【自動車】日産:新卒採用、2010年春は数十人に抑制…新車販売不振や円高による業績悪化を受け [09/02/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
8名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 07:25:27 ID:ZosU8zy6
外国企業の日産がどうなろうと知ったことではない。
9第一期・就職氷河期の惨状:2009/02/11(水) 07:27:39 ID:qGRhRpZz
就職氷河期の四大卒の就職率:文部科学省の統計より
(以下は、最も酷かった時期)

2000年 男性55.0%、女性57.1%
2001年 男性55.9%、女性59.6%
2002年 男性54.9%、女性60.0%
2003年 男性52.6%、女性58.8%
2004年 男性53.1%、女性59.7%
2005年 男性56.6%、女性64.1%

男女共に、半数近くが就職できず。
最近、就職氷河期は、男性ならほとんどが就職できていたとか言い触らしている輩がいるが、
単に統計をまともに読めないだけである為、騙されぬように。
10名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 07:30:11 ID:+uAU/I1A
まだ数十人も雇えるのだ。大丈夫だよな。

マスコミが自動車、電気など輸出産業ばかりの雇用問題を言って不況を煽っているが、
サントリー、ユニクロ、任天堂など利益を出している企業も沢山あるしな。

日本は欧米ほど悪くない。
11名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 07:31:15 ID:Zx1Gk9+L
正社員リストララッシュが始まったな
月刊宝島3月号[正社員リストラが始まった!]
http://www.jbook.co.jp/p/p.aspx/2381233/s/

三菱電線、国内外で2800人削減 
自動車部品の需要が減少2009年3月期中に正社員185人の早期退職を募集するなど国内外で2800人を削減し、立て直しを急ぐ。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090210AT1D1008P10022009.html
倉元製作所、早期退職者を募集 正社員350人削減へ
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090210AT1D1009G10022009.html
大日本スクリーン、正社員900人削減へ 700人の非正規社員もゼロに
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090209AT1D0909209022009.html
アドバネクス、福島工場を閉鎖 正社員80人を削減
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090210AT1D1009E10022009.html
12名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 07:31:56 ID:Zx1Gk9+L
セガサミーホールディングスは10日、子会社セガの希望退職者を約560人募ると発表した。正社員3127人の
うち約2割に当たる。昨年度にも400人規模の希望退職を募った。

http://mainichi.jp/enta/mantan/news/20090210mog00m200041000c.html

http://search.jword.jp/cns.dll?type=lk&fm=127&agent=11&partner=nifty&name=NHK&lang=euc&prop=550&bypass=2&dispconfig=

日産では来年3月までの1年間で現在、全世界であわせて23万5000人いる従業員のうち、
およそ9%にあたる2万人を削減し、このうち国内では新規採用を抑制するなどして
正社員およそ4000人を含む1万2000人を減らす計画を明らかにしました。

サンデン、数百人の希望退職
 カーエアコン製造のサンデンは10日、2008年度中に数百人
規模の希望退職者を募集すると発表した。対象は主に管理職を
予定している。新車販売の低迷でカーエアコンの需要も落ち込み、
事業構造の抜本的な見直しが必要と判断した。また、役員報酬を
30−50%削減するほか、社員の給与を10−15%減額する
ことも検討する。社員については対象範囲を今後詰める。(
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2009021000766
13名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 07:35:11 ID:Zx1Gk9+L
サンデン、ミツバが大幅赤字
希望退職を募集/海外拠点を統廃合

自動車メーカーの相次ぐ減産に伴う急激な受注減を受け、自動車関連機器
大手のサンデン(伊勢崎市)は10日、管理職を中心に数百人規模の
希望退職募集を3月末までに始めると発表した。同社の従業員は
約2700人(昨年9月末時点)。一般社員の給料を10〜15%削減
する方針も決め、近く労働組合と交渉に入る。鈴木一行社長ら役員の報酬
は30〜50%減額する。海外の生産拠点や国内関連会社の統廃合も
実施する。

同社はこの日、2009年3月期連結決算の業績予想を大幅に下方修正。
5億円と見込んでいた税引き後利益は250億円の赤字に転落する見通
しだと発表した。前期は50億円の黒字だった。赤字は3期ぶりだが、
この額は過去最大。年間配当も上場以来初めて無配とするとした。

また、自動車部品大手のミツバ(桐生市)も同日、34億円の赤字と
見込んでいた09年3月期連結決算の税引き後利益が、過去最大の
177億円の赤字に拡大する見通しだと発表した。赤字幅が5倍超に
膨らみ、同社も年間配当を上場以来初めて無配とする。昨年末からの
急激な経営悪化で、4億円の黒字を見込んでいた営業利益も一転して
73億円の赤字へと予想を下方修正した。同社はリストラ策として、
東南アジアの生産拠点の統廃合などを計画中という。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20090210-OYT8T01122.htm
14名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 07:36:59 ID:Zx1Gk9+L
大同メタル、自動車部品の海外子会社を解散

エンジン軸受け製造・販売大手の大同メタルは6日、米国の2子会社を解散すると発表した。

http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2009020600857
自動車不況、トヨタ系部品メーカーを直撃…赤字転落が相次ぐ

http://response.jp/issue/2009/0203/article119926_1.html
【決算】オムロンは増収減益,自動車部品の赤字は解消ならず
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070131/127198/
15名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 07:37:01 ID:iRpi6SMp
>>2-5
ワロスwww
フォード関係ねぇwww
16名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 07:38:38 ID:YqFt0A1F
【NISSAN】重要:2010年度新卒採用について
2009/02/10 10:35
2009年02月10日

こんにちは。
日産自動車 人事部より会員のみなさまへご連絡です。

この度、誠に残念ながら2010年卒業予定者採用における文系職種および文理共通職種の募集を実施しないことと致しました。
様におかれましては、当社にご興味をお持ちいただき、またこれまで当ホームページにアクセスいただきましたことに心より御礼申し上げます。

(中略)

末筆ながら、様の就職活動のご成功と今後のご活躍を心からお祈り申し上げます。

署名 日産自動車株式会社
人事部 採用・異動グループ


技術職なら募集してるのかな?そっちで受けてみようかな
17名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 07:44:11 ID:Zx1Gk9+L
住友化学は3日、2010年3月までに国内外の従業員の7%にあたる2500人を削減すると
発表した。

住友化学の国内外のグループ従業員は正規・非正規合わせて約3万4000人。
このうち海外で非正規の1600人、国内で正社員200人を含む900人を削減する。
正社員は中途・新卒の採用抑制で対応する。管理職の月例賃金減額や役員報酬の
年間約20%カットも実施する。
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=4005
18名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 08:04:03 ID:ipWvgBYp
変わらなきゃも変わらなきゃ!
19名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 08:08:53 ID:dXjRHbtZ
こうして何の罪もない若者が不況の煽りを受ける。
元凶は年寄りだろ。
20名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 08:09:49 ID:K+O5UHtr
そうやって急に絞るから、景気回復してきたときに中堅の人材がいなくて右往左往する羽目になるんだよ・・・
別会社だが、俺の部署なんて50代以上が50%、20代前半が30%、残りが20%ととめちゃくちゃいびつな年齢分布になってるぞ
21名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 08:18:42 ID:49YjYPGu
技術系の推薦しか取らないらしいな
まあうちから日産なんか入る奴は今年はいないだろうがな
毎年一人くらいだし
22名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 08:23:53 ID:MyHjgs4u
そもそもこの時期にあえて日産を選ぶ奴がいるのか
23名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 08:31:04 ID:vKR7Wvq2
氷河期再来だなwww

もうツンドラ(永久凍土) いや(詰んどらいやw)
24名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 08:44:38 ID:Y648CvMT
昔の不況時のマスコミネタと言ったら
リストラされて、公園でボーッとしてるオッサンだったな。
それが、今は派遣切りがネタになってる。
25名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 08:45:05 ID:c5noOxIS
>>9
それは進学者とか除いてない統計だろ
その数字の出し方なら売り手市場とかいってた最近だって男は60%台だわ
死ねカス
26名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 08:58:33 ID:IeOYPDy3
年功序列の組織では、中高年のリストラと新卒採用を同時にできると、都合がいいんだろうけどね。
27名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 09:16:32 ID:Gtt8jHYh
よく「派遣は切るが、正社員は希望退職と新規採用抑制で対応する」って言うけど
新規採用抑制も大きな問題だぞ!!
  
 


28名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 09:42:50 ID:X/bLHNZp
斜陽産業+リストラやりまくりの会社に入るってのも
結構勇気がいるな。
29名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 09:51:12 ID:de2X2Lqq
>>16
これまじか?採用HPに載ってる?
30名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 09:59:47 ID:KaKcG7y3
>>28
自動車が斜陽産業って馬鹿ですかw
31名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 10:08:57 ID:Gtt8jHYh
世界経済が回復すれば
アジアやアフリカなどの後進国で
ドンドン車の需要が伸びてくると思う。
日産はダンプも造ってるけどインフラ整備工事でダンプは必要だし。
自動車は日本国内では斜陽産業かもしれない。
32名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 10:10:46 ID:Gtt8jHYh
ベンツは高級車というイメージがあるけど
ベンツもごっついトラックも造ってるよな。
33名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 10:11:46 ID:YatiaF75
今の日産に入りたいって若者も少ないだろうしなぁ。
派遣を切っちゃったから生産の現場は正社員が担っていくことになったわけだし
OJTの名の下に景気回復まで、下手したら10年くらいライン作業ってのが目に見えてるからな。
34名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 10:11:54 ID:HDRV3cf9
>>28
家電業界は斜陽だけど、自動車は電気自動車の時代までは業界的
にそのままだと思う。
35名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 10:22:59 ID:Su5XO1ya
>>16
今年は日産の機械系の募集がないとかいう話をとある教授から聞いたよ
その大学にはないという意味なのか分からないけど
機械系技術職も採らずに、事務系も採らないとなると相当厳しいんだろうな
36名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 11:38:42 ID:GY/xV5lk
http://www.geocities.jp/gakurekidata/Qjin91-08.htm

         バブル    氷河期   新卒バブル
年度      1991年   2000年  2008年
求人倍率   2.86倍   0.99倍  2.14倍

新卒採用    
日立製作所  1365    750     850
東芝       1400    400     750
三菱電機    1350    300     800
NEC      1350    550     840
富士通     1300    700     585
シャープ     980    250     666
ソニー      1000    360     500
トヨタ       828    362     830
日産        983    143     255
みずほ     1824   1321    2400
三井住友    1499   322     1790
三菱UFJ    1891    965    1350
野村證券     721    147    824
大和証券     902    258    1282
東京海上    1224    611    1013
  
37名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 12:10:57 ID:u/bZcKQK
どこも規模縮小、統廃合が目前なんだから当然。
38名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 13:35:30 ID:1M0DiYRS
来年入社の有効求人倍率はいくらになるんだ?
0.7倍くらいか?
39名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 13:57:26 ID:k6gSkQVS
今年入る582人の大半は、10年ぐらい「一番下っ端」状態が続きそうだな
40名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 14:02:20 ID:wl8WxKDR
鶏口牛後じゃないけど、オレが新卒なら小さい会社でバリバリやりたいな。
30年後、今の新卒が50歳を越えて働き盛りの時に日産や自動車産業がどうなってるのかわからないし。
ま、小さい会社の方は30年後にあるかもわかんないけどね。
41名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 16:47:10 ID:gSM33Z+G
こんな近視眼的な行動に出るようでは先はないな
42名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 16:51:33 ID:JHKXD+6U
>>40
そういう小さな会社って、来月もあるかもわからないでしょ。
43名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 16:52:02 ID:a+9HXLQF
>>38
有効求人ってどういうもの?
44名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 17:06:17 ID:+oN2jm0j
日産を見ればわかるが、完成車メーカーって一回の経営ミスで建て直しが不可能になるね。
元々回収できるかも不明な莫大な先行投資も満足にできなくなる。

斜陽産業ではないけど、バクチ産業だよ。
何でバクチかって言うと、為替リスクも計れないような奴らが経営者になってるから。
45名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 17:13:32 ID:w+QzY7GF
氷河期来たな。募集が0になるわけじゃないから、後々
「でも氷河期でも就職できてる人も居るじゃない。努力しなかったんでしょ?」
って言われる若者カワイソスw

まあ新卒で就職できなかったら一生奴隷確定なんで、逝ったほうがかえってラクだぞw
46名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 17:17:58 ID:lf14TsB9
日産は、フランスに全部売っちゃえばいいのに。
こんな企業はいらない
47名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 17:28:45 ID:Smp5dYKy
そもそも日産で働きたいと思う優秀な人材がいるのだろうか?
ゴーン以降の日産を見て。
48名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 12:45:33 ID:+ZAiIqug
正直日産だからとしか思えない
こんな事してたらガタくるとわかってなさすぎ
49名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 12:47:28 ID:Fmun4IPV
採用枠巡って政治家とか有力者に口利きしてもらった人しか入れなくなるんじゃないかな…
前の氷河期とおなじで。
50名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 13:34:33 ID:0qQ4I0ra
もうこの会社いらんよな。
ホンダとスズキとダイハツくらいでいい。
あと名前がよくわからん、豊丸とか、不治とかいらん。
51名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 13:45:47 ID:egXG9QES
倒産近いな
52名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 13:53:26 ID:5pH//XF3
>>34
どんだけ若者のクルマ離れが進んでるか分かってるのか?
消えるだの倒産だの言う気はないけど斜陽なのは否定できないよ
53名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 20:26:28 ID:/rrjKSqu
今年と来年は間違いなく下り坂。
運がよければ再来年から少しよくなるか
54名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 04:35:04 ID:ViLNRyAQ
若者は、学生時代に、
親の金か、バイトの金で安い中古車買ったりして
車乗りまくってるからな。
今の中年ジジイより、もともと情熱なくて、
あきるの早いのも当然っちゃー当然か。
派遣社員や倒産、リストラも
増えて金に余裕がない奴も多くなってるのは確かだろうが。
55名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 12:04:00 ID:etmIpvU8
今の学生は携帯に金かけてるからなぁ。
56名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 12:20:21 ID:Vy3osRnw
ゆとり脳の日本の学生なんかは見切ればいい
57名刺は切らしておりまして
オイルショックのとき
松田が採用ケチって
適性のない連中が
バブル時に管理職に昇進。
んでバブル崩壊でダメージが
一番酷かった。

人はとらないと駄目だよ。
機械じゃないから