【コラム】政府紙幣を財源として強力な景気対策を実行せよ−森永卓郎 ★2 [2/9]

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 00:04:08 ID:ClmFu4OB
>>927
それでも今の1万2千円ではどうしようもないわ。
中途半端に配るなら止めてくれと。

それこそ政府紙幣で20万でも配ったほうがマシ。
あくまでもマシというレベルだがw
953エセ共産:2009/02/23(月) 00:14:17 ID:BWYIT/iU
つまり自民も民主もダメだから、やっぱり共産党が
第2政党くらいがちょうど良いw
954名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 00:15:20 ID:LkutRuWa
>>951
野党一致
給付金だけな

あれは無駄、自治体の残業増やすだけ
あんなことやるくらいなら国民年金無料化でもすればいい
955名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 00:17:44 ID:rWAdi+2c
>>952
20万配っても消費には回らんっしょ
貯蓄性向のない貧乏人なら1万2千円は使いきれるレベル

>>953
俺としては民主が政権をとった後、自民・民主で
新自由主義派と社民主義派に分裂してほしい
結構ありうるシナリオだと思うんだけどな
956名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 00:29:37 ID:DScoaChI
>>955
新自由主義=ネオの人って、小鼠チルドレン?
殆ど、落選しそうだよ。

多分、政権をとった党は、第三の道を唱えるんじゃないかな。
957名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 09:31:48 ID:6VKJeeoV
相続税100%課税でいいんじゃないか
旧家などの文化財が有る場合は、
専門家の認定を受けて、何割か免除。
個人会社は法人組織にしてしまえばよし。
場合によっては認定を受けて免除。
何も保存などを必要としない場合は全額課税
子供は自分で生きていけ。
機会平等だ。
958名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 10:26:01 ID:ogIRucNK
>>957
誰も真面目に働かなくなるね。

あんた、独身だろ。例え既婚者であっても少なくとも子供はいない。

親の気持ちを理解してないからね。
959名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 10:44:08 ID:no7PkEbc
政府紙幣(笑)
960名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 10:55:31 ID:6VKJeeoV
>>958
俺は、働きの悪い貧乏会社員なので、
そうそうのこせる金はないよ。
せいぜい金を稼げる能力をつけさせるので精一杯だ。
それも怪しいけどな。

それより子供の進路を広くする政策の方がありがたい。

年を取ればどうやっても子供に迷惑をかけるわけだが
せいぜい迷惑をかけないで消えていく努力だけはするつもりだ。
まあ、余るようであれば、ちょこちょこと生前贈与でもするよ。
それ以上の金はどうしてもなさそうだし。
961名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 11:16:08 ID:ogIRucNK
>>960
あんたの事を嫌いじゃないよ。

しかし、相続100%なんて、誰も住宅を買わない。(景気悪化は避けられない)

みんな資産を残さずキリギリス状態だわね。

企業も高い外債を借りて運営、あまり儲からない。

君の言ってることってさ、品を変えた新手の共産主義なんだよね。

だから、誰も真面目に働かなくなる、頑張っても報われないから。
962名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 12:35:11 ID:DScoaChI
>相続100%なんて、誰も住宅を買わない。
逆に、リバース・モーゲッジという欧米にある
自宅を担保とした年金制度について、法整備するかも。
平均寿命より長く生きた場合にも年金を払い続けるリスクを金融機関がとるとか。

EU諸国は、土地は公有という概念があって、土地使用権という年限が権利で流通する。
それは、国王や公爵が登記所として機能し、土地使用権の交通整理するという歴史からだ。
まあ、日本でいえば、律令制が残っているようなものだ。

土地所有権を認めるように、訴訟判例が機能しているのは、アメリカ。
日本は、戦後の不動産登記法などで、アメリカ型になっている。

アメリカのように相続税を低くするか、EUみたいに機会均等の教育訓練に予算を割くかは
政策次第だ。
ちなみに、金融資産というものはどこの国でも、1985以降の中国なんかでも、相続できるよ。
963名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 13:35:17 ID:sQ8ykItr
>>962
>平均寿命より長く生きた場合にも年金を払い続けるリスクを金融機関がとるとか。

金融機関がばたばた倒産するご時世に、金融機関より長く生きた場合には年金がもらえなく
なるというリスクを個人がとるって、どんだけ詐欺なんだ。

>EU諸国は、土地は公有という概念があって、土地使用権という年限が権利で流通する。
>それは、国王や公爵が登記所として機能し、土地使用権の交通整理するという歴史からだ。

日本では西暦743年に土地の私有が認められてるってのに、そんな歴史の浅い国のごく最近
の例を得意げに持ち出されても、、、
964 :2009/02/23(月) 15:06:55 ID:d6cwzc8v
相変わらず工作員が強酸スキッドで票を散らそうとしているようだ。
965 :2009/02/23(月) 15:09:32 ID:d6cwzc8v
新自由主義派(若手米ポチアホ議員)と社民主義派(一部土建派)に分裂してほしい


ならわかる.
966名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 00:21:06 ID:fFmkH5Rr
>>931
その劇薬は医者という専門家が処方をしなければ使えない。

この件は、医者(日銀)の治療を受けているが症状が良くならないので
素人(政治家)が勝手に劇薬を処方してしまおうと言っているようだ。
967名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 01:28:38 ID:tIpBhPkw
劇薬でも何でもないだろwww

おなかが空いてる日本経済におにぎりをあげるだけ
968名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 01:37:09 ID:9/MQeTuT
死にかけている老人に、おにぎりを食わせてもムダ。
死は避けられない。
969名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 02:23:57 ID:aNpw6u7h
だが飢え死にはしないだろ
970名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 03:51:32 ID:0w1Eylmc

早く くれよ。

971名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 04:20:14 ID:CebujEN/
この人株価の読みは小泉時代からずっと外れ続けていたねw
そして外れたことを認めずに再び
「やっぱりハゲタカが買い占めた」とか言うのだろうなあ・・・
972名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 04:49:08 ID:tIpBhPkw
まあ実際あれは小泉政権による市場操縦だからな
973名刺は切らしておりまして:2009/02/24(火) 05:04:49 ID:1bMHigW7
>>971
2003年以降の株価回復は森永推奨の政策と告示する政策を実施したからだよ。
どうせやらんだろと思ってたのをアメリカの外圧もあって実行に移したから株価回復。
974名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 02:50:36 ID:VbCzjPzM
>>967
おにぎりならいいけど、政府紙幣なんてただの水だからな
そりゃ一時は胃袋が張るけど、何の栄養にもならないわけで

10年前の景気対策の結果から考えて、乗数効果なんて幻なんだから
去年のガソリンや小麦、バターみたいに、ちょっとの間品不足がおきて
物価が上がり却って生活が苦しくなるだけでしょ
975名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 13:45:11 ID:RjdF7H3R
庶民も低金利でだいぶあえいでいるんだから、これぐらい配ってもらってほしいぐらいだ。
しかし、政府がやろうとしているのはごく一部の金持ちにしか恩恵の行かない
相続税免除の無利子国債。

この国終わってるわ。
976名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 13:55:36 ID:EPN0F8K6
洗濯機を使用した洗濯より洗濯板で洗ったほうが尊いのだ
という意見が多数を占めております
977名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 19:41:15 ID:T7071bFF
>>976
ある前提下では正しいとも言えるんだよね

人の手を機械によって代行することは雇用の喪失に繋がる
確かに機械の方が効率が良いのだが
それにより雇用が縮小し、貧困層が生まれてしまう

競争が無いという前提ならば
非効率は効率に勝る

だが、競争ってもんがあるから話は難しくなるわけで
978名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 19:54:23 ID:4tIiHXl6
>>品不足がおきて
在庫が積みあがっているのになにをいっているんだw
979名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 20:08:20 ID:IbObVtuu
原油への投機(WTI価格) バイオ燃料のために穀物高騰

投機マネーの動きは、今後も注意だね。
ガソリンと小麦の価格変動は、別の要因のほうが強い。
980エセ共産:2009/02/26(木) 00:50:15 ID:XOIB1x0V
それらのバブルを効果的に押さえ込む政治体制が
共産的資本主義の世の中だ。

でもこの政策はバブルを助長する面が大きいから
性悪説で法制化しなければ成らない。
981名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 01:26:01 ID:IaaWKLyy
日銀に聞いている暇があったら早く発行してくれ。
マジで俺の周りは死にそうな状況だ。
982名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 01:31:29 ID:DVDNMX5n
今の底辺の職場は地獄絵図だからな
まるでタイタニックの沈没直前、直後の状態だ
これから皆死ぬんだなって冷静に見てしまう
983名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 02:07:41 ID:QZNCKYuH
>>974
幻って言ったり、いやインフレが起きると言ったり、

支離滅裂なんだよこの情報弱者が
984エセ共産:2009/02/26(木) 02:30:04 ID:jSALoFew
反対派の言うように、もしハイパーインフレに成り始めたら
どうやって歯止めを利かせるんだろうな?

せっかく良くなり始めた景気を、わざと潰す勇気って物凄いぞw
985名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 02:34:38 ID:QZNCKYuH
原発も遊休農地もフル稼働してエネルギー・食糧を満たせばいいだけ

ハイパーインフレ=エネルギー・食糧の供給過少
だから
986名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 02:34:51 ID:fdhi30zr
>>984
金利上げりゃ止まるよ。今度は下限なんてめんどくさいものは無いし。
987名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 02:46:34 ID:QZNCKYuH
そもそもユニクロのTシャツが1万円、軽自動車が1000万円になったら今もってる物を大事に使うから誰も買わない
買わなければ値段が上がらない、だから耐久消費財の供給過少がハイパーインフレを起こすことはない

でもね灯油が1リットル1000円、米が1キロ10000円でしか買えなかったら買わざるを得ない場合もある
ここでは薪ストーブとか、小麦粉とかそういう代替手段はちょっと外においておくのね

こういう生活必需物資の供給過少が起きるとお金をいくら積んでも買おうとする
背に腹は帰られないからね、そして通貨は全く無価値になりハイパーインフレが発生する
988名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 03:03:01 ID:IaaWKLyy
お前、ハイパーインフレって言葉使いたいだけだろ。
話になってない。
989名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 03:54:03 ID:t6G1jyQ4
>>986
金融ビッグバン後は、止まらないよ。
金利上げれば、外国から資金が集まり、投資対象になる。過剰流動性が生じる。
アメリカのサブプライムショック以前の金融がそうだった。

外国で起債しても引き受け手が現れるから、米国債だって発行している。
国債を外国起債すれば、債務不履行(デフォルト)の危機があるにもかかわらずね。

古い金融論の理論とは、状況が変わっている。
990名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 12:15:16 ID:J5gsrq+p
>>989

アメリカのサブプラ前ってそんな金利高かったっけ?
第一金利上げたら資金が集まるのって、当然じゃないの?
誰だって高金利のところに預けたいでしょう?
過剰流動性が退蔵されたら問題で、活用されたら生産性のうpや成長なのでは?


外国で起債しても引き受け手が現れるから、米国債だって発行している。
国債を外国起債すれば、債務不履行(デフォルト)の危機があるにもかかわらずね。

???意味がわからないので教えて欲しいんだけど、
米国債を起債出来るのは、米財務省だけじゃないの?
米国内で起債しようが、日本で起債しようが米財務相には履行の義務がある。
デフォルトなんてしたら、世界一売れてる商品を自ら放棄することになりはしまいか?

古い金融論の理論とは、状況が変わっている。
古いをどこに求めるかにもよるでしょう。
991エセ共産:2009/02/26(木) 13:27:47 ID:FcXGJvo5
とりあえず、小麦粉でどう効率的なエネルギーを取出すのか気に成るw
992名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 15:04:55 ID:t6G1jyQ4
>>990
>アメリカのサブプラ前って
日本よりも高かったです。

昔は、外国に直接投資は不可能でした。合弁会社を設立してました。
外貨預金も厳しい制限がありました。外国から資金を呼び込むには制限があり
教科書通り、金利を上げれば、通貨供給量を減らして緊縮できました。
でも今は違います。ここが20年前より新しいのです。

>外国で起債しても引き受け手が現れる
社債やCPを外国で起債することですよ。

外国債を売買する市場は、20年前にはこんなに大きくなく、米国債を組み入れた
投資信託もほとんどありませんでした。

古い金融論の理論=1985.9以前 に求めているのです。
993エセ共産:2009/02/26(木) 17:23:55 ID:fFe9ZeTf
よく分からん。
994名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 21:17:05 ID:Ut8Hc034
>>984
ここ数年の金利とかの方が異常なんだよ
デフレが当たり前になって頭ヴォケてないか?
995名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 21:33:43 ID:BGw2D72r
森永さんはさ、TVタックルとかで、ネタのない週に汚れ役を演じたりする人だ。
この政府紙幣もそんなネタのない週に発表していたな。
996名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 21:42:51 ID:HVeI8Xdu
ま、政府紙幣なんてありえないからな
国債引受のほうが、あるいは無利子国債のほうがまとも
997名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 21:48:35 ID:J5gsrq+p
>>996 同じこと
998名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 21:52:05 ID:HVeI8Xdu
長期国債の買いきりオペの増額でもいいんだぞ。
結局、同じ事
999名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 21:52:30 ID:Ut8Hc034
それだと政府・日銀が動かんとできん。
政府紙幣なら政府だけでできる。
そもそも日銀がなんにもできんからこういう話がでてくる。
日銀は日銀の判断でできることがあるはずで、
本来政府より機敏に動けるはずなのになんにもしない。
1000名刺は切らしておりまして:2009/02/26(木) 21:53:39 ID:1hsNL7qo
だから政府の許可あれば日銀に引き受けさせられるし
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。