【経済政策】“全額国負担”公共事業:国交省検討、財源確保が課題…財務省などとの調整難航も [09/02/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 景気が急激に悪化するなかで財政難に苦しむ地方自治体が増えていることから、
国土交通省は、国の公共事業で地方自治体に負担金を求めず、国が全額を負担する
新しい制度を導入する方向で検討に入りました。

 国の公共事業は事業費の一部を地方自治体が負担していますが、大阪府の橋下知事など
財政難に苦しむ地方からは、負担金の制度の見直しを求める声が強まっています。

 このため国土交通省は、国の公共事業について地方に負担金を求めず、国が全額を
負担する新たな制度を導入する方向で検討に入りました。

 この制度は2年から3年程度の時限的な措置とし、工事がピークを迎えて事業費が
増加している道路やダムなどを対象にします。

 また、建設費の増加が問題になっている整備新幹線についても、地方の負担分を
国が30年間無利子で貸し付ける制度の創設を検討します。

 景気の急激な悪化で、与党などからは追加の経済対策を求める声が強まっていますが、
国土交通省では、経済対策が策定される場合にはこうした公共事業の新しい制度を
盛り込みたい考えです。

 しかし、地方の負担を軽減するための財源をどのように確保するかが課題となると
みられ、今後、財務省などとの調整が難航することも予想されます。


▽News Source NHK ONLINE 2009年2月21日 7時21分
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014316111000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/K10043161111_01.jpg
▽国土交通省
http://www.mlit.go.jp/
▽関連
【建設】都道府県の公共事業入札:11知事「落札率上げ必要」・一般競争入札導入後、43都道府県で落札率が低下…日経アンケート [09/02/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234651255/
【経済政策】クルーグマン氏:「公共投資が最大の刺激策」「財政支出は減税策よりも2〜3倍の効果」…デフレ「根本的に泥沼に」 [09/02/13]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234479500/
2名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 07:52:03 ID:7lJx3kZu
そんなもん減らせばいいだろ
3名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 08:05:16 ID:lvLAxifQ
田舎は公務員と建設業界しかないところが多過ぎ
4名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 08:26:24 ID:/9/MGp0/
 
5名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 08:27:50 ID:EzRhGcxB
車減ってるのに道路作りすぎだ
族企業族議員死ね
6名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 08:28:01 ID:vsdtv86k
結局は、将来、消費税増税として国民にツケが回ってくるだけ。。
まず霞が関をつぶさないと、どうしようもないな。
7名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 08:34:53 ID:hT/3McDZ
>>5
強欲地主も忘れずに追加よろしく。
8名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 08:39:27 ID:zJAmAijO
人間が住んで居ない山奥の沢を治山工事で埋め尽くしているのはどう考えてもおかしい
こういう無駄な税金を使わせた責任をとらせなきゃ駄目だ
9名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 09:35:25 ID:OmMFwIhl
大阪と石川と熊本だっけ?知事が言ってるの。この3府県だけでいいだろ。
何も主張せずに、この3府県と同じ条件にしてもらおうっていう県はクズすぎるだろw
10名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 09:58:20 ID:dI6/Bt91
なぜこうも簡単に>>2で結論が出てしまうのか
11名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 10:28:25 ID:GV8kLi5n
首都圏三環状に集中投資しろ!
12名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 10:34:33 ID:7m0wTEFy
橋本の意見が通ったんだな。
13名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 10:37:40 ID:7bwtbc/x
> 道路やダムなどを対象にします。

日本は、他に投資するものがないのか(笑)
14名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 10:38:59 ID:a+D6iBk1
これから古い橋梁の掛け替えなんかで公共事業費は減らないよ
15名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 10:41:19 ID:Aaz+7udd
>>12
橋本 ×
橋下 ○
16名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 10:49:04 ID:9dyK/vqV
> しかし、地方の負担を軽減するための財源をどのように確保するかが課題となると
みられ、今後、財務省などとの調整が難航することも予想されます。

調整が難航どころか絵にかいた餅じゃね。


17名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 10:56:40 ID:5dPvlOVN
万が一にも,国が金出すからって,リニアを長野経由にするなよな...
18名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 11:08:06 ID:UJ+1qSTt
>>9
 たしかに
19名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 12:52:24 ID:rmJalffj
減らしたら自民への集票機関がまた減ってしまうじゃん。
それはいかんw
20名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 13:09:19 ID:OYzx8VSx
国政レベルで必要とされる事業は、地方に口を挟ませずに断固遂行するために、全額負担が望ましい
当然、地方自治体の意向や要望は聞き置くだけになるけど
21名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 13:13:46 ID:s9tnKHZ8
地方自治体が国の関係者を必死で接待するようになるのか。
22名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 13:36:38 ID:AYzNmnAH
法人税を財源にすれば解決
23名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 13:37:47 ID:RWEa36m2
橋下さん大勝利大躍進!
24名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 13:38:07 ID:b3Ea7xI+
おそいんだよ、リーマンショックから何ヶ月経っているんだよ。
25名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 13:40:20 ID:b5km1WkB

ETC普及へタダで車載器 阪神高速、先着1万人に
http://www.asahi.com/business/update/0221/OSK200902210008.html
26名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 16:32:25 ID:Jyos4eIf

【行政】“全額国負担”公共事業検討 国土交通省
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1235173289/
27名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 16:34:38 ID:H9qpsf0F
人家がある所だとうるさいので、人目につかない山奥でこそーりと作りまくっています。

28名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 16:34:52 ID:BdE5z3cD
建設業ばかりに積極的ですね(笑)
29名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 16:38:05 ID:L/7IkRNk
>>9
石川は何にも言ってないよ。
大阪と新潟と福岡と佐賀。大臣に直談判したのは大阪の橋下だけ。
30名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 17:44:54 ID:nnJC4Zvd
>国土交通省は、国の公共事業について地方に負担金を求めず、国が全額を
負担する新たな制度を導入する方向で検討に入りました。

国土交通省、自らの天下り先を確保するために必死だな
31名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 17:55:06 ID:scmsIh5I
公共事業廃止すればおk
32名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 17:56:20 ID:vlhuKnwQ
構造改革!
33名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 18:02:00 ID:s/BiGPyL
>>1

>この制度は2年から3年程度の時限的な措置とし、工事がピークを迎えて事業費が
>増加している道路やダムなどを対象にします。
>また、建設費の増加が問題になっている整備新幹線についても、地方の負担分を
>国が30年間無利子で貸し付ける制度の創設を検討します。

橋下の主旨が捻じ曲げられてる。
財源と何をつくるかなどの決定権を地方に渡せと言ってるのであって
単に借金を待ってくれとかまけろとか金を貸せとか言っているのではない。
34名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 18:09:44 ID:dh2zCzKQ
トンネル一緒に掘るニダ
35名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 18:30:28 ID:fBy4b/+f
さっさとリニアと北海道新幹線、圏央道、外環道作らんかい
ダムなんぞに金突っ込むな
こういう歴史的な低金利の不景気のときこそ
国家事業すべきときなのに
機動性がないし、柔軟性も戦略性もない。
だからアメリカに勝てないし、不景気も続くんだよ ボケ
36名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 18:38:29 ID:XRMmaboR
いいかげんダムと道路はいいだろ
過疎地に光ケーブルを敷けよ
37名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 20:28:39 ID:JvjLiAeS
岐阜県最大手の建設会社、大日本土木 経営破綻
富山県最大手の建設会社、佐藤工業 経営破綻
岩手県最大手の建設会社、高弥建設 経営破綻
石川県最大手の建設会社、真柄建設 経営破綻
兵庫県最大手の建設会社、新井組 経営破綻
滋賀県最大手の建設会社、平和奥田 経営破綻
宮崎県最大手の建設会社、志多組 経営破綻。
愛媛県最大手の建設会社、ジョー・コーポレーション 経営破綻
福井県最大手の建設会社、木原建設 経営破綻
38名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 20:35:06 ID:VfysMfzU
地方の道路が足りないといって、維持した財源を都市にまわすって、すでに論理破綻。
39名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 20:35:31 ID:Zqhmuxvr
>>36
いいこといった
40名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 20:40:02 ID:OCbRQQ9H
まったく
円天と同じ経営破たんしている状態で大盤振る舞い
これで返す見込みが無いのに借金をして
詐欺と同じじゃないか
41名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 20:42:40 ID:zRgwV0n+
>8

河川の下流の人間が被災しても
文句言わなきゃおk
42名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 20:48:00 ID:vyLdma7q
>>37
孫請けどころか地元大手まで駄目なのかあ・・・
43名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 22:00:40 ID:UQYALs7L
>>41
おkじゃないよ
文句言ってくれないと土建屋が稼げないじゃないか
44名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 01:12:04 ID:NYBeC/lj
消費税の増税を2011年に予定するなどと、この時期に言うことは大問題だ。
不況がはじまる時期に、増税しますと言えば、誰だってサイフのヒモを絞るだろう。
消費税の増税とは、同じモノを買っていても今までに比べて支出金額が増税分増えると
いうことだ。つまり、収入が同じなら増税分だけ支出が増えることになり、可処分所得
が減る=余裕の減少あるいは支出の抑制が起こるということだ。増税により個人の支出
が増えるのに、買うものは増えていないと言っていい。これを販売側・製造側で見ると、
売値が増税分高くなるのと同じで、売上の減少となる。即ち景気後退と同じである。
経済環境が悪化し、不況になろうとしているのに、消費税増税で更なる景気後退圧力を
加えるという致命的問題があるということだ。
そうであるにも係らず、この時期に3年後の消費税増税を法律に明記することを政府は
強行しようとしている。その唯一のメリットは我が国財政の破綻を防止するため、歳入
確保を確実にするという1点がある。確かに800兆円という巨額な負債があり、借金
返済なくして健全財政は達成できないが、消費税増税で借金返済をしようとしているこ
とが問題だ。借金返済を支出の切り詰めではなく消費税増税で行うことは、渡り天下り
の公務員特権を維持し続け支出の削減はしないで、消費税負担を国民に押し付け財政を
健全化すると言っているに等しい。これは財務省などの「財政再建至上主義カルト」の
暴挙である。財政再建至上主義カルトは景気など無関心、景気浮揚に伴う歳入増加を
「確実ではない」と切って捨て、景気後退により派遣社員が何人クビになろうが、中小
企業経営者が会社倒産で何人クビ吊りをしようが無関心。財政再建ができれば経済が縮小
しようが、庶民が苦しもうが関係ないのである。
財政至上主義カルトである官僚帝国の代弁者達が自民党の与謝野財務相や道路族議員で
ある古賀などだ。財政至上主義カルトは景気浮揚による歳入増を政策に掲げる渡辺喜美
や中川秀直をマスコミなどを利用して誹謗中傷し自民党内で反主流派へと追い落とした
結果が「景気に冷や水を浴びせる消費税増税予定の記述」である。
3年後も大不況が継続していた場合、消費税を増税したら日本経済は更に冷え込み多数
の日本人が不幸になるのは確実だ。消費税増税の前にやるべきこと(デフレ政策の中止
などの金融政策)こそが明記すべきことだ。
45名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 01:39:48 ID:EASw/Huk
いらん借金作るなよ。
結局はこっちもツケを払わされるわけだし。
46名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 02:09:54 ID:cXK1Sif4

国と地方の関係は 国交省だけの問題でないし 財源も問題やし
国が全額負担なんて言い出すと それこそ選択と集中に地方の要望が大噴出するやろ

いずれにしても 政権交代で一から国と地方の仕組みは見直されるやろ
47名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 02:38:01 ID:rKAqS6iO
なんぼ公共事業やっても日本のデフレに効果がないのは実証済み
忘れた頃にまたやるって池沼ですか?国交省
48名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 02:45:17 ID:SIVyCMOv
死にかけ土建屋をだらだらと延命させるだけ
49名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 04:24:40 ID:UY/4nDB6
>>1
いやいやだめだって
負担金の延滞を認めるとか、一部減額なら分かるが地方負担ゼロはダメだって。
50名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 04:26:48 ID:UY/4nDB6
>>36
光に関してはNTTがやってる
いつ来るかは分からんが、順番だ。
51名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 04:50:36 ID:LdgJYOi0
★世界恐慌より恐ろしい少子化日本沈没のシナリオ

毎年の天下り&道路ばら撒き無駄遣いを少子化対策に当ててれば今頃日本は安泰であった

今や大学がどんどん潰れる時代 次は企業が潰れる番だ 
世界の情勢を見ると貯蓄思考優先と円高で当分輸出がダメになる、つまり国内需要を増やすしかない。

しかしこれから少子化で消費がどんどん落ち込むから、将来の不安を見越し
企業の正社員雇用が減り派遣雇用が多くなる 

これは自民の無駄遣い政治による少子化対策の遅れから成る国の衰退そのもの

天下り道路ばら撒き無駄遣い 毎年10兆〜
天下り道路ばら撒き無駄遣い 毎年10兆〜

天下り道路ばら撒き無駄遣い 毎年10兆〜   無駄合計 ??兆

毎年の積み重ねは膨大。
外人を受け入れれば良しという考え方だけでは、
繊細な日本人のみが作り出せるメイドインジャパンの最高技術は必ず衰退していく。

政治は糞、技術力は超一流。
もし日本が技術力を失えば、間違いなく破滅に向かう。
無駄使いを完全にを無くし少子化対策をして、国内需要と技術力の安定化こそ日本の新の生きる道だ。
52名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 05:21:04 ID:ZTRnv3s+
ひも付き補助金ですが
自民は全額国の負担にすると
一方民主のマニフェストでは地方に財源そのものを移すと
53名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 05:25:04 ID:rt9q2MZK
バブル崩壊後
失われた10年の間に、赤字国債を発行して公共事業をやりつづけたが
景気回復しなかった、輸出型経済に移行してよくやく回復

政府は馬鹿なの?
54名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 06:32:37 ID:zKvhplVw
>>52

自民じゃなくて国交省。次の選挙で民主が政権採りそうだから、今のうちに財源を確保しておこう、ということだろう。
出先機関も維持しようという魂胆だな。


>>53

官僚が馬鹿なんだよ。
55名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 06:50:05 ID:jlhF97JI
じゃ今、欧米や中国が新ニューディール政策って公共事業で景気対策しようとしてるのは
みんな馬鹿なんですか?
56名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 07:12:48 ID:nPVEQ1rN
ダムとかいらんがな
水の豊富なこの国で、水道代はベラボウに高けーし
高速道路はメキシコの次に高い

せっかくの景観をセンスないデザインのコンクリートで埋まってるし
いい加減にせい
57名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 07:15:25 ID:GDVYD95e
>>33
東京からの法人税を地方交付金でもらってるだけなのだから、
仮に大阪からの税収を財源として全部もらっても、道路一本つくれないだろw
58名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 07:41:20 ID:Bfus1Tao
電線の地中埋設 
電気、通信、水道、ガスの共同溝化という公共工事は良さそう。
共同溝になれば道路工事が減るはず。
59名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 12:43:06 ID:zKvhplVw
>>55

「公共事業をやる=馬鹿」じゃなくて、公共事業のやり方が馬鹿なの。
60名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 12:47:37 ID:zKvhplVw
>>57

だから、紐付きの交付税じゃなくて紐なし補助金にして、出先機関と人材を地方自治体に委譲しろ、と言っている。
61名刺は切らしておりまして
>>48
土建屋=政治屋=二世>国民