【自動車】フランス政府、ルノーなどに確約要請か 政府支援の引き換えに、部品は「国内調達」[09/02/03]
>>137 日本に必要なのは日本円を稼ぐ国内工場だ
甘やかすと競争力のないゾンビ企業を量産するだけ。出て行きたいなら出て行けばいいんだよ。
コスト構造からして国内で利益を出せないなら無理に残しても害しかない。
過去の産業にこだわるより新しい産業を興す努力をした方がいい。
147 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/04(水) 08:05:22 ID:loijePCx
また戦争だな
今度こそ勝とう
>>146 新しい産業なんて早々に生まれない
殆どの産業は今まで培ってきた技術からの派生もの
ある程度のベースがないと新しい物が生まれる土壌も無くなる
そのおかげで今イギリスがピンチに陥っている
>>148 イギリスは日本なんかよりも高度な高付加価値産業をもってるぞ。
「イギリスは金融だけ」とお前みたいなマスゴミを妄信的に信じるアホが
信じ込んでるがw
150 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/04(水) 08:56:51 ID:e8CQTnFa
>>105 >2ch嫌いなマスゴミがトヨタの派遣労働者や期間労働者と
トヨタの元派遣労働者や元期間労働者だろ。
トヨタの役員と対談させれば集団リンチの生放送になって、数字が取れる。
151 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/04(水) 09:01:23 ID:7O9oqYZk
>>1 なんかアメリカのクロンボも同じようなこといってなかった?
結局保護主義になるのね・・・
日本は国が企業支援する必要なんてないと思うけどね
152 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/04(水) 09:03:00 ID:8MPSXHhD
通常ブロック経済になるのは当たり前
153 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/04(水) 09:08:15 ID:oF0QYAqU
EU崩壊の兆しかな?
EU各国が自分勝手を始めると思うよ
154 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/04(水) 09:09:33 ID:C7EMDvMY
すごいねえ
大中規模の会社に公的資金注入する仕組みできたが
同様の措置にしたらどうなるだろう。
トヨタがポスコに替えたものを日本に戻すだけみたいな感じでも効果ある気がする
155 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/04(水) 09:09:37 ID:4NREvkV1
もうこりゃブロック経済しかないなwww
>>1 競争力弱くなるんじゃないか? 多くを自国で賄おうとすると。
いいものは高くても競争力を高めるために他国のものを使う……という視点が抜け落ちている。
世界大戦まっしぐら
歴史って繰り返すものなんだな
158 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/04(水) 09:18:24 ID:TiTww3FP
ニホンでニワかに沸騰しつつある「政府通貨」導入論も(円安を誘う=通貨切り下げ)、米国議会
「バイ・アメリカン条項」なぞ「保護主義」政策導入と同じで。
「グンクツの足音・・・」は、世界中から聞こえてくる・・・・・・。
159 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/04(水) 09:23:24 ID:7O9oqYZk
しかしこうなると日本車に超高関税かけて事実上締め出されるとかいう流れになりつつあるんじゃないの?
そんなことされたら日本もちょっと「遺憾」ではすますわけにいかないのでは?
160 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/04(水) 09:26:00 ID:XSwJXOTL
>>159 今でも日本車の関税は高いよ、それでも売れてる、
でも現地生産が多くなったから問題ない。
161 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/04(水) 09:34:50 ID:TiTww3FP
>>160 「現地生産」って「ファクター」が加わっている事も、1930年代とは違うか。
162 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/04(水) 17:14:59 ID:cOYfgjl/
バイアメリカンはオバマ大統領は嫌がってたね
保護主義すぎるって
今日、テレビのニュースで流れてた
高級車締め出しかな。大衆車は現地生産比率高いから締め出しようがない。
164 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/04(水) 17:33:56 ID:JbWzslP6
EU的には違法じゃないの?
せめてEU域内調達じゃないとダメなんじゃね?
>>50 >>51 アメリカが投資させて、儲ける代わりに商品を買ってただけ
なにがアメリカのおかげだよw
まじでこういう犬みたいな事言ってるやつ多いよなぁ
アメリカが今までアジアに甘えていた
というほうが正しいかな
金を右から左に流すだけで儲けていた
それができなくなった
それだけの話
アメリカがものを買ってあげたという表現はおかしい。
167 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/04(水) 17:43:22 ID:5mENQGqY
まあどこの国も国内の雇用守るためにある程度保護主義に走るだろ
日本だけは労働者切りまくりだけどなwそのうえ輸出もしぼんで失業だけがのかると。
馬鹿正直な国民性で損するだろうね。
欧州は又ダブスタですか
世界各国の流れ→自国企業を保護自国の商品を買おう
日本の流れ→売国企業は全部潰れろいい気味だwwwだけど消費者は安いくて良いのなら外国産でも買いますサーセンwww
>>170 でも、テレビのニュースではオバマ大統領は反対してた
どっちが本当なんだろうね
バカみたいに大恐慌時代と同じ感じになってきてるな
173 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 05:54:03 ID:Du89vbm9
でも植民地はないけどな。
植民地なしでブロック経済はできないだろう
174 :
やっほー:2009/02/05(木) 06:12:10 ID:ufTfKG5J
しかし今の時代保護主義政策取ってもなかなか成立しないんじゃない。特に自動車とかエレクトロニクス関連は。総合的な生産技術が問われる分野だし。変な縛りはつけられないような気がするな
175 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 06:25:28 ID:vlLti2sz
いい物なら既に言われなくても買っている。買わないのは買うに耐えられない要素があるからだろう。無理矢理はおかしいぜ。
日本の産業機械でつくったり、コア部品がないとまともに動かない製品が沢山あるんですが
替えの効く中国や韓国ならまだしも日本を完全閉め出し、ってのは不可能
日本の場合、国内調達したら採算性が大幅に悪化するから
極端に高額の支援をしなきゃ飲めないだろうねぇ…
178 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 15:08:33 ID:niz594yO
>>177 今のままなら政治の力で規制される。
現実的なのは欧州みたいに、
労働基準法国外適法
日本に輸出する企業にもそれを強制
資源等、そもそも日本に競争力の無い物は除外
って所だろうね。先進国同士の貿易なら問題にならない。
とりあえず一人一票で貧乏人のが圧倒的に数が多い以上、企業中心の政策を今後続ける事はまず不可能
179 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 15:28:16 ID:m9W81X4G
労働基準法国外適用
日本に輸出する企業にもそれを強制
資源等、そもそも日本に競争力の無い物は除外
それってまじでありえそうだなあ・・・
自動車産業が急に派遣切りし始めたのも理由がたつわ
180 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 15:29:33 ID:9UQ3ydtm
>>178 欧州に輸出してる日本企業には、欧州の労働基準法が適用されてるってこと?
とてもそうは思えないんだが、欧州当局に訴えると労基署より効果あったりするのか?
>>180 うん。
たとえ日本で生産したものであっても、
輸出に際しては欧州の労働基準法に従わなければ成らない、ってことね
要するに労働力をダンピングしてコスト削減するのを禁止するってことか
182 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 15:59:49 ID:9UQ3ydtm
>>181 意図はわかるんだけど、日本の従業員はどこにちくったらサビ残の摘発とかをやって
もらえるの?
183 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 16:58:35 ID:niz594yO
きちんと作ればいい
>>137 そんな事したらマネシタが潰れますwww
185 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 02:43:12 ID:qL8Js/+X
>>184 潰れて良いんじゃ無い?
今の状況は、国内に資金が流れないのに、企業だけ海外生産でコスト削減し黒字化している結果の
円高悪循環だから
そのメカニズムから破壊して、いくつか赤字・倒産させ、円安誘導するのは理に適っている
186 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 02:59:17 ID:Ti+BLonC
>>182 サビ残の摘発はされたとしても
従業員には還元されないよ
企業が違反金をEUに払うだけ
187 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 03:07:26 ID:Mz9s3UZH
やはりブロック経済化は避けられそうにないな。
188 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 03:31:25 ID:WHght5dw
戦前の恐慌のダメージは
株価崩壊より保護主義による貿易縮小のほうがでかかったけど
歴史は繰り返すのか
189 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 03:46:41 ID:qL8Js/+X
当時とは違うでしょ
てか核がある以上大戦争は起せない。なければ既に起きている。
ルノーの子会社の日本の日産は捨てられるってことですか
グローバリゼーションの次の時代はいったい何なのだ?
ブロック経済だよ。
193 :
名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 09:57:11 ID:iA+LEE+s
>>186 >サビ残の摘発はされたとしても
>従業員には還元されないよ
>企業が違反金をEUに払うだけ
一罰百戒になるし、以後はEUから日本企業への監視の目も強まるから、企業も無茶が
できなくなるだろ。
EUから日本政府にも、労基署の無効ぶりに文句いくだろうし。
それで、十分じゃね?
他国政府によるダンピング認定と罰則関税は効くだろうなあ
国内みたいになぁなぁというわけにはいかないだろうし