【食品】飼料高モ〜たまらん…酪農家激減で「牛乳」消える!?−メーカー救済策も利益につながらず(ZAKZAK)[09/02/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
256 ◆3mUF5JKNNU :2009/02/25(水) 16:00:14 ID:gOuEtqi/
やっぱり農協のせいか・・・
257名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 16:00:28 ID:DvCQhf8V
農機具、資材価格、土木関係の矛盾はローカルNHKスペシャルで何度も放送してた。
地方のNHKはちゃんと調査して報道しているが、中央レベルでは無視される。

産地間競争の妨害も何度も報道されていた。 中央レベルでも議論するべきだろうね。
258名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 19:23:16 ID:eM6VuWzt
天下り先確保優先ですからー
259名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 14:23:15 ID:Eyxr0ii1
>>253
何より、まとまった量を確保出来ないのでは?
260名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 14:25:17 ID:yWMUHQU8
>>253
ほほう それなら200万トン頼みたいんだけど
アメリカより安くなるんだろ?
ほうって置いて作れるなら経費も掛からないだろうし
261名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 14:27:20 ID:JNq9zLo6
>>253
問題はゴミみたいな値段で請け負ってくれるとうもろこし栽培業者が居ないこと
262名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 15:41:34 ID:eFqsIITK
俺様のコーンフレークがああああああああああああああああああああああ
263名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 21:53:30 ID:86t2NKv3
そういえばさあ。
飼料としてのトウモロコシって、軸も喰うのかな。軸は喰わないのかな。

いや、トウモロコシの軸はバイオエタノールの原料にすればいいんだよなとかふと思ったんだ。


264名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 22:14:47 ID:VEjlFZT5
トウモロコシのアルコールの絞り粕を食わせるって事でおk?
265名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 22:41:15 ID:S+IBo/6a
食べさせている
266名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 23:13:16 ID:yWMUHQU8
>>263
全部粉砕して食っている
267【新聞】 押し紙って詐欺ですか? ◆VuHBn9UqUw :2009/02/26(木) 23:56:09 ID:/3lcAtZF
>>251
価格差かあ・・・
日本は国土が狭いから、トウモロコシの大量生産とかは無理ぽそうだし、
今後も解決できなさそうな悪寒・・・
(無尽蔵に採れるトウモロコシの代わりになる飼料とか開発できればいいのにな・・・)
268名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 00:20:17 ID:rr4/e2Nd
セイタカアワダチソウみたいな雑草が飼料になれば生産に何の問題もないのに
そうはいかないんだろうな。
269名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 01:45:13 ID:0WKKXH8x
 
 アメリカの農業では、トウモロコシと大豆が支配的である。

この2つの作物で栽培面積6000万haを占め、これは、その他の作物の面積に匹敵する。
毎年、200億$相当のトウモロコシと、150億$相当の大豆がアメリカの大地から収穫される。
対照的に小麦は70億$、トマトは20億$に満たない。それ以外の作物は遥か後塵に控えている。

この2つの作物に共通する点は、用途が非常に幅広い事だ。
大豆は、タンパク質・脂質・糖質を多量にバランスよく含み、人類にとって最も重要な植物性タンパク源としての地位を築いている。
トウモロコシは世界の畜産業界にとって必要不可欠な作物である。世界の人々が食らう肉は、アメリカの広大な畑で育つトウモロコシが支えているといっても過言ではない。

ジュース・ドリンク類、アイスクリーム、ゼリー、ありとあらゆるお菓子。その裏側にある原材料表示の欄を見て欲しい。
『ぶどう糖果等液糖』なる文字がひっきりなしに見つかるだろう。これは主にトウモロコシ(コーンスターチ)から抽出された糖分である。
私達は日常的にトウモロコシを口にしているわけだ。

日本のトウモロコシの年間輸入量は、約1600万トンにのぼる。
そのうち約7割が畜産の飼料で、残りが糖化製品や澱粉製造用である。
家畜の餌の代表的なものである配合肥料の原料は、その50%がトウモロコシである。
そのほか、大豆の搾りかす、こうりゃん等の雑穀である。

270名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 01:54:50 ID:MU2+WMjc
特別会計の価格調整基金がクソの役にも立たず
逆に農林中金が意味不明な運用で溶かしまくるのが農水省クオリティ
271名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 07:32:56 ID:ifDvm3da
日本の牛乳が不味いとか言ってる人はバカだね。
アメリカは低脂肪乳ばかりで不味いらしいよ。
272名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 08:17:07 ID:wn/U9tdL
 穀類はいつまで安いのか不透明

なぜ?原材料急落でも下がらぬ食料品価格
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090217-00000513-san-bus_all

 気候変動もあって米や豪の穀類栽培がいつまで持つのかも不透明、肥料問題も
あるけど今後重要なのは水かもね、豪なんか草地に移動式のばかでかい
スプリンクラーで散水しているのを見て深刻さを痛感した、日本は水が豊富で良かったかもな
273名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 08:24:59 ID:wn/U9tdL
連投ゴメン

酪農ってのは隙間産業である、しかし乳製品は人間の生活において必ず
必要な物、だから絶対無くならない、ッてことは隙間が狭くなればなるほど
生き残る事ができる、そう思って今日も仕事してる、穀類が無くなるので
あれば世界的なんだし乳製品の重要性も上がるだろう、
一応“酒”の地元なんでね条件は悪くないはず、さて何年がんばれるかな?
274名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 12:56:46 ID:GL05golt
トウモロコシは反収300kg程度しか収穫出来ない
日本で1600万トン収穫しようにも面積が550万haは必要
これは九州と四国をあわせた面積が必要である
275名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 12:59:02 ID:1rK/UYCx
人には人の人の乳
276芙蓉楓 ◆YA16CaGSz2 :2009/02/27(金) 13:05:33 ID:ES+CRm+1
そもそも遺伝子的に日本人は牛乳を効率的に消化できないらしいから、
別に、飲まなくてもいいんじゃん?
277名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 13:10:50 ID:AV95hOYV
>>276
遺伝じゃない、腸内細菌の構成比率の問題。
あと、低温殺菌なら分子が巨大化しないので日本人でも吸収できる。
278名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 13:48:44 ID:FIHSYQFZ
>>276
思考停止と変わらんな
279名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 21:02:33 ID:7rUgBDC1
ウチも明後日3/1から、1000mlの小売店頭売価が一気に\20上がる。 生乳比率高い他の商品も軒並み値上げ。
どうしようもない。

>>276
牛乳がどうこうより、今はよくできた、よく宣伝されてるサプリがいっぱいあるしね。
280名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 21:05:44 ID:0WKKXH8x
>>267
何にせよ外国から輸入するしかなさそうですね。
飼料高騰への対策として、国内で代替となる穀物を作る動きも色々あるようですが、
根本的な解決には程遠いですね。
281【新聞】 押し紙って詐欺ですか? ◆VuHBn9UqUw :2009/02/28(土) 02:57:33 ID:/F/MJLLR
>>280
じゃあ、飼料の輸入が滞りなく行われるように、
日頃から努力する必要があるのかもしれないね。
(日本の食糧事情を見て、
上から目線でボッタクリするような国も出てくるんだろうけど・・・。orz)
282名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 03:05:59 ID:jntmT7hi
>>281
作れない国が悪い その国の国民の自己責任だろ
283名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 06:38:40 ID:O5zoAe+Y
飼料米って話は最近出てるけど問題になるのは価格だと思う、輸入穀類に
対抗できるような価格にしなければ意味がない、日本のように坪で面積を
表す様な水田ではダメで数ha単位の水田で大型の作業機を導入して効率的
に進めなければダメだろう、何条刈りとか言っているようなゴミみたいな
コンバインではなく海外で動いているようなコンバインを入れなきゃね

今の米の作業効率の悪さが何より問題だと思うけど、1haにも満たない水田
で家族が食えるのってどう考えてもおかしいだろ

遊休農地、問題はどれだけ使える土地があるのか?、小さな畑、形が悪く
作業効率の悪い畑は当然嫌われ造成するにしても金がかかりすぎる、
そんな農地に何か作ろうなんて無理でしょ
284名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 06:55:24 ID:27WWPa4O
日本人はもともと牛乳飲む習慣なかったんだから問題なし。
カルシウムやタンパク質を摂取したいなら魚食えばいい
285名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 06:56:23 ID:KVty+XKr
≫276
乳糖を分解する酵素の分泌が年取ると減るのが日本人。
そのせいで腸内の浸透圧が変わって下痢になる。脂肪分は関係ない。牛乳より脂肪が高い食べ物はたくさんある。
286名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 07:07:15 ID:wwpSSKtW
短絡的な考えでは国は救えない。
287名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 07:16:59 ID:8RtfLYxE
栄養だけで語る奴は何なの?その論調で必要の無い食品は全部排除って事?
バカなの?氏ぬの?
288名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 07:27:09 ID:0M8KkLDo
>>287
環境問題の観点からも牛は少ないほうがいい
289名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 07:29:51 ID:8RtfLYxE
>>288
成る程。牛肉も廃止の方向で。
290名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 07:47:20 ID:7KkNQWh+
人間が一番環境破壊してるんだよなぁ
291名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 13:10:21 ID:OoIPf0cB
私も牛乳は飲まないですが、バターを初め乳製品となると話は別ですね。
ありとあらゆる食品に含まれていますし。

292名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 14:26:17 ID:4X7f0IpM
>>290
環境破壊って何のこと言ってるの?
293名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 17:54:54 ID:OoIPf0cB
>>282
そうだが何か?
294名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 18:01:40 ID:strhuIPI
国民が責任取れば済む話し
295名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 14:20:53 ID:6bFg+sxY
飼料米が注目を浴びてるが、使えば使うほど牛乳の乳脂肪が下がる。

消費者はわざわざ低脂肪を買っているから本来はそれでよいのに
酪農家がメーカーに売り渡すには高脂肪じゃなきゃ買い叩かれる。
メーカーは高脂肪乳を買い入れ、脂肪を抜いて売る。
この矛盾をどうにかしない限り飼料米は定着しないだろ。
飼料米による脂肪低下とか防ぐには大豆粕とかでデンプンとタンパクの
飼料バランスを整えなければならないので、コストダウンにつながらない。
最悪、蹄病などの問題も出てきてしまう。

鳥に飼料米をやると卵黄の色が薄くなる。
メーカーや消費者は鮮やかな黄色じゃなければ嫌がる。



そうした飼料米の問題をきちんと消費者にPRして
卵黄の色は薄いですけど、卵本来の機能性は変わりません。むしろビタミンA、
βカロチンを多く含んだ飼料米を食べて採卵した良い卵です。
安心して食べてください!とか国が消費者の啓発を大々的におこなってくれればいい。

牛乳にしても、無理に高脂肪を要求するのではなく、国産の餌で対応できる範囲の
脂肪率でいいとしてくれれば餌代を節約できる。


結局生産者がメーカーに搾取され続けてるだけで、その核心を国が消費者に
隠してるから消費者から理解が得られない。

誰か補足よろしく
296名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 14:29:31 ID:y5V2/Ejv
コーヒーも紅茶もミルクなしでは飲めないので非常に困るな…
297名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 14:31:25 ID:G2hiiflc
黄身の色なんてパブリカや色素食わせればなんとでもなるのにな
無駄に黄色にこだわる奴、昔に比べて色が薄くなったなんて無駄に煽る奴がいるから・・・
298名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 08:19:30 ID:vDwQJgMF
20年以上前、牛乳の乳脂肪分は3.2や3.3%が相場だったが
年々上がってきて3.7%辺りになってるのは
飼料が変わってきたからなのかな。
まあ旨く感じるから人気あるんだろうけど。

最近好きなブランドの牛乳がリットル258円とかで
一昨年の5割増くらいになり、
正直付いていくのがきつくなってきたよ。
安く買いだめできないしなあ。
299名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 10:31:55 ID:Nwe0ZHEf
>>298
低脂肪乳にバター混ぜるとコクがでるよ
300名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 15:32:47 ID:8QvO3nAq
>>299
なんという濃縮還元
301名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 01:08:11 ID:TYLV+Zt1
>>300
うまい!!
302名刺は切らしておりまして:2009/03/06(金) 18:41:48 ID:ZLEELEGZ
>>295
> 消費者はわざわざ低脂肪を買っているから本来はそれでよいのに
> 酪農家がメーカーに売り渡すには高脂肪じゃなきゃ買い叩かれる。

 だってバターとか生クリームつくるのに乳脂肪分いるからだよ。

> 飼料米による脂肪低下とか防ぐには大豆粕とかでデンプンとタンパクの
> 飼料バランスを整えなければならないので、コストダウンにつながらない。
> 最悪、蹄病などの問題も出てきてしまう。

 じゃあメタボな食餌だな。

> 鳥に飼料米をやると卵黄の色が薄くなる。
> メーカーや消費者は鮮やかな黄色じゃなければ嫌がる。

 知ってるか?
 イワシとか秋刀魚とかの魚粉やるだけでカロリー上がって卵の黄身が黄色くなるんだぜ?
ブラックバスとかブルーギルの魚粉でもオッケーだろう。あとはパプリカの粉だな。

 ちなみにこないだ某番組で「白い卵も赤い卵も中身は変わらんよ」って放送してたよ。
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/tokoton/backnum/backnumber_207.html


303名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 10:06:31 ID:+ngfS6J9
節約のために飼料米使うのに、それお補うのにほかの使ってたら
割安にならないだろ。
304名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 13:49:47 ID:TMQBZx9G
少しぐらい値段上がっても買うだろう、と思っていたが
こないだスーパー行ったら40円も上がっていたのでさすがに躊躇した。
305名刺は切らしておりまして
ま、アメリカの穀物メジャーが穀物を買わせるために、世界中に牛肉食と牛乳を広めてるんだからな、
当然の結果だろ。

牛乳飲まなきゃいいじゃん。