【経済情勢】おカネあるのに使わない高齢者、それが若者の低賃金を生む(J-CAST)[09/02/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 02:54:24 ID:lg021jEf
>>951
つ そこの家の子供をニート化

ニート化した我が子が蛇口となってジャカスカ消費してくれれば
老人マネーが市中に流れ込んでくる。
953名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 02:55:07 ID:AlH8aHnA
人生で一番カネ使うのは、子供が成人するまでの養育だろうから20歳〜40歳かなぁ。
つまり、核家族化をやめてジジババが孫の為に金を使う機会を増やせば、
多少は良いのかな。
954名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 02:56:07 ID:lg021jEf
ニート化することで、親の財産を消費する蛇口になり、かつ企業に雇用のゆとりまで与える。
てなわけで、親が金持ちな団塊Jr.は会社やめてニートになれwwwお国のためだwww
955名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 02:57:56 ID:AlH8aHnA
>>952
普通のヒトは生産をしつつ消費する。
ニート、生産をせずに消費するだけ。
ニートは生産をしない分、市場に与える影響はマイナスが大きいんじゃないの?
しかも、結婚とかしないから人口増加に寄与しないしw

政治家とか資産家の家に生まれた子供は財産食いつぶすまで就職不可、とかの方が面白いか。
階級社会ktkr
956名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 02:58:04 ID:QkTFJuAe
若いのはじーさんに小遣いを頻繁にもらうんだ。
957名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 03:01:18 ID:QkTFJuAe
じーさんにわが子の身の回りの品を買わせたり家買うから土地買ってくれとか。
何か酷い孫だな笑
958名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 03:02:56 ID:5jID5cdc
>>948 
本気でそう考えるてるよw 手を下すのは機械か薬だ中国を見習えw 当然国外に資産を移動できないようにはするだろw
現状の打開になぜ痛みをってそれ聞くの?
表向き資本主義だが公務員や政治家が腐敗した日本は既に共産国家だと感じるだが?
老人医療等考えたら姥捨て山が正しいのは明白じゃんw おまいは覚悟がないんだろ?
自分だけがかわいいと? 今働いてないだろ? 今の社会は明日の為に今死ねる覚悟のある人ばかりだよ?
そんな甘い考えでこれからどんな小手先の策で日本を延命しようというのか疑問だよw
少しだけ延命するぐらいなら潰せ!!やるなら長期続くような事を考えろ!!
相続税増税なんてまさに共産主義ではないかw 現実を見ろよw もっと大胆に考えろw
959名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 03:04:25 ID:hOwQ5CmP
20代とか輪をかけて消費しないから高齢者云々言ってもな。
月手取り20万とかでも生活切り詰めて10万貯金したりしてるし。
貯金の理由も「もしもの時のため」
どっちもどっちだろ。
結局社会を覆う強烈な先細り感や需要の飽和感が原因なわけで。
960名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 03:06:25 ID:ZLnDmFCN
インフレ政策で一発だw
961名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 03:06:39 ID:Fucewpj7
ルールだから仕方ないと言うが

問題なのはルールを決めるときに

参加してなかったのに

罰則付で従わなければならないこと

962名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 03:08:22 ID:3tPtfEYY
>>953
2人以上の世帯の消費支出第1位の富山市が、モデルですか???
子供夫婦だけでなく、孫夫婦の持ち家まで、
じゃんじゃん建てちゃってください。これなら、景気回復するよ。
963名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 03:11:21 ID:5jID5cdc
>>955 それが現実的な意見? ニートの意見にしか見えないな? ゆとりのタカリってやつだw 「ゴネ特」

>>961 ならルールを破ればいい、それで出ていく事になっても本望だろう? 嫌ならルールのない所へ出て行けばよい。または自力で変えて見せろw
964名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 03:11:56 ID:AlH8aHnA
>>962
介護負担や児童虐待・育児放棄やらの問題もある程度は解決しそうな気はせんでもない。
ローカルコミュニティの威力を見よ!みたいな。

が、それ以上に殺人件数とかが増えそう気もせんでもないな。
965名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 03:12:49 ID:CI2fKxmB
>>958
>今の社会は明日の為に今死ねる覚悟のある人ばかりだよ?

こんな奴は一人もいない。今居るのは(というかいつの時代も)自分のために社会などどうにでもなって良い奴だけだ
人間も動物も自然も全て万物の真理はそう
966名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 03:15:52 ID:AlH8aHnA
>>958
圧倒的に社会経験が足りないのは分かった。

何故なら、俺が中学生の時に考えてた内容とほぼ一緒だからだw
20年以上前だが・・・
キミも、やがて思い出して赤面する事になるかもな。
既に成人してて、今現在酔っ払っているんじゃなければちょっとヤバイかw
967名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 03:17:16 ID:5jID5cdc
>>965 会社にはいっぱいいるぞ? 女版はないがなw 公務員だけだろそんな危機感ないのは常識的にw
968名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 03:18:23 ID:ewCXZjnV
>>950
そりゃ、一部は貯金するだろうけど普通はガンガン使うだろ。
中には親からくれた全財産を散財する馬鹿も出てくるだろう。
そういう動きを期待しているんだよ。

あと、若者でも貯蓄をやっているのは中〜低所得者層だからね。
若年層でも富裕層は結構散財しているよ。
969名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 03:20:13 ID:AlH8aHnA
>>968
全財産を散在するであろう馬鹿に、生前贈与しちゃうような大馬鹿親はレアでは・・・

>若年層でも富裕層は結構散財しているよ。

ソースあるの?
年代、所得別の平均貯蓄率とか?
970名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 03:20:58 ID:5jID5cdc
>>966 955の自分のカキコを見直してみろよ・・・まあ漏れはおまいには興味なくなったよ・・おまいは永遠に中学生やってろw 社会人ではありえないからさ・・そうやって駄々こねてられるのは2ch内だけだからな?会社では絶対言うなよ? 
971名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 03:22:15 ID:hOwQ5CmP
>>969
上のアホはどう考えても適当ぶっこいてるだけだろ。
相手にするべからず。
972名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 03:23:28 ID:ewCXZjnV
>>969
若者の低所得者層が貯蓄するのはどこかのアンケートかなにかであったよ。
あと、若者といったけど、親から相続税を受け取るのではなく生前贈与を受けるような
世代は、親の世代から逆算すると40〜60代だろうね。
この世代は消費を美徳として受け止めているから、ガンガン財産を消費するだろう。
973名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 03:26:41 ID:5jID5cdc
漏れの意見は極端すぎるから「適当ぶっこいてる」でも仕方がないがな、おまいらの提案もまさに「便所のらくがき」レベルだという事を自覚して欲しいです。 ありきたりなゴネ厨すぎて残念です。
974名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 03:30:42 ID:5Bxbt8I8
>>959
当たり前だろwww
世の中の事考えて散財してホームレスにでもなったらどうすんだよwww
自分では適度に使っていたつもりでも、
いきなりそれなりの貯金がないと乗り切れないピンチとか(急病など)結構あるわけで。
975名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 03:34:28 ID:AlH8aHnA
>>972
若者の貯蓄性向が高いってのは俺も見たことあるのよ。
所得に対する貯蓄金額率ってほどではなくて、貯金いくらくらいあるか、程度だけど。
欲しいのは、「若者でも富裕層は散財している」というキミ意見を裏付けるもの。
あれば良いなーっと思って。

40代〜60代は正直高齢層じゃないの・・・?
バブルを経験しているという事は、バブルの崩壊後に落差を見ているわけなんだよね。
で、介護とか年金とか、老後を最も身近に真剣に考える世代でもあるわけだ。
だから、ガンガン消費するってのは無理があると思う。
976名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 03:34:53 ID:ZS/T0lZD
年金詐欺公務員
国家反逆罪を創設して責任者を処刑せよ。
977名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 04:45:28 ID:F9St3Y6/
臓器移植、限界献血、限界検体な安楽死施設を作ったら、
働き盛りでもワープアなやつらで大盛況なんだろうな。
俺ももちろん並ぶ。
できれば、安楽死施設サロンというか宿泊施設で、
1〜2週間ばかりのモラトリアムをもらい。
本当に死を決意した人間が残す芸術作品を俳句、短歌、浪曲、
小説、絵画、などジャンルわけして収集してほしい。
たとえ、ワープアでDNAを残せずとも、健康に生きていれば
臓器、血液は他人に受け継がれるし、自分の精神的所産も
人口に膾炙するものが残せれば、残るというお話・・
978名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 06:06:57 ID:D0yKIJyz
60ちょっと団塊世代は苦労はしている。定年時点でリストラ。年金延長。
団塊の上が一番楽。

しかし、まあ70が楽と言われても、当人はそんな実感はないだろう。
感情的にではなく、資産を若者に移す政策が必要。

相続税を上げるか、贈与の推奨しかないのでは。
#贈与=相続逃れって感じで異常な税率になっているのを解消しないといかんな。
979名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 07:15:31 ID:gu0VXX6k
チップ流行らせればすればいんじゃね?欧米アルバイターは自給1000円+チップ
運のいい日はチップだけで何万も行くらしい。
日本の富裕層はバイトは体でも売って思ってるのかな
980名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 07:45:23 ID:l0Yl3hla
老人が現金を残して死去した場合は相続税をたっぷり取る。
生前に住宅を建てて子供に贈与した場合、贈与税を免除する。
このように税を少し触るだけで消費行動は大きく変わる。
981名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 08:07:47 ID:gu0VXX6k
底辺の賃金底上げを図ればある程度の職ならそれなりに賃金を引き上げざるを得ない
米トヨタライン工が時給3200円っつうのも日本と変わらない時給+チップのバイトの存在があるからこそだと思う。
実際、派遣や求職広告の搾取を減らせば底辺の賃金引上げは可能ではないだろうか?
学生やフリーターの収入が増えれば消費は活発になる。最低賃金向上のため初期の段階では国が補助を出してみては?
何もしないニートや金持ってる老人にも一律ばら撒くより健全だと思う。
982名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 08:07:48 ID:J1F8g+vP
まあ私が金持ちの老人だったらやっぱり金つかわないな。
今の世の中、そこまでして金をつかいたくなるものがない。
実際は金持ってないけど。
983名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 08:30:01 ID:bziUHWOI
金があったらあったで色々欲しくなるよ。
維持費が高付いてもやっぱり車は欲しいし
PCだって最新の早いやつが欲しくなる。
携帯電話だって常に最新のが欲しい。
いい所に住んでみたいし、美味しい物食べたいし。

でも老人はそういう欲が無い。
欲しい物が無いというより、人として枯れきっているって事だと思う。
年寄りに車の運転なんか出来ない。PCは理解できない。
携帯電話も使い方を覚えるのが面倒。
いい所に引っ越すのも面倒・・・
という風に、何をするにも面倒で、とにかく元気が無い。

こういう連中に金を渡しても、消費されず死に金になるのは当然でしょう。
老人に金を渡してもデフレを進行させるだけ。
984名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 08:56:41 ID:GOqD7Br8
金なんて持ってるだけじゃゴミと同じなのにな
何か物に変えてこそ意味があるのに
985名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 09:31:33 ID:PA6iUwxw
>>890
マネーサプライは変わらないのにハイパーインフレとかw
986名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 09:33:35 ID:PA6iUwxw
>>914
それ赤ん坊や子供の若死にが多かっただけじゃなかった?
20歳を超えた人の平均寿命はそれなりにあるはず。
987名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 10:52:13 ID:Eloy9hUl
>>986
そうでもない。
近代医療が発達する前は人生50年というのはあながち間違いじゃなかったんだよ。
人口統計や死亡率が計算されていなかった時代に子供の死亡率を考慮する余地があったと思う?
それでも人生五十年、人生七十古来稀なりと言われたのは、大体それくらいで死ぬという共通認識があったから。
988名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 11:03:39 ID:PA6iUwxw
>>987
できればそういうのはデータ付きで主張して欲しいなぁ…「思う?」とか
言われたら「知らない」か「思わない」って答えるよ俺は。

ttp://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/19th/gaiyo.html
ここを見ると、明治24〜大正2年で20歳男女の平均余命は大体40年、
40歳男女の平均余命は25〜30年、これでいくと我々が思い描くところの
平均寿命は明治時代で60〜70歳前後と言って良いんじゃないか?

44歳は明らかに低すぎ、赤ん坊や子供の死者が平均寿命を著しく
引き下げていたんだろうね。

>人口統計や死亡率が計算されていなかった時代に子供の死亡率を考慮する余地があったと思う?

つまりあったと言う事。
989名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 11:07:23 ID:HS6JW8R6
子供の死亡率を考慮しなかったらそもそも平均寿命とは言わない

そもそも戸籍なんて大昔からあったんだぜ
990名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 11:18:46 ID:PA6iUwxw
>>988
あ、間違った、

:言われたら「知らない」か「思う」って答えるよ俺は。

これが正しいw
991名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 11:51:30 ID:Eloy9hUl
>>988
注目するべきは平均余命という数字ではなく死亡率のカーブ。
現代に比べ明治や大正時代は、全年齢に満遍なく高い(現代に比して)死亡率がかかっている。
それに比べ現代は壮年世代の死亡率が非常に低く高齢になってから死亡率が急激に上がる。
現代は大抵の人が65歳まで到達するが、明治大正時代は65歳まで到達する人数自体が少ない。
これは、現代における死因が、ガン、心臓疾患、脳疾患であるのに対し、
過去においては相当数が感染症で死んでいたから。

>>989
「七つまでは神のうち」と言って、ある程度育つまでは子供が生まれても届け出なかったり間引きも多かった。
統計外で闇に隠れている数が相当ある。

992名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 12:00:32 ID:PA6iUwxw
>>991
もう一度言うよ、「データ付きで」。

君の主張は「俺はこう考えるからこうにきまってる」でしかない。
993名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 12:18:23 ID:GOqD7Br8
確かにそのデータ見ると、子供の頃沢山しんでたのが分かるな
それを考慮しても寿命は60以下。
現代の80近い寿命に比べると人生短いなぁ
994名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 12:29:33 ID:Eloy9hUl
統計局のデータを処理すると分かるよ。
とりあえずこれ。
http://www.stat.go.jp/data/chouki/zuhyou/02-30-a.xls

14歳以下の死亡数がアホのように高いのは別として、
平均して3万人程度はどの年齢階層においても死亡している。
1900年においても70歳頃にピークはあるが、若年階層であってもその半分は死んでいるということ。
総人口と死亡数の比を出すとさらによく分かる。
995名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 13:07:00 ID:Eloy9hUl
さらに死亡者数を累積すると、1900年は5歳までに死亡総数の3分の1、
55歳までで更に3分の1が死亡している事が分かる。
60歳になる前に大体の人間が死ぬという認識があって当然ではなかろうか。
996名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 13:15:29 ID:PA6iUwxw
>>994
で、もともとの出発点である>>914の言う明治の平均寿命44歳というレスについては全く異論ないわけ?
どんどん話がずれて行ってるんだけど。

>>914のレスは統計をミスリードさせている」、というのが俺の主張、ここが
是か非か以外の議論は興味がないからもうやめておくよ。
997名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 13:17:58 ID:PA6iUwxw
>>995
5歳までの死者は一般的に言うところの「平均寿命」として換算するのはどうかと思うね、
少なくとも「成人した人間の平均余命」、という感じで使うべきではないか?

もともとの出発点は>>914の以下のレスなんだよ?

>明治時代に作られた刑法の各犯罪の刑期の長さも、当時の平均寿命を元に決められたので

五歳以下の子供が早死にした分を含めた全体の平均寿命でこれを決める意味は全く無い。
998名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 13:37:16 ID:Eloy9hUl
仮に5歳までの死亡を数に含めないとしても、55歳までに成人死亡総数の半分が死ぬことになる。
確かに今の基準でみれば刑期の重みは軽くなっていると言える。
実際15歳までの死亡者を除くと累積死亡者数の中央値は55歳〜59歳の中にくる。
999名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 13:40:13 ID:tb7q0FE3
「お金あるのに使わない高齢者、それが若者の低賃金を生む」
ドストエフスキーの「罪と罰」の主人公であった若者は、
それを自己の正当化の根拠として、お金もちの高齢者を殺害して
金品を奪います。
 いまのマスコミは、若者にどういうメッセージを送ろうと
しているのでせうか?
1000名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 13:52:13 ID:rFsee6B/
相続税を増税して老人福祉に回せば、老後の不安も解消されて、しかもため込まれていたお金が動きだす、一石二鳥となります。

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。