【通信】アイシン精機が車同士の無線通信実験、位置情報などUHF帯で[09/02/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★:2009/02/16(月) 00:42:40 ID:???
 アイシン精機は13日、地上アナログテレビ放送で使われているUHF帯の電波を利用し、
車同士が無線で通信するシステムの実験を17日から始めると発表した。北海道豊頃町
にある同社の試験場で送信機や受信機をつけた車を走らせ、トンネルなど様々な条件で
電波がどう伝わるかを検証する。地上アナログ放送は 2011年7月に終了し、空いた
周波数帯はほかの用途に割り当てられることから、車間通信での利用をにらみ技術を蓄積する。

 実験は2012年までの3年間で、このほど総務省から700メガ(メガは100万)ヘルツ帯の
電波を利用する免許を得た。実験は近くを走る車同士が位置や方向などの情報を無線で
やり取りして障害物などで見通しが悪い状況でも、衝突事故を防ぐもの。UHF帯の電波は
障害物の向こう側にも回り込んで届きやすい性質があるといい、同システムに適するとみている。


▽ソース:NIKKEI NET (2009/02/13 15:34)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090213AT3K1300D13022009.html
2名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 00:46:19 ID:m0ucW9BT
栄光の2get
3ボアコーン ◆PxgmtEbGrg :2009/02/16(月) 00:52:15 ID:yeI5IgF4
対向車との出会い系無線が流行る予感
4名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 01:11:30 ID:Bkzlmi/A
隣の車線のおねーさんと信号で止まるたびにチャットですか?
夢がある技術だな

5名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 03:40:31 ID:m9f5tUWG
高速で前方にいる停止車両や渋滞をいち早く警告してくれると
ありがたいんじゃねぇの。大型なんか止まりにくいんだし。
6名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 03:49:33 ID:FR/Vce1S
急過減速、急ハンドルを周りに通知して「前方に急ブレーキ車両あり」とか
「注意走行車接近中」とかしてくれるといい。
7名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 03:59:08 ID:dR98VQ3P
>>2-6

ニュー速+課と思った・・・
8名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 04:01:35 ID:x89P3t9g
ドッキングモードも追加してくれ
9名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 07:08:39 ID:tkHjAXM1
米国立環境健康科学研究所ジャーナル
EHP 2008年10月号 フォーラム
がん
携帯電話の影響に強い警告
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hikari/1159962996/381

欧州議会が無線(携帯含む)など電磁波の厳格規制を採決
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/yuusen/1219048423/198-

電磁波の健康被害〜WHOが認めた研究結果を葬り去ろうとした文部科学省
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1054036747/631
10名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 07:09:06 ID:tkHjAXM1
欧州議会採択文書
http://denziha.net/shiryou/080904_2.html

22.一般の人々のために設けられた電磁場被曝に関する限度値は時代遅れである
ことを強調する。電磁場(0Hz?30GHz)への一般の人々の被曝限度に関する
1999年7月12日の協議会勧告「1999/519/EC」の結果として、それらの限度値は
調整されていないからだ。明らかに、情報・通信技術の開発や、ヨーロッパ
環境庁によって発行された勧告、ベルギー、イタリア、オ?ストリアなどによっ
て採用されたより厳しい被曝基準を考慮していないし、妊婦や新生児、子ども
などの傷つきやすいグループの問題を検討していない。

23.必然的に、加盟国による最善の行動を考慮するため勧告1999/519/ECを
改正すること、周波数帯0.1MHz〜300GHzの電磁波を照射するあらゆる機器
(訳注:携帯電話電磁波もこの周波数帯に含まれる)について厳しい被曝
限度値を設定することを欧州理事会に求める。

11名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 07:09:30 ID:tkHjAXM1
EU環境保護局 高周波では(屋外で)0.1μW/cu予防限度値を推奨 バイオイニシアティブレポート
バイオイニシアティブレポートの概要(がうす通信90号より)
>EU環境保護局がその方針に採用している「バイオイニシアティブ報告」は
高周波の部分では、携帯電話基地局などの影響を受ける環境では0.1μW/cu
を提唱していることを前号89号に紹介した。電力設備については2ミリガウス
、子供や妊婦の居住する場合は1ミリガウスの基準値を提唱している(88号)。

>報告では携帯電話基地局、無線LAN,など高周波電磁波の影響について、
潜在的な健康リスクが存在することを認め、小さなレベルでの無線被曝(慢性
被曝)も現在、安全性を主張することができない、ことなどを述べている。
>現在の規制制限以下の被曝レベルで、最初のがん遺伝子の活性化で変化を
起こすかもしれず、結果としてDNA損傷と染色体逸脱、学習の遅れ、運動
機能の遅れ、など示唆する証拠があるとし、基地局から数百m以内に住む人々
に病気の影響を作るという研究報告で信用できる文献がある、とする。そこで
携帯電話アンテナ、などの高周波発生源、パルス波の屋外での累積的な高周波
被曝について警告的な目標レベルとして0.1μW/cuを提案している。 また
、特に子どもたちについて潜在的な健康影響についてもっと多くのことがわかる
まで、高周波電磁波に影響を受けないようにするため学校や図書館では無線LAN
に変わって有線が設置されることを勧め、予防的措置を推奨している(以上抜粋)


12名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 10:12:54 ID:FPEQTgfs
警察庁の大型ホストコンピュータと直結して
広がる多彩な利用法
13名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 10:45:31 ID:V4ROyRTO
岡山だとか茨城だとか運転の荒い地域の場合、ウインカーを出すのが
遅かったりするんだよなあ…変なところで曲がったりするし
その辺もやってほしいけど…無理か
14名刺は切らしておりまして
>>3-6
多分、それって「Bluetooth」あたりでできそうじゃね?
むしろ、スピード取り締まり用レーダー探知機の技術を応用してくれた方がいいんジャマイカ?

「警察車両接近中」とか「ネズミ鳥実施中」とか「救急車接近中!道を開けてください」とかw
絶対この技術応用されたら警察庁が飛びつくぞ!
カーナビの画面で「ゆっくり減速して止まってください」なんて出された暁にはw
あと、駐車違反バレて自動的にエンジン掛けられなくなるとかw