【金融】欧米の金融当局が新ルールの導入で邦銀弱体化を狙う (週刊文春“THIS WEEK 国際・経済”)[09/02/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
131名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 22:02:26 ID:aeJm0EHQ
>>121
現時点では不可能だと断言できる
欧米側の都合で
132名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 22:11:40 ID:Byr6DZsB
欧米銀VS邦銀
どっちが勝つの?
期待願望抜きでマジレス頼む
133名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 22:13:19 ID:krnAWUkT
邦銀。
というか、邦銀が海外から撤退したところで
日本は何も困らない。
134名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 22:14:00 ID:RaBgYYCn
>>61
日本だけじゃなくて基盤の弱いところも狙い撃ち
というか、これ寡占への布石じゃね?
銀行に国家の金を入れてしまった以上、絶対に毀損させるわけにはいかないので
国家の儲けを確保するためにどうみても締め出しで利益を得ようという話だなあ

ただ、これが経済に良い影響をあたえるわけないけどな
135名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 22:15:30 ID:krnAWUkT
実際日本の銀行が海外から撤退したところで
日本人が困る点は何もない。
136名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 22:25:48 ID:EWtuw/u/
日本国政府は邦銀に対して資本注入をします。注入する資金は全て政府所有の米国債です。
邦銀がその米国債を市場で売却することに何の規制も設けません。新BIS基準にはその資金で対応させます。

と発表すればいい。
137名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 22:38:42 ID:XN/dgYZf
郵貯とかんぽの宿を渡さないことについて、ニューワールドオーダー様がお怒りです!

中川昭一財務相の会見
http://www.youtube.com/watch?v=lG3tn3-ejiY
故・小渕総理のしゃべり方と同じっすね。

故・小渕総理のしゃべり方と同じっすね。

                  /\
                /  ⌒ \
              /  <◎>  \
            /            \
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ___________
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/____/_____________________\

【国際】G7閉幕後に中川財務・金融担当相が会見 受け答えが記者の質問とかみ合わない場面も★5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234703375/
138名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 23:00:55 ID:3KGxc+5W
>>117
かっこいいな〜。
これぞ侍だ!
139名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 23:10:39 ID:AmYwkaWM
つい1年前にはこんな屈辱を受けたのに
日本は相変わらずお人よしだなwww



■日本の公的資金投入の薦め G7で相手にされず(2008/2/27)
http://www.j-cast.com/2008/02/27016904.html
140名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 00:07:31 ID:dWSrvmSV
これ導入して中国とか黙ってるのかな
凄い反発しそうな悪寒
141名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 00:15:24 ID:yYfeXDiN
>>140
導入できるわけない
交換条件としてなんか押し付けてくるはず
142名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 00:25:07 ID:dWSrvmSV
>>141
だよね…
また国債上積みかな

本当にジャイアンみたいだなアメリカ
143名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 00:27:57 ID:++jjYwTj
>>136
問題は、誰がその決定をするか、じゃないかな
144名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 00:30:54 ID:ymwz7Zm6
第二次世界大戦前もこんな感じだったんだろ
よくワカランが白人卑怯すぎるだろ
145名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 00:35:10 ID:ngc0SEKu
郵貯とかんぽの宿を渡さないことについて、ニューワールドオーダー様がお怒りです!

中川昭一(酒)財務相の会見
会議前−New!
http://www.rkb.ne.jp/jnn_news/media/DT20090214_130002/asx/news4062378_12.asf.asx
    ↓
会議後
http://www.youtube.com/watch?v=lG3tn3-ejiY
故・小渕総理のしゃべり方と同じっすね。

故・小渕総理のしゃべり方と同じっすね。

                  /\
                /  ⌒ \   この豹変ぶりどうだ?
              /  <◎>  \   薬の威力みたかゴイム!
            /            \
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ___________
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/____/_____________________\
146名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 00:36:25 ID:zy0HKBib
>>11で答えが出たね。
147名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 00:57:16 ID:RqiaLHj2
あほな金融屋を野放しにした結果が金融危機なんだから規制は当然だろ
バカウヨは「日本潰し」というキーワード出すだけで反対するのなw
148名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 01:05:36 ID:s5KBVAjw
>>147
バカウヨとか関係ないから。
そもそも自己資本比率8%という制限を設けたせいで、
国内外の金融機関は単年度収益に走り始めた。
規制が金融機関を逆に暴走させた。

金融機関に対する規制はよく考えるべき。

この記事が本当なら>>11のようにするか、
世界経済に恐怖を与えるくらい一斉に海外から資本を引きあげるべき。
米国債の売却、モルガンスタンレーやメリルリンチから手を引くなど。
149名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 01:06:18 ID:MgaBffoS
邦銀の海外投資が減って困るのは当の欧米なのだが

そもそも邦銀の海外投資自体、あんまやってないだろ
だからこそサブプライムの損失が大きくないわけで
150名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 01:12:50 ID:RqiaLHj2
>>148
>そもそも自己資本比率8%という制限を設けたせいで、
>国内外の金融機関は単年度収益に走り始めた。

規制から逃れてた投資銀行が暴走したから金融危機が起きたんだろ
151名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 01:16:29 ID:RqiaLHj2
バカの一つ覚えで国際政治の動きを国家や人種の対立に還元しなきゃ
把握できないマヌケが国士気取りするなよ

あほな捉え方しかできんから日本が空回るんだよ
152名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 01:24:41 ID:7tpzlrg3
もう体力がないのに、けの規制で首が回らなくなるのは欧米のが早い気がします。

シティなんかいつ倒産してもおかしくないからね!
153名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 01:27:36 ID:l5SXanUz
これは預金者にとっては有難いな
8%なんて債務超過寸前の企業に金を預けることこそクレイジー
154名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 01:29:38 ID:LRBkH4vl
>>151
経団連流の新自由主義的グローバリズムも、お前の極左的な社会構築主義的グローバリズムも
「ありえない前提」 をもとにした思想だから、実行したらおかしくなるの。

お前は新自由主義者とはまったく違うと思い込んでるかもしれないが
新自由主義者は市場原理の予定調和により宗教、人種・民族の壁を溶かしてワンワールドを目指し
社会構築主義者は知性による啓活動蒙により宗教、人種・民族の壁を溶かしてワンワールドを目指す、

新自由主義と社会構築主義の間にはマネーに関するとらえかたの激しい対立がある、すなわち
新自由主義者がマネーをほぼ全肯定し社会構築主義者がマネーをほぼ全否定するというだけで
一般人から見たら両方 「ありえない前提」 をもとにした国際主義・コスモポリタニズムであることは同じ。

アカはネオリベ経団連叩きをするけど、アカだって宗教、人種・民族の壁を超えてみんな混ざればいい、
反対する奴は 「ビンボー人のくせにウヨクだファシストだwww」 と上から目線でののしってるわけで
「ありえない前提」 をもとにした国際主義・コスモポリタニズムという点では経団連と全く違わない。

はっきし言って、一般人的には 「ありえない前提」 をもとにしたネオリベもアカも、両方いらない。
155名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 01:31:15 ID:3A3PPiXZ
よくわからんが銀行は整理、統合して完全な国営化をめざすのかな
156名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 01:52:41 ID:RqiaLHj2
>>154
>お前の極左的な社会構築主義的グローバリズム

「ありえない前提」をもとに非難されてもなあ
金融システムは重要、市場メカニズムは統制より有効、利潤追求は大いに結構
ただし部分的には規制が必要、経済システムを阻害し過ぎない範囲で再分配が必要と考えてるが・・・
157名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 02:02:27 ID:LRBkH4vl
>>156
極左じゃなかったか。先走った。すまんな。

近ごろはケインズとハイエクの間にちょうどいい解があるんじゃね?という考えが流行らしい。
新自由主義を生んだシカゴ学派のあいだでも
シカゴ学派の始祖、フランク・ナイトに帰る動きがトレンド。
ナイトは 「自由経済はこれだけデメリットだらけだが、うまく運用すればやっぱりベスト」 という考えの人。
(しかし弟子のフリードマンは市場原理の予定調和がすべてをうまく運ぶという考えだった・・・)
シカゴ学派の2人いるボスのうちの片方、ゲーリー・ベッカーという人が
「見通しが甘かった。最低限どれだけの規制が必要なのか、これから研究しないといけない」
と言い出してるくらいだからな。

要するに極論が好きな西洋人がやっと

>金融システムは重要、市場メカニズムは統制より有効、利潤追求は大いに結構
>ただし部分的には規制が必要、経済システムを阻害し過ぎない範囲で再分配が必要

という考えに到達しつつあるわけだ。
極論を押し付けられたあげくの不景気で、考えたら日本はずっと苦労したよ。バブルが懐かしいwww
158名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 02:14:39 ID:nX85+uA1
そんな撤退や融資を縮小させるレベルまで引き上げるなんて絶対しない。
貸し渋りでヒーヒー言ってるのに、そんな馬鹿なことするわけない。
80年代の時の話を今のご時勢にもってくるなって。
文春の記事はいつもこんなレベルだな。
159名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 03:11:43 ID:J175M2lK
いい加減軍事力を持て。
160名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 03:19:54 ID:eNqBcrWO
そのルールを50%まで引き上げてはどうだろう?
で、日本は全力で銀行を支援する。
そうなれば、国家体力の勝負になり、世界の銀行を支配できるかもな。
支配してしまえば、やりたい放題w
161名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 03:26:11 ID:eNqBcrWO
最終的には、世界の銀行を1つにしたい奴らがいるからな。
競争が失われ、金を握った奴が圧倒的な勝利を得る。

日本でも着実に統合が進んでいる。
前段階では、日本のメガバンクが統廃合された。
次に地方銀行の統合とメガバンの更なる統合。
地方銀行がメガバンになり1,都市のメガバンが2つ,ゆうちょう1の4つになる。
更に4→1になる。 この過程で海外の傘下に堕ちる銀行も出る。
海外でも同様のことが生じる。
162( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2009/02/16(月) 10:35:17 ID:wZCN23Du BE:323957298-S★(508940)
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<ペニバンでも着けてろ馬鹿!
163名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 10:40:23 ID:nzoYebpe
不況なのに銀行を弱体させるとは。
矛盾してるだろ。
基地外だな。
164名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 10:44:03 ID:TPtE7Cw5
奴らは経済についてわかってないんだよ。
アングロサクソンは経済音痴なんだ。
165名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 11:36:48 ID:8XhVcLZp
レベル低すぎる記事だね。いまどき自己資本比率引き上げ→邦銀たたき
ってないわ。80年代のジャパンパワーの夢見すぎ。
公的資金注入して厚くなっても含み損増えてるし、欧米だけじゃ
なんも決まらないし新興国が反対すれば無理だな。デフレに発車かける。
こういう単純な率の引き上げは弊害も多い、という指摘もある。
166名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 12:03:16 ID:yR06PL3g
>>164
キミはわかってるつもりなのw
じゃあ奴らに直接話してみれば?
「わかってる」貴重な人材なんだから、きっと彼らも相手にしてくれるよ。
167名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 12:13:32 ID:kS71AENy
>>165
アホ
日本は既に金融で食う国になってる
金融で変なことやられたら終わるんだぞ…
168名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 12:17:32 ID:WvyVYLno
日本はいつでも公的資金を注入できるようにしておくしかないだろ。
指をくわえて待ってるようなら政府はいらない。
169名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 12:25:18 ID:nzoYebpe
公的資金はモラルハザートになるだろ。
潰れかけても公的資金で大丈夫だという安心感が危険だな。
170名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 13:00:35 ID:WvyVYLno
>>169
そんなこと言ってる場合じゃないと思うがな
171名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 13:11:13 ID:xyhD0efX
>>167

バカなの?
邦銀は万年低収益で、超低利子でやっと公的資金が返済できたというのに。

資本収支が黒なのは海外展開してる事業会社の収支だぞ。
172名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 13:13:24 ID:TPtE7Cw5
>>166
ま、日本が再び世界最高峰のGDP国家になったら、
ほっといても日本式経営が流行るでしょ。
173名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 13:14:55 ID:2DH9gHqT
日本も公的資金ぶち込めばいいじゃん
174名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 15:47:43 ID:oZ89UQvi
>>171
日本国内で日本人が物を作って利益を得るんじゃなくて
海外で現地人に物を作らせて利益が日本に還流する。

金融業ではないかもしれんが
投資で食う国になってるのは間違いない。
175名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 16:06:13 ID:dW2ksiSg
自分たちが景気いい時には
貧しい国にも「貿易自由化しる!」と迫り
自由貿易推進
  ↓
保護貿易へ
「いやぁ自分は自由貿易推進派だけど議会が言うもんだから・・・」とか
何だかんだ言い訳をつけて

こういう展開ですね
世界中が露スケや中国人と思っとかないといけないね
176名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 16:10:34 ID:dW2ksiSg
ゴメン>>175は誤爆
まぁでも同じようなモノ。

自分たちが都合悪くなるとルールを変えるのは
自由貿易推進→保護貿易と同じ。
177名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 16:30:12 ID:TPtE7Cw5
自由貿易を推進したら貿易赤字になっちゃったんだから。
まあ、これもある意味彼らの望みかもね。
アメリカ人は豊かな消費生活を送ることを目標にしてるから。
178名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 17:01:03 ID:6LNFlfjc
>>176
いかし、こんなのは、欧州ではいつものことだろう
経済以外のほとんど分野においてそうじゃないか?
やたらと欧州持ち上げる評論家がマスコミでなにやら言ってるのが多いのも、また変だけどね
そもそも、現時点でも欧州の貿易障壁の高さはどうかと思う
日本で言う非関税障壁も凄いしな
保護主義というか、ギルド的というほうがぴったりくるぐらいだ
179名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 22:38:28 ID:9l+mJV0G
特亜に対しては威勢がいいが欧米に対して何も言えないのが自民
特亜に対して甘々で欧米に対して物申そうとしてるのが民主(というか小沢)
だが果たしてどうなるかな
180名刺は切らしておりまして
>>179 え、欧米、特に米に対しては中川酒がつっぱてんじゃん
特亜にも中川酒がんばってる
アル中だが政策は成果あげてる
シナチョンのミンスとは違うのだよ