【楽器】ローランド、ピアノ音楽に新たな可能性を広げるデジタル・ピアノ「V-Piano」発売=グランドピアノの音を再現[09/01/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★
 ローランドは、グランドピアノが音を出す仕組みをデジタル技術で細かく再現する電子ピアノ
「Vピアノ」を3月下旬に発売する。弦や響板、フレームといった部品が共振して音が生まれる
過程をデジタル信号処理技術で再現。出た音を録音して音源にした従来の製品と異なり、
演奏の強弱による微妙な音の変化などを自然に表現できるという。

 グランドピアノの名器の音を忠実に再現するモードのほか、仮想のピアノの音を出すモードも
搭載。例えば、実際のピアノの弦は低音が銅製で1音に1―2 本、中・高音はスチール製で1音
3本だが、これをすべて3本ずつの銅線にしたり、銀線にしたりできる。銅は重厚な音、銀は
きらびやかな音が楽しめるという。細かな調弦など、弾く人の好みに応じた様々な調整も可能だ。

 価格はオープンだが実勢は60万円前後と想定している。発売から約1年で、海外も含めて
2500台の販売を見込んでいる。


▽ソース:NIKKEI NET (2009/01/28 11:01)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090128AT3K2701927012009.html
▽ローランド ニュースリリース
ピアノ音楽に新たな可能性を広げるデジタル・ピアノ「V-Piano」発売
http://www.roland.co.jp/news/0407.html
2名刺は切らしておりまして:2009/01/29(木) 23:51:41 ID:eFEyL2LM
2ゲトー。ズサー!
3名刺は切らしておりまして:2009/01/29(木) 23:53:55 ID:5Z73wMzV
高いよ
せめて20万くらいで売ってくれ
4名刺は切らしておりまして:2009/01/29(木) 23:54:31 ID:fNqy6eaR
ほすいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
5名刺は切らしておりまして:2009/01/29(木) 23:54:47 ID:eFEyL2LM
イラネ!
6名刺は切らしておりまして:2009/01/29(木) 23:55:05 ID:SOiqG0jB
中古の30万のグランドピアノが買える
7名刺は切らしておりまして:2009/01/29(木) 23:55:41 ID:vMmGPiEV
ttp://www.pianoteq.com/

ローランドが売ると60万円
ソフト買ってPCにインストール(15Mbyteのメモリー)すれば約250ユーロ


これが企業の浅はかさ
8名刺は切らしておりまして:2009/01/29(木) 23:57:17 ID:SOiqG0jB
俺は01WのピアノモデルとSY99で我慢してる
9名刺は切らしておりまして:2009/01/29(木) 23:58:37 ID:yTdmcpXr

始めからコンセプトがまがい物  

10名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 00:02:47 ID:t/fTXR23
>>7
デモムービーの時点でpianoteqの音質よりはるかに良かったぞ。
てか、DTM板ではpianoteqの音質は糞認定済。

あんなpianoteqみたいな糞ソフトと一緒にするのはねえ・・・・

60万はちと高杉だけどな。
11名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 00:05:19 ID:0m6xRTh+
買えないけど高い。
そう思った中国人がどうするとおもってるんだ。
基盤そっくりコピーして同じものを3万円で大量生産するぞ。
12名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 00:05:30 ID:H+2UKbaG
適当にRD-700GXでも使ってろ
今回のと似たようなのが付いてる
エレピ専用だが
13名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 00:08:20 ID:WjXnZhU9
CASIOに期待
半年後に10万円で出してくれる
14名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 00:10:25 ID:oOHvXrqa
sampletank2で満足してる俺には猫に小判か?
とりあえず、デモ見るか。
15名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 00:10:29 ID:SQur7Clx
ウーリッツァーやRhodes人気は衰えないのに
こういうので新しいのがなかなか生まれないな。
ピーコばかり
16名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 00:10:39 ID:H+2UKbaG
>>13
その値段だと鍵盤がカクカクするぞ
17名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 00:12:12 ID:SQur7Clx
今の電子ピアノ棄ててこれ買おうかな
デザインは良いよな
18名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 00:12:36 ID:vvLQ4m7+
ちと高い感じはするけど…
結局これで泣かなきゃならないのは、ヤ○ハだけかもですね。

19名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 00:12:48 ID:H+2UKbaG
>>13
ピアノモデルってのは最低20万くらいしないとダメなんだよ
鍵盤の構造とかマニアックなペダルとか色々考慮しないとダメだからな

キーボードならペダルとかホイールとかあって楽しいけど
20名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 00:15:56 ID:WjXnZhU9
>>18
泣かすどころか、なんか、足元すくわれそうな気もするけど。
21名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 00:16:54 ID:SQur7Clx
22名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 00:26:42 ID:7FdnUTPl
まあ値の張るオモチャだな
ピアノ弾きが音を作って曲ごとに弾き分けたりだの
そんな面倒なことするとは思えん
多分気に入った音色固定でそのまま

なら高級電子ピアノでいいだろ
23名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 00:31:52 ID:SQur7Clx
このデザインで今までのような各種プリセットで使えるようなの出して欲しいな。
24名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 00:33:43 ID:b2FISIa6
ローランドの使いやすさは異常。
25名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 00:34:24 ID:H+2UKbaG
synclavier見たいな形

>>22
↓これもマニアックだけどな
RD-700GX
http://www.roland.co.jp/mov/page/MonthlyPickup11/index.html
空間が作れるのが売りなんだろうけど


ローランドが目指してるマニアックさってのはこれ
http://www.roland.co.jp/products/jp/ARX-02/index.html
これをピアノに適応させるとV-Pianoなるだろうな
26名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 00:48:35 ID:SQur7Clx
>>25
その下のでもう少し簡単に設定できるのが欲しいな
デザインはVーPタイプくらいシンプルで。
27名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 00:53:25 ID:SEUq/gIN
国内のお値段もうちと頑張ってほしかったねえ。

確か、ショーで公開した時4000$位じゃなかったっけか

40万位なら大ヒットしそうなんだけど。
28名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 01:16:25 ID:H+2UKbaG
>>26
それパソコンでエディットできる
つーか一つ前にSRXっていうROMデータの音があったろ
あんな感じでハードでリアル音源シミュレータのハードになってるのが
SuperNATURAL
http://www.roland.co.jp/products/SuperNATURAL/
で1番がドラム、2番がエレピ、3番目ギターか今回のピアノだろうな
現状では
RD-700GX、Fantom-G、オルガンのATシリーズで使える
ファントムだと画面映るけどRDはパソコン使わないとエディットしにくいだろうな

29名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 01:19:45 ID:bYHtuI8S
欲しい。。

でも60万円。。

ムリ。
30名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 01:22:16 ID:LZ1K75hq
こういうのは相当上手い奴が買わないとただの宝の持ち腐れだから。

・・・・・でも欲しい。むっちゃ欲しい。
でも金も場所もないw
31名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 01:23:47 ID:q8RcwkD5
スタインウェイ、ベーゼンドルファー、べヒシュタインの音が何処まで再現できるのか。
タッチもそれなりに現物に近い物が望ましいね。 ペダルなんかどうなのかな。
 
32名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 01:27:58 ID:q8RcwkD5
おっ。 調律も出来るんだ。  面白いねえ。 まあどっちにしても富裕層のおもちゃってとこだな。
33名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 01:28:15 ID:H+2UKbaG
>>30
MIDIなら活用できるw
34名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 01:40:01 ID:K25s8K+o
オマイラの腕なら、これで良いんじゃあないのか?
ttp://designwork-s.com/article/84409968.html
ttp://designworks.up.seesaa.net/image/iAno-Keyboard-full.jpg
35名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 01:41:14 ID:K25s8K+o
>>32
富裕層は弾けないくせに、本物のグランドピアノを家に置きたがるw
36名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 01:47:31 ID:AQqWjyxa
グランドあるけどほしいな
37名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 01:50:48 ID:NY9bPBZt
いまや練習程度なら十分な再現性をもっててびっくりよ。
あとは、鍵盤が鳴る感じまで再現できたらすごいと思う。
38名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 01:53:04 ID:xDAc12G6
60万かぁ。
欲しいなぁ。
39名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 02:43:00 ID:uR/pIUsy
ポコポコポコって音がしたら、あぶないんだよ!
40名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 02:44:27 ID:dK/zD250
現行の高級ソフト音源に勝てるのか?
41名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 02:48:03 ID:5CRtmiUR
>>28
ARX-03はブラス。これも発表済み。04でVピアノを期待したいけどね。
42名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 02:48:31 ID:xDAc12G6
>>40
キータッチだけで勝てると思う
43名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 03:02:33 ID:u8jSzjVQ
32歳男だけど
今からピアノ教室通って弾けるようになれるかな
44名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 03:04:32 ID:LZ1K75hq
>>43
なれると思うよ。
今からだって遅くは無い。
だけどピアノの練習にこういったキーボードっぽいのは向かないと思う。
45名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 03:23:19 ID:IICqpByy
ついに物理モデル音源のピアノハードウェアが出たか。
ヤマハより先だとは意外だったな。
46名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 03:33:17 ID:X2iZjlMI
最終的には実際の耳に届くスピーカー、アンプシステムの能力に依存する部分も大きいように思えるんだけど、これってスピーカー内蔵していないんだよね?ROLAND推奨のシステムとかあるんかな?
47名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 05:06:29 ID:3Aj63jHx
電磁波対策はどうなの?電子ピアノは十数ミリガウスあるってきいたけど



欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/

48名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 05:13:33 ID:rMaP5aR8
毎回毎回「より本物に近づいた」って聞き飽きた。
49名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 05:20:01 ID:lgQQ+cyS
>>48
だったら本物のグランドピアノ買えよ。

置き場所があったらだけどな。
50名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 05:26:56 ID:yTFjOT20
10年以内にローランドは潰れそうだな
51名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 05:29:25 ID:SQur7Clx
ローランドは大丈夫だろ
コルグは代理業の方がメインになってしまってるからあぶねーな
あと国産electric guitar関係もアブネーだろ
52名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 05:42:13 ID:4Fd8RUw3
MIDIはivoryで十分。

C3LA手に入れてから改めて気づいたんだが
どんだけ高い音源買おうとも、絶対に自分の出したい音はサンプリングじゃ作れない。
53名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 07:05:23 ID:QAMxyH5g
>>35
本物の富裕層はピアニストもセットで買うんだろう
54名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 07:41:45 ID:WRM4a/Tv
グランドっていうのは弾いた感触もアップライトとは全く違うからな
そういう意味で商品性はあるかな?
結構中途半端な印象なんだけど
55名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 10:44:08 ID:SQur7Clx
ローランドのタッチは重いからなあ
練習には良いのかもしらんが、戻りがおかしい分本格派にはダメだろうなあ
56名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 10:50:54 ID:OIMyD3IK
音大はいるまではずっと某メーカーの高級デジタルピアノだったな
ピアノ専攻じゃなかったから普通についていけたけど
とてもピアノ専攻で通用する代物じゃなかった
100万近くしたけど
57名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 11:19:05 ID:K25s8K+o
>>43
弾けるようにはなるけどプロはムリ。
音感とか耳の能力は、20歳を境に後は劣化していくだけだから。
58名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 11:24:28 ID:Ja8efR5Q
普通に欲しいと思った。
59名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 11:36:54 ID:l+bLO/Nn
欲しいけど、高い。安くなるのを待ちたい。
今使っているカシオので我慢するわ。

>>57
音感もある程度は良くなるよ。
小さい頃からやっていた人は、劣化するのかも知れんけど。
30歳からはじめた俺は、良くなったよ。

60名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 11:55:18 ID:WjXnZhU9
モデリングのピアノって、これが出るまで評判が悪かったのになぜか評価逆転したね。
で、欲しいと思っている人が多いという事は、CASIOからも、そのうちに出るという事ね。
61名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 12:40:25 ID:xwS4xq1p
>>57
音感の鋭い人がそばにいたら、いつでも鋭くなるよ。
努力すればなんだってできる。
要はモチベーションを持ち続けられるかだろ。
62名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 12:41:58 ID:ow6dFUgO
まあまあ安いな
ぜひ欲しいと思うだろう、おれがもしもピアノが弾けたなら
63名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 12:51:40 ID:nQ/GtFZA
シンセ60万が高い、ってのも時代だよな、、、
64名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:00:54 ID:c3bNZ97i
前にヤマハが出した単音の物理モデリング音源ってすげー高くなかったっけ
65名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:03:34 ID:vwx7cZnM
>>1
60万円は高いよな。
せめて、20万円かソフトウェア化するか何かをしないと売れないでしょ。
60万円だったらアップライトピアノが買えちゃうし。
66名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:19:33 ID:vwx7cZnM
>>13
カシオって鍵盤が軽いよな。
ていうか、カクカクするし。
67名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:20:01 ID:ITy/D6ID
>>57
広域等の可聴範囲についてならその通りだけど
経験則で色々な音が聞き分けられるようになるんだよ。
一般的なロックバンドだと最初は自分のパート+リズム+コードみたいな大雑把な
聞き取り方しかしてない奴が多いんだけど、慣れてくると
ドラムの金物系やバスドラ、ベースのラインピッキング、全体のエフェクト、場の音ってのは
だんだん聴こえてくるようになるもんだからな。
年寄りでもCD音源等のマスタリングエンジニアが存在するのも、そんな理由からだと思うわ
68名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:21:49 ID:lr4K4OIW
>>66
CASIOのコンセプトは「安くて安っぽい」だからな。
69名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:24:52 ID:J/2wE0rq
>>66
価格相応だよ。
カシオも60万円の鍵盤積めばちがうだろ?
70名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:26:19 ID:YyYLaIo5
最近はメモリーも安いし大容量なんだから、グランドピアノの音を各鍵ごとに、
タッチとかサステインの設定を変えながら全部サンプリングしても
1GBもあれば完全に収録できそうな気がするんだけどな。

そういうものじゃないのか。
71名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:32:03 ID:TG2eMfZN
>>70

それだと↓ができないんじゃない?
> 演奏の強弱による微妙な音の変化などを自然に表現できるという。
72名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:36:55 ID:J/2wE0rq
>>71
容量がたくさんあれば自然だよ。
安いエレピはそんなにメモリー積めないから不自然な感じする。

ソフトウェアピアノは、コストダウンが容易にできるから、1年後のための今ある電子ピアノ。
いま、60万円で買うのは優越感のためじゃね?
73名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:39:41 ID:bpy31cRb
>>60
>モデリングのピアノ
方法論が変わって、PCMとモデリングを融合した技術に昇華された。
適材適所というか双方の長所を引き出す事を目指したんだな。
74名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 14:02:42 ID:/5M8qmoD
どうせなら実物じゃ使いたくても使えない究極の素材で作ったピアノを再現しちまえよ
75名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 14:07:49 ID:J/2wE0rq
76名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 15:32:43 ID:SQur7Clx
30からやっても全然弾けるようにならんだろ
元から何かやってたなら別だけど。
そもそも30まで楽器に触らなかったようなような香具師が練習保たないっての。
77名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 16:03:27 ID:lr4K4OIW
>>72
そりゃ音は幾らでも取り込めるが、タッチを検出するメカニズムがダメだと
意味ないし。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/29/033/index.html
| センサー部を大幅に強化し、連打や演奏の微妙な違いを緻密に検出することで
| 音の変化として表現することができる。
78名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 17:12:29 ID:Av/gvZwb
こういう新機軸ってアメ市場では評価されるんだよ

ただいかんせん金融危機でどうにもならんだろうがw
79名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 17:31:56 ID:R+iQ5PVT
楽器の調律と言うよりは、PCのチューニングに近いのりだな。
デザインも野暮ったい。楽器としての優雅なフォルムが感じられない。
買うのはもう少し後ではないか?
80名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 17:38:14 ID:k9YhDtEB
RD-1000以来続いているデザインだな。
Demoをうちの腐れスピーカーで聴いてもいい感じ。
今までのRolandっぽくないね。
YAMAHAのエレピははYAMAHAのピアノをサンプリングしているうちは駄目。
Rolandのはアンサンブルでもちゃんと音が立つんだよな。
81名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 17:38:42 ID:EQDR3nC6
>>76
お前みたいな捻くれたネガティブ野郎がいるから、
音楽関連産業が衰退したんだろうな。
82名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 17:42:41 ID:SQur7Clx
>>81
楽器くらい出来るけど、本気で始める来もないのに言う人が多いからねぇ。
そら業界にとっては騙しが効かなくなるのは辛いだろうけど、
音楽を愛する者としては当然の意見。

勿論本気の人には年齢関係なく応援しますがね。
趣味がないから始めたとか嫌なんだよな。
その前に音楽聞いてるのかと言いたいわ。
83名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 17:52:34 ID:J/2wE0rq
>>80
うん、ヤマハにはベーゼンドルファーのモデリングを期待しようぜ
84名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 18:39:16 ID:ALcu9IvD
ローランドはなぜ異常に高いのか
85名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 18:47:05 ID:pUSzAEGl
>>82
 30歳以下でも、本気ではじめる奴なんかそんなに居ないだろw
年齢問わずやっていく内に本気度なんて増したり、三日坊主になったりするもんだろ。
大体30過ぎて本気で遣るぜなんて、人生の道外すから止めといた方が良い
86名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 19:05:01 ID:TGxlyBcu
趣味でやるんだから何歳からだっていいだろ。
なんとなく弾けるようにはなるぞ。
87名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 19:17:34 ID:k7Lw2r77
鍵盤の前で前かがみになって「あれぇ?」とかって頭ひねってる
ピアノ始めたばっかのおじさまってマジでかわいいんですけど。
持って帰りたいくらい。
88名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 19:47:35 ID:czYU3OHs
>>87
アッー!
89名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 19:53:10 ID:vwx7cZnM
ピアノは結構小さい時からやってたけど、ローランドみたいに
60万円もする電子ピアノを出すメーカーも珍しいでしょ。
90名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 19:57:48 ID:5CRtmiUR
俺音楽はすきだけど、22でドラムはじめて、33でピアノはじめたw
なんというか楽器に興味ある人って数ヶ月や一年、二年で結果をもとめすぎだよね。

TVとかでみる人なんてそれこそ十年 二十年の経験があるひとや、その道うん十年の
人なのに。

だから、楽器をはじめようという人は十年さき、に十年先にどういうレベルに
いたいか?っていう視点で取り組んでほしいね。
91名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 20:03:44 ID:vwx7cZnM
まぁ、音楽を楽しむには変わりがないし人それぞれだな。
92名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 20:14:28 ID:TG2eMfZN
>>85

>>82 と「本気」の認識がずれてる希ガス。
>>82 は「人前で弾いても恥ずかしくないレベルをめざす」のを「本気」と言っていると思うが、
あんたは「プロの演奏家をめざす」のを「本気」と思ってるだろ?

30過ぎてプロの演奏家をめざすのは流石に正気の沙汰じゃないと思うが、
友人や演奏会で披露できるぐらいなら十分目指せるだろ。
93名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 20:16:43 ID:hLgkTOBs
ミュージックステーションで坂本龍一がひとりでにかってに動いてるヤマハのピアノと連弾してる。。??
94名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 20:22:14 ID:u7/oGfSY
ここビジ板にもかかわらず、ハイレベルな音楽やりそうな人が多いな。
赤帯とか青帯とか言ってるレベルじゃねぇな。

>>55 地元の公民館のピアノが鍵盤がやたら浅いんだけど、深くまで沈むのと浅いのでは
どっちがいいピアノなの?
95名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 20:31:48 ID:IICqpByy
ローランドの最新の鍵盤は、ゆっくり押し込んだときの「カックン」までリアルに再現しててびっくりした。
96名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 20:37:39 ID:QYvJTwul
それでもヤマハには叶わない
97名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 20:46:39 ID:vwx7cZnM
サンプリングにはヤマハのピアノ使ってるのかしら?
98名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 20:54:01 ID:xG6l5Bxz
ローランドVSTプラグインのV-Drums持ってるけど
インチ数だけでなく、胴の長さからヘッドの張り具合、スネアの高さ、消音毛布の有無まで自由に設定できて
その通りの音をシミュレートして鳴ってくれるから凄い
99名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 21:32:37 ID:Z9Rokcwx
なかなか良さげなUIを持っているみたいだな。
プロのピアニストたちがこれで音を作り始めたら
面白い事になるのかも…。

おれ?
いまだにJV-2080の音が好きだ。
100名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 22:05:23 ID:N0y7tNNp
>>95
でも自社製じゃないんだよね
鍵盤の特許をヤマハが沢山もっていて、自前でつくるのが大変らしい
101名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 23:37:12 ID:SQur7Clx
>>92
解釈はその通りです。
好きでやるならぜんぜんおk
好きでもないのにってのを批判しただけです。
102名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 23:39:35 ID:SQur7Clx
>>94
俺はズブのシロートです
好きで遊んでるだけですから、良くないのはわかるけど、
どれが良いのかまでわからんです。
自分のはローランドの安物ですけど、マジで他より重いと思う。
103名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 01:11:59 ID:y6Q/9Qg/
>>100
逆にヤマハと違って、こういうデジピ出せるのが強みだろうな。
ヤマハだと技術は生楽器と食い合いになるから、技術はあっても商品は出せない。
だからボカロとかに走るんだろうな。
104名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 01:29:54 ID:2TTNL+8t
>>103
特許収入だけでやっていけるからな。商品出さなくてもよいってのは強いよ。
105名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 02:44:52 ID:eZc84Um/
>>1 これに比べて、YAMAHAのCP300はダメですか?
106名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 04:07:22 ID:gi6sPn42
ローランドだし、三柴がすげぇデモ曲を作ってくれるの期待
107名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 13:34:37 ID:kfxlqvaQ
108名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 17:27:26 ID:eEa+/Hxk
どうせだからsystem700でもくっつければ良いんじゃね
109名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 17:49:35 ID:xRuHLiqt
今の音楽教室は大人になってから始める人がお客様なんだけど。
わざわざ習い始めるだけあって親に言われていやいやで通って、
小学校の高学年で辞めてしまう大多数の子供よりはずっとまし。
教えるほうも喜んで応援する。
学校の先生だって成績の良い子だけ教えるわけではないでしょう。
児童生徒の努力の手助けをするのが教師の仕事。
110名刺は切らしておりまして:2009/02/04(水) 02:30:36 ID:wSRoLiXt
これってエレピの音はいってるのかな?

ローズとか
111名刺は切らしておりまして:2009/02/04(水) 15:04:23 ID:6emyZ0HB
>>110
無理
112名刺は切らしておりまして:2009/02/05(木) 23:57:25 ID:QbBiwgBm
だが作れる気もする
113名刺は切らしておりまして
音よりも、本物の鍵盤の触り心地の方が大事だよね
普通の電子ピアノだと、いくら練習してもグランドで弾けない

やっぱ電子ピアノならグランタッチだなぁ
とHPi-7持ちが言ってみる