【流通】ファミリーマート、ICOCA電子マネーをJR西沿線の約500店舗に導入−Suicaも利用可能[09/02/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
26名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 11:02:56 ID:jSHm+sH1
新幹線利用者以外客にあらず
27名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 12:47:06 ID:7WRdM2Yj
西日本旅客鉄
28名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 13:40:46 ID:WIK6fqrz
29名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 17:22:13 ID:MPaEOzPw
30名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 20:10:24 ID:weNNzwDQ
式会社
31名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 20:43:02 ID:nfDiAXpA
名古屋のファミマ涙目w
32名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 21:05:25 ID:GtBJc987
>>31
EdyとiDは全国のファミマで使える
好きなほうを使えばいいだけ
33名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 21:13:48 ID:weNNzwDQ
JR名古屋駅の中に、SuicaやEdyが使える店舗がある件について。
34名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 23:11:19 ID:GZo2wntW
私の生活圏内に、ファミリーマートって、あったけど、最近は、ないなあ・・・。

まあ、だから、どうでもいいやあ・・・。

ナナコとPASMOで、何も不自由はしないし・・・。ってか・・・現金がやっぱし、どこでも使えて、まだまだ、便利だよねえ。ICカードを電子マネーと言うのは、まだまだな気がするんだけど。
35名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 23:23:19 ID:RjUSWlyG
Suicaに慣れたら他の電子マネーは使う気がせんよ
36名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 23:32:51 ID:+1LveS56
suicaと、パスモと、Edyとnanacoを
適材適所で使い分けてる俺は、都会人って感じがするわwww
37名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 23:39:46 ID:RjUSWlyG
SuicaとPASMOは両方いらんやろー
38名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 09:51:04 ID:rdzJd0cf
>>37
私鉄だけの定期券はSuicaに入らないからね
PASMO定期券とは別にSuica持っている人は多いよ
39名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 14:07:19 ID:rdzJd0cf
北海道のファミマではKitacaが使用可能に
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/146780.html
40名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 15:41:43 ID:yfYf/Aw9
すいません
ファミリーマートでSuicaを使う時はどのタイミングでリーダーにかざせばよいのですか?
教えて下さい
41名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 15:46:08 ID:7Z4Jc6gD
>>39
ファミマ積極的だな。↓waonも入れる事だし
【流通】イオン・ファミマ:業務提携へ まず電子マネー共通化…セブン―イレブンに対抗する狙いも [09/02/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1233702352/
42名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 15:52:10 ID:BuIiOcJ3
電子マネーはiDとクイペでいいだろ。
交通機関用に先払いはいとしても、一般店舗向けは全国展開を考えてもEdyでいいじゃね?
どっちにしても、先払いなんて面倒だから使わないけど。
43名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 17:11:22 ID:qmCI/4EA
>>21
ミニストップは全国でICOCAが使える。てゆーかSuicaとICOCAは電子マネー相互利用だからな。
つまりICOCAは全国のミニストップ、ジャスコ、マックスバリュで使える。
東海地方のミニストップでもICOCAは問題なく使えるし、PASMOだって使える。


結論=TOICA涙目w
44名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 21:51:14 ID:rdzJd0cf
TOICAにはTOICAの方針があるんでしょ
正直Edyみたいに累積赤字がとんでもない運営会社もあるわけで
電子マネー機能がないTOICAは
ある意味身の程をわきまえた事業展開であるともいえる
45名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 23:47:14 ID:QwQ8NxiP
>40

@支払い時に店員に「Suicaで」と言う
A店員がレジ操作
Bリーダライターがピカピカ光る
CSuicaをタッチ
Dピピと鳴ったら終了

以上だ
46名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 12:27:46 ID:lkH6vAnV
>>45
スイカは言わなくてもかざしたら勝手にやってくれる
エディやアイディの場合はハッキリ言って確認後かざさないと間違うこと多し
47名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 15:38:34 ID:Gw7xmmE0
>>44
東海地方に住んでても定期を使わないならTOICAを持つメリットが無いんだよなあ…
去年はイオン系列の店舗でSuicaかICOCAで幾らか買い物した人対象のキャンペーンもやってたし。
何よりミニストップのレジにSuicaやICOCAのロゴのシールが貼ってあるのを見るとTOICAもがんがれよとw
48名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 15:41:26 ID:GPWPhe/n
>>47
名古屋なら、ICOCA使ってたほうがいいだろw

JRはもちろん、近鉄も使えるしw
49名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 15:56:39 ID:7+dzNlyY
>>48
PASMOやPiTaPaというのがある。
名古屋でも導入予定なんだなw
50名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:00:50 ID:GPWPhe/n
PASMOは近鉄では使えない
PiTaPaはJR東海では使えない
51ara:2009/02/14(土) 16:04:57 ID:9Zc8rW3r
>>48
ICOCAってJR西日本エリアじゃないと手に入らないだろ
モバイルSuicaなら対応携帯さえあれば全国で入手可能だが
安易に他地域のカードを使うのはおすすめできない
52名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:12:16 ID:6/M0mu6o
頼むから1枚でどこでも使えるようにしてくれ。
電車も乗れて、コンビニでもスーパーでも居酒屋でもどこでも使えるように。
53名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:14:12 ID:SdFIBwJp
>>52
ICOCAとSuica以外いらん
54名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:51:24 ID:7+dzNlyY
>>52
地域で分割したから、地域外での活動をJRに求めるのは法律が許さないw
55名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 17:02:19 ID:mHYmXOAd
>>54
オレンジカードがあるんだから、JR各社共通の電子マネーがあってもいいんじゃないか?
営業はそれぞれでやればいいんだし。
56大阪市内在住:2009/02/14(土) 17:27:31 ID:MNJ9JowI
俺の近所のファミマが今月、閉店するんだけど。
57名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 21:38:13 ID:nGb7e93z
>>45>>46ありがとうございました
58名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 21:45:09 ID:X8eXCqy1
>>55
オレンジカードは旧国鉄の遺産だから渋々続けてるだけでしょ。
その後、イオカードやらJスルーカードやら各社バラバラにカード発行してるし。
59名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 22:03:19 ID:mHYmXOAd
>>58
いや実際どうするかじゃなくて、>>54の言う法律云々はどうなってんのって。
60名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 22:16:14 ID:m8OCbeT7
>>52
いや、だからJR系列だけなら、いずれ統一する
例えばSuicaを持っていれば、北海道や九州エリアの店でも、
対応していれば買い物は出来る
61名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 23:31:16 ID:P8DATxgC
>>46
口無いんか?Suicaで払います位言えよ。
昔、am/pmに居た無言でEdyカードかざしてる奴並に感じ悪いね〜
62名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 04:06:25 ID:0d00Ei0W
最近セブンイレブン行かなくなったなー
Suica使えないのは不便すぎる
63名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 08:53:15 ID:NCyN3OdT
>>52
オレンジカードは国鉄時代の商品を引き継いだもの
JRになってからの施策は各社バラバラ
現にネット予約が各社バラバラで不便極まりないが改善する気配すらない

>>60
統一する予定はない
だいたいTOICAは電子マネー機能つける予定すらないんだが

>>61
ファミマはSuica専用の読み取り機があるからそこにかざせば
言わなくてもわかるということだろ
EdyとiDは兼用だから言わないとわからない
64名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 08:56:27 ID:hrOsv5Q7
>>24
出来なきゃ困るでしょwww
つーかモバイルICOCAとかはやる気ないんだよねぇorz
ピタパもそう言う事は全く考えてないみたいだし
65名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 11:03:56 ID:BzWWps9m
>>64
あのJR東がモバイルSuicaの普及に苦労してる現状では、
もうどの鉄道事業者もモバイル対応はしないだろうと言われてる。
66名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 15:51:22 ID:lE8ShkkN
>>63
地下鉄と名鉄が電子マネー導入するから
「勉強します」ってあせってたぞ。
67名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 17:23:50 ID:0d00Ei0W
そもそも電車に乗るだけなら、携帯よりプレスチックカードのほうが使いやすいからね
携帯は充電もするし、故障もする
機種変だって普通にある

プラスチックカードなら、オートチャージに設定してサイフに入れておけば完全なメンテフリーだ
モバイルSuicaの機種変の面倒くささは有名だが、カードなら財布から財布にさくっと移し換えれば済む
68名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 17:55:20 ID:i/hK6mO/ BE:2248613287-PLT(12000)
>>51
名古屋人は定期的に大阪や京都に出て買い物をするから、すぐ手に入るよ。
米原まで新快速で1時間で行けるし。
69名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 19:01:30 ID:wk4vcied
>>67
カードの不便なのは、複数枚入れるとエラーがでることだな。
いまどき、クレジットカードもキャッシュカードもフェリカ付きだ。
交通機能と非接触クレジット機能を2つ組み合わせたカードがあれば便利なのに。
70名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 19:10:57 ID:0d00Ei0W
交通系とクレジット系は同時に入れても干渉せん
俺の財布にはビックカメラSuica、ヨドバシEdy、ヤマダデンキQuickpayが入っているが、問題ない

ま、年会費永久無料のを集めたらこうなっちゃったんだけどね
71名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 19:38:36 ID:wk4vcied
>>70
いやたまに枚数超過で閉まるんだよ。
72名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 19:40:57 ID:wk4vcied
それとiDとICOCAを一緒にいれてると、iDがつかえない店が多い。
いつもiDを少しずらしてからかざしてる。
73名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 19:42:09 ID:WBoM18p1
遊戯王みたいな腕につけるカードセットつくればいい
74名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 20:00:06 ID:NkaiDAu2
>>66
規約上電子マネーを想定しているのに何もしないから
東京駅の東海キヨスク店舗はSuica加盟店に…
75名刺は切らしておりまして
>>74
何もしてなくはないぞ。勉強はしてるらしいぞwww