【地域経済】地銀の危機と道州制 / 上野泰也(みずほ証券チーフマーケットエコノミスト)[09/02/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090216-00000003-voice-pol

[1/4]
◇「290円弁当」の経済格差◇
「道州制」という言葉を聞くとき、東京や大阪で働いている人の多くは、「地方自治拡大」
「地方分権推進」といった前向きなイメージを、まず漠然と抱くのではないだろうか。

外国の州は、権限が大きい。連邦制国家である米国では、連邦法に反しない範囲内で、州ごとに
特色のある法律が制定されている。米国の最大手生保AIGの経営危機が発生して注目されたように、
米国では保険会社の監督は現在、各州当局に委ねられている。
また、やはり連邦制国家であるドイツでは、各州政府の代表が連邦参議院(上院)を構成している。
州政府のトップは州首相と呼ばれ、その下に州財務大臣などの閣僚がいる。

日本では、政府の地方制度調査会が2006年2月28日、小泉純一郎首相(当時)に「道州制のあり方に
関する答申」を提出した。答申は道州制の検討の具体的な方向として、「地方分権の推進及び
地方自治の充実強化」「自立的で活力ある圏域の実現」「国と地方を通じた効率的な行政システムの
構築」の3点を掲げた。

しかし、マーケットで働いており、銀行や信用金庫など地方金融機関からナマの声を聞いたり、
実際に現地に出張して地方経済の実情を目にしたりする機会の多い筆者は、「道州制」という言葉を
耳にすると、「人口減少・少子高齢化で経済的に苦しくなるなかでの一種のリストラ策」
「地方中核都市への需要集中・周辺地域の地盤沈下といった実情に行政組織を合わせようとする動き」
といった負のイメージを、まず抱いてしまうのである。

08年11月上旬、ある地方金融機関で経済・金利見通しについての講演を行なうため、鹿児島に
出張した。多忙な身ゆえ、飛行機で日帰りという、じつに慌ただしいスケジュールだったのだが、
少しでも地元経済の実情を見聞しようと努めた。

タクシーの車窓から見えた黄色い看板に「290円お弁当」とある。あまりの安さに驚いて運転手に
尋ねると、「鹿児島市内に3店舗あり、テレビでも紹介されたので、なかなかの人気です」
「弁当の種類もけっこうあります」「売り切れたらその時点で閉店しますよ」とのことだった。
夕刻の便で東京に戻る前、空港バスが来るまでのわずかな時間を利用して、その店まで歩いて
行ってみたところ、本当に売り切れて閉店したあとだった。

筆者は、日本の人口減少・少子高齢化を背景とする国内需要の持続的な減少と、経済の過剰供給体質
温存とが組み合わさった構図を重く見ており、日本経済の「デフレは終わらない」というのが持論
なのだが、この290円という安さには、さすがに驚いた。帰京後にインターネットで調べてみると、
写真付きで実際に弁当各種を食べてみた人の応援ブログもある。

東京では、浅草で見かけた一律350円の弁当屋が、筆者の知るかぎりでは最安値である。
鹿児島では店舗スペースを借りるコストが東京よりもはるかに安くて済むのだろうが、それにしても、
食材の原価や人件費を考えると、利益はどのくらい出るのだろうかと思う。いずれにせよ、
弁当の最安値水準の「格差」からも、より厳しい状況に地方経済が置かれていることがわかる。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2009/02/17(火) 08:36:30 ID:???
-続きです-
[2/4]
もう1つ、出張先の鹿児島で筆者が「発見」したのは、九州南端の県であるにもかかわらず、
北端にある大都市福岡へと、購買需要が流出しているということだ。

空港バスが出るのと同じバスターミナル内に、福岡行き高速バスの発着所がある。驚いたことに、
鹿児島〜福岡の高速バスは1日24往復。所要時間はJR鹿児島中央駅から天神まで3時間47分。
料金は片道5300円だが、4枚つづりの回数券を買うと3750円になる。

地元の人によると、鹿児島を朝出発して福岡で買い物をして夜に戻ってくる人は、週末を中心に
けっこう多いという。鹿児島中央〜新八代間で部分開業している九州新幹線で福岡に出向く人も
増えている。2011年に新幹線が全線開通すると、福岡まで買い物に出掛ける所要時間は最短
1時間20分まで短縮されるので、需要の流出は一段と進む可能性が高い。

こうした地方圏のなかで、周辺部から中核都市へと需要が集中する現象は日本各地で観察される。
たとえば、東北地方では仙台が「州都」の様相を呈しており、山形県や福島県から運行本数が
多くて安い高速バスを利用した買い物客が、大量に流入している。

調べてみると、山形から仙台への高速バスは1日72便、所要1時間10分で、片道900円だが、
6枚つづりの回数券を買うと約760円になる。福島から仙台駅へは1日150便以上も出ており、
所要時間・料金ともに、山形から仙台とほぼ同じである。

◇経営統合や合併で救われるか?◇
先日、ある九州の地方銀行副頭取と面談する機会があった。開口一番、筆者に投げ掛けられた言葉は、
「地方経済は崩壊しつつあります」という、じつに率直な現状認識だった。

人口減少・少子高齢化が進むなかで、着実に縮小している県内需要と、中小企業を中心とする
地場産業の衰退。高速バスの事例ですでに触れたような、地方経済圏のなかにおける中核都市への
一極集中傾向と、その他地域のジリ貧傾向。中長期的に伸びていく可能性が高いアジアを中心とした
海外需要に頼ることができる輸出関連産業の工場立地が幸いにもある地域と、そうした工場立地が
ない地域とのあいだの経済格差拡大……。

地銀64行の2008年11月末現在のバランスシートで主要勘定を見ると、負債の最大科目である預金は
約196兆円。これに対し、主な資産は、貸出金が約151兆円、有価証券が約57兆円となっている。
地方経済の沈滞を背景に企業などの資金需要が乏しいことから、現在は、預金よりも貸出金の
ボリュームが小さく、余資は国債を中心とする有価証券で運用する傾向が強い。

しかし、将来はどうなるか。

老後に備えて地元民がこつこつ積み上げてきた預金は、そうした人びとが現役を引退すると、
年金額を上回る消費支出に充てる目的で、着実に取り崩されていく。つまり、預金者の高齢化が
進行するとともに、金融機関が受け入れている個人預金の総額は、減少していくことが避けられない。
かる。

-続きます-
3やるっきゃ騎士φ ★:2009/02/17(火) 08:36:47 ID:???
-続きです-
[3/4]
一方、地域の経済規模が趨勢として縮小していくとすれば、地元企業向けを中心とする貸し出しも
また、減少が避けられないだろう。住宅ローンについては、いわずもがなである。

海外に積極的に進出して収益機会を得ようとすることも、一部の大手地方銀行を除き、
現実問題として難しい。内外大企業向けシンジケートローン(協調融資)に参加するという手法も
あるが、貸出残高を増加させる効果も、収益への貢献度合いも、ともに限定的である。

結局、負債と資産の両方から、地方金融機関のバランスシートは縮小均衡のプロセスをたどることに
なると予想される。これでは、副頭取が中長期の明るい展望を抱けないのは当然だろう。

そこで問題になってくるのが、地方金融機関の企業としての中長期的なサスティナビリティー
(持続可能性)と、経営統合や合併を通じた大幅なコスト削減による生き残り模索という選択肢
である。このところの「道州制」導入論の強まりについて、経営統合や合併といった業界再編を
促すための政府のキャンペーンの一環なのではないか、といった声を地方金融機関の関係者から
聞くことも少なくない。

日本には都道府県が47ある。これに対して、地方金融機関の数は非常に多い。
地方銀行は先に述べたように全部で64あり、1県に約1.4行という計算。また、第2地方銀行は44、
信用金庫は279。ほかに信用組合やJAバンク(農協)、ゆうちょ銀行のネットワークもある。

長い目で見れば、経済の縮小均衡に歩調を合わせて、金融機関の数は減少していかざるを
えないだろう。

しかし、そうした金融機関の数が減少していくプロセスが、混乱なく円滑に行なわれていく保証は
まったくない。日本の不良債権問題当時の経験でも、今般の世界的な金融危機でもそうだが、
個々の地方金融機関は生き残りを図り、ぎりぎりまでさまざまな努力を続ける公算が大きい。

市場運用で高いリスクをとって「一発逆転」を狙うケースも出てくるだろう。読みが的中すれば
よいが、安定的な収益基盤ができたわけではないことから、問題の先送り、つまり生存期間の
1回限りの延長にすぎない。

努力空しく経営破綻に陥った場合、預金者に対しては預金保険というセーフティーネットは
あるものの、その金融機関の営業地域に一定の経済的悪影響が及ぶことは避けられない。
地方金融機関の経営破綻の発生が散発的なものにとどまればよいが、たとえば景気後退局面において
連続的あるいは連鎖的に発生するというようなことになると、国全体の経済に悪影響が及ぶ懸念が
出てくる。

金融行政の側に、「将来予想される事態に受け身で対応するよりも、危機発生の事前予防的な
意味合いで地方金融機関再編をある程度積極的に進めておきたい」「『道州制』の下で地方行政・
立法の統合を推し進めるのと連動して金融機関についても統合を促しておきたい」といった意向が
あってもおかしくない。ただし、経営統合や合併で重複するコストを削減することで経営体力が
強まるという利点がある一方、営業基盤が拡大すればするほど「地元密着」という
地方金融機関固有のよさが失われてしまう恐れが増大する。
かる。

-続きます-
4やるっきゃ騎士φ ★:2009/02/17(火) 08:36:56 ID:???
-続きです-
[4/4]
地方経済の実情から目をそらしたまま、地方分権拡大といった政治行政の観点からでのみ「道州制」の
議論が行なわれるとすれば、それはけっして望ましい姿ではない。同様に、地方経済の実情を十分に
認識しており、本当の問題意識はそこにあるものの、あえて経済に焦点を合わせず、地方分権推進論を
いわば隠れ蓑にして「道州制」の議論を進めようとするのならば、それはフェアな政策論議とは
言い難い。

地方経済の現実の姿と将来像を真正面からとらえ、かつ議論の中心にきちんと据えたうえで、
「道州制」導入の論議は行なわれていくべきだと考える。

-以上です-
依頼を受けてたてました。
5BNF:2009/02/17(火) 08:43:57 ID:BpROi4UK
まあ、ジェイコム株で大損するような証券会社の人間に言われてもな・・・
6名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 08:45:38 ID:LO9Kx/UA
中四国州都は大都会岡山
7名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 08:47:22 ID:wmjiZOvB

上野は何がいいたいんだ?
8名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 08:47:54 ID:9nahgFtR
>東京では、浅草で見かけた一律350円の弁当屋が、筆者の知るかぎりでは最安値である

うちの近所のスーパーも都内で弁当290円
9名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 08:55:16 ID:0zVwnzeb
全体が縮小していくときに何をやっても、いい結果などでるわけがない。
成果主義や派遣制度も経済が上向きのときに導入していれば機能しただろう。

でも、やらなければ共倒れになる。
10名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 09:02:13 ID:66r8UrYg
道州制と呼ぶか、廃県置藩と言うかはさておき、自治体が大半を直接収税することは
不可避と言えよう。
11名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 09:06:40 ID:1A1VTNNi
結局何言いたいのかよく分からん。
地方なんていままで、地方交付税や補助金で無理やり延命というか、経済の活性化を図ってきたんだから、
それがなくなるだけで、本来の姿の戻るだけ。何も悪いことはない。
地方は地方の努力に任せた方が良い。努力しなけりゃ沈没するだけ。
それでいいのだ。濡れ手に泡の寄生虫は必要ない。
12名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 09:08:12 ID:oVNekYYh
道州制の可否とは関係なく、地方経済圏や地銀の統合は経済原理で進むのだが・・・
13名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 09:11:51 ID:FJ/G3ckW
>地方中核都市への需要集中・周辺地域の地盤沈下といった実情

山口県には中核都市もありません。
14名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 09:23:52 ID:YLBUt6Pq
>>13
小倉と広島があるじゃん。
15名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 09:28:34 ID:M92DDHyN
地方はタックスフリーにして変わりに行政サービス一切無し位の極端な
政策うたないと
 もう崩壊は始まっている
 土地にしても税金払うだけの価値はない、農産物作るにしても燃料代
・人件費・輸送費等のコストを積み上げれば競争力ない
16名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 10:37:41 ID:Cv9ClRQP
そこで道州ごとの特区ですよ。
17名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 10:38:37 ID:ftxHVivG
>>290円お弁当
最近多いよね
京都市内でもあるわ、この種の弁当屋
よくお世話になってまつw
18名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 10:41:59 ID:ftxHVivG
京都で一番安い弁当屋"元気や"
ここ、弁当が全て\250
結構ボリュームがあって、出来たては美味しいね
学校が夜遅くまであるんで、いつも昼飯と夜飯分買って行くわ
19名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 14:07:09 ID:5Z0gU4W0
道州制といっても日本は結局法律が根拠の『地方公共団体』にすぎず、
連邦制度の州は一応主権ある国家の『政府』。

もし、道州制が守護大名のように、強大な権限と自立性を持って、
地方政府の中央銀行でも創設するぐらいの大改革になれば、
改革といえるでしょうが。

それに、地方経済の危機は、昔からあって、
平将門の乱の遠因は、京都の朝廷が東国の開発への投資を中止してしまい、
関東地方の経済が衰退して、集落が崩壊したことにある。

全く、歴史は繰り返すと。内乱が起きなければいいのですが。
20名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 14:19:55 ID:F8Nb24qp
>>19
たしかに関東以北の未開の地には野蛮な連中が多いから、今のうちからしっかり
見張っとかないといつ内乱になるかわからんな。
まあ未開土人は生かさず殺さずがいいんじゃねえかな。
21名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 14:32:49 ID:5Z0gU4W0
明治維新も、昭和の青年将校の反乱も、為替問題・経済危機があって、
それに対処できない幕府・政府に反乱を起こしたんですね。

幕府・政府は責任逃れ・内部対立・汚職まみれだし、
地方は、娘身売り・餓死など、経済・社会が崩壊したと。

現在だって、売春とか、派遣切りとか、大変な状況なのに、
なんら問題認識すらできない政府は、打倒の対象になって当然。
22名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 14:48:53 ID:F8Nb24qp
↑・・・と東北土人が申しております。
23名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 14:59:00 ID:liDNYKb1
ほっともっとののり弁が290円だっけ?オリジンは300円だよな
客寄せに安く設定してるんだろうが、一人身にはありがたい。
24名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 19:47:15 ID:eLd9dzip
>>23
東京にも安い弁当はあるのか。
25名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 20:10:17 ID:Nr5rQ2Zv
 
26名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 20:15:40 ID:CdbF5iDE

要するに、道州制にして九州が福岡に集中するのはよくないが、

現状のまま、東京に一極集中するのは良い事だって言ってるんだろ。

よくある、東京マンセー記事だろ。
27名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 20:30:22 ID:Ij/L11pi
> 「地方中核都市への需要集中・周辺地域の地盤沈下といった実情に行政組織を合わせようとする動き」

いや、これが目的だとおもうけど。

全国→東京
だったのを

北海道→札幌
東北→仙台
中部→名古屋

ってな具合に各地でミニ東京をつくろうってことでしょ
28名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 20:33:36 ID:ivV2IKqj
正しいよ
結局大多数の負け組をまた作るだけ
大阪の橋下が積極的なのも独立して権限持てば
間違いなく大阪だけは浮揚するからだろ
他の都道府県はさらに負けが進むだけ
29名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 20:55:43 ID:D3cvSBDV
>>13
地方中核都市ってのは法的ないみではなく、
札幌、仙台、愛知、広島、福岡なんかのその地方での中心的な都市のことじゃね。

俺の地元なんで人口100万台なのに少し前まで地銀4行(第二含む)あったし
全体的に銀行多すぎる
30名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:34:22 ID:AXBpUbq1
州都だけ生き残るだろうな。それ以外の地方はアメリカみたいに、
週1回だけ何十キロも離れた大型SCまで車で出掛けて、
冷凍食品をカート2つ分ぐらい買いだめして帰ってくるような。
31名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:40:27 ID:AXBpUbq1
それと人口流出が一気に進むから少子高齢化が早まる。
地方の学校は分校レベルに格下げ。いずれ廃校。
病院も診療所レベルに格下げ。消防、警察は統廃合。
若者がいなくなり限界集落化して、市町村は自然消滅。
32名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 02:13:58 ID:jvWfLQSS
>>17>>18
たまたま機会がなくてお世話になったことはないけど、
名古屋にもあったなあと思って検索したら、
同一コンサルタントの助言という噂が。
33名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 04:32:50 ID:m24EVwdh
地銀は多すぎるから淘汰されていい。
34名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 14:08:38 ID:F9Tbc2YB
地方に行けばいくほど
地銀が無駄に多い
35名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 14:11:21 ID:F9Tbc2YB
都銀 ゆうちょ 地銀
信金 信託 証券

金融機関が無駄に多い
36名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 14:14:23 ID:F9Tbc2YB
あまり集中させすぎてもひとつ潰れれば
リーマンのように国や世界を揺るがせてしまうことになる

多すぎても無駄
金融危機の影響がそこら中に飛び火する

適正な数にするべき
37名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 14:17:04 ID:ykvzsF0r
目的は日本分断で道州制は道具でしかないからな〜

38名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 14:22:52 ID:F9Tbc2YB
道州制でいいよ
東京以外は日本でない
かのような
東京人ほどうざいものはない

道聞いただけで
いなかっぺ扱いするからどう見ても
そっちがブサいダサいにもかかわらずだ

東京に来る地方の人間は全員田舎者か何かと思いこんでいる節がある

地理に不案内な事と
田舎者の区別もつかないほど東京人はあほなのかと
39名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 21:51:50 ID:7+Zua1O/
安い弁当は添加物がいっぱい入ってて中国野菜使ってそうでこわい。
40名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 22:15:56 ID:dH17tcK+
基本的に州都になれない街の人間は絶対に反対だわな
東京だけなら地理的に東京に行かない人間(距離などで)がいるが
道州制だとそのリトル東京が近場になるので、すさまじい人口の移動が起きて
地方は即死するだろうね。大阪のエゴで地方を殺す気かよ、、、
41名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 22:39:57 ID:KsTrCGfy
290円弁当って不景気の象徴??

はっぁ???????


こんなの一昨年から名古屋にあったよ
42名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 09:25:32 ID:GLQuiVih
東京にもある
43名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:01:39 ID:yV7vlxMu
>「道州制」という言葉を聞くとき、東京や大阪で働いている人の多くは、「地方自治拡大」
>「地方分権推進」といった前向きなイメージを、まず漠然と抱くのではないだろうか。

仙台、名古屋、広島、福岡あたりでも前向きなイメージなんじゃないの?
州都になれないところは暗いイメージだろうけどさ。
でも道州制を導入しなければそれらの地域の未来が明るいかって言われれば、
そんなことは全然ないわけで。
東京一極集中にするか、リトル東京をたくさん造って多極集中にするか。
後者の方がマシなことは明らかだろ。
44名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:06:26 ID:2E+9qmkw
上野は悲観論者
45名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:19:01 ID:QDSSceSC

>>4
地方銀行の話するなら都市再開発の失速の話しないとなにもしてないのと同じだろ。
これが地銀株売られている原因だろ。
>>34
地方議員の天下り先。
46名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:21:46 ID:z6V82BHb
地方中核都市に人口を集中させるのは止むを得ないのでは?
47名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 10:38:05 ID:AqlbdSRI

東京に人&モノ&金を奪われ搾取されるなら、福岡を州都にして集約したほうが断然いい。

by 九州人。
48名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 12:49:04 ID:+tSnmtwp
州都になれない地方都市に住んでる俺は終わったな
人口減少の日本で衰退の一途を辿るのだろう、まあ仕方ないか

州都や少なくとも政令指定都市じゃないとこれからはダメなんだろうな。
49名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 13:30:04 ID:tKBFKEz2
253 :名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 20:06:50 ID:yLe8W8CB
ただ道州制それ自体は嫌でも導入せざるを得ないと思う。

これまで県単位の経済を支えてきたのは、地銀・第二地銀、地方ゼネコン
地方新聞、地方テレビ局などなど。

これらが軒並み崩落しかかっている。
東北や九州の弱小県の地銀・第二地銀、地方ゼネコン、地方新聞、地方テレビ局
は他県の企業と合併して仙台や福岡の市場に突撃しないと生き残り不可能な
レベルに達している(仙台や福岡のマーケットも既存企業が押さえているのでそれで
生き残れる保証は何もないが)。

そうなると「県都利権」なんて悠長なことをいっていられなくなり「道州制へ向けての敗走」
をやらざるをえなくなる。

258 :名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 20:18:57 ID:yLe8W8CB
>>254
「企業誘致で地方活性化」なんて幻想は、キャノンに補助金食い逃げされた
大分県を見ればもう終わり。

「道州制で地方活性化は無理」
「このままでもっと悲惨なことになるからその悲惨さを少しでも減らすために道州制導入」
と徹底した悲観主義、徹底したリアリズムに立脚して道州制を構想しないと
バブル期のリゾート法や今のアイスランドと同じことになってしまう。

徹底した悲観論にたって背水の陣を敷けばそこで初めて地方活性化の端緒が生まれる。
50名刺は切らしておりまして
わざわざマクロ経済を縮小させよう!ってんだから話しにならない