【金融】内閣府経済社会総合研究所の岡田氏 量的緩和では「足りない」 ETF、国債購入増額も[09/02/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
11名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 11:12:43 ID:kPdDvEmz
 
12名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 11:16:46 ID:6tGhv6g+
>>8
内閣府は以前から正論を語っているが
日銀シンパのマスゴミが小さく扱う。
13名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 11:16:50 ID:cfPvNUBZ
正論だな。
デフレの大洪水で床上浸水してるのに、
将来のインフレ火災を怖がってる場合じゃない。
今、有効な経済政策を打てるのは日銀しかない。
がんがん買え。

ETF大量買付けその他の量的緩和策で長期金利が上昇したとしても、
超長期赤字国債を出せば、個人が山ほど買い取るぞ。
個人は低金利政策に飽き飽きしてるから、高利回りの長期国債を発行すれば、
バブルの頃の「ワイド」「ビック」みたいな人気商品になるぞ。

それに長短金利差を拡大させれば、利ざやを稼げるから金融機関の業績にはプラスだぞ。
個人の預金等が国債にシフトしても、金融機関は困らない。

政府の借金は、
 @将来の消費税上げ
 A債務超過になった地方公共団体で、公務員の給料退職金の一律カット
   →財政支援団体に陥る前に早めにカット
 Bインフレ
で回収できる。回収期間は超長期国債の期間に従えばいい。 
14名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 11:29:23 ID:UF9OvVLj
ドル円に介入するんだから株円に介入しても不自然ではないな
あと、金円とか
15名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 11:41:58 ID:oXlx9njj
日銀の景気の景気対策は、常に甘く危機意識に乏しく対策も小出しの悪い見本。
過去の危機の対策を忘れたのか?インフレを恐れる日銀政策メンバーの常識のなさ、
デフレ経済下の日本を救うのは、更なる量的緩和と最後は株式公開買取。
小泉政権下で行われた株式の買い支え。
16名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 11:44:41 ID:W50wyahM
>>1
そこまで分かっていてヘタレだな。
政府の意向を受けて日銀に物申すじゃないよ。

もう中央銀行がやれることはほとんどないでしょ。
それに誰も消費しないのだから金融政策や減税が効かないのは明白だ。
世界を見渡してみても効いてない。

雇い主にたてつくことになるだろうが政府に財政出動しろと進言すべきだ。
飼い犬になってYESマンに成り下がっているではないか。
17名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 11:57:56 ID:3/+3H6Sb
>>16
官庁エコノミストとはそういう人たちではないのか
18名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 12:44:30 ID:cfPvNUBZ
>>16
日銀は、各金融機関の口座にブタ積みするだけで量的緩和したって言ってるけど、
貸し出し余力が無いんだから、それじゃ市場にはマネーは流れないでしょ。

日銀は、やれることはいっぱいあるのに、
白川になって量的緩和解除で市場のマネーを引き上げたまま、マネーを増やしてない。

内需低迷は日銀のせいだ。
19名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 12:45:32 ID:+NzVs2ia
高度経済成長期の日銀(1965-1973)は
建設国債の買い切りオペで発行済建設国債の半分くらいを吸収してたんだよな。
安定成長に入ってから買い切りオペが急に減り
集中豪雨的輸出で経常黒字を稼がないといけなくなってしまった。
20名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 12:50:49 ID:cfPvNUBZ
そうそう、買い切りオペだってもっとやればいいんだよ。
だけど、国債を買うだけでは市場のマネーは増えないから、
ETFもがんがん買え。
21名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 13:08:28 ID:+NzVs2ia
でも昔と今は投資・貯蓄バランス(ISバランス)が違ってるだろう。
高度成長期は企業がハイレバレッジ経営で大赤字。貸せば貸すだけ投資が増えた。
ところが今は大企業が銀行からあまりカネ借りないし、銀行は中小企業にほとんどカネ貸さない。
量的緩和してあれだけ当座預金残高積み上げても銀行は内需向けに貸し出しをあまりせず
海外にどんどん貸し出した。
しょうがないから政府部門が投資してGDPがキープされてるけど
非効率な官業ということもあって投資したマネーがそれ以上になることはあまりない。
そして政府部門の赤字(公債)は積み上がる一方・・・

こうなったらさ、公債保有してる金融機関(都銀・地銀・第二地銀、民間保険などなど)は
ゆうちょ銀行の貸し付けたカネの債務の株式化(DES)+公的資金注入とかで一時国有化して
金融機関に月末締めで債権放棄させてきゃいいと思うわ。バランスシート毀損しない範囲で。
(海外にばっか貸し出して困った時にはゆうちょ銀行に泣きつく銀行なんか要らんわ)

マネーサプライは納税者番号で個人所得を正確に把握して
所得に反比例して貯蓄に回らないレベルで給付金を支払う。負の所得税というやつだな。
徳政令はまずいけど、企業・家計の債務を一本化して
債務の80%を政府が引き取り、これも月末締めで政府が債権者に支払ってくともいいかもしれん。

ここまでやればマネーサプライ不足はなくなる。金利6〜7%で引き締め可能だろ。
22名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 13:11:41 ID:qzqDmbQh
使えば使うだけ減税すればいいのに
23名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 13:18:49 ID:W50wyahM
>>18
金融政策としても本来は量的緩和という時点で手詰まりだ。
それに量的緩和に疑心暗鬼を解消すること以上を求めるのは酷だ。
限界で踏みとどまっていることを忘れてはいけない。
また、そもそも日本は金融危機は軽微だったわけで日銀に何を求めているんだ?

日本の問題は実態経済の急激な悪化だ。
外需、消費、設備投資が特に壊滅状態なわけで、これらを金融政策で、どうにかできるのか?
無理だよ。

それに戦後最長の好景気を地域で見てみれば好景気は愛知だけで、少し好調が東京という状態だった。
あとは不況地域だらけだったわけだが日本全国で平均すると愛知に引き上げられて数字のマジックが起きていた。

内需低迷は小泉構造改革でなにもしなかったためだよ。
ずっと低迷しっぱなしなんだ。
そもそも郵政と高速道路の民営化で日本が成長するわけないではないか。
また日本の何が構造改革されたんだ。
24名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 13:20:29 ID:cfPvNUBZ
>>21
>金融機関の債権放棄
 
 いいね。
これならマネーが増える。BS改善で株価も上がる。トービンのQだ。
雇用を通じて消費者にお金が回って、内需も増える。
25名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 13:35:45 ID:+NzVs2ia
>>24
政府が風説の流布やるなら統治行為論でおkだろ?
たとえば政府高官や日銀総裁が「さらなる円高誘導」とかマジキチ発言するんだ。
最近の傾向では円高が進むほどPBRが悪くなる。
金融機関を狙い撃ちにした風説の流布ならなおさらおk。

金融機関がすべて一時国有化されれば債権債務放棄で公債は実質9割減る。
(家計保有と海外保有などが1割くらいある)
そのあとは、仕組債の運用とかがされてるから利払い停止とかはせず
バランスシート毀損しない範囲で月末締めで債権放棄させてく。
財政黒字が出たら家計保有と海外保有の公債を猛スピードで前倒し償還してく。

国債は公開オペ用の
6カ月割引国債・1年割引国債・2年利付国債・5年利付国債・10年利付国債だけ残す。
残高は国・地方1年間の税収(90〜100兆円、対名目GDP比20%前後)にする。
26名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 13:36:22 ID:cfPvNUBZ
>>23
日銀にはインタゲを求める。
「インタゲをやるぞ」って声高に宣言してから、さらなる量的緩和を求める。

内需については、企業に金が回れば失業率は下がるし、インフレ予測があれば駆け込み需要があるから内需は伸びる。
設備投資については、供給過剰だからあまり期待できないけど、
金が回れば業界再編もやりやすいし、インフレは企業の売上を向上させるから、好循環を期待できる。

確かに、日銀は今まで求められてきた役割を全うしてる。
でもね、今は例えBSを傷めても新たな役割を担ってほしい。
27名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 13:38:12 ID:9kNDppcK
>政府が公表しているインフレ率は、実際のインフ レ率より1%程度高めに出る傾向があるため、

これが事実だとすれば、日本は2003年〜2007年まで年率3%成長してたってことになる。
2008年はプラス成長だ。
なんでデフレを隠すかな。日本を低成長に見せかけてどうする?
28名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 14:07:56 ID:6YtAxzoV
量的緩和でも足りないか。
というか、日銀と財務省が無策すぎるんだよ。
29名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 14:13:55 ID:cfPvNUBZ
自己レス。
日銀が「インタゲをやるぞ」っていえば、インフレ期待から長期金利が上昇して
国と地方の利子負担増大で財政破綻のリスクが高まる。
だから、やりにくい手段であることは確かだ。

でも、国は5%〜8%ぐらいの長期個人向け国債を発行して
1500兆円の個人金融資産を集めて、利払いに充てればいい。
地方は、公務員の給料退職金の一律カットで対応すればいい。

インタゲ政策のリスクは回避可能だ。
30名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 14:21:58 ID:RVNoyEzz
モラルハザード国家のお決まりコース。

31名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 14:22:22 ID:Mwd/Z0CA
日銀にとってはありえないけど、世界的には常識的過ぎる対策だな。
今じゃインフレは禁忌だけど、バブル前までの日銀はもっと
機動的に動いてたんだけどねぇ。
最も消費者物価指数安定が至上命題だったが。

日本の官僚の行き着く先ってのは、いつも関東軍だよな。
他国でもそうなのか?
32名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 14:35:31 ID:Ts3iIBfq
>>27
大本営発表だろ
33名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 14:36:11 ID:RVNoyEzz
企業を助けても景気は回復しない、 これが現実。
34名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 14:37:43 ID:RVNoyEzz
>>27

低金利の説明がつかなくなっちゃうからからだろ。

片方では好景気だから安心、 片方では不景気なので金利はほぼ0のままです。

この2枚舌を使わないと成立しないほどやばい。
35名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 14:46:50 ID:cfPvNUBZ
自己レス
インタゲ政策に対しては、ハイパーインフレリスクを主張する向きがある。
しかし、
円高傾向に加え企業の供給過剰体質が改善されてない以上、
インタゲを採用しても、ハイパーインフレは生じない。

インタゲで量的緩和を推進すると円安傾向になるとの見解に対しては、
世界中でマネーをジャブジャブにしようとしてる以上、行き過ぎた円安にはならない。

世界中でインタゲを採用すると通貨切り下げ競争になるとの見解に対しては、
第2次世界大戦前の通貨切り下げ競争の頃と比べ、
現在は国際協調が取れてるし、戦争の悲惨さを良く知ってるから大丈夫。
36名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 15:00:23 ID:JB5MrIOm
ジンバブエのインフレターゲットは成功してるよな、ネタ的に
37名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 15:06:56 ID:cfPvNUBZ
 個人金融資産1500兆円のほとんどは高齢者が保有しているが、
老後の安心を求める高齢者に株式投資や、消費を期待するのは無理だ。
でも、長期安定高金利商品があれば飛ぶように売れる。
実はハイリスクだったのにハートフォード生命の変額保険が売れたみたいにね。

そして日本では高金利時代に消費が伸びる傾向にあるから、
高齢者が受け取った金利分は消費に回るだろう。
だから、国は5%から8%ぐらいの長期個人向け国債を発行すべきだ。
国債購入分の5%から8%相当の内需を増やすぞ。

その上で日銀は、量的緩和、ETF大人買いをすべきだ。
「インタゲやるぞー。エイエイオー」って言ってからね。
38名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 15:09:20 ID:9kNDppcK
ちなみに年間30兆円の国債購入、償却でインフレはどれくらい起こる?
39名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 15:23:10 ID:i2xN1kIC
>>38
1年2年ではたいして起こらんと思うが
毎年続くとなれば、今まで銀行にあった資産が動くんで土地の値段が何割かあがるかも知れん
土地もあまり値上がりすると金や株でも買うろうから2倍も3倍もにはならないと思う
40名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 15:28:10 ID:eI5uIGh8
ETF
41名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 15:28:20 ID:i2xN1kIC
>>38
それでも10年も20年も長期でやると宣言したらかなりのことが起こるだろうな
借金すればその分儲かるのが間違いないということになるから
すさまじい量の信用創造ができて、そのせいでバブルまがいのことが起こるかも

今年の夏から秋にかけて100年に一度の危機だから仕方ないということにして
200兆程度の国債を一気に償却すれば殆どインフレにならずに収束するかと
円も125円程度で安定するだろう
42名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 15:29:31 ID:t0m8O0Wm
>>37
国債の日銀買い入れも必要

>>38
08年問題の時は40兆円あったけど、問題にはならなかったから
30兆円を2〜3年やって、若干影響あるくらいじゃない?
少なくともハイパーインフレ化はしないでしょうね。
日本の国債発行額をみたら、とっくにジンバブエ化してないとおかしい。
43名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 15:44:12 ID:rErev4x5
>>16
>>23
馬鹿すぎるこいつw
量的緩和と言えば日銀流しか知らんらしいw少しは新聞読めよwwwww
44名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 16:34:26 ID:Xg+n41Gg
日銀がやらなければ政府紙幣するしかないってことかね
45名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 16:36:31 ID:cfPvNUBZ
>>38
30兆円の国債購入、償却ぐらいではデフレを止められないでしょ。

デフレを止めなければ、欧米とのインフレギャップが進みますます円高になる。
円高対策には、日銀砲は国債購入、ETF購入に向けて発射したほうがいい。
どうせ、欧米が円高を容認してる以上、国際協調介入は期待できないんだから、
日銀砲でがんがん買え。
46名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 16:44:30 ID:cfPvNUBZ
かつては、日米の金利差を生じさせれば円安誘導できたけど、
円キャリで内需が死亡するから、特に地方の経済は苦しくなった。

今は、金利差による為替政策は無理だから、
インフレギャップを使った為替政策が有効、容易かつ現実的だ。
日銀砲は国債ETFに向けて発射せよ。

問題は、インフレ期待による長期金利上昇→財政破綻リスクだけど、
国の個人向け高金利国債発行、地方の人件費削減、日銀の国債買い切り
で回避できる。
1500兆円の個人金融資産を生かせるし。
47名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 17:21:36 ID:cfPvNUBZ
自己レス
国が個人に限り長期高金利国債を発行しても、
 金融機関に金が余ってる以上、クラウディングアウトは生じない。
個人に限って販売する以上、金融機関が既発国債から乗り換えることはできないから
市場を混乱させない。
日銀が国債買い切りを並行して行えば、国債品薄になるから国債価値の減少は生じない。
48名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 20:58:05 ID:sQnmx4Th
>>46
自分もそう思うよ。
まだまだやれることは沢山あるのに、どっかの大学1年生が使う
教科書以上のことは日銀も財務省もやろうとしないんだよな。

日曜の田原の番組に与謝野が出て来てたが、絶望する位
レベルが低いというか、あれもダメこれもダメ現状が精一杯
っていう論調で話にならなかったな。
49名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 20:58:58 ID:Wq4BTB0W
ド下手の買い豚の泣き言ばかりのスレだな。
50名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 21:02:57 ID:lm1VsiT2
ちょっとくらい景気が悪くなったからと言って
国民を甘やかす政策を取ると製造業が進化しなくなるし、国民も努力しなくなる。
「農民は生かさず殺さず」ならぬ「国民は生かさず殺さず」だよ。
死にたくなければ努力しろ、能無しは野垂れ死んで日本人の進化に貢献しろってこった。
51名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 21:29:53 ID:t9+GoFBP
いまこそインフレ政策なんだけどね。
ジンバブエ化するほど他国通貨が強くないし
52名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 21:33:41 ID:OdPvvK2o
傷が浅いのに保身に回った金融機関の責任は重い
53名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 21:41:07 ID:eAJz5pb9
ETFじゃなくて日経先物を買い続けてよ
54名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 23:59:59 ID:Nrx6lzcU
量的緩和とか笑わせる
デフレでタンス預金してるだけで儲かるのに
総需要政策を採らない限り無意味なんだよ
55名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 06:25:35 ID:Q6sLzaPQ
>>48
与謝野が足をひっぱてるのは、政治的にタイミングを見計らってるものと信じたい。
素で言ってるなら、彼は民主党の送り込んだ工作員としか思えん。
56名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 06:27:55 ID:oWf0MEmi
定額給付金の時も、最初に所得制限を言い出して混乱のお膳立てをしてたろ? >与謝野
財務省か日銀か民主党か、どこから指令が来てるかは知らんがスパイ罪で即刻銃殺して欲しいな。
57名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 06:50:56 ID:Q6sLzaPQ
そうなんだよね。
与謝野は、地味に足引っ張ってんだよ、民主党と共に。
58名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 08:45:36 ID:l8IIYTPA
最後は選挙で負けて〆ますか与謝野さん
59名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 08:59:32 ID:wvjSpntu
>>55
あれが財務省の上の人間の総意だと思うよ。
60名刺は切らしておりまして
>>59
あれって財務省の子犬だったの?

与謝野の基盤は四谷界隈で総連の影響が強い地域なんだよね。
浜四津が新宿ののオトウサンとかいってた公明党の都議の影響力が弱まって、
民主が在日票を取り込みだしてから、彼は毎回落選の危機にある。
こないだも浪人してたし。
だから、てっきり総連票と引き換えに民主の工作員になったと思ってた。