【雇用問題】再就職支援会社が苦境−相談殺到も「紹介先ない」[09/02/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★:2009/02/15(日) 03:34:49 ID:???
 リストラの嵐で雇用が急激に悪化する中、企業の依頼により退職者を再就職させて報酬を得る再就職
支援会社に相談が殺到している。金融危機の直撃を受けた金融機関に続き、今後は希望退職の募集が
相次ぐ自動車や電機など製造業からの依頼も控える。しかし、前例のない景気の垂直落下で再就職先は
見当たらず、不況で稼ぐビジネスにも暗雲が立ちこめる。成功報酬目当てに支援会社が強引に再就職させ、
結局、転職先も辞めてしまうケースが続出する事態も懸念されている。

 「『辞めろ』といえないのでまず『ボーナスを出せない』と伝えた。大抵の社員はそれで悟り退職願を出して
きた」。米国発の金融危機に襲われた昨秋、投資銀行部門を中心に大幅な人員削減に踏み切った大手
金融機関の首脳はこう明かす。

 大手企業の多くは希望退職の募集などに合わせ再就職支援プログラムを用意し、支援会社と契約する。
退職者1人当たり数十万円程度の費用が企業から支払われ、支援会社は半年から1年の期限でカウンセリング
や求人情報の提供を行い、再就職先を探す契約が一般的だ。再就職が成立してから、成功報酬が支払われる
ケースも多い。

 約2000社と契約している大手の日本ドレーク・ビーム・モリン(日本DBM、東京都品川区)では、昨年
7〜12月の半年の相談件数が、前年同期比30%も増えた。特に金融危機でリストラを迫られた外資系
金融機関からの相談は倍増したという。

 今年に入り、製造業から相談が増えつつあり、4月以降、本格化すると予想する。

 米田洋社長は「以前は再就職までの期間が『無期限』という条件もあったが、『3カ月』の短期が増えている。
費用を引き下げたいという要望も増えた」と指摘する。

 矢野経済研究所によると、再就職支援ビジネスの国内市場規模はITバブル崩壊直後の2002年度が
約350億円とピークで、景気回復に伴い縮小した。当時は急成長を続ける新興国向け関連や内需関連の
一部業種が好調で、再就職の受け皿もそれなりにあった。しかし、今回はあらゆる業種が総崩れで、大貫
留美子研究員は「再就職先が決まらないケースが増える」とみる。この結果、依頼殺到にもかかわらず成功
報酬が支払われないこともあり、08年度の市場規模は、前年度比19%増の190億円にとどまると予想する。

 リストラを通告された場合、どうすればいいのか。日本DBMはカウンセリングで「まず自信を取り戻してほしい。
不況でも人を募集している企業はあり、今までのキャリアが、何らかの形で生かせるチャンスは必ずある」と
励ましている。

▽ソース:FujiSankei Business i (2009/02/13)
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200902130022a.nwc
2名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 03:42:52 ID:shZCojtm
スキルを生かす場所に片っ端から頭下げて探すしか道はないよな。。。
厳しい状況だが、新しい事を始めるには時期が悪すぎる。
3名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 03:47:11 ID:z/8AHF8w
>成功報酬目当てに支援会社が強引に再就職させ、 結局、転職先も辞めてしまうケースが続出する

まあこれにつきるな
利益第一では信用出来ない
こういうのは公共機関がやるべき
4名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 04:26:17 ID:3Jg+CK2r
リストラされた人間が再就職で今までのキャリアが生かせると勘違いするのが一番まずいんじゃない

だってそれで要らないって言われたんだろ?
5名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 05:35:31 ID:ALydglz/
再就職支援会社が倒産したら、そこの社員はどうするのだろうか。
再々就職支援会社に、逝くのだろうか。
6名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 07:22:40 ID:Xu5gDBMC
貧乏人は大変だなあ。
7名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 11:28:52 ID:g2zIFD81
転職支援は本当に求職者の助けになっているのか?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1230506987/
8名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 13:26:34 ID:RbAh6egx
>>4
必ずしもそうとは言えないよ。
例えば日本では古過ぎて使えない技術でも
技術のない韓国中国じゃ必要とされるとかあるし。
9名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 13:28:57 ID:1pfqWHq5
>>4
自分もリストラされたけど・・・
会社が潰れるという理由で。
元の会社は親族以外みんなクビ。
再就職は本当に苦労したよ。

ちなみに不動産業界です。
10名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 13:30:12 ID:3fqF1rng
>>5
そういうの見てみたいよな
11名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 13:39:22 ID:GjR7eWh8
こんなに多くの人間が再雇用って
何処が雇うの。
ニートだらけになるな
12名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 13:51:12 ID:2xnfWWEg
数多あるブラック企業がお待ちしております!
13名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 17:27:43 ID:PqBIKMPA
タクシーなら年中募集しているだろ
14名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 18:06:07 ID:5Pl7zrjo
求人雑誌をみるとホントタクシーの運転手多いですよね。
正社員限定ページだと半分以上タクシーですね。

15名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 20:41:28 ID:g2zIFD81
引きこもり:平均年齢30歳超す 最年長52歳、目立つ「長期化」−−331人調査
 ◇「親の会」調査
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080410dde041040065000c.html

 全国引きこもりKHJ親の会(奥山雅久代表)の会員を対象に毎年行われてい
る調査で、引きこもり状態にある人の平均年齢が初めて30歳を超えたことが分
かった。新たに引きこもりとなる若年層がいる一方で、長期間にわたり引きこも
りから抜け出せない30〜40代の層が確実に増えている実態が浮き彫りになっ
た。
 境泉洋・徳島大学准教授らが会員を対象に07年11月〜08年1月、記入方
式でアンケートし、331人の回答を分析した。
 それによると、引きこもり本人の平均年齢は30・12歳で、男女別では男性
30・35歳、女性は28・87歳。最年少は13歳、最年長は52歳で、引き
こもり期間は平均8・95年、最長は25年だった。
 同会の会員を対象とする調査は02年から毎年行われており、平均年齢は02
年が26・6歳、前回調査の06年は29・6歳で、上昇を続けている。親の高
齢化も進んでいる。平均年齢は父親が63・23歳、母親が58・28歳だった。
 「家族から見て引きこもり本人が要望している支援は何か」という問いでは、
「経済的支援」が最も多く50%以上で、「カウンセリング」や「医師の診断」
を上回った。自由記入欄には「安心して死ねる体制を整えてほしい」「社会保障
制度を確立してほしい」など自身の死後を不安視する声が目立った。
 奥山代表は「本人と親の不安が家庭の破綻(はたん)につながり、親殺しや心
中、自殺などの最悪な事態が出始めている。何らかのセーフティーネットがあれ
ば、安心感にもつながる」と訴えている。
 同会では、ファクス(048・758・5705)で相談を受け付けている。
毎日新聞 2008年4月10日 東京夕刊
16名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 10:34:59 ID:vToynSEW
ニトるが勝ち
17名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 10:42:14 ID:Oz0y8BcK
仕事無いよ
18名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 13:27:34 ID:XIr0AkjQ
希望退職に安易に応募すると40過ぎればタクシー運転手か警備員一直線の時代
19名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 17:58:46 ID:/PTbJwEk
他企業の対応は実に誠実だ。およそ10年前某沖○気○業の関係では
嫌がらせから始まり、それでも退職しない場合は、
無実、架空、事実無根の罪を被害者に被せて、処分を決定してから、
被害者に初めて通告する。被害者には問答無用で何もさせない。
更に脅迫をし、被害者を悪者扱いにして泣き寝入りさせる。
脅迫された内容の一例。無実の罪を被って退職しないと、
@親族に不幸な影響がでると脅迫する。
Aあんに闇社会や嫌がらせ屋がいることを匂わして脅迫する。
B一生涯職に就けなくできると脅迫する。
C会社や医師の社会的信用をもってすれば、精神病院に強制入院させることができると脅迫する。
D自殺するなら、会社に一切迷惑をかけるなと念をおす。
E行動範囲、人間関係周辺に悪い噂が広がるかもしれないと脅迫する。
特にEの被害影響が大きいので、誰からも、制度からも、助けてもらったことはない。
むしろ、面識のない人からも、いわれない差別や卑下、誹謗中傷が増大した。
派遣切りされた人、自暴自棄になっている人は、下には下がいると思って、諦めないでください。
20名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 19:31:07 ID:xDImYsHP
派遣労働者が切られるのは当然のことだろ?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1234369278/
21名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 20:01:24 ID:7Z641mCS
斡旋屋が斡旋屋経由で転職したいって言ってくる時代だからなぁ
だめだろ、これは
しかも、斡旋屋なんかなんのスキルにもなっていないからなぁ
人と企業の間に入って、両者が最高の利を得られるように調整を
してきました、その経験を活かして・・・・なんて言われてもね
22名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 20:37:45 ID:sUuzgD9z
紹介先を探さないなら再就職支援会社は会社を畳めばよい。
こういう大不況の時にこそ仕事を取って来るのが再就職支援会社の存在意義
23名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 20:47:17 ID:M9Qn9dvo
リクエーは割とよく面倒みてくれてるよ
中小メーカーの営業しかしたことない30過ぎの低スペックなのにそこそこ紹介してもらってる
まあ応募しても書類すら通らないわけだがw
ただ担当者の当たり外れが大きいらしい
24名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 03:37:14 ID:7xyw2tod
派遣労働者を叩く人について考える【2人目】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/haken/1233835284/
25名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 09:22:17 ID:7xyw2tod
派遣労働者の使いすての実態をただすpart4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/haken/1231159985/
26名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 04:41:06 ID:YDIJ/jE7


27名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 05:00:13 ID:qJA6zvU4
ボーナスが当たり前のように出てた時代は終わったんだな。これマジでローン漬けのヤツ死亡だな。
28名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 15:46:14 ID:N/6GpfXK

【政治】 「市職員、年収700万以上が54%。こんな人間が市民の上に君臨」 阿久根市長、HPで職員給料公開→職員、怒り★9
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235536122/
29名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 16:45:55 ID:2qy9THJD
>>4

こういう状況でのリストラは、個人の評価はあまり考慮されないよ。
極論いうと、部署丸ごとだったり、酷いと無作為選出だったりする。
事業部半分リストラっていう命令で、まともに、不要な人間を
リストアップなんてことできないだろ。

今回は、バブル崩壊後のリストラ騒ぎを軽く越えちゃったね。
再就職支援会社が最後の砦だったんだが・・・
30名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 06:50:22 ID:0Lfr1M/w
2月の転職フェア 残

【リクルート】
 2月28日(土)11:00〜18:00 愛知 リクルート転職ライブ ナゴヤドーム
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s00911.jsp?html_nm=area_report/tokai/report/0907/report.html&l_id=6

【DODA】
 
 2月28日(土)12:00〜19:00 東京 転職フェア 国際フォーラム 展示ホール(2)
http://doda.jp/e/fair/002_01a.html
 
 2月28日(土)12:00〜19:00 東京 エンジニア転職フェア 国際フォーラム 展示ホール(2)
http://doda.jp/e/fair/002_03a.html

◆転職フェア・職選広場・イベント情報◆Part2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1235191846/
31名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 20:08:34 ID:9tSMObxl
>>30
ブラック企業へようこそって感じか
いまの不況だとろくな会社が出展してないだろうな
32名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 20:37:54 ID:zAhk3RPj
>>29
うちの会社がまさにそう。
ソフトウェア人員半分以上がソフトに
全然関係ない他部署に飛ばされる。
むろん俺もw
しかも明らかにソフト屋の要というべき
人員まで左遷対象とは・・・もうじき倒産だな・・・orz

俺もソフト屋として生きていきたいんだけどなぁ。
このご時世にどっか拾ってくれるとこ探さんとなぁ。
33名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 21:34:57 ID:ybnyiEDj
てか、早期退職ならできる社員から抜けていくよ。
分かっている企業は片方で大量のリストラをしつつ、ピンポイントで社員を募集したりする。
34名刺は切らしておりまして
>>32
ソフト屋って仕事がハードだというイメージがあったのだが、
左遷人事とは、尚更ハードだな。
ソフトランディングできればいいのに。