【技術】携帯電話でフルHDビデオを視聴可能に ISSCC 2009レポート[09/02/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
98名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 16:35:58 ID:hjfyWV4C
「なんかに使おう」と言うよりは「ここまで出来るんだぜ〜ふふん」って事でねぇの?
99名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 16:37:01 ID:68iSzxMy
32インチフルHD液晶搭載
100名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 16:38:44 ID:vCIA9kak
3.2インチフルHD液晶搭載
101名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 16:40:25 ID:nwO+VSXn
uxga1600x1200の21インチ液晶でもフルHDの横1920映せないのに、
携帯のちんけな安物の画面異様に細かくしてフルHDて意味あるの?

変態だろ。
102名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 16:43:51 ID:ArT5TYT5
今時のARMやSHはデュアルコアだったりスーパースカラなのかよ
103名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 16:45:05 ID:0d/fGsuE
The Independent 2009年1月11日 記事紹介
フランス政府
子どもへの携帯電話広告を禁止
携帯電話使用によるがんリスク増大の恐れが高まる中で放射レベルも制限か
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hikari/1159962996/381

欧州議会が無線(携帯含む)など電磁波の厳格規制を採決
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/yuusen/1219048423/198-

電磁波の健康被害〜WHOが認めた研究結果を葬り去ろうとした文部科学省
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1054036747/631
104名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 16:46:17 ID:DeJsynBm
『意味あるの?』というか
これって技術講演だし
要はここまでの性能でこれだけの電力消費で済みますよ!
っていうアピールだろ

それにフルHDのソースをデコードしたって
別にフルHDで描画する必要もないし
ワンセグよりずっと綺麗に見れるようになるんだから
歓迎されるべき技術じゃないのか
105名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 16:46:31 ID:nwO+VSXn
ワンセグの解像度が320×180なんだよな、
アナログなみのSD解像度640×480にしちゃうと、
快適に使えるが、デジタルHDが必要ないのがバレるので、
2ー3セグの帯域数わりふらなかったんだろうな。

要するにワンセグはそれで満足されると困るので、
わざと画質が汚い。
106名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 16:48:39 ID:gXn3zq/K
何に使うんだよこんなの。
応答速度とかFPS上げたり電池性能とか色々あるだろ。
どーせ消費者にわかりやすいところをとか言い訳するんだろう。
本当に痒いところに手が届かないな。
107名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 16:51:17 ID:63d3wvV9
今シャープのケータイで縦1024の液晶があったと思うが、
あれでワンセグみるのは酷だと思うんだ。俺のQVGAで
も字幕が潰れて読めない。

もう1年位でフルHD化たのむよ。
108名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 16:53:06 ID:2BSINy78
地デジのカーテレビなんかは
解像度がワイドVGA程度の多いし
液晶は今のままで更に省電力なチップ載せれば
かなりイケると思う。
問題はアンテナの受信感度かなぁ。
109名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 16:56:22 ID:nwO+VSXn
>>104
イメージ的には分かりやすいデモだが実用性は
何の意味もない。

そもそもフルHDってdot to dotじゃないと使っちゃだめな言葉。
お前さんが言ってるのは普通のHDデジタル。
ソースがフルなのは当たり前。

24インチでもフルHDだと文字細かすぎて読みにくいのに、
2インチ程度の液晶でフルHDの精細度にして意味あるのか?
提灯記事用の変態規格だろ。
110名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 16:57:33 ID:ArT5TYT5
逆に携帯電話じゃなくテレビに積んだりしてな
111名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 16:59:34 ID:AQ5MCQE4
そんなもんより動作がサクサクな携帯電話作ってくれ
112名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 17:01:03 ID:wntwkR9s
>>95
プロジェクター(映写)機能の実用化は近いと思う。
大きなディスプレイに繋げなくても、(白い)まっさらな壁やスクリーン
などに(室内を暗くして)、携帯電話から映写し、プレゼンテーションや
仲間内で見る。一般人にはこっちの機能の方が支持が高いのかも。
>>94
所謂便利に成り過ぎるの恐れた、ユーザーの利便性を無視した規制の一種かな。
>>93
ワンセグが始まった時にはまだ、ワンセグ以上の画質の安定した放送は当分困難で
2011年のアナログ放送終了時には、携帯電話にもフルセグチューナーを搭載出来る
計算で、それまでは何とか低画質のワンセグ規格で押し通す予定なのだろう。
>>85 >>101
実物を見ていないし、人間の視覚能力の問題だが、3インチ程度ならその他の
条件にも依るが、フルHD(1920x1080)の半分〜4分の1以上は認識出来ない
のかも知れない。これはフルHDよりも2〜4以上更に高画質の映像を小画面
で見た感覚となる。更に性能が向上すれば二次元ではあるが、実物とあまり
区別が付かなくなるかも。
>>97 その問題がネックだな。
113名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 17:05:10 ID:6YEY3JBp
メーカーが恐れるなって思うけど。
114名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 17:21:43 ID:AMq8WHaG
普通に携帯プロジェクター向けだわな。
普段は壁、お出かけで車内、小さくて邪魔にならない。
115名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 17:23:18 ID:TxOWiOOG
>>113
中途半端な製品は、買い替えしないようにしている。
先進国民に、出し惜しみ製品を売り付ける経営戦略は間違っている。
116名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 17:24:52 ID:TxOWiOOG
>>114 ワンセグって綺麗かね?
117名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 17:28:48 ID:q6pqSeMI
携帯の画面でフルHD見れてもなw
バッテリーの持ちとかも悪くなるんじゃねえかな
118名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 17:29:51 ID:5kDBw/VL
おおすげえ
119名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 17:31:00 ID:3a5i9u0B
ポータブルプレーヤには即投入可能ですな。
カーナビとか。

携帯で必要かどうかはわからんな。
120名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 17:31:33 ID:k7GzwE0m
320*240なら1000fps
30fpsなら20mW
121名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 17:34:20 ID:AMq8WHaG
>>116 勘違いしてない?

携帯電話プロジェクターじゃなく携帯プロジェクターね。


ちなみに携帯にフルセグ積むことは想定してない?
122名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 17:41:31 ID:DeJsynBm
そもそも今のワンセグは本放送のサイマルだけど
これがワンセグ独自番組とかになったら
携帯で12セグ見たいって需要も出てくるかもしれない
123名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 17:47:53 ID:ksHjC+h5
HDとかどうでも良いけど
バッテリーをどうにかしてくれよ…
124名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 17:48:09 ID:ArT5TYT5
>>122
地上波で12セグ個別の番組作って放送する需要があるとは思えんな
CSみたいにプロテクトして有料化するにしても、エリアが狭い地上波でそれやるには
県域をまたいだ全国規模のテレビ局の大合併でもしないと無理だろう
125名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 17:56:08 ID:xE45tn5x
1920とかいらないからワンセグ自体を640くらいにして欲しい
126名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 18:00:44 ID:H4VHd8r4
ワンセグ独自番組って言っても結局制作に余計に金掛かる訳だから、
ワンセグで更に金を儲ける方法考えないと、斜陽のテレビ局には難しいだろうな。
まぁ、ワンセグは結局過渡期の技術だね。
127名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 18:06:16 ID:dus2y8R/
10インチくらいのフルHD端末出るんだろうな
ネットは勿論、HD動画から書籍までオッケーの
128名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 18:09:54 ID:+aPc5inB
ビデオカメラ用ファインダーで
3インチフルハイビジョン液晶はありそう
129名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 18:50:42 ID:5O6fMoC7
需要そっちのけでとりあえず開発しているって感じ
携帯業界頭打ちってのが伝わってくる
130名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 21:03:34 ID:Zq1s8EgG
>>129
需要あるなしは2の次3の次
こういった技術が後に他の製品への応用に・・と繋がる可能性もある
頭打ちも糞もない

131名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 23:14:18 ID:b7VZm546
"携帯電話で〜"というタイトルを付けるから叩かれる
132名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 23:17:37 ID:zDmE/ZOE
>>129
この場は需要なんて関係ない。技術の祭典。
車のF1と一緒。
133名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 09:48:39 ID:DxQWYLGr
>>124
自分も同意見だな、モバHOが転けたのを見てもモバイル機器で独自放送をしても収益モデルが見つからない
地上派のサイマル放送が最も現実的だろうし
134名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:00:36 ID:y3n1ve+Y
これで電脳メガネを作ってくれ!
135名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 10:27:58 ID:I+P2lq/d
>>132
各社F1から撤退しまくってるが・・・
136名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 10:44:06 ID:GDGrSG6X
今の携帯の解像度は低すぎる。あれじゃフルブラウザとか使いにくい。
多少大きくてもいいからWUXGAの携帯出ないかな。

>>125
規格固まってるから無理でしょ。

>>128
3インチのファインダーって大きくないか?
137名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 10:46:52 ID:uTBJWuOH
>>135
おまえ馬鹿だろ?
138名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 11:35:10 ID:kVCUeajw
つまり、低電圧で高性能なCPUを作っちゃいました、携帯のサイズと電力で、フルHDの高圧縮動画を
再生できちゃいます。って言ってるだけで
別に携帯でフルHD動画を見やがれと言ってる訳じゃないんですね
139名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 11:37:09 ID:ccRKHddB
>>138
そだろ。
140名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 12:16:41 ID:PBeemZq6
携帯でフルHD動画を見て、個人差もあるが人間の目はその違いを認識出来るかは
現物を見てみないと分からないが、映写機能では内部処理として必要であるし
メモリーカードに余裕があれば、HD動画をダウンコンバートせずに見れる。
CPUにそれだけ余裕があれば、更なる低電圧化でバッテリーも長時間持たせられるし
VGA動画なら、同時に2つの動画を処理出来るのだよ。
141名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 12:22:20 ID:Bzd6Ft7c
本当は携帯でフルSD動画放送を、の方が先に望まれているのですが
チューナー開発が大変に遅れていまして…申し訳ございません。
142名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 13:00:51 ID:yyd1o8pW
>>104
で結論が出ているな。
フルHDデータをデコード、機種別の最適なピクセル数にリサイズ・描画。
しかしB-CASカードリーダーも必須となり、端末はザウルスサイズに膨張。
143名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 13:29:35 ID:EcHklPHL
B-CASは技術的課題というより政治的課題だから
ISSCCに持ち込む必要はない。
携帯の液晶は解像度上がってきて、ワンセグの低解像度が
目立ってきたから必要な技術だろう。
144名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 15:56:33 ID:I+P2lq/d
こういう最新技術見せられても、世界的に購買力が無いんだから空しいというか、
枯れた技術を組み合わせて素敵な商品を作りましょうよ。
iPod miniみたいに、素人でも簡単にCF増量32GBにできたり、液晶交換できたり、バッテリー交換できたりさぁ、
まだ使える旧携帯のジャンクが山ほど転がってるのにもったいないよ。
145名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 16:15:06 ID:iJNBNfqC
携帯電話じゃなくても他の商品開発につなげればいいよ。
つか、ちんまい画面のHDビデオって文字がくっきり見える以外のメリットなんてないだろw
146名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 16:22:27 ID:N1GG89Qm
>>145
>ちんまい画面のHDビデオって文字がくっきり見える以外のメリットなんてないだろ

ワンセグ見るとそこだけでも十分すぐる
147名刺は切らしておりまして
>>145
例えばHMD。フルHDでの3D映像。