【郵便】東京中央郵便局、一部保存し再開発−都の都市計画審議会が同意[09/02/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
12名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 02:01:32 ID:vsR8GIJK
東京中央郵便局ってもうだいぶ前から閉まってるだろ。別の臨時の場所で
やってる。いまごろ決定したのか。あのビルはあんまりきれいでも無いから
個人的には再開発でいいよ。
13名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 02:15:06 ID:71xk7cyx
都市再開発は負債と不良債権しか生まないぞ?

大丈夫かよ、おいw米国の金融不安の原因は不動産価格の下落からだな。
在庫や供給が過剰になったわけだな。

で、今の日本はわさせわさせ未来のバブル崩壊に向けてそれ仕込んでいるわけか?アホ?
14名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 02:23:07 ID:rVPaLfkG
別に良いんじゃない壊しても
別に日本的な面も少ないしただのちょっと古いオフィスビルだろ?
設備の更新は必要じゃないか

どうせまた70年後になったら保存とか言い出すんだろうし放置でおk
15名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 02:26:16 ID:k0In1/ve
ヤンキースタジアムだって簡単に壊しちゃったしな
日本だけのことじゃないよ
16名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 02:31:52 ID:H68m3Yb3
30年以内に大地震が来るって言われてるんだからしょうがない
その内東京タワーですらも壊す対象になるんだし
17名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 02:43:22 ID:f3AZPnCc
また歌舞伎座みたいなどっちつかずの合体建築になるのね。
そのうち東京は歴史的建築から高層ビルが生えたようなものばかりに
なりそうだな。
18名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 02:52:42 ID:WPqxUwRb
>>13
なんか可哀相な構造の頭だな。
19名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 04:50:50 ID:Bwp/x3Br
詩的な建物でかわいい…ノスタルジーではもうご飯が喰えません><

ってことさ。
20名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 05:05:17 ID:/dCWlv61
建築の良し悪しが分かる日本人なんて1万人に1人いるかいないかってレベル
所詮はよく働く猿でしかない
21名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 05:11:33 ID:ZyqiyFde
いい建物だけを保存するのではなく、つまらないものも保存して欲しいね。
60年代から建てられ始めた団地なんて、必死で建て替えて現存しなく
させようとしているけど、ああいうものこそ残して欲しい。それが
日本の歴史なんだから。
22名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 05:25:03 ID:DJ8XnTxa
>>13
ほっといても固定資産税とかかかるものはかかるからなぁ。
かといって都なんかに土地建物寄付するわけにもいかん。
民営化されたときから規定路線だったとおもうがね。

23名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 07:32:54 ID:mHXDx+G5
たいしたかっちょよくないからこわしていいよ
24名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 07:46:01 ID:Zjn1lWeH
>>21
建物なんて使ってナンボってもの。
60年代築の団地に住みたい物好きは滅多居ない。

もし自分は住むのは嫌だけど残せと言っているのなら、呆れて物も言えない。
25名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 07:56:36 ID:+mopZ556
少しは残されるだけ、マシだけど。
日本人減少とか首都圏一極集中とか問題なのに、何考えてるんだろうね。

特定の関係者限定の利益供与とか疑われても仕方ないよ。
26名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 09:35:23 ID:X0eqZPde
>>11
昔の備品なんかはここ数年でほとんど廃棄されてしまったから、ほとんど残ってないよ
中郵の時の偉い人が古い物に何の価値も見いだしてないから、どんどんと捨ててしまったよ
郵便局って頭が代わると、前任者の手垢のついたものは使いたがらないのか
全て廃棄して入れ替えたりするからね。ここだけなのかもしれないけども

27名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 09:39:41 ID:QHHFXEat
思うに、今から300年後くらいには保存すべきものは何も残っていないだろうな。
1950年代以降に建てられたものは、殆どが取り壊されているだろうから。
28名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 10:55:12 ID:3tKeaEYE
本当にめちゃくちゃ。
皇居周辺は無残だね。後藤新平が生きてたら嘆くよ。
都内の高層ビルの異様さは、要塞のよう。風をふさぎ太陽をふさぎ景観を台無しにする。
虎ノ門の森ビルが子どもの頃から大嫌いだった。
赤坂にしろ六本木にしろ森ビル社長は、俺達は街を作ってんだとカンブリア宮殿でた時
偉そうに言ってたな。
新橋の飲み屋街にも否定的で、再開発計画を話たら、
司会の村上が、夜風に吹かれて立ち飲み屋を色々覗く楽しみが奪われると言ったら、
ビルの中に一杯飲み屋があればいいだって。
開発という名の壊し屋だよ。

アトムが飛んでる高層ビルの街が今の東京とまったく同じ。
雑多ににょきにょき高いビルがあって、整然としてなくて、ただ人工的。

愛宕神社の前の青松寺のところの両サイドのビルも最悪。
江戸時代に愛宕山から綺麗な瓦屋根の街並みの向こうに海が見えたのに。
29名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 12:45:43 ID:SnmUVhwn
>>28
何を言ってるんだ?

電柱むき出しの狭い道に、低層雑居ビルが乱立している街の方がよっぽど景観を汚してて、醜いだろ。

皇居近辺の丸の内、大手町界隈は日本でも珍しく綺麗に整備された街だ。

30名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 12:58:47 ID:Mp3U/wG2
もし古い建物の上に新しいビルをのっけるようなやり方だったら
初めから綺麗に立て直して欲しい
31名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 12:59:06 ID:ZCJIDWGw
東京と大阪の中央郵便局は名建築なのに壊すなよ
32名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 13:07:51 ID:IyoB3QdP
建物を解体して明治村にでも移築すれば良いのに
33名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 13:10:56 ID:3/+3H6Sb
>>28
容積率ギリギリで建てるから、スカイラインが壁みたいだよなあ。
東京駅赤レンガもかっては存在感あったが、
札幌時計台みたいになっちゃったな
34名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 13:14:52 ID:fschiM3I
おれは森さんにはこれからも雑居ビルズをどんどんぶっ壊して新しいビルヂングおっ立ててほしいな
35名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 20:36:49 ID:WRSDFTf9
こうやって眺めているだけで日本人の建築物に対する考え方の差が垣間見れるな。

価値を見出している奴と見出せない奴、議論が完全にずれてる。
36名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 20:43:15 ID:y3GQkhWu
あの建物がモダニズムの傑作であるならば
その存在が不合理であるならばそれを是正されるか若しくは破却されるしかないんだよな
一種のアイロニーだが
37名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 08:40:18 ID:/nj2RcCO
「国会議事堂は築70年を越え老朽化した上に、近年の情報化や保安上にも甚だ不都合な構造のため解体し、
地上8階、地下2階のインテリジェントビルを建て、現代の日本にふさわしいものとします」

とか言ったら、絶対反対するくせに。すぐ横の東京駅は大正時代に戻して、昭和のビルは解体か。
38名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 08:54:04 ID:IATm22YV
東京駅の丸の内駅舎ですら建て替えとか言うやつがいたんだから、
郵便局が建て替えられても驚かないよ。
やつらは金になれば皇居でも潰すんじゃないの?
39名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 09:00:25 ID:6L9vQM1v
なんでも民間・規制緩和の決定的欠陥の一例だね。

民間だから確かに最有効使用を想定した経営をすることは当然だけど、
所詮、算定時の物に過ぎない上、文化的価値の経済効果等、
自称経済のプロでも的確な判断は出来ないだろうし。

人を切って、物を壊して、コネだけ残るとは・・・。
40名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 16:30:32 ID:yWZ/paxH
ブルーノタウトが絶賛した昭和の名建築が消えるのか。
41名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 18:22:21 ID:ZyKPKWvg
あれが名建築?
薄汚いビルにしか見えん。

建築家の趣味に付き合う暇があったら、さっさと取り壊せ。
42名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 18:25:33 ID:CZRGbkwI
ブラックレインでも有名な阪急梅田の大回廊潰したのは唖然としたな
43名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 18:51:18 ID:5PnSOGPH
>>42
あれは寂しかったね
今は通り抜けできないんだっけ?
44名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 19:20:50 ID:jvPy61RF
隣の都庁は岡本太郎の壁画とともにこわしちゃったじゃん
中郵もいらねーよ
45名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 19:25:10 ID:sJRpezwH
日本の景観が悪いのが肯ける
46名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 20:21:25 ID:waopqCId
そろそろ昭和(20年代以前)の建築も保存対象に入れてもいい頃だ。

昭和といっても明治大正に負けない名建築も数多いのに
47名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 20:29:28 ID:xBpW9rjR
>>7
使い捨て国家だもん
もちろん人間もね
48名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 20:42:28 ID:1Q5VzmXH
建築に限らず、産業遺構に対して意識が低い国だな。

49名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 21:06:44 ID:ao5KpmwP
ノスタルジ〜なんて必要無し
ノスタルジ〜がどうのなんて言う奴、現物見たことないだろ(笑)
ただの薄汚ねえコンクリートの箱やんけ(笑)
あんなの東京駅の真っ正面になんか置くなよ、みっともねえ
ノスタルジ〜だどうの、歴史的価値がどうの言うなら、内幸町の東京放送会館本館30年前に取り壊すべきではなかった。
よほど日本現代史の生き証人だったろうに。
で、郵便事業は丸の内に戻るのか?
そっちの方が、100倍重要な話
by郵便事業株式会社社員
50名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 21:12:03 ID:dRYjzzk4
伊勢神宮は20年ごとに全ての社殿と鳥居を建て替える
「式年遷宮」を7世紀から行ってきた。

「人間の作った建築物は永遠に保たれることは無い。
いつかは朽ち果てる」というのが日本人の感性なんだよ。
これは地震・台風・津波・豪雪といった災害の多い国であった故の考えなのかもしれない。

その代わり土地に執着する心が強くなったのだろう。
51名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 21:34:08 ID:dRYjzzk4
>>28
新橋駅上空の外堀通りを挟んだ光景だが
右側にある大街区で整然と高層ビルが並ぶ内幸町・霞ヶ関と
左側にある小街区で低層の雑居ビルがひしめく新橋の街並み
どちらが好きかによって分かれるだろうな。
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/12/05/tokyoeneos08121.jpg

大街区で纏められ、整然と超高層ビルが立ち並ぶ丸の内・大手町の街並み
http://building-pc.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2007/11/21/tokyostation1.jpg

東京駅の対岸には、小街区で低層の雑居ビルが並ぶ八重洲・京橋の街並み
http://building-pc.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2007/11/23/tokyostation11.jpg

手前は高層ビルの集まる丸の内、向こう側は低層ビルが並ぶ銀座
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/09/23/tokyomitsubishi08091.jpg

低層雑居ビルに周りを囲まれている秋葉原駅
http://building-pc.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2008/07/27/tokyokandaawaji08071.jpg
52名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 21:40:37 ID:UfJmphs8
同時代の三井本館なんかはちゃんと残されてるのにな。 
モダニズム建築は建築に理解のある人にしか通用しないよな。 
このスレでも、小汚いビル扱いだし。 
53名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 21:44:53 ID:1Q5VzmXH
>>51
よく見ると、丸の内・大手町もごちゃごちゃと小汚いね。

東京駅と皇居のあるロケーションを生かしてない。
闇雲に高層化してるって感じ。
地上から見る印象とはかなり違うね。
54名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 22:01:25 ID:dRYjzzk4
>>52
三井本館が保存できたのは
「文化財保護」の名目で、隣接地の容積率を大幅に緩和し、
日本橋三井タワーを立てることが出来たから。
やはり高層ビルを建てなければ、保存させることは出来なかった。
http://tokyo.gonna.jp/tokyo/chuo/nihonbashi/nihonbashi_10.jpg
55名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 22:04:20 ID:dRYjzzk4
>>53
子供でも手前と奥の街並みの違いは良く分かると思うぞw
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/09/23/tokyomitsubishi08091.jpg

明らかにごちゃごちゃしているのは東京駅より東側の方だろう。
西側の大手町・丸の内は三菱地所の領域だけあって、整然としている。
56名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 22:05:19 ID:wLxn4QV0
大昔にここでバイトしたけど男子トイレの中に女子用トイレ(個室一個だけ)があってびっくりした。
57名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 22:19:37 ID:1Q5VzmXH
>>55
おれの言ってるごちゃごちゃの意味を取り違えてると思うけど。
この写真のことだよ。
http://building-pc.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2007/11/21/tokyostation1.jpg
ただ高いのを建ててるだけ。
たとえば、東京駅から宮城への眺めを、両丸ビルでぶった切ってる。
逆もまたしかり。
58名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 00:28:33 ID:0A5d3YGb
>>57
別にぶった切ってはいないさ

実際に東京駅の前に立てば判るが、行幸通りは充分に広い
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA%E4%B8%B8%E3%81%AE%E5%86%85%EF%BC%
91&sll=31.57342,130.561244&sspn=0.010073,0.012939&g=%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E5%B8%82%E5%A4%A9%E4%BF%9D%E5%B1%B1%E7%94%
BA&ie=UTF8&ll=35.681466,139.76562&spn=0.002153,0.006469&z=17&layer=c&cbll=35.681525,139.765289&panoid=Gi7EfTQElnM7m_X4FGbfUA&cbp=12,280.05741380358984,,0,-10.696437259764897
59名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 08:35:55 ID:DHvZHPAV
三信ビルのようなケースもあるから、きれいだから生き残ると言うこともないけど、
「建築様式の代表」というのは、なかなか保存してもらえないね。
建築に興味のない人には、東京中央も大阪中央も、小汚いビルで終わっちゃう。
60名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 22:57:08 ID:AS8iytAt
なんでも鑑定団とかの影響で古いものにも価値を見出せる時代になったのに
建物だけは小汚いで終わらせるくらいだからな
61名刺は切らしておりまして
かんぽよりもこちらを国が指導すべきだろ。
建物を国の所有に戻して重文指定すれば壊せなくなる。