【農業】中国:干ばつで穀物収穫に懸念、小麦の作付面積の63%が影響…平均降水量が例年のほぼ20% [09/02/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 中国ではこの冬、北部や内陸部の地域でまとまった雨が降らない天候が続き、
今後穀物の収穫に深刻な影響が出かねないと懸念する声が高まっています。

 干ばつの影響が懸念されているのは、中国北部の河北省から内陸部の陝西省にかけての
広い地域で、中国の気象局によりますと、去年11月以降まとまった雨が降らない天候が
続いているということです。

 このうち農業が盛んな地域として知られる河南省では、この3か月余りの平均降水量が
11ミリと例年のほぼ20%で、小麦の作付面積の63%が干ばつの影響を受けていると
いうことです。

 このため秋に種をまいて夏に収穫する冬小麦の収穫に深刻な影響が出かねないと懸念する
声が高まっており、政府は農村にかんがい用の機械を送ったり、人工的に雨を降らせることを
検討したりしています。

 中国では、金融危機の影響で農村からの出稼ぎ労働者およそ2000万人が仕事を失い、
故郷に戻ったとみられています。

 それだけに中国政府にとっては、農作物の収穫を確保し、全人口のおよそ60%が暮らす
農村の安定を図ることがいっそう重要な課題となっています。


▽News Source NHK ONLINE 2009年2月5日 6時11分
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013984541000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/K10039845411_01.jpg
▽関連
【食品】中国製ギョーザ中毒事件から1年 冷凍食品不振が長期化 中国産排除、コスト増追い打ち[09/01/29]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1233211026/
2名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 07:17:19 ID:MtEgtZ5Z

また支那か
3名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 07:17:57 ID:NDbkyas6
だからちゃんと治山治水やれと昔からご先祖が言ってただろうが

4名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 07:20:49 ID:dq1uo2/h
中国は崩壊するな
5名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 07:24:21 ID:FBuAyY8m
またコモディティあがんのかよ死ね
6名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 07:27:27 ID:JsoycqzF
>3
いやそれは誤解
大量の水をもたらす台風が台湾まではヤンなる位来るが
中国の直前で、申し合わせたように日本に急ハンドル切るのが原因
むしろ台風に見放された中国人は同情される立場であるのを理解してやれ
7名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 07:28:03 ID:WHzam5Re
>>4
中国政府が滅びても中国人は滅びない
しぶといからな
8名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 07:32:07 ID:5lsmpk9C
穀物メジャーから買えばいいじゃない
9名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 07:32:38 ID:nE4F9Lrc
革命起こして大混乱しろよ。
10名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 07:38:06 ID:VHYyE6Df
中国は今こそ大躍進して、ついでに文化も大革命するべき。
11名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 07:47:21 ID:+LXXTv3D

先物を買うんだ、もう遅いな
12名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 07:53:21 ID:o1wRyO/1
なぜか日本市場で
「国産」「米国産」「豪州産」小麦が消える予感がしまくろんだりんぐ
13名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 07:54:03 ID:PBWhcebU
これ地味なニュースだけど、
無茶苦茶やばいニュースなんじゃね?
14名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 08:08:55 ID:VtjgeSbH
温暖化問題はビジネスだ何だと言われてるが、
環境問題は現実にこういうとこにあるんだよねぇ。
15名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 08:13:06 ID:CvPLYuTb
>>6
おい、河北省とか峽西省の位置わかってる?
常識的に海洋性低気圧の1つである台風の影響が及ぶ地域じゃないんだがw

降水量の減少は中国だけじゃないんだよな。
モンゴルやカザフスタン、キルギスなどからロシア内陸部にかけてはもっと深刻。
カスピ海の東側にあるアラル海なんて、干魃で干上がって地図から消失寸前だし。
原因は局地的な異常気候だとか、大陸レベルの気候変動まで諸説があるけど、砂漠化すると一番ヤバいのは塩害。

で、黄河の上流域に位置するこの地域でも砂漠化が深刻になっているのは、先日BS局から放送された
宍戸開のドキュメンタリーでも取り上げられてた通り。
鉄道や道路網などのインフラが奥地にまで進み、灌漑施設で乾燥地域にまで農地を拡げた結果、
内陸湖や大河の水位が下がってしまう。
湖や大河は雨をもたらす雲になる水蒸気の源だから、当然これが減少すると晴天勝ちになる。
>>3の指摘はそういう意味で満更ではないよ。
三峡ダムの開発で水量が減った楊子江の水を枯れ川になりかねない黄河下流域に用水路で送る大工事までやっちゃってるから。
自然のメカニズムを破壊するような開発は絶対にヤバい。
16名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 08:25:45 ID:2Wu/PnQ0
降雨弾の出番だな
17名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 08:35:58 ID:cm8GDf6k
この暗黒大陸はいつも独裁王朝の終焉は自然災害だな
18名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 08:36:58 ID:gwma331c
>>6
たまーに台風が飛び込むと、それはそれで
耐性が無くて大洪水なんだけどね
中国って国は・・・

19名無しさん@恐縮です:2009/02/05(木) 08:42:43 ID:tP3Tle5W
>>13 中国の砂漠化が進行している事を確認する、ほんの一例を報じただけだよw
20名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 08:43:17 ID:P6I1Bj6C
日本の皆さん警戒しましょう

中国が環境技術、技術協力、無償資金援助
あらゆる支援というものでコレまで以上に掠め取りにきますよ

30年後には無くなり、賊と言われているであろうことが間違いない政権や人間の味方をした
ひとは非難され、先見性のない人間と思われますよ。
それより現在反中、中国共産党に対して敵対している人の応援をしましょう。

そして共産党政権、中国の手助けをするのはやめましょう。犯罪人に手を貸してはなりません。
21名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 08:45:30 ID:Dv7D/0Bt
革命のフラグがまたひとつ・・・
こういうの見てると、人間の歴史は人間によって左右されるのではなく
地球環境に影響で動かされるんだなと思う。
どんなに善政しいても、旱魃が来れば一発で飢饉発生で
後世には極悪非道な独裁者と記録されるんだろう。
22名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 08:48:45 ID:pX6zVzBN
怨禍呆に泥靴でもぶん投げて雨乞いすれば?
23名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 08:49:11 ID:3cDPc3am
>>15
そうなんだ!
ありがとう。
怖い話だ。
24名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 08:52:55 ID:JuF/6sEl
△干ばつ
○天ばつ

>>20そう思う。てかどういう政権になるのであれ基本は徹底スルーだろ。
ただ、チベット、ウィグル、東トルキスタン等の独立は間接支援もあり。
25名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 09:03:19 ID:udgR/crj
日本は米だけは自腹で食える国にしとかないとな
米さえあればまあ何とかなる
26名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 09:05:25 ID:eyzHKd0i
オリンピック期間中に降雨ミサイル撃ちすぎて
アラバスタ状態なんだろ、自業自得
27名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 09:41:17 ID:hY6pArrX
チャンコロは干ばつなど関係なく、ハエのように繁殖する生き物だからな
28名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 09:42:38 ID:OlNckl2z
ただでさえ人減らしたいと思っている政府だから、何千万も死ぬのは願ってもないことだろう。
衛星で監視されているので、どう言い繕うかだけが問題だ。
日本の人権屋には暫く黙っていて貰わなくてはならない。
29名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 09:48:26 ID:ykp5yUO1
派遣を認めなければ、海外移転すると言っている企業は
中国に行って、砂漠に消えてください。
30名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 09:50:18 ID:E3pAGLXG
激流中国で見たようなアホな水の使い方はあれから改善されたのか?
31名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 09:56:12 ID:+pM+YTFA
まさに天罰
32名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 09:58:34 ID:o1wRyO/1
中国が気象兵器バンバン使って極東の環境が滅茶苦茶になったらやだな〜
33名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 10:03:08 ID:yoFJsuTs
砂漠化が順調ですなw

アメリカの学者が言ってるように、20年後には本当に北京が砂漠に沈みそう。
34名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 10:05:15 ID:J09+m/DR
   大丈夫!公害手伝ってまともに使えるものは存在しない!
     
      初めから人民減だけが目的アル!
35名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 10:11:55 ID:4OnsdiN8
これも日本とって朗報だな。
36名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 10:18:42 ID:U15qg8Ys
中国は昔から水資源が貧しく、僅かの水も汚いのがデフォ
だから中国料理は油の料理。

綺麗な水が豊富な日本は水の料理。
新鮮な素材の無いパリはソースの料理。
37名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 10:24:49 ID:1VxivFu7
中国が干ばつで不作でも穀物相場は相変わらず下落傾向…
中国産小麦って輸出してないのか?
38名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 10:27:13 ID:m/mGW21S
小麦は米や豪が安くて高品質だから、中国にしても太刀打ちできないからな
大豆なんかもそうで、中国内でもシェアの過半数は米国産だし
39名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 10:28:55 ID:QAJM7Z6M
もっと日本はダムを作るべきだと思うんだ。
40名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 10:37:40 ID:gwma331c
>>36
世界で1位2位を争う飢饉をアンデスからもたらされたジャガイモと
ジャガイモを飼料に育てた豚肉でしのいだドイツは

”ジャガイモと豚肉の保存食”の料理

ってのも追加して

ドイツ人は日頃から飢饉対応モードで生きてるから
こういう時強いぞ
41名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 10:40:24 ID:LyD64jX2
貴重な水を汚染しまくったからな
工場や経済はどうにかなっても水はどうしようもないだろ
42名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 10:46:35 ID:E/AfQfMx
中国は小麦の産地で 麺類に沢山使われている
世界的には小麦の生産は二番目か三番目だったはず
43名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 10:48:23 ID:DBM11+dk
日本でも、福岡の砂漠化・降雪の減少などじわじわと来てる感じがする。
44名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 10:53:40 ID:ewEEvAN8
豪が駄目だと小麦粉上がるな
米粉か
45名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 10:56:00 ID:E/AfQfMx
アメリカ 中国 インドは世界の穀倉地帯
46名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 11:04:44 ID:9j1bnbs0
中国って森に虫がいないらしいよ。
木が沢山あって森だが鳥と虫がいな
い。
東京大学名誉教授が本で言ってた。
あと、イギリスの北海油田も危機状態。
あと、アメリカの小麦農家も危機らしい。
使っては駄目な地下水を使って、枯渇しそうな上に、地盤沈下が凄いらしいよ。
47名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 11:06:37 ID:xjOCl7c2
ミニマムアクセス米を送ってあげよう
着色しなきゃならんやつを
48名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 11:27:11 ID:E/AfQfMx
その米を加工して 日本に輸出するだけ
49名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 11:36:25 ID:Xkj6441Y
>>39

> もっと日本はダムを作るべきだと思うんだ。

確かに!!

これからは、水産業だ

50名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 11:42:31 ID:E/AfQfMx
ダムを作れる場所は無いから
51名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 11:51:49 ID:WyBYuyNz
>>46
アメリカはがんがん汲み上げるから
地下の塩分が堆積して土地が死んじゃうらしいね
52名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 12:04:05 ID:b99z9hpu
ダムはいいけど 水をどうやって送るだ?
>>49
53名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 15:37:39 ID:268u+DCD
>>44
豪は、相変わらず枯れっ枯れ。

人工的に山造って保水すれば?と思うよ。
54大躍進不要自我批評?:2009/02/05(木) 15:59:03 ID:thgjXTwZ
 
 基本的な疑問。
 
 中国の人口って本当は何人なの?
55名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 16:01:01 ID:O3ttSm9V
>>54
13億人以上60億人未満
56名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 16:02:04 ID:XBcdOzb3
都市部からの出稼ぎ送金が減ってるから
これで食べ物がなくなったら地方で暴動が頻発するよ
57名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 16:03:11 ID:O3ttSm9V
不平や不満が多いから
共産革命が起きる可能性は高いよ
58名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 16:04:21 ID:e585Bq8Q
>>54
戸籍で管理しきれていない人間がいる噂だからな
59名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 16:04:22 ID:XBcdOzb3
>>57
>共産革命が起きる可能性は高いよ
一部の資本主義者が貧しい農民を煽って反革命を仕掛けてくる可能性はあるな
60名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 16:18:15 ID:ot8lrb2X
日本としては米の減反政策を見直したほうがいいなぁ
ただでさえ、貿易額が3割から5割くらい縮小して、
貿易黒字がすごい勢いで減っているのに、
食料が高騰したら本当にまずい。
61名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 16:25:18 ID:Ulf8xb6s
>>54
一人っ子政策をしているが、現実は守られてないからな
最初の男子は戸籍に載せるが、それ以外は戸籍に載せないみたいだし。

今後も中国の実際の人口は増える。
62名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 16:26:49 ID:g2yElhkS
こんだけ水に恵まれてるから、日本も自給自足に向かって欲しいもんだが。
もっと研究すれば農業だって楽に出来るだろうに。
63名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 16:29:51 ID:p+PJPVn2
中国で農業法人子会社をやってる叔父は涙目に違いない。
64名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 16:30:12 ID:X2OEWo4j
65名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 16:33:09 ID:GNREdqwR
また小麦価格上がるのか
66名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 16:45:09 ID:rT8BRAKc
東アジアで植林の概念があったのって日本だけだろ
朝鮮半島も中国華北も禿山ばかりだった
67名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 16:46:58 ID:rttZERXE
>>53
あそこも無茶に家畜飼わなきゃ良かったんじゃないか
68名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 16:49:25 ID:7gNswj7Y
またペンキを塗る仕事が始まるお^^
69名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 16:51:35 ID:HO0AlMUz
人民の生き血を撒けば良いじゃない。
70名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 16:54:43 ID:Dqw8AUys
>>60
アルゼンチンに続いて、中国も旱魃かぁ…食糧事情が緊迫しなきゃ良いんだが。
71名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 16:55:18 ID:p1Yezl7P
>>66
それもつい最近の話だけどね。
吉野以外は植林なんて全くしていなかった。
その証拠に、神社仏閣の大修理に使える楠や檜や杉の大木が、
日本の国内にはもう殆ど存在していない。
吉野や木曽でも極稀にしか出ない。
72名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 16:56:15 ID:vKNM7hrc
>>69
人間の血液は塩分が多過ぎて植物には害になる。
73名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 16:57:31 ID:vS2xgprO
北京オリンピックやる時に人工降雨やった影響が今になって出てきたな
74名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 16:58:00 ID:WKuL1FsA
日本はきれいな水があるのだからハイテク農業に特化すべき。
上に広げる空間はまだまだある。
75名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 16:58:50 ID:4xQzixcw
一揆じゃ!
76名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 17:00:14 ID:IqUIi3fq
今オーストラリアも干ばつなんだよな。
今年は食糧事情ひっ迫したりしてな。
77名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 17:01:39 ID:jiabOV3j
これはヤバイ

金がないのに 野菜もとれないじゃ農民は反乱おこすしかない
78名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 17:02:18 ID:7gNswj7Y
ひ、干ばつ^^;
79名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 17:14:16 ID:O3ttSm9V
>>70
今年もオーストラリアは干ばつらしいね
80名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 17:17:58 ID:IkDW+hSE
豪人は鯨とコアラとカンガルー食っとけばおk。
中国人は・・・、何食っとけばいいんだろう?
81名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 17:18:35 ID:ephCIQuR
>人工的に雨を降らせることを検討したりしています。

何する気だ?
82名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 17:19:47 ID:O3ttSm9V
小麦の生産量の多い国
http://www.mofa.go.jp/mofaj/world/ranking/wheat.html

順位 国 生産量
1 中国 96,340
2 インド 72,000
3 アメリカ 57,106
4 ロシア 47,608
5 フランス 36,922
6 カナダ 25,547
7 オーストラリア 24,067
8 ドイツ 23,578
83名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 17:21:28 ID:H0CnXfrW
終いにはメコン川やヤルンツァンポ川の水を黄河源流部に流し込んでしまうんではなかろうか?
84名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 17:21:48 ID:XN1qv+++
中国産って危ないんじゃないの?
別に輸入しなくても国産で賄えばいいのに
85名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 17:22:35 ID:nnQ6pOf/
>>80
86名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 17:22:42 ID:O3ttSm9V
日本の輸入先は オーストラリア カナダ アメリカ この3カ国から
87名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 17:23:28 ID:jiabOV3j
>>79
まじならマヤの2012年世界終了説とか実はただしかったのかもなww
88名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 17:25:49 ID:jiabOV3j
>>86
でも中国で小麦がとれないと中国人がラーメンとか餃子つくるために
オーストラリア、カナダ、アメリカから小麦を買うようになる
でオーストラリアも干ばつだとすると カナダアメリカのみ
来年からスパゲッティとラーメンは正社員しか食えない料理になるかもな
89名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 17:26:54 ID:7gNswj7Y
スタグフレーションかな^^
90名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 17:28:11 ID:O3ttSm9V
>>88
小麦の生産は 秋まき 春巻き 北半球 南半球と別れてるから
世界的にどこかで2ヶ月おきに収穫されている

しかし取り合いになるのは確かだろうね
91名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 17:29:50 ID:sHz+Ug/R
小麦の国際価格が跳ね上がって
ラーメンとかパンの価格が上がる原因になるね
92名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 17:30:52 ID:/B+C/NEY
小豆相場が上がりますか?
93名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 17:30:55 ID:CMkvXuUM
>>3でいきなり結論が出てるか・・・
このスレも中国も終了
94名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 17:31:55 ID:Rx6DUxL0
自然を省みず開発を進めて「世界の工場」と言われる

環境破壊深刻化。でも無視して開発が進む。

世界の金融バブル崩壊

製造業倒産相次ぐ

出稼ぎ労働者が失業して大量に戻ってくる

「これからは農業だよね!」

しかし環境破壊深刻化しすぎて農作物が不作続き ←いまココ!

北斗の拳

本当の地獄はこれからだ・・・
95名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 17:33:41 ID:8/3XYHB2
出稼ぎ先で首になり、仕方なく故郷に帰ったら干ばつで小麦が取れないと…
革命&崩壊フラグびんびんですね
96名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 17:33:50 ID:R1q5Vtr9
とにかく植物を植えないと雨は降らないと
仙人みたいな爺さんが言ってたな。
97名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 17:36:18 ID:O3ttSm9V
共産革命が起きたら これまた凄いな

ていうか日本は革命すら起きない ヘタレ国民だよね
98名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 17:40:33 ID:nE4F9Lrc
ていうか小麦粉の値段なんて1トンで10万円もしないんだぜ。
100キロで1万 10キロで1000円

で、いったい、パン1斤に何グラム使われてるんだい?
その小麦粉の原価はいくらなんだ?
それでいくら値上げするつもりなの?
99名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 17:41:11 ID:nUAAear/
シナ畜には共食いという奥の手がある
100名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 17:44:11 ID:R/Ud9CNN
干ばつだけじゃなく洪水、飛蝗でさらに収穫高が減る予感
101名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 17:44:55 ID:SxdVPuBJ
>>82
げぇ 中国が一番なの
つーことはかんり日本にも入ってきているな
アメリカとかカナダがほとんどだとおもってたけど
102名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 17:48:57 ID:O3ttSm9V
>>101
お前 地球に住んでいてそれくらいも知らなかったのか?
中国は小麦の大消費地だぞ 餃子 春まき 麺類 豚まん沢山有るぞ
103名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 17:51:22 ID:IkDW+hSE
>>98
パン作る強力粉1kgでスーパーなら400円くらいかな。
うちのホームベーカリーでは400gで1.5斤。

1t10万円の原価だと言うなら1kg100円、400gで40円。1斤分なら26.7円。

でも、いまやっぱバターとかも高いしなあ。
ちなみに他に材料は砂糖、塩、ドライイースト、スキムミルク、水
104名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 18:12:55 ID:nehzMoY6
支那発統計の信頼度は低い。
105名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 18:14:24 ID:vS2xgprO
パンが無ければお米を食べれば良いじゃない
106名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 18:40:23 ID:bqW7UP9g
大量に石油が埋まってるでもないのに
砂漠の国になったらそれこそ砂しかいなくなるな
ラクダかピラミッドでも作ればいいんじゃね
107名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 18:49:15 ID:W2T138VO
温暖化になれば、現穀倉地帯は中緯度乾燥地帯になり穀倉地域は北上する。
108名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 18:50:20 ID:GT2GOKHc
小麦粉とパンはほとんどオーストラリア、米国、カナダだよ
しかも特級品(カナダとか外交政策で特級を日本に高値で売って、自国は二級食う位)

中国産は、冷凍ギョーザの皮とか、製品版でくる
109名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 18:50:23 ID:S4Cd9dNc
文化大大革命の引き金と成らんとも限らん。
110名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 18:52:22 ID:V4TFrqru
>>109
黄巾族がアップを(ry
111名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 18:54:05 ID:O3ttSm9V
>>108
オーストラリアの小麦は うどん向き
カナダは パンやケーキ向き
アメリカは、麺類やパン向き

だったはず
112名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 19:03:29 ID:jO48a+Lk
中国内陸部は地下水使ってるから将来的に砂漠になるってのがオチ。
アメリカも地下水引き上げて大規模農業やってるから将来的には
水不足の大干ばつ状態で作物が作れなくなる。
結局水戦争が勃発。
113名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 19:06:31 ID:rHTACfM4
オガララ帯水層な。 あれは枯渇するよ。
114名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 19:08:58 ID:O3ttSm9V
>>112
キューバも地下水で栽培している
115名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 19:09:37 ID:CVovxjz+
中国お得意の人工降雨ロケット(笑)打ち上げればいいじゃん
元となる水がどこから来るのか知らんけどw
116名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 19:10:46 ID:Uou/xb4x
バイオエタノールとかが終わってやっとラーメンもパンも大丈夫かと思ったら また一難
117名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 19:12:28 ID:O3ttSm9V
>>116
だから 気候変動や雨量は作物に影響するのさ
だから相場で動くんだよ
118名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 19:13:11 ID:PvuLgvyR
中国人が米や小麦を食べるのは贅沢すぎ。
コーリャンや粟・稗を食ってろ。
119名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 19:14:58 ID:O3ttSm9V
>>118
中国なんか昔から 米屋小麦は食ってる
うどんやラーメンは中国からきたんだろ
120名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 19:23:59 ID:Uou/xb4x
>>117
んなわけで、コメを自由化したらコメの価格も変動しまくりで
ヤバイって反対論者が言ってるな。
121名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 19:26:45 ID:O3ttSm9V
>>120
去年のハイチがそうだろ?
アメリカの米の生産なんか1500万トンくらい作ってるのに
メキシコとハイチに大半輸出だし
122名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 19:33:11 ID:ftjgVqHV

 「人民銀行」が抱え込んでいる「外貨準備」として持っている「米国債」で「小麦」と「交換」してもらえば
いいんじゃまいか。
 と、一瞬思ったが、受け取った「穀物商社」が「米国債」を「債券市場」に大量に放出しれば、米国の
「長期金利」が「うp」する懸念がある。さすれば高くてローンを組めない人も出てきて「住宅販売数」が
減る、って事になるだろうし。上手く逝かないもんだ。
123名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 19:58:36 ID:2YW16mG8
中国って世界的な小麦の生産割合はこのスレ見ると多いらしいけど、輸出に関しては上位五カ国には入っていない。
1.アメリカ(23.5%) 
2.オーストラリア(13.8%)
3.カナダ(13.8%)
4.ロシア(9.2%)
5.アルゼンチン(8.2%)

http://www.teikokushoin.co.jp/statistics/world/index53.html
うまく中国までの各国のパーセントがのってるデータが見つからなかったんだけど、
上の順位とサイトのソースから考えると中国の輸出量はアメリカの1/100ぐらいなので世界的みると0.2%ってことになるな。

このことから世界的な流通量は変わらないだろうけど、中国がどのくらい買うかが問題だな。
貧困層が主な対象って事で、中国が減った生産量近くまで買うことはないだろうけど、
農村部ではほとんどパンのようなものしか食べてないみたいな報道があることを考えると中国の農村部にとっては本当に大問題だな。

124名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 20:15:48 ID:E/AfQfMx
中国は輸出していないよ

輸出してるのは 加工食品にしてだな
餃子やうどんやお菓子だよ
125名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 20:15:58 ID:SPtrcIm6
中国は人口が多いからやばいよな。
中国人に、餃子食うな、肉まん食うななんて言えないし。
126名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 20:17:29 ID:eZwNGur2
中国は今や穀物や飼料の大輸入国だからな。
穀物の世界市場相場にも大いに影響が出るよ。
127名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 20:18:02 ID:NDbkyas6
>>80
> 中国人は・・・、何食っとけばいいんだろう?

砂漠の砂でも......連中なら胃袋膨れて満足するんじゃね?

というか、工業技術より中国には植林の意識と植林技術を輸出した方が
日本の為にいいんじゃないか? たぶんアフリカ人相手と同じレベルで。

中国人が本国から出てこなくても間に合うようにすれば俺らもあいつらから変なちょっかい
かけられなくて済むし。



128名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 20:19:33 ID:1cznxuSc
また穀物高騰かよ
都市化とかしなくていいからしっかり農業しろ
129名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 20:20:48 ID:E/AfQfMx
中国は農業を沢山辞めて行ってるからな まあ社会主義だから 作るだろ
130名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 20:24:33 ID:edwPYM06
中国は劉邦・項羽の時代から食料問題で破綻してる

飢饉で食糧不足
↓   ↑
内乱  ↑
↓   ↑
人口減 ↑

131名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 20:26:49 ID:ItssFSBA
>>130
これまで何度も人口崩壊起こしてるからな
また人口崩壊起こしても不思議じゃないと思う
132名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 20:27:40 ID:wfrGssJN
中国はレアメタルの産地
133名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 20:30:15 ID:zfmUbXfx
今年の中国の経済成長率の予測は6.7%。
はっきり言って、未だに増え続けてる中国人民を養えません。
134名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 20:31:18 ID:eZwNGur2
>>127
それ難しいぜ。
中国人の意識が変わって植林しても
共産党の地方役人が密伐採して製材業者に販売
ばれそうになったら国外逃亡するのが落ちだから。
135名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 20:36:06 ID:R1q5Vtr9
これからの中国はモヒカンとバギーがバカ売れだなw
136名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 20:38:18 ID:A/QaxSJd
>98
>で、いったい、パン1斤に何グラム使われてるんだい?

だから、精神障害者が勤める工場とかはパン屋が多い。
時間に厳しいがイースト入れれば確実に少ない原価でパンは作れる。

これ昔のヨーロッパのキリスト教社会でパン屋が許認可制だった頃からの常識
137名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 20:42:12 ID:eZwNGur2
日本でも米の作付面積の70%に影響が出た大冷害が10年くらい前にあったけど
タイ米やら米国米やら輸入したが結局、みんなパスタやうどんなどの小麦を食べて米が余ったんだよな。
中国人は今回、小麦の代わりに米食が普段より増えるだけで結果的には大した影響が出ない可能性もある。
138名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 21:02:51 ID:PKqnta/q
水って原発ガンガン炊いて海水蒸発させて分離するってできないもんなんか
139名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 21:05:37 ID:W2T138VO
>>138
逆浸透膜使えよ。
140名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 21:11:02 ID:PKqnta/q
>>139
それだと量確保できないじゃん
141名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 21:15:13 ID:UvYZXCKp
海水の淡水化は出来るだろうけど、出来た水の値段が問題だな

しかし、河川の6割がすでに工業用排水で汚染されてて使えない中国で、
推定16億と言われる人間を養うのは、そろそろ物理的に限界なんじゃないか?
142名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 21:16:31 ID:++TzRDJx
>>140
水を沸かすより早いと思うがw
143名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 21:20:13 ID:DWoY9IgG
>>139
農業用水にはコスト的に無理。今後減る事は有るが増える事は無いから、シナー農業は
終わった即シナーの終わり。
144名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 21:23:37 ID:PKqnta/q
砂漠になったらもう回復しないから砂漠に海水放り込むってのはどうなん?
純水分だけ蒸発して雨雲になったりしないのか
145名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 21:30:04 ID:eZwNGur2
>>144
塩害が酷くなるらしい。
146名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 21:31:28 ID:PKqnta/q
>>145
塩も蒸発しちまうのか
むずかしいもんだな
147名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 21:32:14 ID:sGvNYjgy
ヨーロッパの国はアフリカに土地を購入して
そこで自国で消費するための穀物を生産してるな

シナにそんなことされたら
この前の資源価格の高騰みたいに土地の値段があがりそう
148名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 21:34:00 ID:eZwNGur2
>>146
すまん。よく>>144を読んでなかった。
農業用地として不適な砂漠で水を蒸発させたいと言ってたのか。
コスト的には無理でも環境の事は考えずにやってよさそうね。
149名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 21:35:13 ID:lNmj8L2z
もうヨウ化銀を空からバラ撒いて無理矢理雨を降らせるしかないのでは?
中国もオーストラリアも中東もヨウ化銀の空中散布で枯れた大地を緑の草原にしてしまえ。
コスト?知らん
150名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 21:36:46 ID:eZwNGur2
日本は他国の心配をするより福岡と香川の慢性的水不足を解消する方が先だね。
151 ◆YCEHjIFdX2 :2009/02/05(木) 21:43:30 ID:ltFWXmGr
水・食料・化石燃料が世界中で不足し始めるしな。
そろそろ戦争の覚悟を始める時分だろう。
152名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 21:47:35 ID:UmZEzaR3
日本人が年月とと情熱を傾けて
一生懸命、冷害や干害に強い品種の米を作って
ブランドにまで昇華させたように、
小麦も苦労して品種改良すべきだね。
153名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 21:52:39 ID:eZwNGur2
世界的には北米やインドや豪州の大穀倉地帯が地下水枯渇で駄目になりつつあるらしいね。
しかし実はアフリカ大陸の地下には地質調査で1000年分の消費量に匹敵する莫大な量の古代地下水が眠ってるんだって。
硬い岩盤に覆われてて採掘しないが、もしその地下水を採掘したら
今後、アフリカが世界の大穀倉地帯に生まれ変わるポテンシャルもあるそうだ。
154名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 22:03:50 ID:SVjElP84
夏にロケットで無茶したから今頃影響が出て来たんじゃね?
155名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 22:05:24 ID:h2puVvf0
チベット・ウィグル人3000万人大虐殺など
あんまりにも悪い事ばっかりするから天罰が下ったんだろう(ゲラゲラゲラ
156名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 22:08:22 ID:ILEvyj1k
砂漠化止めるためにも大地に水分を溜めるためにも木を植えれ。この際、木泥棒には厳しい運命を背負わせるしかあるまい。
157名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 22:27:59 ID:NDbkyas6
>>134
いや、密伐採してもばれたらまたそこに植林するだろ?
永久に雇用が確保される可能性あるから、余計にいいじゃん。
貧乏階層の連中が国から出てくる暇が無くなる。


>>141
二酸化炭素と水素の化合物をつくるには、文字通り空中元素固定装置が欲しいよなあ(´Д`)ハァ


158名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 22:58:51 ID:O3ttSm9V
>>150
福岡は市内だけが水不足で、農業は問題無いよ
水は多いよ
159名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 23:02:36 ID:eZwNGur2
>>158
そうだったのか。
要するに飲料に適した綺麗な水が少ないという事?
160名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 23:04:28 ID:O3ttSm9V
>>159
福岡市内はもともとその地域の水系の水量がない地域
だから他の地域から(筑後川、遠賀川)から水を導水管で持ってきている
水系が違う地域から持ってこないと駄目な都市
存在価値すらないんだよ
161名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 23:05:35 ID:eZwNGur2
>>160
東京都も茨城県の利根川水系や最近は霞ヶ浦からの導水を引いてるようだけど?
162名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 23:06:20 ID:O3ttSm9V
>>161
存在価値無し
163名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 23:10:54 ID:eZwNGur2
>>162
ポルポトもそう言ってプノンペンに住んでる住民を肥沃な農村地帯に強制移住させたっけな・・・
プノンペンは要らない都市とか言って知的階層は欧米に亡命もしくは農村でポルポトに粛清・・・
164名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 23:16:29 ID:PKqnta/q
中国がポルポトを支援した所為でたくさんのカンボジア人が死んじゃった
関係ないけど
165名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 23:26:58 ID:eZwNGur2
ポルポトやその周りのブレーンも実は国内のエリートでフランスとかで高等な教育を受けて
頭がおかしくなってたんだよね。
中途半端に知識のある層の方が目の前の現実を無視して常識はずれな事をするケースが結構多い。
ジンバブエのムガベ大統領も生い立ちは良く17歳で教員資格を取り
海外留学で英語と歴史学を学んだエリートだった。
166名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 23:54:50 ID:FW0HYJU2
中国の飲み水も汚染されまくりで酷いので
海外の水メーカーが目をつけているそうだ
つーうか、アメリカ日本に米よこさんで中国に売れよ
赤字減らすチャンスじゃんか
167名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 00:58:08 ID:Jk8bIEg8

農業ってのは実はものすごい知識の集積で出来てるからなあ。
地域の気候や土や水の特性や、風の具合や雪の量とか、品種ごとの
特性とかな。日本は地理的にいろんな種の作物があって多様性が
高いから、伝統的な農業やってる人にちゃんと習っとかないとね。
168名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 01:04:31 ID:uKbNnlW+
>>167
その種は9割が海外からの輸入
169名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 02:16:54 ID:wjFfcbhl
ていうかこれから気温変化だの災害多発だので、今までの農業知識が当てにならなくなるわけだ
西日本は米の品質下がりまくってるしな
170名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 02:33:40 ID:IaaEhCve
ダメリカが穀物輸出して金融危機から華麗に復活。
171名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 02:40:05 ID:Qpr98h5W

南水北調プロジェクトが完成するのは2013-14年の予定だから間に
合わないね。それまでは輸入で賄うんかな。

<南水北調>09年の投資額2800億円、年間60万人の雇用創出へ―中国
http://www.recordchina.co.jp/group/g28243.html
172名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 03:16:53 ID:wjFfcbhl
中国で小麦が不足→輸入する→小麦が値上がり
         ↓                ↓
          他の穀物の消費が増える→値上がり
173名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 03:18:12 ID:uKbNnlW+
>>172
4月に値上がりが起きる
価格改定前に 値上がりで価格維持で終わり
174名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 04:16:54 ID:z5EGdLdr
>>96
それ自分も聞いたことがある。
175名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 04:22:19 ID:Sm2TiT/N
結局、穀物争奪戦で日本が負けて、日本人が飢餓にあえぐって事だろ。
アメリカもロシアも、日本じゃなくて中国に優先的に回すから。
176名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 04:29:23 ID:btoTSNlH
>174
植物の蒸散作用って結構大きくてあれだけで雨降らせる事ができる湿度まで高められる。
山があって気圧の変化を起こせられる地域ならば、ちかくに海とか湖があるのなら
そこから水蒸気を持って来られるが、無い場合は植物が地表の保水と水蒸気の供給源を
している場合がある。

その場合外部から水分があまり来ないので地域で循環しているのだけど、バランスを崩して
水分が外に逃げ出し易い環境にすると元々水分が外部から来ないので徐々に乾燥してくる。
177名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 04:37:19 ID:btoTSNlH
日本は肥料とかも輸入禁止にした場合、収穫高は減っても穀物は米だけに集中させれば
国民を食べさせるだけの量は確保できるけど、その場合食肉用の家畜飼料は諦め
なければならないだろうな。

エネルギーさえ国内で確保できれば、空中窒素固定もできるし海中からリンを回収できて
麦とかの他の雑穀や家畜飼料にまわせる余裕が出来るんだろうけど。

178名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 04:51:25 ID:uKbNnlW+
>>177
日本の農業に必要なリンの量は23万トンである
これらを賄えたら日本は輸入しなくてすむ
179名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 04:53:24 ID:0vm3kyej
>>175
それやって、日本が農業を大幅強化しだしたら、自分らの首がしまるかも。
まあ、無理か。
180名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 05:57:05 ID:mxQxU2R1
中国発第三次世界大戦フラグ
181名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 08:42:01 ID:f7E/yTxS
>>142
何いってるの簡単だよw宇宙空間にレンズを浮かべて一点に光を集めればいい
182名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 08:43:27 ID:f7E/yTxS
>>153
石油と同じで枯れる枯れる詐欺かよ
183名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 09:14:21 ID:7bOdzlU5
ゴールドマンサックスがアップ始めました。
184名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 09:35:41 ID:Ta570h3u
こんな穀物情勢になっても、
まだ農家は甘やかされてるとか補助金やめろとか自由化しろと言う奴が多いんだよな。
そんなに飢えたいのかね
185名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 11:35:19 ID:ZCflDR6k
>>184
補助金は今の形態の農家を延命するだけで、
食料政策全体にとってはマイナスだもん。
日本国民が飢えないために必要なのは「農家支援」ではなく「農業支援」。
農業の形態を根本的に変えるには、兼業農家に対する補助金は邪魔。

186名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 12:28:58 ID:G269dhg9
専業農家で米農家は食べて行けませんよ
187名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 12:40:17 ID:B3NXQtJ1
>>185
兼業農家は補助金なんて貰ってない。
補助金が貰えるの米以外に転作してる専業農家と
農道作ったり、用水路作ったりしてる土建屋
188名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 12:46:22 ID:G269dhg9
兼業農家があるから 日本は農地が今まで維持出来ているのに
専業農家だったら 今現在休耕地ばかりだよね
189名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 12:56:38 ID:mVLFvvGu
物理的にアメリカやオーストラリアの農家と渡り合うのは無理だからな。
190名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 13:02:40 ID:G269dhg9
しかし 海外見たいな農業が出来るとか思ってる馬鹿が多いのは 困り者だな
191名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 13:11:48 ID:btoTSNlH
>190
北海道とか諫早湾干拓地とか、八郎潟干拓地とか大規模に出来そうだけどダメなの?
192名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 13:27:56 ID:G269dhg9
諫早が大規模?

面積見てこい
水問題で揉める諫早
八郎潟? 米農家がどれだけ借金まみれか 知ってる?

大規模するには 最低資金が100億近く必要だが
193名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 13:54:51 ID:qWJRJxkX
>>178
リンって今は中国が一番産出してるんだっけ?
チリのは払底したとかなんとか。
・・・輸入して畑に撒いたリンはどこに行くの?
直接畑から川に流れていくのかウンチになってから川に流れて海に出るのかな?
194名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 13:58:06 ID:IZU33UW/
リンは買ったほうが遥かに安いというだけで、下水処理場の汚泥からの回収システム
を整備すれば十分に量はあるはず
日本は農産物はあまり輸出してないわけだから、間接的にも大量に輸出してるわけ
じゃないしね
まぁ大抵のことはコストに帰結しちゃうのが世の常ではあるけど
195名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 14:02:55 ID:G269dhg9
アメリカもコストが掛かるから輸出しなくなったのと戦略も有るからな
コストの問題は大きいね
196名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 14:24:40 ID:uKbNnlW+
諫早干拓900ha
八郎潟干拓 17000ha
これだけしかない
197名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 16:37:49 ID:WdkglL4y
サツマイモとケールとかでもいいけどな、俺
そんなに食いたい物もないし、腹減ったって感じもないし
それより寝たい
外人と仕事すると奴等の燃費の悪さに唖然とする
買えるから買ってるだけで日本人なんていつでも質素倹約出来ると思うわ
外人なんて他の物、全部犠牲にしてもとにかく食うぞ
198名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 17:13:40 ID:f7E/yTxS
日本人はデンプンがあれば生きていけるしな
でも米食おうぜw余ってるんだぜw
199名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 17:14:05 ID:EF/iQRzV
サツマイモ、カボチャ食ってりゃほとんど不足する栄養素が無いんだよな。難点は主食にするには味が飽きやすいことか。
200名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 17:23:25 ID:WdkglL4y
そういう状況になれば日本は精進料理や台湾素食みたいなのをドンドン発展させて
意外に面白い飲食文化作って全然困ってそうにないけどな
日本人は追い込まれたときの方が変わった変化をする
それをまた恵まれているハズの他の国々が嫉妬と羨望で見る、と
201名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 22:19:50 ID:rnXGBXFk
日本人は牛豚の肉は喰わないで、魚とニワトリ喰ってればよさそうだけどなあ。
実際、江戸時代はそういう喰い方してたんだろ。
あとは大豆か。

贅沢言ってるから霜降りがとかいうけど、ほんとに貧乏になったら粗食になるさ。
でなきゃ餓死するだけだろ。


202名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 23:12:47 ID:uKbNnlW+
>>201
そうだよね
203名刺は切らしておりまして:2009/02/06(金) 23:51:08 ID:jUZjSijN
>>119
ある意味>>118が正解。
麦という漢字の成り立ちを見れば(麦=麥>來=来)分かるが、
中国から見て「外来の」植物で、本来なら華北平原の気候には全く合わない。
日本の東北で稲作をする以上に気候に合わないw
麦は、秋に種を撒いて、冬の雨で根を張り、春先からの雨で一気に育って、
乾いた初夏に収穫する。つまり地中海性気候の植物。
ところが、
華北でまともな雨が降るのは7月と8月だけ。麦には何の意味もない。
麦が生えている時期は、ずっとマトモな雨が無い。
特に冬から春先に雨が降らないところで麦を作るのは、適地適作ではない。
初夏に種を撒いて、夏の雨で成長し、秋に収穫する粟が、華北の本来の主食。
204名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 00:27:51 ID:5OgyrIf6
恐ろしい話だな。
豪州でも小麦が半分以下、米は全滅という話だったな。。。
205名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 00:37:58 ID:FHNufCMA
>>177
食糧自給の議論の行き着くところは結局はエネルギー問題ですな。
シーレーンも守れずに名目的な食料自給率を上げたところで、なんの意味があることやら。
206名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 00:46:33 ID:s++Su5aG
ニワトリはひな鶏ほとんど輸入でしょ
水産物だって自給率低い。
207名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 01:02:53 ID:Zpq3r1KH
いまの飽食生活を自給でまかなうのは当然不可能だよ
世界中から安くて旨いのをそのつど買ってくる生活が
どれほど脆いかを考えないと
208名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 03:01:54 ID:HAEjwWCe
日本は野菜と米以外は輸入ばかりだよ
209名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 06:52:02 ID:8b2ifEaG
これは大問題に発展するかもだぞ
世界的な小麦の不作
210名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 07:07:20 ID:y7ikDS5e
小麦がなければケーキを食べればいいのに
211名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 12:01:20 ID:HAEjwWCe
春先から大変だな
212名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 12:12:28 ID:WxDDPgbJ
臨海地域に淡水化プラントしこたま作って
内陸部に向けてパイプライン引くくらいの事やらんと


213名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 12:46:18 ID:RMf5twR6
>>212
あのな、日本の国土の25%にあたる1000万haが干ばつで大変な状況に成っている
そこに水のプラントなんか作っても微々たる物しかも、水プラントの水にはミネラルがないから
地力が枯れる 川の水や雨にはミネラルが混じってるからいいんだが
214名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 14:30:25 ID:HAEjwWCe
干魃は避けられない
215名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 14:32:11 ID:iobzNoQl
HARRP大暴走!
HARRP大暴走!
HARRP大暴走!
HARRP大暴走!
HARRP大暴走!
HARRP大暴走!
HARRP大暴走!
216名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 14:37:36 ID:IteRf1Gt
また穀物高騰か
217名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 14:39:16 ID:HAEjwWCe
春先から高騰するよ
218名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 14:43:12 ID:F16Y04zR
人災というか、体制による災害。
国民は飢えているのに、軍事費はうなぎ登り。
219名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 15:39:41 ID:HAEjwWCe
仕方無い
220名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 15:44:37 ID:rMgasAWp
>>1
天候操作したつけさ
タダでさえ水を辺境地から引っ張ってきてなくしてるくせに
221名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 15:51:33 ID:HAEjwWCe
中国は昔から砂漠化が内陸部から進んでいるよ
だから干魃になる可能性はこれから高くなる
小麦は世界一の生産量を誇る中国だから 世界的な取り合いが起きるのは確実
222名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 16:22:26 ID:KdsjVdz9
>>221
毎年同じ事言ってるなw
去年はオーストラリア今年は中国
で旱魃なんて世界中を見れば毎年どこか起きてるよw
223名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 16:25:02 ID:gP9JixO+
>>222
中国なんか昔から砂漠化が進んでる そして干ばつも起きている
オーストラリアは東側が砂漠化が進んでるらしく、作物が作れなくなる可能性は高い

毎年砂漠化は進んでる地域は多い
224名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 16:33:33 ID:D0/1fPhL
米と豆くってれば、生きていくのに必要な栄養素は
充分確保出来る。
つまりご飯と納豆でオッケーなのよ。
中国人も米と大豆だけ作ってればいいのにね。
225名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 16:33:50 ID:rndy97fK
小麦は貿易量が多いから、買いはぐれる国が出るとしても、
それは貧しい発展途上国で、先進国グループが買えなくなるってことはないな。

だいたい、今期は世界中で増産してるから、久し振りに供給過剰が見込まれてるところだし。
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/jki/j_rep/monthly/200901/pdf/wheat_0901.pdf
226名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 16:35:47 ID:gP9JixO+
>>225
中国は小麦の生産量は世界一だよ
そして

中国 干ばつで穀物収穫に懸念
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013984541000.html#
「融資の前に輸出課税率下げ」 アルゼンチン農家ら猛抗議
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200901220011o.nwc
アメリカ西部の干魃は深刻な事態に
http://bigdragon.at.webry.info/200901/article_14.html
豪南部で100年に1度の熱波、死者30人 山火事も
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2566350/3742376

これらが現在起きているんだが
227名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 16:38:42 ID:3d9oCaiA
まずいな中国人難民の入国を禁止にしなければ
228名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 16:43:09 ID:KdsjVdz9
>>226
それにもかかわらず牛や豚に食わせてさらに
アルコールにするほど穀物は余ってるわけだが。

旱魃や山火事は報道しても、供給過剰はほとんど報道しないマスゴミ。
229名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 17:53:19 ID:qDyoN7rn
浸透圧を制御して、海水で育つ穀物を開発するしかないだろ
海上農園だよ
230名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 18:08:59 ID:gP9JixO+
>>228
供給過剰じゃないんだけどな
お前 バカだろ
231名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 18:12:05 ID:7h5V2U+W
牛に食わせる穀物がある間はまだまだ大丈夫
温暖化が進んでも北海道が稲作に適応するようになるから日本はまだマシ
今は製造業で余った頭脳が農業と漁業に廻るようにシステムを作る時
団塊世代があの世に行って人口が半減すれば、この国のキャパなら生き延びられる
とにかく今はインフレ起こして未来の産業に金ブチ込むしかないよ
232名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 18:15:36 ID:a2dQgWMV
>>229
海水で育つコメとか開発してるって、ネプ理科でやってたな。
あんまり美味くなさそうだけど。

10年ぐらい前にもトウモロコシが不作で壊滅とか聞いたけど、結局消費者的には
何もおこらず終わったな。不作とかじゃないけど、バターがなくなるとか餡子が
なくなるとかさんざん言われたけど、こっちもなんかピンと来ない。
233名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 18:25:41 ID:aRo1TyBT
これ干ばつじゃなくて砂漠化だろ。
もう少ししたら北京あたりは砂漠に埋もれるんじゃないか?
234名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 18:28:50 ID:KdsjVdz9
>>230
供給過剰でないならなんで補助金つけてアルコールにしてるのに
値段が半値に下がったんだよw

値段は下がってます、牛や豚に食わせてもまだ余ってます
日本じゃ減反してその上耕作放棄地が広がってます
これで供給過剰でなければなんだよw
235名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 18:30:57 ID:gP9JixO+
>>234
日本は米は過剰だが、トウモロコシ 大豆 小麦
総トータル2700万トンが生産出来なくて輸入して居ます
これを余ってると言うのは君が勉強不足だ
236名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 18:35:40 ID:KdsjVdz9
>>235
それを輸入出来るってことは、それだけ他では余ってるって事なのだが
宇宙人から買ってるのか?w
237名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 18:37:17 ID:gP9JixO+
>>236
それを余ってるとは言わない
お前 無能だから話すな
238名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 18:38:16 ID:KdsjVdz9
日本に輸出してるアメリカでさえ牛に食わせてる
去年旱魃だって騒いだオーストラリアでさえ牛に食わせるの止めたなんて話は無い
お前が値段を吊り上げるためにいくら煽っても無駄だ。
239名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 18:39:00 ID:qDyoN7rn
まぁ人間様が食うだけならあまってるが
実需からいうと貯蔵率は10%切ってて真面目に飢饉が来たら死ぬレベルらしい>地球
240名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 18:40:04 ID:KdsjVdz9
>>237
余ってるジャン、アメリカは飢餓輸出してるのか?
なら少しぐらいダイエットしろよw
241名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 18:40:53 ID:gP9JixO+
>>238
オーストラリアは牛に食わせるの辞めたんだけど
242名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 18:42:03 ID:KdsjVdz9
>>239
人間の命より、牛や豚のほうが大事な世界ならそうなるな

中国やアフリカならそうかも名w
243名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 18:43:00 ID:uv61wYgS
>>187
漁業も漁民に金がいかずに後者の土建屋ばっかに金落ちてるね。
244名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 18:43:28 ID:KdsjVdz9
>>241
なら輸出してる牛肉はどうなんだよw
オマイの妄想なんて聞いてねーよ
245名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 18:43:45 ID:gP9JixO+
>>242
家畜の飼料用もきちんと計算して生産してるのさ
それが足りないとか余ってるとかじゃなく
需要に応じて生産してる 余ってるとか無いぞ
昨年高騰したのは アルコールに回したから足りなく成り
高騰したんだけどな
246名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 18:44:58 ID:gP9JixO+
>>244
オーストラリアの牛は大半が牧草なんだよ
穀物はそれほど食わしてない

そして穀物が高騰と共に干ばつで酪農家が沢山辞めた

だから食わしてない バカ?
247名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 18:45:03 ID:J0CNSDvG
大豆たんぱく工場とかが日本の未来だな
大豆なら畑で作れるわけで牛は高級品にするしかないのかも
248名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 18:47:36 ID:KdsjVdz9
>>246
>穀物はそれほど食わしてない
実は食わしてるってオマイも知ってるジャンw
249名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 18:48:34 ID:bcnMpOYt
>>228
牛や豚に食わせている穀物はデントコーンといって人が食べるのとはちょっと
違った品種。けっこうな量をアメリカが生産してる。
まあこっちも随分前から危ない危ないって言われてるんだけどもね。
250名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 18:48:58 ID:gP9JixO+
>>248
メインは牧草だよ
お前 バカだからきえな
251名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 18:53:21 ID:KdsjVdz9
>>250
>メインは
メインじゃないのは何食わせてるの?Wwwww
日本やアメリカ向けは脂質が多くないと売れないから
濃厚飼料が必要なんだよ、牧草なんて粗放飼料だけじゃ駄目なんだよ

日本人やアメ公が油分の少ない肉で満足するようにならない限り穀物での肥育は必須。
252名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 18:56:16 ID:KdsjVdz9
>>249
飼料用に特化してるってだけで、人間が食ったら死ぬなんて代物じゃない。
253名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 18:56:18 ID:gP9JixO+
>>251
牧草と書いてるだろ
だからオージービーフは臭いがある
それを改良する為には穀物が必要

日本向けには穀物配合するだろうが、地元には牧草メインだ
254名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 18:57:52 ID:bcnMpOYt
>>252
>人間が食ったら死ぬなんて代物じゃない
当たり前だろww
人間が食って死ぬんだったらそれでホラー映画一本取れるわw
255名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 18:58:12 ID:gP9JixO+
アルコール向けトウモロコシは食用じゃ無いから
収穫が上がるような遺伝子組み換えも使われてる
だって食うんじゃないから毒性が有ってもいいんだよ
収穫が上がる物をつくる しかし土壌が傷むけどな
256名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 18:58:39 ID:KdsjVdz9
>>245
>きちんと計算して生産してるのさ
なんだ、危機も計算された物だってオマイも思ってるって事ジャンw
257名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 18:59:25 ID:kctXHWRi
中国の国力が減退し、穀物価格上昇によって日本産農産物の競争力はあがる。


地球GJ
258名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 19:02:34 ID:KdsjVdz9
>>253
>メインは牧草
それ以外は大豆ミール、小麦、コーン
合計したらメイン以外の方が多いんじゃね?w

大体、旱魃なら牧草も生えないんじゃね?
牧草は生えるけど小麦は生えない旱魃
エラク統合のいい旱魃だなWwww
259名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 20:00:12 ID:vETd+JcE
これで戦争になるならおよそ人類とはバカの集まりに違いない。
260名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 20:01:46 ID:HAEjwWCe
干ばつだから牧草も生えないから 辞めてるだろ
261名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 20:04:30 ID:J0CNSDvG
>>259
だが日本にも米を1俵貯蓄してるような家がどれだけあることか
うちだって 食う量がもらう量より少ないから毎年たまって
捨てるのもったいないってだけでたまっただけなんだぜ
262名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 20:07:51 ID:rndy97fK
オーストラリアの飼料穀物は、大麦・えん麦・ソルガムが中心で、
トウモロコシはあまり使わない。
http://lin.lin.go.jp/alic/month/fore/2000/feb/jyu-koku.htm
263名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 20:09:09 ID:UEOBV+21
>>259
バカの集まりだとしたらどうだと言うんだ?
戦争なんて大昔から地域権益の奪い合いが原因だろ。
いつから人類は急に利口になったんだ?
264名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 22:28:01 ID:qxUUDqYq
>>212
日本の場合はインフラとかじゃなくて農地が細分化されてることのほうが問題だろ。
農地が細分化されていることで利益や燃料、水、人手の効率が悪い。

また、農地が細分化されてて規模が小さいため経営って概念が行き渡ってないし、農業やってるのが先の短い老人ばかりだから、
米とか生産過剰でも別の作物を新たに勉強して育てようとは考える人が少ない。

あと、当たり前だが人件費の安い国が近くにあるってのが、大豆などの米以外の保存の利く穀物類が弱い理由なんだろうな。

水に関しては不自由しないってわけじゃないけど、他国に比べたら全然ましな方。


しかし不思議なのは、日本のスーパー行くとバナナとかオレンジとか日本では育てるの難しいのでは?と思う果物などが果物売り場の半分くらいを占めているけど、
自給率の高い先進国ではそういった商品の消費量が少ないのか?
265名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 22:31:49 ID:a2dQgWMV
>>264
多分だけど、自給率って生産量/消費量だから、輸出した分だけ輸入してれば、やっぱ100%のままなんじゃないの。
266名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 22:37:53 ID:76Q9+Ish
>>127
実はもうすでにやってるんだよ。

でも近くの連中が、ある程度大きくなったら切って蒔にしちまうんだ。
267名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 22:52:45 ID:HAEjwWCe
新たなる作物を作ったから 食べれる保証すら無いんだよ

だから 誰もやらない
268名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 22:53:02 ID:KdsjVdz9
>>260
辞めたなら飼料の消費も減るんだから、結構な事だw
269名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 22:56:41 ID:SXPBKasN
>>258
> >メインは牧草
> それ以外は大豆ミール、小麦、コーン
> 合計したらメイン以外の方が多いんじゃね?w

詳細なデータは、北海道の資料にあるから見てみ
「去勢肥育牛の飼料給与基準」
ttp://www.agri.pref.hokkaido.jp/sintoku/consultancy/technology/kuroge/1/newpage9.htm

> 大体、旱魃なら牧草も生えないんじゃね?
> 牧草は生えるけど小麦は生えない旱魃
> エラク統合のいい旱魃だなWwww

それいうなら、たぶん小麦が雑草みたいにやせっぽちのひょろひょろになって実らない旱魃、
もしくは小麦は枯れてもっと頑丈な食用にはあんまし適さない雑草だけ残る旱魃じゃないかな。
砂漠を想像するより、スペインの荒れ地をかんがえるといいよ。

 ちなみにトウモロコシっていろんな品種もあるんだけど、ウィキ見ると書いてあるんだが、
人間が普通に食べるのは、スイートコーンとかポップコーンとかまぁいろいろ。
家畜用にはデントコーン(馬歯種)、フリントコーン(硬粒種)とかいうやつらしいよ。

 で、小麦なんだけど、国内生産分しか入手出来なくなっても平気?
仮に輸入したとしても、ヘタしたら食パン1斤が通常300円、特売でも250円とかになっちゃうかもしれんけど。

270名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 23:02:12 ID:SXPBKasN
>>266
> 実はもうすでにやってるんだよ。
>
> でも近くの連中が、ある程度大きくなったら切って蒔にしちまうんだ。

そのフォローで次の苗木を植林してくれてもいいんだけどなあ(´Д`)ハァ
別に樹木でなくても、雑草でも生えてくれたらそのぶん緑化して砂漠化の進行遅く出来るんだけどね。
なんだったら、竹と樹木と雑草のコンビネーションでもいいんだけど。

>>268
いや、飼料の消費は減るけど、飼料用って自給してたり専用の品種だったりするから、
需要が減ればそのまんま離農する可能性もあるわけで、たぶんオマイが思うほどは余剰はでないよ。
そしたら食用小麦も減る可能性もでてくる。

271名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 23:08:37 ID:qxUUDqYq
>>265
なるほどね。
しかしそう考えると自給率70パーあるイギリスなんかは何か農産物を輸出してるのか。
272名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 23:20:28 ID:KdsjVdz9
>>270
>飼料用って自給してたり
これが干ばつでだめなんでしょ
元から生産できないんだから、需要減は結構なこと
生産が回復するなら純減は問題

つまり干ばつが続いて食糧危機が起きるって立場なら問題無しw
干ばつは一過性、オーストラリアはこれからも食料供給国であり続けるって立場なら問題
つまり逆なんだよw
273名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 00:35:29 ID:uX4rm0E+
>>270
だいたい、砂漠周辺って少数民族が無理矢理押し込められて
ロクな教育も受けずに、インフラも不足したまま生活してるからな。

「その薪を使わないと、晩飯が食えなくて死ぬ」とかなので
住民のモラルとか以前の問題。
政府が責任もって監視しないとだめぽ。
274名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 00:56:51 ID:EFmYK3Yj
気候そのものが変わってるから植林しても意味ないらしい。
植えても枯れるから、アメリカの強力な雑草とか植えてる。
別の問題が起きそう
275名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 01:05:59 ID:tEai4Yso
最後の最後で日本が勝ち組になるんかなぁ、食料・水問題って
日本が旱魃ってイメージできないしなぁ、リンさえリサイクルできりゃ問題ないんじゃね、てか価格高騰したほうが有難いw
276反・権謀術数:2009/02/08(日) 01:12:03 ID:AoCLuxx5
各地のため池間にバイパスを作り水を供給し合う訳にはいかんのか?
高低差もあるだろうが、何とか揚子江とかから水を引いてさ。
原発の深夜余剰電力を使えば揚程ポンプの駆動コストは抑えられるだろ。
277名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 01:19:57 ID:EFmYK3Yj
>>275
日本も中国と同じ傾向が予測されている。
北部(北海道と東北)が降雨減少、南部(西日本)が豪雨増加。
278名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 01:29:10 ID:tEai4Yso
>>277
まぁ傾向はあるんだろが、まったく雨降らなくて枯れ枯れの砂漠になっちゃうわけじゃねーだろ?w
てかいいかげん屋根のついた工場でばしばし大量生産しようぜ、植物をw
一次産業に対する技術の進歩の遅さはなんとかならんのか…
279名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 01:58:07 ID:H4AU7pzQ
農作物というのはかなりデリケートなもので、ちょっとの変化でも生産量が大きく下がったりするんだよ
品種改良は時間がかかりすぎるから、
遺伝子組み換えで対応するしかないね。

サイクロン大型化・多発で農業自体が困難になりつつあるバングラデシュのようになったらお手上げだが
280名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 01:58:08 ID:4p2DmzWN
>>277
九州は、亜熱帯気候に成る可能性がある
そして雨はスコールみたいに降り水不足に成る可能性がある
281名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 02:15:08 ID:H4AU7pzQ
ちゃんと説明しないと「なんでスコールがあるのに水不足なんだよ!」ってレスされるぞ
282名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 02:21:59 ID:uX4rm0E+
>>278
基本、外でやる産業なので
設備や作業自体は大して変わらんように見えるけど
品種改良と育苗、接木の技術は最先端だよ。
乾燥に強い品種とかあるし、それなりに対策はある。


作るだけなら工場生産でいいんだけど
天然物の価格変動に引っ張られるから
設備の固定費分だけ不利になる。
それと、穀物作るにはかなりの日照量が必要になるんで
レタスやら大根作る規模の設備では追いつかん。

283名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 02:33:22 ID:4p2DmzWN
>>281
一気に雨が短時間に降りそのまま一気に河川に流れてしまい
気温が高くて蒸発する 土中には染みこまず湿気が多い気候
284名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 02:38:56 ID:RnvxL2PQ
チャイナを飢えさせたらまた増えるがな
285名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 02:52:25 ID:Rwqcg+s6

鳥取砂丘が勢力拡大

286名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 03:37:58 ID:bvs+qdby
だからバーチャルウォーターの輸入大国なんだから
単純な降水量の比較しても意味無いんだって
287名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 03:45:16 ID:J1eE5k9e
日本もウカウカしてらんない
288名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 07:40:34 ID:tW/Fwg/v
一気に2000万人も田舎に帰るのか
えげつないな
289名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 08:24:05 ID:tEai4Yso
>天然物の価格変動に引っ張られる
結局、ここなわけだよな、ポイントはw 天然物が安いから技術がちっとも進歩しないw
で、なんで安いかってたくさん採れるし全然余ってるからなわけだw
世界的飢饉が一時的に起こる、なんていうリスクヘッジをどこの国も取ろうとしないくらい、ヨユーなんだよなw あらゆるリソースが
290名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 10:45:00 ID:CxJQ0QSp
>>277
正確に言うと、「冬の豪雪が著しく減少する」だけで、降水量自体はそんなに差は無い。
豪雪を頼りにしていた水力発電などは困るだろうけど、
中国が困るような大旱魃とは関係無い。
低気圧の通過コースが北上し、さらに日本海が高温になると、
日本海低気圧が発達しやすく、
北陸以北の日本海側では、「冬に大雨」の可能性も出てくる。
いずれにしても、沿岸部では新潟市を越えて東北の酒田市あたりまで
「雪国」ではなくなり、「冬の長雨地帯」になるだけだろう。
現に金沢など、もはや「雪国」ではない。連日雨が降るだけだ。
経済活動にはむしろプラスになる。雨が降るだけならどうってことはない。

降水量減少の危険と言えば、真夏の西南日本と、冬場の関東だろう。
後者は大した問題は無い。問題は真夏の西日本だな。
豪雨が降れば大水害、太平洋高気圧が絶対安定になると大旱魃になる。
291名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 11:51:10 ID:e2YFkNot
大変だな
292名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 12:10:11 ID:+0c71g5U
食糧危機になった時、日本は米農家と漁師を増やせば、米と魚で危機回避できないかな?
293名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 12:28:36 ID:4p2DmzWN
田舎は困らない
都市部は努力不足で困るだろうな
294名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 12:31:00 ID:ynUeWKQD
暴動まだ?
295名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 12:36:56 ID:4p2DmzWN
中国は共産革命が起きる可能性が高いよ
296名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 21:38:13 ID:ynUeWKQD
NHK BSでもやってたな
297名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 21:51:30 ID:tFlld/Ub
まあ俺たちへの影響といったら金に汚い関西のヒトモドキどもが便乗値上げするぐらいだが
298名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 21:56:27 ID:TyAjn+hm
>>14
日経によると、ここ10年の平均は気温が−0.2度下がったらしいよ
温暖化は頭打ちっで2030年くらいまでは気温は上がらないって言ってた
どっちかちゅーと寒冷化の方向にむかってるんだって
299名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 22:01:09 ID:ynUeWKQD
温暖化・寒冷化とは別に砂漠化は進行するみたいだけどな
300名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 22:01:28 ID:C2H7/G6F
>>295
じゃなくて共産党政権崩壊の、だろ?
301名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 22:25:21 ID:CruL3giA
やばい、またパンや菓子の値段が上がるじゃないか!
>>298
氷河や極地の氷が溶けるまでは、潜熱で頭打ちでさうね。
でも、極地の氷の量やスキー場の自然雪の質や量を見ていると、どうも熱量的には温暖化っぽい。
302名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 22:28:03 ID:ynUeWKQD
そのうちどっかで巨大火山が噴火するから
303名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 00:36:02 ID:H8cZe7aY
>>292
魚は取り尽くされてると思います

ていうか農業は工場建てるようにはいかないんだから、足りなくなって慌ててたんじゃ手遅れだ
かといって足りなくなる前に増産すると暴落して経営が成り立たなくなる罠
304名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 00:52:40 ID:YH/GvXrw
まるで日本の農政のようですね
305名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 01:48:12 ID:bP95dUF0
魚が取り尽されるなんて事がありえるんかなぁ?
人間がくうわけだろ? 人間はうんこするわけだよ、んで雨によって川を伝って海にうんこ成分が流れ込むわけだよ
海に養分が最終的に流れるんであれば、魚は絶滅しないでしょうにw
306名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 08:23:29 ID:y87OEv5c
>>305は頭弱いの?
307名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 12:24:54 ID:TlPKYgSn
何で日本人がこんなこと心配しなきゃいけないの?
本国で中国人が10億人餓死しようが、中共は日本人に回すだろ?
仮にそうなっても日本人なんて比較的困らない国だし
日本の商社は官僚なんて遙か足下にも及ばないぐらい
危機対応考えてるよ(金になるから)
日本が困るような状況なら世界はかなりパニックで面白いよ
308名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 13:02:40 ID:AN5B6zkF
中国は小麦は輸出していないよ
加工して食品で輸出だから これは大変だよ
309名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 13:07:06 ID:wNdN39Nb
10億の人間が隣で飢えたら心配にもなるべ
310名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 13:10:57 ID:QeCQbed/
中国の砂漠化は近代文明開化以前から着々と進んできたからなぁ。
人為的に加速させてる面もあるだろうけど、元々がそう言う地域。
311名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 13:15:05 ID:TlPKYgSn
あるある詐欺ばっかで飽きた
早く本当にパニック起きないかなぁ
中国人餓死しても日本では普通に安売りしてそうでつまらん
中国の弱みは報道もしなさそうだし
水大戦見たい
日本が巻き込まれてもいいから
むしろ、もう一度大戦ないと前の戦争を清算出来ん
312名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 13:20:36 ID:AN5B6zkF
日本が戦争で勝てる見込みは無いんだよ
313名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 13:21:37 ID:6gzIYKsb
どうせ日本のせいにされるんだろ?
314名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 13:30:35 ID:iaFS/YtP
この前の地震も今回の干ばつもあのダムが原因だ
315名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 14:08:49 ID:TlPKYgSn
>>312
じゃあ、是非やった方がいいじゃん
316名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 15:54:48 ID:x3ZiD/j6
穀物相場高騰するのか
317名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 16:07:49 ID:ASCtercB
今日BS世界のニュースを見ていた。
中国のニュース、温主席自ら軍隊と干ばつ地域へ。
軍隊、なんと洗面器で畑に水まき。
給水車から主席ホースで撒水。 有り難がる農民の画像。
その後、降雨ミサイルの映像。 ……中国は私の想像を遥かに超えている。
318名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 17:15:30 ID:TlPKYgSn
温爺、なんかアンパンマンみたいになってきたな
世界観は北斗の拳なのに
319名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 17:50:44 ID:wNdN39Nb
320名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 19:38:28 ID:36TrH+mS
中国日報によると、中国では日増しに深刻になる環境汚染のため、
先天的に身体に欠陥のある乳児の数が激増しており、すでに危険
なレベルにまで達しているという。

 中国国家人口計画生育委員会の江帆副主任は、現在中国では30秒に一人先天
的に身体に欠陥をもつ子供が生まれており、都市でも田舎でもその数が増加し
続けていると指摘した。

 研究者は、成人は常に二酸化窒素、一酸化炭素や顆粒物などの汚染物質に触
れているが、やはりこれが先天性欠陥児の激増した原因と指摘している。

 江副主任はまた、このような状況は政府にハイレベルな予防計画を発動させ
、産児制限委員会はすでに先天性欠陥嬰児問題が深刻な8省で抜き取り調査を
展開していると伝えている。
http://jp.epochtimes.com/jp/2009/02/html/d19811.html
321名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 20:12:10 ID:LESfy+nT
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/prices/cbot.html
(09年2月7日)
アルゼンチン干ばつ。ブラジルも乾燥でトウモロコシ14.2%、大豆4.7%の減少と政府予想(5日)。
(09年2月6日)
価格下落で米国農家が売り控え。ということは、当分はこの辺りが下限か。
(09年2月3日)
干ばつに襲われたアルゼンチンに多少の雨。作物回復の期待から全面安。
(09年1月13日)
12日、09年1月の米農務省世界農産物生産予測が08年12月予測を上方修正。
(09年1月10日)
9日、アルゼンチンの猛暑と干ばつで大豆とトウモロコシが、米国農家の冬小麦作付減少で小麦が上昇。
(09年1月9日)
8日、このところの値上がりで米国小麦・トウモロコシの輸出販売が急減との米農務省発表。
(09年1月8日)
7日、このところの価格上昇で売り渋っていた米国農家が売りに出たために多少の下げ。
(09年1月7日)
小麦:日本農水省が6日、米国から10万6000トン、カナダから2万1000トンの買い付けを、ヨルダンも10万トン買い付けを表明。
米国農家は、肥料価格は下がったとはいえ現在の小麦価格では採算が取れず肥料投入を削減、今年は減収の恐れがある。
パン、パスタなどを作るための米国高質小麦への需要増大の思惑と供給の先行き不安が重なっている。

大豆:南米は干ばつで不作の恐れ、中国は需要が増大。大連商品取引所の大豆先物価格は急騰している。
中国は6日、米国大豆23万2000トンの追加入札を発表。米国の大豆、トウモロコシには小麦同様の供給先行き不安がある。
322名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 20:25:03 ID:qrLeggB9
いよいよ世界的に大飢饉に陥る
与力がある内に食料の備蓄をはじめろ
323名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 20:37:28 ID:f1SX9tlp
    +       ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     |
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
324名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 21:43:20 ID:AN5B6zkF
終わった
325名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 23:59:52 ID:/J22SF8o
>>323
キミにも影響するんですが…明日からメシマズかもですよ?

海でクロレラみたいなのを作ればかなり栄養を賄えると聞いたが、
それを人間が食うとなるとかなり味気ないなあ…牛にクロレラ…うーん
326名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 04:47:25 ID:UIUizyml
age
327名刺は切らしておりまして:2009/02/10(火) 12:35:01 ID:94Bj2q3O
春先に穀物相場は上がるらしいからな
328名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 17:28:03 ID:AB4wdvdr
また穀物騰がるんかね
329名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 17:49:20 ID:2Ka+Ye9J
安くは成らないだろう
下がる見込みは無いのが 穀物相場の長期的な流れだよ
330名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 17:54:07 ID:HLcV/kGe
いよいよ三国志の時代の始まりかぁ・・。
英雄割拠、群雄の武勇伝あふれる世界だ。
331名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 17:54:17 ID:BOtLSHPs
さあ!米粉の出番ですぞ!
332名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 18:05:38 ID:Tcw+M8PN
>>331
そのチャンスを事故米で農水省が潰してしまったわけだが。
333名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 18:21:13 ID:LfmO5mxh
まさに、水争奪戦
334名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 18:30:30 ID:PkPNXfJ9
日本からの支援は無い。
支那からの情報をそのまま信じる人はいない。
支那ではもう日本は無くなっているはず。かつて支那要人が恥晒しの発言をしていた。
古代人なので謝罪も無いだろう。
335名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 18:56:51 ID:AB4wdvdr
米中露の解体か
336名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 19:02:16 ID:vjofkAlw
中国は内乱で水戦争が起きるのか
アルゼンチンも水不足らしい世界異常気象です
337名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 21:59:04 ID:WcUYEyY5
リアル北斗の拳が見られそうだ
ワクワク
338名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 22:03:14 ID:eP6CytpT
>>329
穀物相場下がりっぱなしじゃん…
原油と一緒で高騰前の値段だし…
ググれば出るでしょ。そんなの…
339名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 22:27:15 ID:2Ka+Ye9J
>>338
俺は 長期的と書いてるだろ?
今後20年間は上がるんだよ
今は金融危機で下がってるが、そのうち上がるのさ
340名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 22:33:54 ID:eP6CytpT
>>339
穀物も原油も中国やインドやその下のアフリカまでが先進諸国と同じように消費するとゆう妄想で上昇した。それを特定のファンドが煽った。
現実はどうか…
世界の消費の数パーセント…
よって暴落…
上がる見込みなんてないね。ドーピング以外で堅実な消費エリアを拡大しないとさ。
341名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 22:36:26 ID:Bx1usb0q
いやいや 人口は増えているからな
342名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 22:37:05 ID:h1cBPYQw
シカゴは急騰してるようだけど、結局は需給バランスだな。
343名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 22:42:10 ID:eP6CytpT
>>341
貧乏人が増えても仕方ないでしょ。牛の糞丸めて燃やしても原油相場に関係ないし。
途上国の国産以外の穀物買わないと相場の影響なし。
貧困層が何十億増えても世界経済にはなんの関係もないって現実なんだよ。
344名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 22:49:35 ID:GnxqHAEg
アメリカでも日本でも貧困層は増えてるからな・・・
どうなるんだろ
345名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 22:50:02 ID:1DY3K2Io
>>340
どこの国も金融が凍り付いているから
農業への適切な投資が行われるとは考えにくいんだよね
346名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 22:54:32 ID:h1cBPYQw
途上国の貧困層も貨幣経済に組み込まれているから世界経済に影響を
与えるけどな。
無関係なことはない。日本も途上国支援で巨額の金を農業分野も含めて
出しているだろう。
347名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 22:56:46 ID:eP6CytpT
>>345
投資って儲かる見込みで資金を貸したり提供したりするもんでしょ。
消費が拡大しないのなら投資がそれなりになって当然でしょ。
機械買い替えの資金くらいしか貸さなくなるって当然なんじゃない?
348名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 23:00:50 ID:eP6CytpT
>>346
日本国の税金→日本企業が途上国を支援→日本企業や社員が消費→日本国の税金。
綺麗事はよそうよ。
349名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 23:03:57 ID:h1cBPYQw
きれいごとというより無関係でないということだが。

それに全部が戻って来るわけじゃない。
350名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 23:06:36 ID:UwtE7jSa
これ下手すると暴動になるのか?
食料が減った分だけ野生動物を食いまくって鳥フルパンデミック来るのか?
351名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 23:09:03 ID:PY3QczGu
>>350
出稼ぎ労働者中心に2000万人が失業したようだし暴動も時間の問題だろう。
広東省とかはすでに問題になっているし比較的安全だった上海も時間の問題だと思う。
352名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 23:09:33 ID:h1cBPYQw
外貨はあるから中国政府が市場で買い漁ると思うけどな。
その分日本が影響を受けることは免れない。
353名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 23:20:35 ID:1DY3K2Io
>>347
出荷しないほうが儲かるという供給不足の状態になったらおしまいだよ
354名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 23:22:16 ID:trl7Whj7
ところで、今日の日経新聞の経済欄に載ってたんだが、中国政府が大豆をすげー勢いで
買い集めてるおかげで、国際市況があがってるらしい。

理由は農村と都市部の格差是正とトウモロコシ自給優先と大豆は輸入という従来の方針の踏襲らしいが
国際的に不作も考えられるので要注意だってさ。



355カルト宗教共産党:2009/02/11(水) 23:22:37 ID:ShKZHohO
無理やり軍事力で統合した国だから、もうじき元に戻るでしょう。たかだか60数年の歴史の国。
356名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 23:27:55 ID:1DY3K2Io
>>354
最近、畜産がものすごい勢いで拡大してて
それの需要で穀物が不足しかねない状態らしいな

で、それを防ぐためにたんぱく質が豊富な肉代替になりえる大豆に目を付けたと…
357名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 23:32:40 ID:lvrB+H5S
>>355
中国が崩壊したら、朝鮮系中国人の謝罪と賠償攻撃はどこに向かいますか?
358名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 23:38:31 ID:eP6CytpT
>>349
全部が戻るシステムを作れるなら日本はもっと大金持ち。
国内ですら非効率なんだから。
途上国には物や技術が残る。国内企業は潤う。社員は消費する。これ以上の人助けはないね。
359名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 23:40:24 ID:eP6CytpT
>>353
何もしない方が儲かるってことは永久にないでしょ。拡大の投資から維持の投資に変わるだけのこと。
360名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 23:58:55 ID:Bx1usb0q
中国の消費はまだまだ上がるよ
361名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 01:20:57 ID:qpxDRgST
途上国の農業生産は低落傾向だよ

理由?工場で働いたほうが儲かるからだ
362名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 01:22:04 ID:mipy713Q
天につばするものは自分に掛かる
363名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 01:38:18 ID:BR+B2uo9
どうするんだろうな。中国は
一度知った蜜の味は忘れられないだろうが、その蜜を手に入れ続けるために
チベットや東トルキスタンで殺し続けて、西欧諸国も黙認し続けるのかな・・・
嫌な国だ
364名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 02:27:14 ID:HztZvNHN
>>363
こんな時はいつもの決まったパターンが有るだろう
反日といういつものパターンが。

365名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 02:32:34 ID:Q0JXefm+
中国が大量に食料輸入したら
日本が割り食うな
366あか:2009/02/12(木) 02:33:51 ID:giJzhVFJ
367名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 02:45:55 ID:nZBc84lI
>>364
どうかなあ
韓国のほうが嫌われてるし
むしろ反韓になるんじゃねえ?
いざとなりゃ地続きであっという間に占領できるしな
368名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 05:51:02 ID:W0xd51FL
>>355
わかってないな
中国は天下一武道会の会場
力で統一するが、支配者が衰退したら新たな支配者が生まれるだけで分裂する訳じゃない
369名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 13:09:56 ID:pgP4jaR2
昔から 中国は世界の中心だよ
370名刺は切らしておりまして:2009/02/12(木) 23:57:49 ID:E5Nvyvb0
また食糧価格が上がりそうだな。
371名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 00:05:25 ID:c25xtHZS
10日発表の米国農務省穀物等需給報告を見る限り、
小麦の需給は逼迫するような状況じゃないから。

暮れから正月にかけて一時的に上がったけど、また値下がりしてるし。
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/jki/j_usda/pdf/usda_0902.pdf
372名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 00:14:47 ID:il9fPXz+
これは、日本の大チャンス到来ですな。
たしか試験的に日本産を中国に輸出していたはず。
逆汚染米してもいいのでは?
373名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 03:16:46 ID:05/N+IHZ
中国やインドみたいな人口の多い国が天候不順と地下水の汲み上げすぎで渇水だもんなぁ
食料輸出してる場合じゃないよ
374名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 12:06:56 ID:eY99Zg0D
中国に輸出してたが リピートの要望は無いのだよ
375名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 12:26:22 ID:mhTlR2AP
>>374
仕方ないよ。

青森リンゴだったけど上海に輸出。
値段は高いが安全&高品質の為、富裕層に飛ぶように売れた。
それに目を付けた現地人が現地のまずいリンゴを青森リンゴとして偽装販売。
本物の日本産青森リンゴの評価が下がる&偽装が出回った為、
安い値段でしか売れなくなる。
安くでしか売れないなら中国に輸出する必要はない。

どうせお米でも同じ事が起こる。
376名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 12:32:17 ID:De2wpBeI
人工降雨ミサイル発射用意!
377名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 12:43:04 ID:SStkVUvW
中国や台湾なんかに輸出した作物はどれもがリピート無しで一度きりで終わった物が多い
日本国内で消費するしかないと考えて生産するのが大事
378名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 13:27:41 ID:il9fPXz+
売り方が下手なだけじゃん。
379名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 15:01:22 ID:F2DpOl3k
>>378
買わない物は買わない
その前に米の生産量見てみろ

順位 国名 生産量(万トン)(2004年)
1 中国(China)          18,052
2 インド(India)          12,800
3 インドネシア(Indonesia)     5,409
4 バングラデシュ(Bangladesh) 3,755
5 ベトナム(Viet Nam) 3,589
6 タイ(Thailand)        2,386
7 ミャンマー(Myanmar) 2,370
8 フィリピン(Philippines) 1,450
9 ブラジル(Brazil)          1,328
10 日本(Japan)         1,091
11 米国(United States of America) 1,047
12 パキスタン(Pakistan) 754
13 韓国(Korea, Republic of) 695
14 エジプト(Egypt) 635
15 ネパール(Nepal) 429
16 カンボジア(Cambodia) 417
17 ナイジェリア(Nigeria) 354
18 イラン(Iran, Islamic Rep of) 340
19 マダガスカル(Madagascar) 303
20 コロンビア(Colombia) 272



中国は日本の18倍もの米を生産している
380名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 16:26:06 ID:cW2e2hqU
戦中戦後の食料難時代には、
都市の住民が農村に着物などの
物々交換で米を買い出しに来た。
しかし、着物ではなく、その中身との物々交換をする
農家オヤジも多かったという。

またそういう時代が来るかも知れないので、
女好きな男は今から就農準備をしておくとよいかも。
381名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 17:13:44 ID:0I5fxPlw
>>375
それはもしかして、中国輸出向けには、日の丸マークをリンゴに型紙でつくって
「I love Japanese AOMORI apple」とやれば、さすがの中国人も真似しないのでは?

 連中、日の丸みたらファビョるんだろ?

382名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 18:13:44 ID:2i2c70kk
>>381
んなわけない、アホか
中国が反日ってウソだぞ
利用できる連中を利用しないやつが中国人であるわけない
383名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 20:22:39 ID:YjbFCyHV
日本人の米の嗜好は、世界的に見てもかなり特殊なものだからね。
粘り気の強い米を美味いと言うのは、
日本人と、中国南部の一部の少数民族だけなんだよ。
インディカ種を栽培するインドや東南アジアの大半だけじゃなくて、
ジャポニカ種主体の中国でも、
漢民族の食習慣では、粘り気のある米は実は嫌われる。
チャーハンを考えればすぐ分かる。
チャーハン調理は、いかに飯粒をバラバラにするかに意を注ぐ。
箸で米飯を食べるのは、実は世界中で日本人だけ
ということでもこれはよく分かる。
中国人も朝鮮人も、米飯は匙ですくって食べるものなんだ。


イタリアのデュラム小麦(パスタ専用)と同じで、
料理がセットじゃないと広まらない。
世界的には、恐らく「寿司専用」の米になるんだろうね>日本の米
384名刺は切らしておりまして:2009/02/13(金) 23:28:26 ID:pnMNl7ul
【中国】111日ぶりの天の恵み、春雨で潤う北京 [02/13]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1234513242/
385名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 03:39:50 ID:eTqb7Ghy
>>383
冷害に強いだけのコシヒカリ系は、すしに合わないよ。

ネバネバ礼賛は、この前の冷害でササニシキが全滅に近くなって
コシヒカリ系の栽培が推奨されて以後、意図的に広められた。
ササニシキが、日本人が求めていた粘り気の理想に近かったんだ
けれど、広告やパブリシティで簡単に嗜好が変わっちゃうんだよな。
386名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 03:58:12 ID:4ORajAYO
五輪の時に、雨雲除去(その逆だっけ?)の実験成功したよ〜と得意げに報道してなかったっけ?
自然を操ろうとしちゃ駄目よという事だろうな
387名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 04:37:22 ID:SUnbV3qz
オリンピック如きで雨を降らせたくらいで気候は変わらない
雨雲にミサイル打ち込んで降らせないようしたり 降らしたりはどこの国も行ってる

中国は砂漠化が進んでる様に、干ばつになりやすい地域なんだよ
388名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 12:28:38 ID:GItGJDuw
中国は不作らしいね

389名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 12:31:30 ID:/oEPTQU0
値下がりに加えて生産減となると中国つらいな
390名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 12:32:09 ID:g3SKeKDn
次の大戦は食料争奪戦争
391名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 12:35:54 ID:vEWyJ5hH
ササニシキか...お茶漬けにすると最高だったな(オレ的に)...
392名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 13:27:13 ID:GItGJDuw
おにぎりが旨い
393名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 13:28:02 ID:5tsPWbZR
ササニシキ絶滅した勢いのカキコ多いけど、作ってないの?
394名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 13:30:47 ID:Fhwwsggb
>>54
誰も把握できません。
一人っ子政策は有名だけど、一人っ子政策のせいで
戸籍を届け出ない赤ちゃんがわんさかいるw

正直、20億人位はいるんじゃないかと思っているw
395名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 13:32:08 ID:iuCSWBdO
水が欲しければ蛇口を捻ればいい
396名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 13:37:29 ID:f4AlfeoC
チャンコロはいいよな。食物無くなったら人肉食という最終手段があるからw
397名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 13:41:34 ID:GItGJDuw
中国に日本人を食べたら 病気に効くと教えたら良いだろ
398名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 13:42:02 ID:yxOxn7wc
蛇口から出る水に白くて細長い虫がいっぱい入ってるのが中国
399名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 13:42:08 ID:EPKrQ15G
あんだけ自然を破壊してしまうと、生態系を回復するのは無理。
400名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 13:44:18 ID:Xghj8Ns4
>>393
弱いから作ってないみたい。
新しく出てきてる品種のなかで、ササニシキ系もあるし、
知りたければそのあたりの情報は、ググレば沢山でてくる。
401名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 13:46:50 ID:3RavXXc/
また相場がとんでもないことになるんかね。
402名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 13:52:24 ID:dVAWEhyr
>>393
自給用で作っていると数年前に聞いたことはある。
冷害に弱いから、販売用には作れない(農協が引き取ってくれない)ってさ。
403名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 13:59:19 ID:qR8Yjoux
2月のこの時期にこの暖かさ。あり得ん。
そりゃ中国も旱魃になるよ。
404名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 14:08:38 ID:GOqD7Br8
ダメリカも中南部の穀倉地帯を支えてきたなんとかっつう地下水源がどんどん減ってるらしいからなぁ
今度の大戦は水戦争かもなぁ
405名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 15:02:11 ID:pkbyEaHB
>>354で中国が大豆を買い集めてるって書いてるけど、スーパーだと中国産のきな粉とか全然なくならないな。

中国は人間が食べる品種を生産して飼料用の大豆を輸入してるって事?
406名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 15:17:51 ID:GItGJDuw
中国は大豆を一昨年から3500万トン輸入し始めたよ
世界の大豆生産量は2億1千万トンだから かなり凄いよ
407名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 15:38:12 ID:wGPNCNOc
>>405
中国は国内でも大豆生産は行ってる
それでも足りないのだ
中国は 1760万トン生産して輸入が3500万トンだから5000万トンは消費している
これは食の変化で増加傾向らしい

順位 国名 生産量(万トン)(2004年)
1 米国(United States of America) 8,501
2 ブラジル(Brazil) 4,979
3 アルゼンチン(Argentina) 3,150
4 中国(China) 1,760
5 インド(India) 585
6 パラグアイ(Paraguay) 358
7 カナダ(Canada) 305
8 ボリビア(Bolivia) 167
9 インドネシア(Indonesia) 72
10 ロシア(Russian Federation) 56
11 イタリア(Italy) 52
12 ナイジェリア(Nigeria) 47
13 ウルグアイ(Uruguay) 38
14 ウクライナ(Ukraine) 36
15 北朝鮮(Korea, Dem People's Rep) 36
16 セルビアモンテネグロ(Serbia and Montenegro) 32
17 ルーマニア(Romania) 30
18 タイ(Thailand) 24
19 ベトナム(Viet Nam) 24
20 南アフリカ(South Africa) 22
21 日本(Japan) 16
408名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:08:33 ID:eqPHTllP
火事にでもなったら、オーストラリアより被害は甚大だな
409名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 16:10:24 ID:wGPNCNOc
アルゼンチンは大干ばつに成ってるから
410名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 22:34:25 ID:mG+wDVP9
環境破壊で砂漠が広がってるんだろ。自業自得で自滅まっしぐらだな。
411名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 22:40:02 ID:wGPNCNOc
>>410
中国のは環境破壊じゃない
昔から砂漠化が進んでるのさ
412名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 22:57:22 ID:eze8poYF
砂漠化が進んだ結果、日本に黄砂が降ってきてるわけで。
迷惑なんだけど、植樹という概念がいつまでたっても身に付かないからねぇあの国は。
木を使い尽くしては移動してきた民族だから仕方がないのか?
413名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 22:59:55 ID:wGPNCNOc
>>412
黄砂はその昔から来ている訳で
ここ十数年というレベルの昔じゃなく
数千年前から飛んできている
414名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 23:02:00 ID:wGPNCNOc
おおよそ8万年以上前から黄砂は飛んできている
タクラマカン砂漠が出来た時からの話しであり
環境破壊での砂漠じゃない


お前らの頭はおかしいだろ
415名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 23:36:44 ID:V4jkbyr9
砂漠化は昔から有るけど、最近はそれが加速しているんじゃなかったっけ。
上で言っていることは間違いじゃないと思うぞ。
416名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 23:49:31 ID:jkrXSE8a
黄砂自体は問題はないけど北京などの都市部の大気汚染が酷い地域で有害物質に付着すると危ないんでしょう。
417名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 23:55:07 ID:GItGJDuw
砂漠化は遥か昔からだし スピードは変わらないよ
砂漠化より汚染の方が早いのであり
砂漠化と汚染を一緒にしているのが痛い
418名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 23:56:22 ID:MfZIOyvd
>>例年のほぼ20%

もう、どうにかなる次元の話じゃないだろコレw
419名刺は切らしておりまして:2009/02/14(土) 23:58:46 ID:GItGJDuw
面積は1000万ヘクタールある小麦の畑に損害がでるし
世界で一番の小麦の産地がやられるのだから 影響はデカイ
更に枯れているから無理だな
420名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 00:00:51 ID:ywt4NOGn
人工降雨ロケットの使いすぎですなあ
421名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 00:12:02 ID:0YWtUVBy
砂漠化は加速している。北京の近くまで砂漠化が進行していると
ニュースになってたね。
422名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 00:14:53 ID:eGrSLW/l
タクラマカン砂漠はかなりデカイからな
423名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 01:25:04 ID:scEVkOGG
無計画な開発の結果だな  ( ー人ー)|||~~~
424名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 14:55:15 ID:l3l4snCI
>>423
モンゴルとチベットの開発が大きい
425名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 15:08:14 ID:qv6EGcuQ
失業して里に戻っても 食い物も飲み水も無いんだろ?
中共は もうだめかもわからんね
426名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 15:48:05 ID:l3l4snCI
共産革命が起きる
427名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 17:04:33 ID:2rTPFOmt
>>417
ニュースでは砂漠化が加速と言っているのも全て捏造なんですね。
428名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 17:07:16 ID:l3l4snCI
>>427
中国の中心部のは大きな砂漠が 3つある
これが数万年前から拡大しているのさ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:China_100.78713E_35.63718N.jpg
429民主党:2009/02/15(日) 17:17:46 ID:IJbMD72T
可哀想な中国人を日本に受け入れましょう
430名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 17:22:44 ID:Vtg5oFEi
いや、もう既に入り込んでるから。
中華社会が形成されてる。それこそ犯罪組織から一般人による互助組織まで。


それと移民に積極的なのは自民党でしょ。経団連の意向で。
431名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 19:13:16 ID:I1NF9mny
<大干ばつ>2度の「恵みの雨」でやや緩和―中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090214-00000017-rcdc-cn
432名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 21:17:55 ID:HfO1W7iU
確か渋谷かどこかに新しく中国人街を作ろうとしてた

普通の日本人は中国人が溜っているところには
近寄ろうとはしないから近い将来、
渋谷は中国人だけの町になると思う
433名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 21:19:45 ID:l3l4snCI
>>432
中国から日本へ毎年100万人は移住してくると思う
これで日本は併合できるのである

戦争なんかして国土を取るとかバカな行為はしないよ
アメリカやオーストラリアやハワイを白人がどうやって自分の土地にしたかを知れば
中国は簡単に出来るのさ
434名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 21:26:48 ID:Mwm+zsQH
実際はロシアや東南アジアは中国人に占領されるだろうな。
日本より深刻になると思うよ。
435名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 21:32:32 ID:yFdvwaCi
>>394
それって戸籍無しの幼女をお持ち帰りしたら逆に感謝されそうだな
436名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 21:56:54 ID:HfO1W7iU
>>435
その幼女の両親、親戚一同がおまけで付いてくるからな
437名刺は切らしておりまして:2009/02/15(日) 22:35:21 ID:eGrSLW/l
日本人になれば良いだろ
438名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 00:10:59 ID:BV+J1TX2
>>286
工業用水という形でバーチャルウォータを輸出してると思うんだが
量の多寡は不勉強で申し訳ない
439名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 00:38:33 ID:+oZBSFXz
>>432
いやそれ池袋。

昨日の日経新聞のいわゆる「契約宅配」の分に着いてきた「日経マガジン」に
池袋の中国人の話がのってたが、チャイナタウン構築する気はないらしいがすげー勢いで
勢力拡大してるらしい。


440名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 02:07:19 ID:XoiDqPRa
>>439
構築する気はない?それを鵜呑みにしてるのかw
441名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 02:26:28 ID:+GV5/rii
気があろうが無かろうが中国人が集まって排他的なコミュニティーを作って
元の住民が逃げ出してチャイナタウンが出来るんだが。
442名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 04:00:29 ID:0Zc2NmUl
順位 国名 生産量(万トン)(2004年)
1 中国(China) 9,195
2 インド(India) 7,206
3 米国(United States of America) 5,874
4 ロシア(Russian Federation) 4,541
5 フランス(France) 3,969
6 カナダ(Canada) 2,586
7 ドイツ(Germany) 2,543
8 オーストラリア(Australia) 2,261
9 トルコ(Turkey) 2,100
10 パキスタン(Pakistan) 1,950
11 ウクライナ(Ukraine) 1,752
12 英国(United Kingdom) 1,547
13 アルゼンチン(Argentina) 1,456
14 イラン(Iran, Islamic Rep of) 1,400
15 カザフスタン(Kazakhstan) 994
16 ポーランド(Poland) 989
17 イタリア(Italy) 864
18 ルーマニア(Romania) 781
19 エジプト(Egypt) 718
20 スペイン(Spain) 711

干ばつに遭ってる面積63%だから この生産量を賄う面積は1800万ha規模だと思う
今回1000万haが被害に遭っているから5000万トンが足りなく成る可能性がある
443名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 04:12:12 ID:6Er9Ih+3
>>54
2009年1月
「中国人の人口が実は人類総人口を超えていた」ショック

(2009年1月15日 ■イター)
中国保健省によると、2007年中ごろから年末かけてに行われた
初の国内総人口調査で23のすべての省と自治区、直轄市、特別行政区を
含めた中国全土の総人口が71億1380万6355人にのぼることが明らかになった。
これはこれまで集計に含まれることのなかった黒孩子(ヘイハイズ)と
呼ばれる戸籍を持たない人々の数がはじめて集計に加えられたためで、
これまで公表されていた中国の総人口を5倍以上も上回っている。
これを受けた国連人口基金(UNFPA)のメンバーの一人は
「お隣の4人家族をバーベキューに誘ったら家からぞろぞろと
あと16人出てきたら用意した肉は足りると思うか? 結論はそういうことだ」
と語り、記者団の前で落ちていた空き缶を蹴り飛ばした。

この報告が公になった直後、小麦をはじめとした先物価格が急騰をはじめ、
小麦は628%、大豆が408%、前日の終値から上昇している。原油価格は一気に200ドルを
超え、300ドルを目指して上昇を続けている。
444名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 04:25:16 ID:15uIVU8a
ヨウ化銀空にうちあげまくってたけどそれの副作用とかじゃないよね?
445名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 12:57:38 ID:rJGwTkJA
>>438
工業よりも農産物だね
446名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 15:42:09 ID:+oZBSFXz
>>440-441
家主と区役所と商店会が反対しつづけてる間は保つだろうな。

一角が崩れたら終わりwwwwww


447名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 21:54:38 ID:ZaOf0VZ9
>>439
移民は絶対に反対した方がいいな。
448名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 22:00:21 ID:QL5PjlDV
すでに黄砂でもうタイヘン
449名刺は切らしておりまして:2009/02/16(月) 22:12:17 ID:cJ8cx5nG
>>447
別に中国人でなくてもただでさえリストラの嵐で大変なのに
新しい労働力入れたらもっと大変になること目に見えてるしな。
450名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 01:41:45 ID:7kIw2Sx2
一部だとは思うけど、失業したのに「接客はムリ」「市役所の臨時職員は時給安すぎ」なんて言う人がいるから、安い外人労働力が必要になるんだろ

地方で仕事が無いとか給料安いとかって言ってた人も、東京出れば地方の最低賃金より高い時給でコンビニのバイトあったのに、誰も来ないから中国人ばっかりになった
451名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 18:49:03 ID:t9ky/GzB
安い仕事じゃ食えないし 次の仕事の時に傷が付くぜ
452名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 18:55:48 ID:GbDzy9MO
中国がやってることに対する天罰が下っただけさ
ウイグルやチベットに何をしたか
453名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 18:59:04 ID:TMUVC0rz
中国が自国で小麦を賄えない事がどれだけヤバいか理解してないようだな
あんたら
454名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 19:31:47 ID:jt1Q2RIV
食料価格が上がれば自動車なんか余計に買わないだろう!無駄なローン組んでまで高額商品は買わない事だ。
これからは買っても中古だな衣料品も中古で十分だよ来期は倒産・失業で日本はどん底に・・・・・・・・・
455名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 19:39:59 ID:A6glD4zF
>>450
ウソだね、若い連中がすくない地方でコンビニ中国人だらけになったという話は聞いたこと無い
東京では、裏に派遣業者とか在日団体が絶対に裏で絡んでバイト斡旋しているはず
456名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 20:27:45 ID:wSt4IVL4
>>455
地方だとおばちゃんがバイトしてるところも割とあるね。
二人ともおばちゃんとか。
>>450は釣りだろう。
457名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 22:55:59 ID:9GLseAhP
でも、ガチで東京のコンビニとか中国人大杉。
こないだはうちの近所のスーパーのレジうちも中国人だった。


ロッテリアは会社の方針で半島人優先採用だっけ?


458名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:17:30 ID:O2pjSBji
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090217AT2M1700X17022009.html
豪州産小麦、64%の増産 08年度見込み

【シドニー】オーストラリア政府系シンクタンクの豪農業資源経済局(ABARE)は
17日、2008年度(08年7月―09年6月)の豪州産小麦の生産量が
前年度比64.1%増2139万7000トンとなる見込みだと発表した。
過去5年間の平均を13.6%上回る水準となり、2年連続の干ばつ被害から回復した。

収穫期前の08年10―12月に十分な降雨があったことから、
前回予想から142万8000トンの上方修正となった。
輸出量も1169万5000トンと同57.1%増加し、在庫も3年ぶりにプラスに転じた。

世界経済の減速で価格は下落。09年1―3月期の国際価格は
1トン当たり349豪ドル(約2万1000円)と前年同期比26.2%下がり、
穀物価格の高騰は一服した格好だ。
(13:02)
459名刺は切らしておりまして:2009/02/17(火) 23:21:03 ID:uIPIPDmi
中国とオーストラリアで±0

いや ちょい待て 前年比だから前年が駄目だったから通常通りかな
460名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 01:40:59 ID:2Lm7EINX
>>455-456
東京にはコンビニより賃金の高い仕事がいくらでもある
地方には仕事が無い
まぁ、それでも製造業派遣のほうが儲かるが
461名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 03:44:37 ID:YwBH0kL2
>>455>>456
何おめでたいこと言ってんだ?九州北部の田舎町でさえあちこちで若い中国人うじゃうじゃ見掛けるぞ。
普通話かどうかは分からんがしょっちゅうあちこちで耳に飛び込んで来る。
462マリア・キャハりんコワNYマンハッタン区民 ◆Qdh1dfdJJw :2009/02/18(水) 03:59:09 ID:5omvUbTA

ルイルイ様が、新宿画像を引っさげてきたわヨ!!!・∀・
膨大すぎて、まずは新宿画像超高層ビル編から見たい。
その後は、新宿繁華街や丸の内、六本木、池袋、渋谷、銀座、お台場などを網羅するみたいヨ♪♪♪^^
でも、梅田中之島など世界的に美しい大阪の街並とトンキン子の小汚い街並では勝負にならないわネwww^・^
大阪の圧勝という事が、写真に基づく現実・事実からはっきりしたわネ♪♪♪^^




★大阪vs東京★
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1229267578/514  ←皆さんは、どっちが勝ってると思う???^^






大阪様>>>>>>>>>トンキン子
梅田中之島北浜連合>>>>>>>>>>>>新宿代々木中野坂上連合
463名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 05:05:51 ID:KsUSWYXl
16億もいるんだから1割ぐらい食用にまわせよ
シナ人は悪食の天才だろう
何でも料理して食う
464名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 15:06:49 ID:et3Zlog9
>>463
シナ産の食材は危なくて喰えないんだろう
465名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 23:22:48 ID:eoGVtWoR
>>461
九州北部wwwww
あそこらなら無理はないなwwwww
466名刺は切らしておりまして:2009/02/19(木) 23:42:53 ID:DRHirQdO
さて どうなるかな
467名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 22:11:07 ID:U031y2YR
16億人もいるんだから1割(1億6千万人)ぐらい食用にまわせよ
シナ人は悪食の天才だろう
何でも料理して食う

かと思った
468名刺は切らしておりまして:2009/02/20(金) 23:59:07 ID:kgEkAlA0
>>467
中国は人口が多いから 日本へ2億人くらい移民する用意が有るらしいから菜
469名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 00:10:40 ID:Xw1Rw8Sk
 中国とオーストラリアが同時に、旱魃でも食糧不足にはならない。
生産調整している分で対応していける。価格は上がるだろうけど。



470押し紙は詐欺? ◆JEgXC0MY26 :2009/02/21(土) 00:22:53 ID:pGq9/Rv/
>>468
2億人て、日本の人口より多いやん・・・ ('A`)
471名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 00:26:52 ID:ZWMlVnqa
多数決したら日本は中国になります

民主主義だから仕方ない
472名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 03:18:49 ID:g+FXnc2d
革命は、些細なことではない。しかし、些細なことから起こる。
byアリストテレス
473名刺は切らしておりまして:2009/02/21(土) 23:31:55 ID:Xw1Rw8Sk
>>472
 かくめいさんせい
474名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 13:30:32 ID:FYTCkTiR
中国の小麦は不作だろから 中国は世界に買い付けに走る
475名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 14:58:00 ID:lJFZmQ3/
>>444
真夏だというのに、翌日富士山に雪降ったからなw
476名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 21:31:26 ID:RkfkNvpK
>>470
すでに2億人超えた失業者がいるらしい。
477名刺は切らしておりまして:2009/02/22(日) 22:33:32 ID:6XkDmKuk
人口が多すぎるなら
もう一度、文化大革(tbs
478名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 18:58:02 ID:gIB4ZDLU
日本に移住したら良いんだよ
479名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 19:02:00 ID:ckRo3vbx
>>478
もう来てるよw
480名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 19:11:16 ID:gIB4ZDLU
中国人を3億人移住させたら良いんだよ
経済は発展します
481名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 19:18:33 ID:hzZkXbHa
ついさっき植林して森林増えてるってホルホル記事見かけたのに
482名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 19:30:36 ID:A7oOnKr9
食料品また値上げキターっ!
483名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 19:38:03 ID:gIB4ZDLU
円安だから 値上がりはするよ
484名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 19:46:40 ID:wHXhRIGC
>>482
国民がCHINA FREE中に、中国産価格高騰により何てやれば死亡だろ
485名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 20:26:01 ID:YtF0rsDl
中国野菜なんか食わないから かんけいねー
486名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 20:34:13 ID:B9JIAUgX
中国産の原料が出回らなくなるから歓迎だ。
奴ら他国から食料買漁って高騰さして、危険な中国産を食材を
輸出しまくるからタチが悪い、中国産の原料の欧州加工の産地ロンダリングとか。
487名刺は切らしておりまして:2009/02/23(月) 20:46:15 ID:gIB4ZDLU
中国人が 世界から買い漁る
488名刺は切らしておりまして:2009/02/25(水) 15:55:22 ID:DJ3wMIcC
もう中国オワッタな
日本は別の取引先探さないととダメだ
489名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 20:13:27 ID:XJSPvLOu
日本は長雨 中国は干ばつ
490名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 20:56:02 ID:Qr5k6uDR
さっぱり先物にも影響ないんですけど・・・
中国製小麦は。
491名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 21:01:10 ID:XJSPvLOu
まだまだ 中国小麦は小さなままだから 結果は出て居ない
492名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 21:30:26 ID:OT5xr5IQ
493名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 21:33:15 ID:1n0uQweP
日本に危険な食べ物がこなくなるだけでもうれしい
494名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 21:45:58 ID:XJSPvLOu
加工されて来るだけです
495名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 21:58:23 ID:huynXLsi
今年一年だけの不作だったら、大したことにならないのかな、どうだろ。
中国政府は、ストックがあるようなことを言ってるけど。
オーストラリアも干ばつ、アメリカさんは、バイオ燃料に転換、
ほんと、何事もなければいいが・・・・
米の減反をやめたほうがいんじゃないか。
496名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 22:00:36 ID:n7Zbxf1i
>>495
バイオブームなんか終わってるだろ。
オーストラリアは平年並みだし。
チャイさんの国が餓えるだけ。
497名刺は切らしておりまして:2009/02/27(金) 22:02:54 ID:nLaafMQI
あめふらしミサイルうてばいいじゃん
498名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 16:10:37 ID:strhuIPI
ミサイルは雨雲に撃たないと降らないからな
雨雲に誘発させるだけ
499名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 16:15:05 ID:Bb9O4+7R
山羊を飼えば良いと思うよ。
500名刺は切らしておりまして:2009/02/28(土) 22:31:06 ID:wksvh0V6
>>493 馬鹿か 中国政府がそのおかげで小麦価格つりあげんの知らん?
まわりめぐって日本の商品物価に影響を与えるんだぞ。
501名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 00:57:01 ID:ourpa7JU
それ以前に、日本海側は黄砂の影響で収穫が落ちてるんだが
502名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 12:34:33 ID:NvBaDqqk
やはり 中国は小麦が足りなくなるのか
503名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 19:07:36 ID:0jXHWG6d
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0210&f=national_0210_016.shtml
中国干ばつ、小麦の国際価格に影響大? 専門家「ない」
504名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 22:10:22 ID:Jsc4jbpO
>>500
安全なもの食いたけりゃ金出せ
安いからってホイホイ毒餃子にどびつくから
あんな事になったんだろが。
505名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 23:20:23 ID:0jXHWG6d
賃金は下がる一方で、その上、雇用不安。

食い物に金をかけられるような状況じゃないっての。
506名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 02:12:38 ID:I7EDeVXY
経済に関しては『専門家』ほど信用できないモノはない
507名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 23:48:22 ID:HACCvsAT
>>505
一個何千円もするギョーザ買えって言ってるんじゃないんだよ
そんなに金がないんだったら文句言わずに毒餃子食えw
508名刺は切らしておりまして:2009/03/04(水) 01:36:24 ID:B2hz0YNo
今まで 中国餃子食って死んだ奴は居ない
騒ぎすぎ
509名刺は切らしておりまして:2009/03/04(水) 01:40:29 ID:nL9vE2bB
パンが値上がりしそうだな。
マクドとかやばそう。
510名刺は切らしておりまして:2009/03/04(水) 01:57:43 ID:WKS/bVIh
>>1
でも小麦って下がってね?
511名刺は切らしておりまして:2009/03/04(水) 02:10:28 ID:O60WDwZv
>>508
いや中国人が食べて死んでるんだけど。
横流ししたやつを。
512名刺は切らしておりまして:2009/03/04(水) 02:20:12 ID:B2hz0YNo
>>511
それでも1度だけだろ?
それなら安全じゃん
フグでも死んだりしてるし 鯖でも死んでたりするから低いじゃん
513名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 13:44:44 ID:CuIxCvWS
日本人は死なない
514名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 22:02:45 ID:OBdZ0sVs
中国の食糧生産地・河南省の干ばつが緩和
http://japanese.cri.cn/881/2009/03/04/1s136331.htm
515名刺は切らしておりまして:2009/03/05(木) 22:14:02 ID:7eofH+30
>>512しな人乙
516名刺は切らしておりまして
そして日本は雨ばかりだから 作付出来ないで困っている