに
その敦賀港駅は休止してしまうわ…
それ以外にも、米原の貨物ターミナルや四日市に新しいコンテナターミナル設置や
小諸から直江津までの貨物列車の新設等は今だ実現のめどが立ってないし…
どうせ、この計画も絵に書いた餅で終わるだろうな〜
58名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 20:18:19 ID:q1f4Jwp2
>>50
300行くかな?
59名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 21:04:37 ID:s2Eea4g+
>>57
何で国内の事情一辺倒なの?ここbiz板だよな?
ある意味荷物のタイムトライアルレースやろうかって話なのに、
営業かける側がお客様に向かって「こっちの輸送めんどくさいからお前が
ノロい貨物船で能登半島回って敦賀まで来やがれゴラァ!」なんて普通言うか?
対露輸送で新潟や秋田と張り合えるのはせいぜい富山までが限界だよ。
60名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 22:57:15 ID:ux/2CZpo
>>23
ttp://www.pref.toyama.jp/branches/1540/1540.htm
微妙な位置に道路作ってるんだわ
>>56
高岡貨物から先はレールを引っぱがした上に、新伏木大橋や工場を建設してしまったのでレールは敷けない
万葉線は自社で軌道の改良はやってるし 万葉線とは無関係かと
61名刺は切らしておりまして:2009/03/06(金) 22:08:00 ID:VTlRDS6h
>>59
それなら、名古屋から富山よりも、名古屋から敦賀のほうが、よっぽど陸送距離は短いし
ロシア側の港はナホトカかウラジオストクのどちらかだし、航路に関しては能登半島云々は関係ないでしょう〜
JR貨物も、その辺考えて、敦賀港駅休止は撤回すべきだろ〜
62名刺は切らしておりまして:2009/03/06(金) 22:57:21 ID:6cEVpFur
結局は東海北陸道をつかうんだけど、
鉄道貨物輸送も試してみないと話をつけられないから
仕方なくやっているのかも。
本気で鉄道輸送なら伏木貨物廃止前に試験すべき
63名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 13:25:03 ID:OGR+ZBSB
>>61
おまいも相当な分からず屋だな、敦賀は朝鮮や中国、
東南アジアなどにシフトしてるんだからそっち方面で
活路を見出ださない限り鉄道輸送の再興はないだろう。

貨物列車はある程度まとまった距離をある
程度まとまった量の貨物を輸送しないと採算に合わない。
中京や近畿と敦賀を結ぶだけでは距離が短すぎて
わざわざ鉄道に載せ換えるメリットがない。
64名刺は切らしておりまして
敦賀港線廃止なのに…