【調査/景況】1月の小規模企業業況、4カ月連続で過去最悪−全国商工会連合会[09/02/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★:2009/02/20(金) 01:21:48 ID:???
 全国商工会連合会(東京・港)が18日発表した1月の小規模企業景気動向調査によると、
産業全体の業況DI(「好転」と回答した割合から「悪化」を引いた値)はマイナス82.5と、前月
より2.3ポイント悪化した。業況DIは2008年10月以降、過去最低を4カ月連続で更新している。

 業況DIは製造、建設、小売りの各業種で悪化した。わずかに好転したサービス業も含め、
全業種のDIがマイナス70を下回っており、景気後退の影響が深刻になっているようだ。

 売上額DIはマイナス78.4で、前月から4.8ポイント悪化した。食料品関連を中心に買い控えが
進んだ小売業は前月比6.6ポイント悪化してマイナス 78.8だった。公共工事の減少に加え、
暖冬で除雪作業の受注が落ちた建設業は5.7ポイント悪化のマイナス87.7となった。


▽ソース:NIKKEI NET (2009/02/18 20:01)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090218AT3K1800G18022009.html
2名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 01:28:23 ID:OJLqJy0O
選挙より景気対策を!

民主党は邪魔するな!
3名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 01:47:34 ID:cxNfto3D
日本の場合小泉の時代に中流層が破壊されたし、本来子供生んで家買う層がかなり削られたからな・・・。
オバマがこのままだとアメリカでは中流層が破壊されてアメリカンドリームが無くなるって言ってただろ。
日本の場合それが既に現実になっちゃってる。つまりもう完全に手遅れってこと。

今後数十年は全てが縮んでいくしかない。
4名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 08:31:15 ID:fhqPHhjU
(経済寸評1/2)

今日本で起こってるのは経済、雇用のバブル崩壊とかそういう生やさしいものではない。
日本という国のバブル崩壊である。
戦後ずっと続いてきた製造立国という国のあり方そのものがバブルだった。
持続可能な国のあり方ではなかったということだ。
経済、雇用に続き、政治、年金、医療、介護、教育の制度が順次崩れ去っていく。
(政治は麻生内閣、年金は社会保険庁の怠慢によりすでに崩壊しているが)

これから始まる゛国゛の大崩壊に向け我々は何をすべきか?
どうやって暮らし、もとい、゛命゛を守るか?
明確な答えはないが、ただ、多くの人が、この曖昧だが確信のある崩壊の予兆に
備え消費を抑えているのが現状であろう。
5名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 08:33:31 ID:fhqPHhjU
(経済寸評2/2)

確かにあらゆる制度が雪崩を打って崩れ去るときにもっとも信頼できるのは現金であり、
市民感覚でいうと、今、゛非消費゛と貯金は最初にできる個人の構えだ。
合成の誤謬といい、多くの人の正しい行いが合成されると全体にとって誤った
方向に進んでしまうということもある。経済にとって、個人の非消費は確かに
景気のさらなる後退を引き起こしそうだが、事態が既にここまで進行し、
もう元には戻らないだろうという確信を持ち、到来する゛非成長社会゛の中で
゛低所得低社会保障゛という暗澹たる未来を(それも確信を持って)思うとき、
私は自分の家族の生活を守るため、゛非消費゛を選択する。
つまり、旅行は控える、クルマのグレードは下げる、外食はしない、デパートでは買わない。
俗に言うミニマムライフ、スローライフである。
ただこれはもう流行りとか廃りとか、贅沢とか倹約とかというレベルの選択ではない。
大崩壊時代の中では、生きるか死ぬかの選択になるのである。

(U.M.)

6名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 08:58:59 ID:T6SKzlGk
「民主党に政権を任せたい」とか言ってる奴って
酒くさい労務者みたいな奴ばっかり
7名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 09:08:51 ID:ulg2k6m6
3月危機が現実になってきた。
これは恐ろしい状況だ、ここで総選挙ですか? >野党さん。
日本が死ぬ・・・
8名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 09:13:10 ID:rCq9KPTE
>>3
仮にあなたのいう中間層が破壊されたとして、それが本当に小泉の時代になされたものだと思ってるの?
最近ビジ板もニュー即みたいな発言するやつが増えたな
9名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 09:14:07 ID:WJIAdUu9
底はまだかな・・・
10名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 09:16:49 ID:uBCO/cyS
外国は2世議員でも強くて勇敢だと思うけど。
ブッシュ前大統領でも911事変が発生しても
うろたえたり怖がったりした表情を見せずに
堂々としてた。
日本の指導者はひ弱だな・・・・。
11名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 09:17:44 ID:WJIAdUu9
>>3
中間層で止まってた財源が氷河期・ワープアに流れるようになった
中間層はバブル組だから使いまくってたが
氷河期・ワープア層は何時財源を止められるか解らないから
余計な事には使わない
よって、不景気になったと思うんだが
12名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 09:24:55 ID:jOwmR/Mk
>>11
いやそもそも氷河期に資産が流れてなんてないしw
日本の資産の8割以上を50代以上が保有してる
13名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 09:33:09 ID:uBCO/cyS
氷河期・ワープア層は耐久消費財は高くて買えない。
自動車はリーマンショックの前から売り上げが悪かった。
氷河期・ワープア層は収入が少ないから結婚・子育てもできない→少子高齢化加速
この不況が終わっても、日本は疲弊していく一方だな。
14名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 09:36:03 ID:/0qaUpAT
ダメだな。
15名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 09:37:53 ID:ulg2k6m6
氷河期から当時の中高年層への事実上の所得移転は強烈だった。
若年層の犠牲の上にの高給・厚待遇維持がなされた。
完全なねずみ講社会システムの一端でしょ。
ほんとうは消費旺盛な世代が、この状況じゃ内需が萎むのも無理はない・・・
16名刺は切らしておりまして
>>8
構造変化というのはあるとき突然起きるものではないんだ。
官僚や政治家などの目端の利く人間というのは何十年というスパンで物を考えている。
派遣労働の問題も昨日今日の問題じゃないんだよね。実に長い時間かけて少しずついじってここまできた。
憲法改正や表現の自由の規制も今正に現在進行形の問題。
ちょっとづつちょっとづつ地ならしして環境整備して、我々庶民が気付くのはもう外堀が埋められた後だ。