【自動車】独VWと東芝、電気自動車の駆動システム開発で提携 [09/02/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
128名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:07:50 ID:Bb41pCrj
>>122

二次電池の話かと勝手に読み違えてた。スマン。
129名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:13:43 ID:blT4JwL4
電池自動車、電動バイクで覇権をとれば2010年代も問題ない。
130名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:14:07 ID:DwoWiHYY
>>126
「安く作る」技術も重要。

そろそろドイツメーカーがハイブリッドを出してくると思うけど、
どのような価格設定になるんだろうか。
131名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:16:32 ID:tXTwEmeD
欧州に提供するんだったらTS16949認定必要ジャマイカ
132名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:27:37 ID:Kw4fFX/o
エー
東芝は チョン国企業に例によって、タダで技術協力するんじゃないの?
133名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:30:22 ID:TkFIOtsF
東芝の決算書見たけど、ボロボロじゃんw
今年一杯もつのかわからんレベルだぞ。
134名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:31:06 ID:DhSKW67R
株価は無反応だな
135名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:35:57 ID:tXTwEmeD
>>133
そりゃ銀行に金借りて投資しているから有利子負債は増えるわ、自己資本比率は11%台だし、
営業キャッシュフローも投資キャッシュフローもマイナスなんて最低だろうよ。
136名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 17:29:29 ID:Kdfam498
>>120
違う。

日米貿易摩擦で半導体と車とどっちをとるか選ばされて車を政府がとった。

国内半導体メーカーがインテル互換CPUを作ってインテルを潰すのは
実は可能だった。
サイリックスだろうとクルーズだろうとAMDだろうと買って体力勝負すれば
よかったが、政府はそれを望まなかった。
137名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 18:04:16 ID:V4jkbyr9
いや、さすがにインテルを潰すのは無理だっただろうな。
138名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 19:07:42 ID:5tsPWbZR
いずれにしても日本の電気機器メーカー総出でEV支配しちゃえばいい
あとは仏伊だな。
フランス・イタリアとも独力でやれるとは思えない
日本か韓国に声をかけてくるべ
韓国と組まれるくらいなら日立でも三菱でも行くべき
中国はむちゃしながら日本の技術を盗みにかかるんだろうけど、
最終的に食物とか自動車・電車・飛行機みたいな命がかかったものは信用してもらえないような希ガス
139名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 19:30:16 ID:JsFTlAit
>>130
出す出すって一体何年言い続けてることやら
140名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 19:43:28 ID:y8uRK4oC
>>133
大丈夫に決まっている。
天下の東芝だぞ。
原発もやっている国策企業なんだから。
最悪でも公的資金注入がある。
141オアー!⊂(;ω;*)三二一 ◆y8/TfGY26o :2009/02/14(土) 19:48:32 ID:lZzEQrH1
東芝売国…
ま、日本人は欧米大好きだから、そのうちアウディなんかに搭載されれば現状よりマシか。
142m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/02/14(土) 19:51:40 ID:Gli8YXK/
東芝は常に組む相手を間違えている。
143名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 20:20:59 ID:QwBnsZ3V
三菱ユアサがプジョーシトロエンと組んだでしょ。
東芝がワーゲンポルシェで、次はフィアットクライスラーがどこと組むかだ。

トヨタは、リチウムイオン電池も今の12ボルトバッテリーと同じような規格パーツにして
どこから買ってもいいような状態にしたかったんだろう。
そうすれば電機メーカーも単なる一次下請けとして扱えば足りるから、
価格決定権はこれまでどおりトヨタが握れる。

でも、電機メーカーや海外の自動車メーカーはそれを許さない。
自動車に使えるマイコン、モーター、電池などは
今のところ日本の電機メーカーしか作れないから、早い者勝ちで押さえにかかってる。

東芝にしてみれば、プリ牛一台に使われてるマイコン数個分の市場を失っても、
VWと組む価値がある。
これからは重電三社が自動車三社に代わって日本の主力産業になる。
144名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 00:41:05 ID:LWWKvV6k
【電力】富士重工や日本製鋼所など:風力発電機事業を拡大、数少ない成長分野…メーカー間の競争も激しく [09/02/12]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234395399/

 富士重工業や日本製鋼所など機械関連メーカーが相次ぎ国内向けの風力発電機事業を
拡大する。富士重工業は日立製作所と共同で大型機を開発し、まず20基以上を製造する。

 日本製鋼所も今年度の十数基から80基に大幅増産する。三菱重工業は3年ぶりに国内での
受注活動を再開する。景気の低迷で機械関連の市場が軒並み縮小するなかで、風力発電機は
数少ない成長分野。今後はメーカー間の競争も激しくなりそうだ。

 富士重と日立が共同開発したのは、出力2000キロワットの大型風力発電機。制御機器などの
主要部品を日立が生産し、富士重の工場で羽根などを造り、完成品に組み立てる。
国内の風力発電事業者向けに20数基の発電機を2009年度から順次販売する。
145名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 10:45:21 ID:wZmRQzWZ
これで次世代のポルシェの心臓は日本製で決定だな。
146名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 10:47:50 ID:zhhExPTR
静かなポルシェってなんかイメージできんw
147名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 10:50:29 ID:zPDBpa8d
このまま行くとEVは日独対決なのに・・・・日VS日独連合対決?

まぁ独が鵜になるなら別にw
対決しなきゃ詰まんないしねぇ。
148名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 10:50:56 ID:5AZ9GDZH
シーメンス涙目
149名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 10:55:19 ID:zhhExPTR
>>148
やっぱ電池と省エネで日本より弱いんかね
150名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 11:05:50 ID:3RH2NPkl
>>146
ポルシェはイギリスのメーカーからの供給だよ。
151名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 13:33:50 ID:2rTPFOmt
日本から技術もらったらポイっなんてことはないよね。
東芝は脇が甘いイメージがあるからちょっと心配。
152名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 13:35:55 ID:zhhExPTR
VWがドイツで電池とかモーターとか半導体とか作るって言い出したら警戒が必要だな
153名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 15:24:39 ID:nCvcggyz
海外への技術流出は、企業より政府が規制しなきゃいけないんだけどね。
日本は野放しだから韓国などに簡単に突かれてしまう
154名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 22:30:40 ID:zhhExPTR
IGBTとかIEGTの設計とか、海外メーカーでもやってるとこあるの?
155名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 22:58:16 ID:MX+Jq8LF
>>154

欧米の発明品なのにやってないわけないだろ。
156名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 00:21:14 ID:G+uPWmJx
GMが破綻したら日立はどうなるの
157名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 01:50:56 ID:8vru+I25
どうもならん
158名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 06:25:24 ID:QL5PjlDV
>>155
どこが発明したとか関係ないべ
159名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 06:56:15 ID:yKM+e7Y8
今回の危機を転機にしてハイブリッドを飛び越して
一気に電気自動車普及になりそうだな。
10年後の業界地図が大きく変わりそうだ。

そうなるとエンジン関係および排気系は存亡の危機を迎えるということか。
160名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 07:00:43 ID:CmRCx2YE
電気自動車の中核はキャパシタとリチウムイオン電池とモーターと回生ブレーキと制御系。
このワンセットをまともに作れるのは三菱東芝日立ぐらいでしょ。
VWはいいところを抑えたね。
東芝が共同開発するってんなら我を張って利権要求することもないし。
161名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 07:06:40 ID:CmRCx2YE
温暖化対策としては、移動手段で使われる石油系燃料を減らしていく必要がある。
単に個人の移動手段として考えるならば、
電動アシスト自転車のスピード上限規制を緩やかにすれば結構いけてる。
数人プラス荷物の移動なら、電気自動車だろう。
自動車メーカーと重電が組めばすごいのができるぞ。

モーターの単価はエンジンよりも安いから、EVは燃料電池車よりも安いし、
お手ごろ価格ですぐ発売できんじゃねーの。
162名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 08:12:44 ID:+cB/gwBT
新車種開発費の大半がソフトウェア開発費になりそうだな。
プリウスとか既にそうだろうけど
163名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 08:46:51 ID:CmRCx2YE
そだね
自動車は、高速で移動する上にどんな時にも生命財産を守る安全設計を求められるから
コンセントを前提にして動かない工作機械の駆動系とはまったく異なるからね。
164名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 10:49:37 ID:4DOt75cc
>>158

重要な技術って結構元祖というモノがあるんだよ。ちなみにパワーエレクトロニクスは
日本企業の専売特許ってわけじゃ全然ないよ。
165名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 12:17:41 ID:thdWV/8W
しかし,しれっと,
「 VWはトヨタ自動車の「iQ」に対抗し、欧州市場や新興国で販売する次期小型車を開発中。 」
とか書くなよなw
たぶんUP!(時期Lupo)のことだと思うけど,だれも対抗してねえよ!
さらっととんでもないこと混ぜやがる。
166名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 12:36:21 ID:4DOt75cc
>>165

そこはまあ日経の言うことだからヌルー
167名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 18:03:20 ID:QL5PjlDV
>>158
ていうか、そういうことが聞きたいんじゃなくて、6501・6502・6503みたいに、
電気自動車に絡めるようなメーカーはあるの?ってこと。
聞き方も悪かったけど、スレの流れでわかってよ
168名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 18:04:10 ID:QL5PjlDV

>>164
169名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 18:51:13 ID:S3GltR9J
漏れの経験から言うと、ドイツ人ほど信用できない連中はいない
例外もいるんだろうがね

他国の皇太子を、テレビで公然と出来損ない呼ばわりする、そんな国レス
170名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 18:51:51 ID:S3GltR9J
漏れの経験から言うと、ドイツ人ほど信用できない連中はいない
例外もいるんだろうがね

他国の皇太子を、テレビで公然と出来損ない呼ばわりする、そんな国レス
171名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 18:56:01 ID:AIgIE93Q
チャールズのことか
172名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 19:22:46 ID:4DOt75cc
>>170

おっと、2ちゃんねらーの悪口はそこまでだ
173名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 22:54:17 ID:xiI8Ipks
>>167-168
パナソニックがあるけど?

ソニーは参入する可能性もあるけど、「自動車分野はリスクが高すぎる」といって、
様子見してる。2007年ごろの自動車分野がイケイケドンドンだったときにこういうことを言ってたぐらいなので、
ソニーは結構見る目あると思う。
174名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 23:45:37 ID:V3204VJU
>>173
パナソニックスカイライン?
175名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 23:53:24 ID:TJjupfYG
パナソニックなんて電池と電動アシスト自転車だけじゃん
176名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 02:25:48 ID:xckhV4dr
東芝ヤバイ!株主資本比率10%割れ極秘文書が示す窮状!

http://dw.diamond.ne.jp/contents/2009/0221/n.gif
電機メーカー全社のなかで、資金逼迫度第2位!
電機メーカー全社のなかで、CDSスプレッド上昇率はパイオニアに続く第3位!

※CDSスプレッドとはいわゆる企業の倒産リスクのスプレッドことであり、
企業に貸付を行ったり、その企業への短資をとり扱うなどの場合に政策
金利に上乗せされて付けられるリスクプレミアムのことです。

177名刺は切らしておりまして
そもそも、欧米の自動車メーカーはどこも終わってる。品質・質感、何をみても日本車に勝てる部分がない。
当然今後、日本の技術支援がなきゃ、やっていけない。