【調査】鉱工業生産、下げ幅2カ月連続で過去最大 12月[09/01/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
経済産業省が30日発表した12月の鉱工業生産指数(05年=100、
季節調整済み速報値)は84.6で、前月より9.6%低下し、
比較可能な53年2月以降、最大の下げ幅となった。
下げ幅が過去最大となるのは2カ月連続で、深刻な不況による企業の
生産縮小が鮮明になった。

ソースは
http://www.asahi.com/business/update/0130/TKY200901300027.html
経済産業省のサイトから、鉱工業指数 2008年12月分速報
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/iip/result-1.html
急速に低下している鉱工業生産
・今月は、生産、出荷が低下、在庫、在庫率は上昇であった。
・製造工業生産予測調査によると、1月、2月とも低下を予測している。
・総じてみれば、生産は急速に低下している。
(後略)
2名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 10:12:33 ID:rutF7SA3
輸出で食べてるから悪い

基本的に内需で食べれる様にしとけ
輸出はボーナス位に考えてればよろしい
3名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 10:15:57 ID:JVZX3uZ4
既に戦後最大級の低下を示しているのだが、
1-2月期のさらなる大幅低下予測は震撼すべき。
GDP成長率の見通しはもっと引き下げられるだろう。
4名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 10:18:37 ID:JVZX3uZ4
製造業は恐慌状態といっても過言ではない。
グラフで見ると分かりやすくなるだろう。
5名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 10:22:00 ID:cWufqb84
 
6名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 11:07:50 ID:hn82853f
だから人員削減して内需で利益でるようにしてるだろ
失業率8パーセントは覚悟しとけ
7名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 12:56:18 ID:lHTgiVCd
>>6
失業者は金を使わないぞ、内需は縮小する悪循環だ。
それに日本の失業率は、とりあえず倍にして考えるんだぞ。
過小に出してくることで有名ですからね。
8名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:03:15 ID:ViQ7j694
>>7
失業率の統計の取り方は各国大して違わんよ。
国際的にILOだったかが指針出してたはず。
それに則ってどこも発表している。
もしも君の定義に従えば、ドイツやフランスの失業率は20%近いことになりそうだな。
9名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 14:01:06 ID:lHTgiVCd
>>8
違うよ。
大本営発表を鵜呑みにするなと書いているのに同じ過ちを繰り返してどうする。
公的なところほど日本政府の意向を無視できなくなるんですよ。
10名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 14:04:39 ID:obr4mLqY
比較的安全な円(笑)
11名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 14:45:44 ID:ViQ7j694
金融不安の影響は軽微(笑)
12雷息子 ◆MUSUKOgu8c :2009/01/31(土) 00:07:14 ID:4BjvtPI5
11月の前スレは、10レスで終了した。
13名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 14:02:49 ID:SEzkmlOy
製造業って雇用の2割くらいしか占めてないんだろ?
たいしたことなくね?
14名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 14:43:12 ID:5nHrhLgF
鉱工業生産は景気の最重要指標の1つだよ。
製造業はGDPの2割だけど、今回の景気で激動の中心は製造業であり、
製造業の不振は非製造業にも効果が波及するから侮れない。
10-12月期の鉱工業生産は前期比-11.9%、1-3月期をさらに-20%とすると、
GDPの前期比成長率はこの2〜3割縮小する可能性がある。
これを年率換算にすると鉱工業生産の減少率に近く、
2四半期連続の年率2桁マイナス成長ということになる。

〔焦点〕国内生産の加速度的落ち込みで危機的状況、物価とのスパイラル警戒する声も
http://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK024390220090130
経産省の試算によると、1月、2月の生産が同省の予測通りとなり、
3月が前月比横ばいになった場合、1─3月期の生産は前期比マイナス20.3%と、
10─12月期の同11.9%を上回り、過去最大の下落幅を更新する可能性がある。
15名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 15:00:02 ID:Qtmh9usc
>>11
金融不安の(金融機関への)影響は軽微

ってのは事実だったんだけどね
副次的損害はどうも日本だけを直撃した

というのも震源地をはじめとして欧米各国が
サブプライムという大地震による津波の被害を抑えるためガチガチで対策したのに
日本だけはノーガードで津波の直撃食らったから

ぶっちゃけ、日本の不況はサブプライム不況じゃないよ

官製不況

ハチに刺されたときだって適切に対策しないと化膿することもある
日本の場合は化膿した挙句に高熱でうなされている状況だ
16名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 15:02:40 ID:Qtmh9usc
>>4
外需部門の落ち込みも酷いが
それ以上に落ち込んでいるのがBtoBの”内需部門”な

設備投資がいきなりゼロ収束したせいで大打撃食らっている
17名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 15:09:27 ID:XAuQKmce
結局、日本は極度の需要不足なんだよね。
でも外需という出口ができたからそこに殺到したわけだが、それが閉まって全滅。
18名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 15:11:12 ID:Qtmh9usc
>>17
需要不足ではなく生産力過剰
19名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 15:12:32 ID:nDo1J+25
情報関連の新規案件は全部凍結された。
保守のみだわ。
20名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 15:15:35 ID:MHWti8K0
生産力過剰

つまり働き過ぎってことだな
会社員は残業を止めて毎日5時から子供とキャッチボール
そして50才くらいで引退して将棋でも指してのんびり暮らせばいい
これで日本の景気は良くなる
21名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 15:16:22 ID:BxxG8EpL
>>15

日本は基本的にモノを輸出して、そのプロフィットで国内の富を増やしてきたんだから、
ガードのしようがなかっただろ。

>>16が書いてるように、日本は内需大国とか馬鹿なことを言う連中が最近妙に
増えてた(2ちゃんねらーだけかもしれんが)けど、たとえば自動車や家電などの
部品産業なんか、輸出用モデル向けまで含めて全部内需カウントされるわけで、
被害甚大になるのは当たり前だ。

官僚も無能だったけど、太平洋戦争のマリアナ沖海戦を誰が指揮しても
必敗だったように、連中のせいで日本が無用な打撃を食らったとは言えん。
22名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 15:18:05 ID:RHequ0Ao
あそうたろう内閣で景気回復?
23名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 15:23:45 ID:Qtmh9usc
>>22
あれは駄目だ
金融に対する知識がゼロではないんだが

発想が平時のときから逸脱できていない

100年に一度の危機と口では言っていても
100年に一度の危機の対応をやってない
24雷息子 ◆MUSUKOgu8c :2009/01/31(土) 15:24:28 ID:4BjvtPI5
>>21
それを言い始めると、連関表的にどこまで外需関連とするか、わけ分からんようになるのでは?
25名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 15:31:49 ID:Qtmh9usc
>>24
”なっている”のが実際のところ

だから”たった”6%の外需が無くなっただけで

内需を示す設備投資が1/4吹っ飛ぶとか
そういう基地外じみたことになる
26名刺は切らしておりまして:2009/02/01(日) 09:08:03 ID:0069bhGT
■「大恐慌」を示唆する鉱工業生産指数−底が抜けた経済指標
ttp://blog.h-h.jp/investnews/2009/01/30/industrial-production-index-shows-great-depression/
貿易統計の輸出入額や鉱工業生産指数の増減は、直接GDPに影響を与えます。
今回の長期経済成長を支えた輸出と製造業の急激な悪化によって、
日本経済は深刻なダメージを受けています。
経済は、既に底抜けし、「恐慌」の水準に入っています。
  
鉱工業生産指数は、かつてない大幅な下落となっております。
「100年に1度の危機」は、誇張ではなく、現実の数値として確認できます。

製造業セクターはGDPの約2割を占めます。
実際、鉱工業生産指数とGDPは相関性が強く、鉱工業生産が年平均22%減少すれば、
GDPを約7%押し下げることになります。

生産指標は、バブル後最悪の水準を一気に突き抜けてしまいました。
この下落の早さは尋常ではありません。
---
ヽ( ゚д゚ )ノ ぅぉぉー恐慌到来
27名刺は切らしておりまして:2009/02/01(日) 12:06:40 ID:mvgyqIoM
>>26

人類史上最高の景気過熱が一気に冷えているんだから、揺り戻しが大きいのなんて当然だろ。
そんな恐怖心を持つヤツのほうがヌルい。
28名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 05:38:57 ID:C0mKQrNy
もう最悪期は過ぎた
29名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 13:02:13 ID:fQ9GvFYO
過ぎてない

1月製造業PMIは29.6、過去最低を更新=野村・JMMA
[東京 30日 ロイター] 野村グループと日本資材管理協会(JMMA)がNTCリサーチと
共同で発表した1月の日本の製造業PMI(購買担当者指数、季節調整済み)は
29.6(前月30.8)となり過去最低を更新した。

需要減による生産高などの急激な悪化に伴い「変化なし」を示す
重要な水準の50.0を11カ月連続で下回った。

PMIは、NTCリサーチが野村グループ、JMMAと協力し、製造業の景況を示す複合指数として算出。
景気全般の先行指標となる。PMIは50.0を上回ると景況の改善を、50.0を下回ると景況の悪化を示す。
指数算定の対象になるのは、新規受注数、生産高、雇用、サプライヤー納期、
購買品在庫の5項目。日本の製造業については350社強の製造会社の購買担当者が対象となっている。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-36183420090129?feedType=RSS&feedName=businessNews
30雷息子 ◆MUSUKOgu8c :2009/02/05(木) 14:21:42 ID:Xl0OPGd5
長期的には、皆、景気回復する。
31名刺は切らしておりまして
日本はすでに氏んでいる