【PC】ミニノートはノートPCと食い合うか?[09/02/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
67Ke:2009/02/20(金) 16:22:59 ID:8LmTqOw1

UbuntuにPCラックも付けてずばりヨンキュッパでどや

68名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 16:25:31 ID:+gOIH2zQ
>>61
64GBだ
69名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 16:27:07 ID:wzl6CVgS
今の軽量モバイルPCの置き換えには使用者の啓蒙が必要だ
70名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 16:28:29 ID:OGqP5txt
>>1
いや、懸念どころじゃなく実際そうなってますが。
71名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 16:31:19 ID:QO8xptV0
>>63
PC Watch の後藤の記事だと
まだ日本を中心とした一部の傾向だって言ってるね
日本は Pentium ブランドのころから Celeron 比率が高いと言われてたので
さもありなんとは思う
72名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 16:38:03 ID:KTyt9y1/
>>56
問題はG4クラスのPCを今更使うかってことだけど
http://japanese.engadget.com/2009/02/03/os-x-ibook-g4/

HD配信の動画サイトがスムーズに見られないと
ネットブックといえど使い物にならないんじゃないか?
73名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 16:41:49 ID:GW7B6fLq
>72
漏れにとっちゃまさにその通りなんだが
Atomネットブックだとニコニコの弾幕すら厳しい機種あるらしいからなあ。
んでそれがバカ売れしてるんだから、ようつべで十分ってユーザーのが多いんだろう。
74名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 16:41:51 ID:TJeBtTDN
EeePCの縦解像度の制限がなくなればマジ最強なんだが
75名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 16:53:27 ID:W+duYjdE
>>72
いやインテルベースでいいだろ
atomに安いグラボでデザインが良ければ
iPod使ってるレベルのユーザーには売れそうな気はするんだけどな
縛りがない分、MSより有利だと思うんだが。
76名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 16:57:24 ID:QO8xptV0
そういや次の Mac mini が Atom + GeForce 9400M になるって噂があったな
下手にノートにして自社の上位機まで食われるよりは上手い使い方かもしれん
77名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 17:01:47 ID:7kHE+o1n
>>76
AtomでiLifeがマトモに動くかねえ・・・
AppleはiLifeがマトモに動かないようなマシン出さないでしょ?
78名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 17:08:21 ID:KTyt9y1/
>>73
ネット中心のPCでネットすらちゃんと見られないのはきついしな
最近Webアプリでもリッチコンテンツが多くなってきてるし

>>74
Macの話になるけどOS XはiPhoneでも使われてる
解像度非依存のインターフェースが使えるから
OS Xでネットブック使えたら結構見やすさ向上しそう
出ればの話だけど・・・

>>75
ただ使えるじゃなくて快適に使えるじゃないとアップルは売らないと思うけどな
iPhoneのFlashプレイヤーもそうだったし

>>77
案外OS X for iPhoneみたいな考えで
OS X for NetBookというのが出てiLife入れずに売るかもな
iLife使えない変わりにiPhoneアプリが使えるとか変態しようでw
79名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 17:14:04 ID:W+duYjdE
>>77
ビデオの編集とかやりたかったら上位のマシン買えよって事でいいんじゃね?
ネットユーザーとiTuneユーザー専用機みたいなのでいいじゃん
iPhoneと競合しそうだけどさ。

AMDあたりがDualで省電力の廉価CPUのバラマキやったら
面白いんだけど。
そうなったらwindows7は縛りやめないとホントにダメになるね
80名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 17:16:51 ID:if9QdUI/
ちゃんとした事やりたきゃデスクトップで
ちょっとネットがミニノートでいいんじゃね?
81名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 17:25:54 ID:Shc47/7W
10年前使ってたPCよりネットブックの方が性能が良い、
5年前だと良い勝負だ、まあ十分使える範囲内にいる。
82名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 17:40:52 ID:jbANIdbN
モバイルノートに高性能は求めないのが当たり前だからな。
今までは小型化という付加価値に高い金を払ってきたが、Asusがそれを破ってしまった。
省電力CPUが安価に出てきたから。
83名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 17:43:45 ID:C9LRiHwG
ネットブックは全て「液晶が糞」「キータッチが無理」「CPUが弱い」「中途半端に重い」「タブレットじゃない」「バッテリー短い」なので一般ノートから見れば当然のように価値がない。これらを解決すれば魅力的なセカンドPCにはなりえるだろうが・・・あと10年はかかる。
84名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 17:45:58 ID:6eHRsZy/
国内パソコン出荷、10―12月は3.7%増 「低価格」がけん引
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090219AT3K1900D19022009.html
85名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 17:46:00 ID:7kHE+o1n
>>82
普通のビジネスマンはモバイルでメール・ウェブチェック、プレゼン、資料確認くらいだもんな。
出先でかっちり仕事したいヤツは、重くてもでかいノート持ち歩いてるし。
86名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 17:48:25 ID:D9jAF+hS
今最新のコアツーデュオ?搭載のパソコンでお薦めのものはいくらくらい?
87名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 17:51:06 ID:vZm8reQs
2ちゃんねる専用PCって作れないのかな
88名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 17:53:56 ID:1HejbceL
dellとかHPならのSOHO向けならA4ノートが5万で買えるじゃん
価格でなく携帯性にかちがあるはずだけど
まーはやりだしなぁ
89名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 17:54:38 ID:YxGerk/q
まともなGPUをのっけてしまえばその機能でほとんど問題が解決してしまう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0106/honjyo008.htm
90名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 17:57:22 ID:hwXPjPYA
>>89
GPU乗っけててもバッテリーけっこう持つんだな
やるな
91名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 18:07:38 ID:GFEVeOVP
食い合うに決まってるじゃん
92名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 18:11:50 ID:QO8xptV0
>>89
しかし値段に響くし
ネットブックの性能を据え置くには都合のいいポイントだから
Atom に汚名をぜんぶひっかぶせてとりあえずは動くレベルのチップセット内蔵ビデオを売り続けるんだろうな
93名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 18:27:01 ID:q0jgr3WL
ちょっと重すぎ>1.55kg
94名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 18:56:40 ID:bTTWurNP
>>74
EeePCに限らず、普通のノートでもワイドになって縦が少なくなってるのは使いにくいね。
95名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 19:08:19 ID:ymFGm8uv
3Dゲームがサクサク動かない時点で、ノートPCの意味はない。
故に、そんな廃性能は必要ない。
96名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 19:12:26 ID:UXXzMzxF
円高なのになんでアメリカより値上げしてんの!?
97名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 19:37:39 ID:QO8xptV0
>>96
ドルも対円以外では高いよ
Intel も全ての工程を米国内で賄ってるわけじゃないし
98名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 20:43:54 ID:txzyh/CO
>>95
でも最近は、オンボードで気軽に遊べる軽い3Dゲームも増えてきてるぞ
99名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 22:18:03 ID:Dwdz5ahl
いつかパソコンが電卓と同じように100円ショップで売られる日が来るだろう
100名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 22:21:01 ID:kRaYz0L4
ゲームもエロゲもしない俺には結構いいかも。一台買ってみっかな。
101名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 22:29:20 ID:mlHJgqTu
( ´ω`)ネットブックが少しずつ良くなってるな。3万円台からの勝負になってきた。
春ごろ買おうかな〜、いや夏をみてから、
102名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 22:31:55 ID:K8l2sv2b
最初はネットブック良いなと思っていたがやはり圧倒的に性能が足りない。
つられて安くなってきた普通のノートが買い時だな。
103名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 22:32:48 ID:zU4MCagX
ビスタのネットブックは遅すぎて使えない。
遅いのにも限度がある。
104名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 22:36:00 ID:MvYJhsXi
>>15
うん
105名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 22:39:30 ID:AKN+ZrAj
そろそろパソコンも電子文房具の地位に落ち着くかな。
106名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 22:39:46 ID:XNU8nEol
mini10期待してたのに、解像度024x576って・・・
選択できないの?
107名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 00:00:53 ID:WKY/NvIv
しかしネットブックのWindowsのシェアが8割に達したことに満足したMSは
ネットブックへのOSの供給を打ち切るつもりだ。
ネットブックは、右クリックが出来ずアプリケーションが3つしか起動しない限定版OSしか使えなくなる。
MSは思惑通り立ち上がったばかりのネットブックの市場を破壊することに成功するだろう。
108名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 00:06:25 ID:GrcGPiWJ
>>107
ネットブックの価格帯だと WindowsとかMS Officeは高いからUbuntu + OpenOfficeってのが
本格化するんじゃないかと予想してる。

このあたりをきっかけにしてOpenOfficeはシェア増やすんじゃないかな。
上手くすれば、MS Officeも安くなるだろうし、ちょっと楽しみ。
109名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 01:14:36 ID:+lMZPf22
今考えると、MSはミニノートにLinuxが乗っても値引きしないのが最善策だったんだろうなぁ。
一般ユーザになればなるほど、同じ用途のソフトでも初めてのソフトは使えないことが多い。
一時的にLinux入りミニノートが売れても、最後にはwindowsに戻ってくる。
110名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 01:20:21 ID:MBnQS/PZ
まぁ、結果としてネットブックは、
一般ユーザーにLinux系OSが普及するのはまだまだ先なことを明らかにしたな。
111名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 01:25:05 ID:ZIDR8Kiw
>>109
WindowsはLinuxと正面勝負したら負ける。
だからLinuxを土俵に上げ切らないように妨害するしかない。

だから今MSがヤバイ。
112名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 02:26:33 ID:+lMZPf22
>>111
これだけ普及したらそう簡単に倒れないよ。
ブラウザは移りやすいけど、OSはそうはいかない。
Linuxと真剣勝負しても勝てると判断したから、制限付きのwin7StarterEditionをミニノートにぶつけてきたんだろう。

winでドライバがない無線LANカードが使えるからLinuxMint使ってるけど、時々日本語入力できなくなることと、Anthyの頭の悪さ、日本語化しても所々英語が入ってるのが苦しいと思う。
英語の人だと言葉の問題は消えるから、海外だと勝てるのかなー。
113名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 02:52:46 ID:ZIDR8Kiw
>>112
Linuxが完成度上がった部分はOSとしての機能と安定度だけじゃない。
企業間連合と各国政府の連携が強くなってきたのが大きい。
MSは頼る所といったら現在の普及率だけ、他になんにもないよ。

だからLinuxと正面勝負を避けられない展開が見えてきてる状況は、MSにとって非常にヤバイ。
そうなってしまえば企業間連合と政府筋の結び付きがもっと強固にできて
それがさらにLinuxの完成度が押し上げて…と、MSは後が無くなる。

複合組織が相手だから、個別に撃破して全滅させるのは至難の技で
営利組織でないLinux開発陣営のヒットポイントは無限大。

MSは正面勝負を絶対に避けないといけない、いつか負けるから。
一度でも負けてしまえばMSは普及率だけが取り柄だから、もう取り返せない。
114名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 05:33:43 ID:SitfE0QR
必死だな
Linuxに負けるだろ
ってのは

こいつらの買ってるミニノートアプリの要素ってのがFireFoxメインなら
Linuxでも差し支えない。

FireFoxのシェアが4割越えた時点でLinuxモデルつまりubuntuモデルでも差し支えない状態になる。

暫く経てばそうなるだろうと思うぞ
Windowsより64Bit化は早そうだし、LinuxにCrossoverでもバンドルすりゃ
115名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 05:36:53 ID:SitfE0QR
>>113
ひっくり返すのは簡単なんだよ

ソフトウェアは資産なのでXPのアプリをごっそり移行できるだけの器があれば
そっちに流れる。いくらLinuxメインって現状では権利的に難しいところがある
だからこそ、Windowsアプリを気にせず動かせる環境をバンドルして
インターネットモデルとして売りゃいい
FireFoxに慣れてれば移行は早いだろうと思うが
116名刺は切らしておりまして
不況だし、軽いOSなんかが出てきたりしたらMS大変だな