【自動車】トヨタの“ホンダ・インサイト潰し”:ハイブリッド車は早くも消耗戦の様相! [09/02/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 15:59:44 ID:PA6iUwxw
>>949
まるでグラディウスの無敵モードだw
953名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 15:59:48 ID:LCqg00jj
>>929
俺は工作員じゃないよ。
最終的にトヨタが勝つからね、マンセーなんかしないだけ。

ホンダは客との接点である販売店の奴らが最低なのが多い。
トヨタはその辺がしっかりしてるからトヨタを買うよ。
車は2年ごとに車検もあるしね、トータルでみればトヨタ最強は揺るがない。
954名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:01:22 ID:sBMXQ8wh
>>950
お、なるほど。勉強になりました。
955名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:01:56 ID:CFV3YEZO
トヨタの最大の発明・・・ジャストインタイム ?
ホンダの最大の発明・・・CVCC ?
956名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:04:17 ID:UeDJ31zi
>>953
トヨタディーラーの横柄な態度は気に入らんな
本体の会社も好きになれん上にヘナチョコの足回りも好きになれん
買う選択肢に入ることはない
957名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:05:10 ID:5iI5AiCz
ホンダ最大の発明は、モヒカン構造だろう。
そのルーフの左右で前後方向に溶接する構造は、従来のピラー部分での溶接と
それに伴うハンダ盛りなどの必要を廃し、またたく間に世界へと広まった。
現在もなお、サイドパネル構造の一部として常識的に用いられている。
958名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:08:56 ID:SpRNvn9/
>>955
ホンダのDDACとCVCCは黒歴史、リコール出まくり今だったら訴訟もの。

トヨタのジャストインタイムは世界中に広がった、良いか悪いかは別で。

会社の差がこういう風に現れるな。
959名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:09:02 ID:J7ZoHeGM
960名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:10:18 ID:Wq6LlOgF
>>890
>現実は、ハイブリッドはとうもろこしで走ってると勘違いしてる主婦

ワロタ。コンパクトカーを長く使った方がいいだろうね。


エコ替え           w
961名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:11:52 ID:O0Bz/CiK
>>956
俺はブワブワで見た目豪華なのに
腰痛になるシートが好かん。
日産は見た目しょぼいがなかなか良かった。

まあレカロ買えってことかw
962名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:12:14 ID:SpRNvn9/
>>957
何を言ってるのか判りません、当時でも普遍的な技術です。
プレス型の大きさは一番大きかったかも知れませんがね。
963名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:12:24 ID:wpVCenGz
>>959
アホーダブルなクルマwww
964名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:12:57 ID:Vq+kQh7I
>>959
サイドの後ろ半分がアリストぽいな
965名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:13:37 ID:Q6d6vr1J
運転して楽しいのはどっちなんだ?
966名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:18:08 ID:f+os/7Hg
>>962

この初採用車は、私はホンダZだと思っていましたが、
初採用車はホンダ1300クーペ(1970年2月)であることが判りました。
 サイドパネル一体構造は、ルーフパネルとの接合を、
ルーフサイド部の凹部で行い接合部をモールディングでカバーリングする構造(田辺様曰くモヒカン構造)です。
ホンダでのこの採用理由は、本田宗一郎氏からの「半田付け作業を止めろ」という指令により開発されたものだと判りました。
従来のクルマはクォータパネル(リヤフェンダ)とルーフの継ぎ目を半田盛り成形で仕上げていましたが、
このサイドパネル一体構造で、半田仕上げが不要となったのです。
従前にも記しましたが、今やこの構造は、世界中で一般的な構造として採用車は普及しています。
田辺様とのEメールのやり取りで、田辺様からの返信にも記されていましたが、
正に隠れた本田宗一郎氏のもの作りの真骨頂であると感じられます。

ttp://adjster.blog.ocn.ne.jp/blog/2008/02/index.html
967名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:18:42 ID:KgHEwYJO
プリウスが高級と言う人が多いのに驚き…
どう見ても両方とも超安っぽいんだけど…特に内装は両車酷い
うちの爺ちゃんでさえ「昔乗ってたカローラより安っぽいな」と言ってた
968名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:18:57 ID:/RARYqr0
敵は同属じゃなくて高燃費車だと思うのだが違うのか?

まあ週間ダイヤモンドにはそういう視点はないわなあ
969名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:20:41 ID:5iI5AiCz
>>962
当時とはいつか、問題はそこだ。
970名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:21:19 ID://oFsOeu
トヨタは整備士の集団カンニング事件とか、闇の組織があるからな
971名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:22:57 ID:Bb41pCrj
>>968

トヨタの旧型プリウス併売はどうみてもインサイト潰しというか、法人需要や
エントリーユーザーの防衛のためだろ。記事の主旨をちゃんと読めよwww
972名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:24:41 ID:eR8qGIn1
旧型車に魅力で負ける新型車というのもどうかと思うが。

973名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:28:44 ID:5iI5AiCz
>>966
同じ時期のベンツに、モヒカン溶接の部分にモールが付いていて「まさか同じ溶接隠しか?」と剥いでも
何も無かった、という話もあるね。ホンダは元祖だと思うが、どうだい>>962
974名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:29:44 ID:SFm8cZ4b
>>970
すげえええぇぇ(´ω`)ぇぇえええ
975名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:30:58 ID:5iI5AiCz
スレ埋めの時機だな。

ある日、造形室では、「H1300セダン」の派生であるクーペタイプのクレーモデルが進められていた。
話は一寸さかのぼるが、「N360」の開発のとき、本田さんの強い意志のもとハンダを使わない
ホワイトボディ(溶接して組み立てたままの塗装前の車体)をつくることに成功した。

大変な苦労もしたが、画期的なボディ構造やそれによって新しいボディスタイルを創ることができた。
もちろんこれは結果であって、本来の意図は、ハンダ作業特有の鉛による人体への影響を心配したことや、
その技術の習得に熟練を要したことなどから、量産ラインには不適だと考えたからである。

H1300セダンでは、もちろん、ハンダを使わないでやる方法はないかと様々の検討がなされた。
が、N360に対し、ボディが大きくなったりノッチバック・スタイルだったりで、その実現が
大変難しい状況にある。クレーモデルの上に、どこで繋ぐか何本も線が引かれた。その結果、
リヤーピラーとルーフを予め繋いで置き、これとサイドパネルを、リヤーピラーの下端で
スポット溶接するという苦肉の策を採ることになる。スポット溶接部は、エヤーアウトレットの
ガーニッシュをつけて隠すという算段。どうしても隠せない繋ぎ目部分は、ロウ付けで対処することにした。

しかし、量産試作の段階では、サブコン(サブコンプリート)もアッシーも精度はまだまだで、
出来の悪さはどうしても繋ぎ目に出てしまう。やむなく、一時凌ぎでハンダを使ってごまかしていた。
それが本田さんにばれてしまったのである。「こんなことをやったのは、誰だ!」と言って叱られた。
立ち会っていた一人が「精度が上がれば大丈夫です」と答えたが、「そんな問題じゃないんだ」と
大声で怒鳴られてしまう。前置きが長くなってしまったが、そんなこんなで、てんやわんやの
大騒ぎのなかクーペタイプのクレーモデルを見られたものだから、「これはどうするんだ」と
なってしまったのである。設計からはH1300セダンと同じやり方でと聞いていたが、
そんなことを言える雰囲気ではない。「これからです」と答えてその場をしのいだ。

ところが、見えるたびに「どうした」「どうする」と聞かれてデザイン室は悲鳴をあげた。
なかなか妙案は浮かばない。そのうち、「ここはどうか」「あそこはどうか」と、ご自身で
クレーモデルに線を引かれるようになる。そうした想いへの拘りの凄さに出会って、やっと、
「そんな問題じゃないんだ」と、本田さんに言われた本当の意味が解ってきた。つい難しさに
かまけて、「ハンダを使わなければ良いんだろう」とした考えの甘さを、反省することしきり。
「均質なものを、安定して量産する」との、製造業の基本を考えておられたのである。
976名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:31:33 ID:CFV3YEZO
>966
へー、モヒカン構造はホンダが初なのか
一つ賢くなった
977名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:32:16 ID:5iI5AiCz
幾つかの案が検討されたが、その中で選ばれたのが、ルーフの両サイドに2本、スポット溶接をする
溝を前から後ろまで通し、その部分をゴムモールで隠すという手法。今で言う「モヒカン方式」である。
モヒカンとはアメリカインディアンの部族の名前で、男子のヘアースタイルが中央部の毛髪を
前から後ろまで数センチの幅で残し、あとの両サイドを刈りあげるのが特徴。ルーフの両サイドに
2本入ったゴムモールがそれによく似ているので、誰言うとなくそう呼ばれるようになった。
開発は随分と進んでいたが、急遽、そのモヒカン方式を採用することになった。設計のHさんと私で、
特許か実用新案を申請したのを覚えている。周りからは、格好が良くないとあまりいい顔をされなかった。

そんなある日、雑誌に発表された「新型ベンツ」の写真を見てびっくりした。ルーフにモヒカンが
ついている。あわてて品川にある輸入元を訪ね、倉庫に置いてある車を見せてもらった。
当たり前のことだが、バラすわけにもいかず、見て、触るだけで調べたところ、繋いだ跡が
どこにも無い。それで、ベンツの屋根のモールは飾りのためにつけたのだろうと判断し、一安心。
その後、ベンツも飾りに使うくらいだからと、モヒカンを厭がるみんなを説得するには良い材料になった。
もちろん、「ベンツに負けない立派な飾りモールにしろ」と、本田さんからハッパが掛かったのは
言うまでもない。  この新しい結合位置は、新しいボディ構造(サイドパネル方式)を生み、
新しい溶接方法(ジーダボ方式)をつくり出す。商品には、軽量化や高剛性というメリットを
もたらした。今では、世界中のどのメーカーも、当たり前のようにこの方式を使っている。
978名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:34:45 ID:IjmcjeXY
とりあえず、文章が長い。まとめんかい!ぷんぷん。
979名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:34:59 ID:T7nipkUi
>>965
メーター類がTypeRっぽいインサイトがいいのでは?
980名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:39:59 ID:WXYN6zOe
インサイト売れるといいね
成功すれば、他社も後追いして
どんどん良い物ができるだろうし
981名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:41:55 ID:WXK2FDs0
>>970
 北陸信越運輸局は28日、ペーパー車検をしたとして、新潟市の自動車販売業
「ホンダオート新潟」 (http://primo.honda.co.jp/niigata-nishi/comp_gd/companyinfo.html)
の 自動車分解整備事業の認証と指定自動車整備事業の指定を取り消す行政処分をした。車検員の解任
命令も出した。同社は今後2年間、車検や分解を伴う車両整備ができなくなる。

 同局によると、ホンダオートは02年9月〜04年5月、一般客らから車検の依頼を受けた自動車25台
に、点検整備をしていないのに、車検をしたように見せかける書類を作るなどしていた。

 昨年5月、県警が道路運送車両法違反(不正車検)などの疑いで摘発し、同社と元車検員ら2人の有
罪判決が確定している。同局は「悪質性が高かったため、最も厳しい行政処分とした」と説明している。

 また、ホンダオート新潟と共謀して、バイク19台分のペーパー車検をしていた「ブライトン」についても、
同様に分解整備事業の認証を取り消す行政処分にした
982名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:42:46 ID:WXK2FDs0
【埼玉】ホンダの主任研究員(53)現行犯逮捕 自転車に乗り、短パンのすそを持ち上げるようにして下半身を露出
1:道民雑誌('A`) φ ★ 2008/07/23(水) 14:16:57 ???0


ホンダの研究員、下半身露出で現行犯逮捕 埼玉 

埼玉県警朝霞署は23日、住宅街の路上で下半身を露出したとして、公然わいせつの現行犯で、
ホンダの子会社、本田技術研究所の主任研究員、柏木均容疑者(53)=同県志木市館=を逮捕した。
調べでは、柏木容疑者は、同日午前1時55分ごろ、志木市本町の住宅街で自転車に乗り、
短パンのすそを持ち上げるようにして下半身を露出した疑い。
目撃した女性から110番通報があり、付近を警戒していた同署員に逮捕された。

ホンダ広報部は「子会社の従業員が逮捕されたことは誠に遺憾。
詳細を調査中であり、ご迷惑をかけたことをおわびします」とコメントした。
983名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:46:51 ID:IjmcjeXY
>>982 ついに、ネタがなくなったか。そうか。哀れよの。
984名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:47:53 ID:5nFcHFaz
富士スピードウェイ駐車場のトヨタ車の山・・ 2009/02/11

在庫でしょうか?
気持ち悪いくらいの
ヴィッツ、カローラの山です・・
http://minkara.carview.co.jp/userid/469946/car/392211/1290852/photo.aspx
985名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:47:55 ID:WUmEiV8q
ホンダハイブリッド方式は、
デンソートヨタ方式より効率悪い単体モーター方式と聞いたがどーなん?
カローラハイブリッド出ない不思議は?
シビックはインサイトに交代で日本撤退か?

エロい人教えてくれ
986名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:48:42 ID:WXK2FDs0
車音痴にはインサイトがお勧めですよ。
987名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:51:05 ID:T7nipkUi
>>984
子会社に在庫押し付けてんのかね?
988名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:52:58 ID:5iI5AiCz
>>985
効率で劣っても軽量、シンプルながら十分な燃費改善。

さらに小型・低コスト・省資源で普及しやすく、今後多くのクルマへの展開が可能で、貢献の総量も大きく。

これがホンダの新ハイブリッド戦略。
989名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:54:45 ID:5iI5AiCz
>>984
米国では飛行機用の格納庫とかにも入ってたりするみたいね。

中国では不況の本格化より前に、レクサスの過剰在庫で役人に泣きが入り、輸入停止に。
990名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:54:47 ID:Vq+kQh7I
くやしいのうwwwwくやしいのうwwwwくやしいのうwwwwくやしいのうwwww
くやしいのうwwwwくやしいのうwwwwくやしいのうwwwwくやしいのうwwww
991名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:55:36 ID:SFm8cZ4b






   もうすぐ1000ですね、工作員の皆様たいへん御苦労様でした。(´ω`)    







992名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:57:31 ID:WXK2FDs0
ホンダ社員が頑張って工作活動してましたねw
993名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:57:56 ID:f+os/7Hg
>>985
シビックはグリーンマシーン002とサイトにも記載されている。
秋口にマイナーチェンジを受けるらしい。
994名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 17:00:44 ID:/Ctinwa5
>988
> さらに小型・低コスト・省資源で普及しやすく、今後多くのクルマへの展開が可能で、貢献の総量も大きく。
> これがホンダの新ハイブリッド戦略。

アコードハイブリッドを作ったのが失敗だったよな、というよりV6の5ATとIMAを組み合わせた事がだけど。
995名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 17:01:36 ID:LCqg00jj
気に入らない書き込みは全て工作員か荒しww
996名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 17:03:30 ID:LCqg00jj
現実、批判は受け止めるべき。
じゃないと次に何の役に立たない。
旧型と併売とかメーカーの恥。
997名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 17:05:37 ID:IV1hFdJ2
>>985
さっさとカローラフィールダーハイブリッド出しなさいよ。
998名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 17:05:39 ID:LCqg00jj
>>982
↑これを準備してる方こそ工作員ではないのかと問いたい。
999名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 17:06:10 ID:9sDi0W1T
軽乗用車 の安さと維持費の安さが最大のライバルかと。新型ワゴンRとかCVT搭載モデルあるし
1000名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 17:06:21 ID:WXK2FDs0
トヨタ自動車の『プリウス』にそっくりだね。本当によく似ている。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yuyu86781/56554410.html

たけど、それにしても似ておりますな・・・・・ヨタのプリウスに・・・。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/powers1963/diary/200902060001/

新型プリウスに見えた新型インサイトです。
ttp://d.hatena.ne.jp/nishinippori/20090114/1231939454

驚くほどトヨタ『プリウス』に似ている
ttp://akihitoblog2005.blog.ocn.ne.jp/kankyo/2009/01/post_456b.html

・・・似てる
ttp://kahmakun.blog.hobidas.com/archives/article/62015.html

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。