【食品】不況で昼食節約:関西外食が低価格シフト、立ち食いや割安メニュー…再びデフレ色が強まる [09/01/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 関西地盤の外食企業が低価格メニューを増やしている。家族亭やライフフーズは客単価が
400―500円台のセルフうどん店の出店を開始。景気悪化でサラリーマン層を中心に昼食代を
節約する傾向が強まっているためで、がんこフードサービス(大阪市)やフレンドリーは
既存店で割安なメニューを拡充する。消費者心理の冷え込みで外食市場で再びデフレ色が
強まってきた。

 そば・うどん店を運営する家族亭は200店を目指して新しいうどん店「とくとく」の
多店舗化を始めた。冷凍めんを使う立ち食い方式を採用。きつねうどんは、着席方式で
手打ちめんを出す従来店舗より180円安い350円だ。サイドメニューを加えても客単価は
400円程度。サラリーマン客の多い駅周辺や繁華街に出店する。

 ライフフーズは昨年10月からセルフうどん店「讃岐製麺」の展開を始めた。客単価を主力の
セルフ式食堂の「ザめしや」に比べ250円程度安い560円に設定。廃棄ロスを減らすために
メニューをうどんに絞り、めんを外注から自家製に切り替えて調達コストも削減した。
フジオフードシステムも現在22店のセルフうどん店「つるまる」を3年間で200店体制に
増やす計画だ。

 既存の店舗形態で低価格メニューを導入する動きもある。

 ファミリーレストランのフレンドリーは昨年末から全47店で1039円のサーロインステーキ
(肉量180g)の販売を始めた。これまで主力だった類似メニューに比べて約500円安くした。
「和食がんこ」を展開するがんこフードサービスは昨年秋から、昼食時に819円のステーキ
メニューを導入。従来の900―1000円から割安感をアピールしたところ、若いサラリーマン客が
急増して客数が約1割伸びたという。

 外食産業では、昨年前半には食材価格の高騰もあってメニュー価格を引き上げる動きが
相次いだが、秋以降の景気後退で様相は一変。日本フードサービス協会が26日発表した
2008年の外食市場は既存店ベースで3年ぶりに前年実績を割り込んだ。

 今後は円高で海外食材の調達コストが下がる余地が広がることもあり、冷え込んだ
外食需要を喚起するための価格競争が一段と激化しそうだ。


▽News Source NIKKEI NET 2009年01月27日
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news004699.html
http://www.nikkei.co.jp/kansai/img/img002377.jpg
昼食時には行列ができる「つるまる農人橋店」(大阪市中央区)
▽関連
【外食】居酒屋大手ワタミ、来客減で酒類を値下げ=他社に波及も[09/01/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1232641520/
2名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 07:49:12 ID:xYb2a+o9
ライフフーズって「めんむす」失敗したばっかりじゃん
3名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 07:50:12 ID:s5eAmIda
昼飯はワンコインが目安だな
4名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 07:55:12 ID:npsnxfxa
毎日うどんでいけるならビーフンとかフォーとかも
和風にアレンジすればいけそうな気がするがなー
5名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 07:55:29 ID:nu04kY9t
>>3
100円以下だよな
6名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 07:57:34 ID:X9xkoBxJ
早く円を増刷するんだ
7名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 08:00:43 ID:cGuNCgIp
>5
だなw
8名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 08:06:26 ID:y28lT1gd
おにぎり これ最強
9名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 08:06:52 ID:cxG2LjUo
やっぱ富士そばだね
10名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 08:10:02 ID:WPRlUrwM
おれちょっとイナゴ取ってくる
11名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 08:12:14 ID:WPRlUrwM
もう小麦粉といっしょにしょうゆ入りのお湯飲めばいいじゃね
安いよ
12名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 08:12:57 ID:fjDQEC73
食い物で節約しても、他で無駄使いしてるからなぁ。最近再び外食は中国産とか増えてきているみたいだし・・・。
13名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 08:14:04 ID:1/5wDXXV
職場では手弁当が増えてます。
14名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 08:15:19 ID:3StMvMLD
固定費はなかなか削れないからなぁ。
手近な所から削減だ。
15名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 08:15:58 ID:WPRlUrwM
中国製なんて高すぎて買えない
16名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 08:23:15 ID:9/LD53Va
はなまるあるから大丈夫
17名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 08:26:37 ID:nu04kY9t
>>16
はなまる高いじゃん
自分で茹でれば30円で食えるのに
18名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 08:36:56 ID:gF2wyoSq
俺のお昼は宅配弁当にしている。
19名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 08:37:09 ID:VUTO/LPX
はなまるが高いとはさすがに言えんwwwww
ただスーパーでうどん三玉で百円セールの時に買ってきて
つゆ、ネギ、油揚げかカキアゲを自前で用意したとしたら200円程度で収まるかもな
20名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 08:37:59 ID:5w2ES0BU
松屋で定食頼むとおかわり無料だったな
21名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 08:39:33 ID:EiE6vZgz
でふでふふれふれ
で・ふれ
22名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 08:42:08 ID:NAQqan7l
>>17
それと同じ事、チキンラーメンやカップラーメンが出来た頃にも
言われていたね
23名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 08:54:45 ID:2ph/Vb7y

 「富裕層向けビジネス」って一体何だったのだろう。結局、従来型のビンボー人相手にショウバイする
スタイルしか「この先生きのこる」ヤシはないのか。
 「好景気」でも「不況」でも波はあってもちゃんと物を買ってくれるのは「ビンボー人」であって、「世界
金融危機」で「博打」を打つ「持ち金」が吹き飛んだ「金持ち」は財布の紐が硬くなって物を買わなくなる・・・・・・。
 「金持ち」が「金融経済」の主たるプレイヤーだったとすれば、「ビンボー人」が「実体経済」の主たる
「プレイヤー」なのだ。
24名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 08:58:13 ID:DWq+GC6z
ちょっと贅沢の出来る1億の貧乏人が最強
25名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 08:59:34 ID:FymfGja7
それでも主婦は2000円、3000円のランチを食べてるんでしょ
26名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 09:01:22 ID:aj5pwlFf
東京丸の内では、屋台の弁当かコンビニ弁当
27名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 09:03:14 ID:GODsa3Ue
>>4
月 うどん
火 パスタ
水 ビーフン
木 フォー
金 そば

完璧だw
28名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 09:03:26 ID:DWq+GC6z
ランチ単価を上げるコツは多皿だと知人が力説してたが。
29名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 09:09:19 ID:cHyPh8Qr
あれ??
ライフフーズ、セルフうどん再参入?
まえは「めんむす」の店舗ブランドだったようだが。
30名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 10:20:34 ID:8H3eGvub
一日二食でおk
31名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 11:45:37 ID:uyM72eeY
かたや
マクドナルドはセットで700円前後と値上げ。
32名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 12:22:48 ID:WPRlUrwM
ちょっと日比谷公園でハト食べてくる
33名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 12:39:35 ID:OAxF6WKm
つるまるのうどん好きだなぁ。釜玉がはなまるより安い。
34名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 13:20:13 ID:C77F2eJE
つーかさ外で昼飯を食べるなら、チェーン店で食わずに個人の定食屋で食べる
のが一番安くて中身もまともじゃね?
コンビニ弁当やチェーン店とかってなんだかんだ言ってトータルすると
中身の割に意外と高いし。そもそも何が入ってるか分からんし。

まー、昼食は奮発しても1000円までだな。
会社人が毎日食べるような所で勘違いしてランチ千数百円とかする店が
たまにあるけど大抵撤退してるわ。
そういうのは会社帰りの時間を狙えよ。
35名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 13:45:14 ID:/AECN2UV
フランスや西欧はユーロがこのあいだまで1ユーロ180円ぐらいしていたのでランチ代が20ユーロから30ユーロ以上したらしい。ガソリン代も高かったらしいが今や当時の半分になったね?4000円から6000円もしていた!
36名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 16:24:55 ID:rR0Wx1e3
20年前はものの値段が半分で給料が倍だったがデフレか?
37名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 16:30:54 ID:8Oy2uPcJ
>>31
単品で行け。
マック+コーヒーでも 220円

コーヒ頼まずに自家製のお茶かジュースを持ち込み
38名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 16:37:10 ID:mOKej1S1
>>36
年金生活者と金持ちの不労所得が倍増しているので、デフレです(謎
39名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 16:40:26 ID:cLDJvePh
>>36
確か、1989年ごろは、
平均年収450万円から700万円で、
物の値段は今の半分近かった。
クルマの値段はクラウンが現在は600万円ぐらいだけど、
当時は300万円ぐらいだったよ。
家や土地はバブルで高かったけど、
車やほかの物価は安かった。
40名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 16:42:41 ID:0Hm+8ADX
昼ご飯は、毎日オニギリ2個作って持って行ってるよ。
ラップで握れば汚れないし簡単だし、そのまま持って行ける。
飲み物は水筒2本。夕方までアツアツのコーヒーが楽しめる。

激安ランチや定職なんて、中国産業務食材が
たっぷり使われてる。
そんなものに使うカネなんて無いよ。
41名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 17:08:35 ID:2E+Ylb9U
>>40
何を言ってるんだ。日本人なら内需拡大に貢献しろ。外食しろ。
たまには5000円くらいのランチ食え。
と、チャイナフリー手作り弁当もたされてる自分が言うのもなあ。
42名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 18:24:05 ID:aj5pwlFf
東京丸の内では、屋台の弁当かコンビニ弁当
東京丸の内では、屋台の弁当かコンビニ弁当
東京丸の内では、屋台の弁当かコンビニ弁当
東京丸の内では、屋台の弁当かコンビニ弁当
東京丸の内では、屋台の弁当かコンビニ弁当
43名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 18:25:40 ID:aj5pwlFf
東京丸の内では、屋台の弁当かコンビニ弁当
http://media.excite.co.jp/News/weekly/040323/topics_p02.html
44名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 18:56:43 ID:LH8S01IF
関西人『にーちゃんとこのうどん5百円なんか?』
店員『ええ…』
関西人『んでなんぼになんねん?』
店員『ええっ?ご…5百円ですが…』
関西人『そんなんわかっとるわ!んでなんぼになんねん?ってきいとんねん!』
店員『……』
嘘のようなホントの話。
45名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 20:09:04 ID:bZK6ihaf
ソースなしは無職の証拠
46名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 20:18:23 ID:wRXYMi54
阪神のイカ焼さえあれば幸せになれる
47名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 20:20:17 ID:JnZfKkl7
朝二食分食えば、昼抜いても平気だろ!
48名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 20:59:06 ID:uKHsC+tk
500円ぶんの食材があれば一日分の量だな
49名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 21:10:26 ID:Nldmupm2
>>34

FCやチェーンなぞ、誰が儲けてるのかを考えりゃ、割高なのは当たり前だろ。

それより、B級な街の定食屋の魅力を語るなら「味のバラつき」、これだろ。
日によって神の味でもあり、地獄のランチともなる。
これ、昼飯食う事自体が何故かくじ引きでもある。ウィークデイ毎日がくじ引き。
「日替わり定食」が、マジで日替わり、二重の意味で日替わり。

サルでも調教すれば90%の味が出るFCやチェーンの加工済み食品にカネ出すよりも、
食材の味を100%にも10%にも変えやがるマジック、これが街の定食屋。
B級ってのは、A級でもありC級でもあるんだぞ。

いつ首切られるかわかったもんじゃなくなってる現代、昼飯さえも通らばリーチだ。
50名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 22:49:50 ID:GZXjDdTv
>>49
大宮駅近くの松屋の牛丼とカレーは日によって上手い時と不味い時の差が凄かった…
チェーン店でこんな開きがあるなら街の汚い定食屋の方が良いよな
51名刺は切らしておりまして:2009/01/28(水) 00:05:10 ID:FymfGja7
>>42-43
「中国食材抜きなんて考えられない」「安くておいしくなければ、お客さんは離れてしまう」…弁当店主

東京・新宿の商店街のはずれ。古いビルの一階に、配達専門の弁当店があった。
大手スーパーの水産物担当だったAさん(50)が、十七年前に「脱サラ」して始めた
店だ。配達ケースを荷台に取り付けたバイクが三台、入り口に止まっていた。(略)
食材のコストを抑えつつ、作業効率も考えながら、おかずの品数をそろえなければ
ならない。そのために「どうしても冷凍物の比率が高くなる」とAさんは話す。野菜で
はインゲン、ホウレンソウ、カットニンジン、ミックスベジタブルなどほとんどは中国産だ。
エビのブロックはタイ産。冷凍庫から出してすぐに揚げられるチキンカツも中国もの。
一方、ダイコンやヒジキなど煮物、サラダ、茶わん蒸しなどは自前で作る。米も国産
のコシヒカリだ。
「安くておいしくなければ、お客さんは離れてしまう。でも、食材費を売り上げの30%
以内に抑えないと採算が合わない。その中で、手間をかければおいしいもの、コスト
が大幅に安くなるものは自前で作る。味が変わらないものは、でき合いのメーカー物
を使う」(略)
このところの「中国不信」が、宅配弁当の敬遠につながることを、Aさんは恐れる。弁
当には、食材の原産地表示は義務づけられていないが、配達先で「中国野菜を使
っているの?」と尋ねられることが増えたという。
「聞かれれば説明するが、メーカーが検査して安全性を確かめているのだから、うちの
ような零細業者は信じて使うしかない。『中国食材抜き』なんて考えられない」
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2008010302076692.html
52名刺は切らしておりまして:2009/01/28(水) 00:16:32 ID:XmVX10e3
鈍いぞー大阪のデフレはもう始まってだいぶと経つでー
餃子の王将の全店舗が黒字なのを見て分からんかー
かなり鈍いぞー今頃遅すぎだー顔洗って出直して来いー
53名刺は切らしておりまして:2009/01/28(水) 00:18:21 ID:Z9duCeht
サラリーマンしてて昼飯にそこまで節約感を漂わせねばいけないのは哀しい
ちょっと早く起きて手弁当つくればいいにな、まあ時間がないか
時間が無い生活なら、昼をリッチに済ませるだけの所得がありそうなものだが
それも無いとなると何のために働いているのかワカラン

飯を召すというというのは人生最大のイベントだと思うが、
禅宗でも食事にまつわる作法は実に多いぞ
それは、食事をするということは、生きとし生けるものの命を粗末にすることなく
思いを込めながら頂くということである
最近は食事をする前に「いただきます」といわなくなってしまったが
これなども人が食物に大してどういう姿勢で臨んでいるか象徴してるわ
この風景こそ
54名刺は切らしておりまして:2009/01/28(水) 00:23:25 ID:q5UwcS5l
>>35
その辺は、ランチは自宅に帰って食べるのがデフォじゃね?
55名刺は切らしておりまして:2009/01/28(水) 00:36:56 ID:zzSDVn44
いま関西人の間ではソースなしは…が大流行w
ご飯にソースなしは無職の証拠らしいでw
56名刺は切らしておりまして:2009/01/28(水) 02:15:15 ID:j5UnTHwt
讃岐製麺はあまり流行ってませんね。
主力メニューの釜揚げうどんは桶ではなくどんぶりで供されるのがいまひとつ。
店構え、店の雰囲気も和なのか洋なのかはっきりせず悪い意味でファミレス臭さが残っている。
開店してまだ間もないのに、棚とか桟とかにほこりが積もりまくり。
システムも他社の模倣で、おかずとなるものは天ぷらとおでんのみ。
一膳飯屋のザ・めしやならではの優位性を生かした単品おかずの品揃えを期待したのですが。
せめて玉子焼きとかから揚げとか代表的なおかずぐらいは揃えるべき。
今のままでは客単価上がりませんし、それができないなら後発としてなんらみるべきところはない。
めんむすも失敗でしたが、どういう社内稟議を経てこういうスタイルでやるという結論が出たのか大いに疑問。
他社の同業態が流行っているのを見てうちもやってみよう程度の思い付きで模倣しただけとしか思えない・・・・・
57名刺は切らしておりまして:2009/01/28(水) 05:07:26 ID:rLNIu75T
なぜ弁当を持ち歩かない?
俺なんかご飯と玉子焼き作って会社に行く
朝昼同じものを食べれば1食100円もしない
58名刺は切らしておりまして:2009/01/28(水) 05:08:18 ID:wMTAyVqI
早起きして弁当作るのが最強。
朝飯とメニュー同じになってしまうが継続すれば極めて安上がり。
最悪は弁当作りながらも時々外食するパターン。
59名刺は切らしておりまして:2009/01/28(水) 05:08:49 ID:wMTAyVqI
>>57

ナカーマだねw
60名刺は切らしておりまして:2009/01/28(水) 05:19:29 ID:j5UnTHwt
レトルトご飯とレトルトカレー持参して
ご飯だけ会社のレンジで温めればいいじゃん。
カレーは冷たいままでもいけるがお皿にあければレンジもおk。
61名刺は切らしておりまして:2009/01/28(水) 05:20:58 ID:ndSu5tcD
和食「がんこ」の割にステーキ出すようなところはがんこじゃないのな
62名刺は切らしておりまして:2009/01/28(水) 05:36:25 ID:cGUozX8c
うどんスレだぞ

ブルーベリーうどんはどこいったんだ?
63名刺は切らしておりまして:2009/01/28(水) 06:59:43 ID:IqFZbZP9
そういえばうちの会社もお弁当持ってくる人が増えたな。特に既婚男性。
64名刺は切らしておりまして:2009/01/28(水) 07:16:07 ID:vzLbv5av
結婚だけはイヤだな。リーマンが結婚するのは間違いかもしれん。。。
65名刺は切らしておりまして:2009/01/28(水) 10:11:39 ID:zaZL84j/
毎朝、オニギリ作ってるよ。10分もかからないし。
具は、オーソドックスに梅干し、オカカ、昆布佃煮あたりが多い。
あとはふりかけを混ぜたかやくご飯おにぎりとか。
なるべく国産品使うようにしてる。

コンビニのおにぎりって、「合成保存料・合成着色料不使用」って
書いてあっても、グリシンとかpH調整剤とか他のものが色々入ってる。
胃が弱い人だと、pH調整剤で胃のpH環境が影響されて、
調子悪くなったりする。
66名刺は切らしておりまして:2009/01/28(水) 11:07:16 ID:8bcQv8tA
「原料価格高騰」で、200円のそばが250円になったり、60円のコロッケが70円になったり、90円のパンが110円になったり…。
今がチャンスとガバガバ便乗値上げした連中、どうする?
67名刺は切らしておりまして:2009/01/28(水) 11:44:23 ID:cNogy3+d
つデフレで値下げ=元通り
68名刺は切らしておりまして:2009/01/28(水) 11:59:45 ID:bTLx90g3
フレンドリーってまだあるんだな。サンデーサンとかもあるのか?
69名刺は切らしておりまして:2009/01/28(水) 16:32:24 ID:fFlBEBCE
>>65
高級昆布佃煮ならともかくそこいらのスーパーで売ってるヤツは
原料は中国産で合成保存料・合成着色料使ってるよ。
70名刺は切らしておりまして:2009/01/28(水) 16:41:23 ID:rmY0PtvN
>>69
65だけど、昆布佃煮は自作。
比較的お手頃な日高産のハネ出し品使ってるよ。
醤油と味醂で煮詰めるだけだし簡単。

同じように、ふりかけも国産食材で自作。
ミルミキサー大活躍。

梅干しも毎年自作してる。
和歌山の親戚が作ってる梅を送ってもらってる。
オカカはさすがに自分で削ってないけどね。。。
71名刺は切らしておりまして:2009/01/29(木) 11:08:45 ID:5e+2aG3u
>>70
佃煮は日本酒いれると風味が増すぜ。

梅干しは梅酢の使い道で困るが、俺も毎年漬けてる。
梅干しは結構高いけどな、1kg500円の梅を探すのに八百屋を駆けずり回る。
72名刺は切らしておりまして:2009/01/29(木) 11:18:59 ID:SqxZ1BI/
漬けたと言えば、一昨日アンチョビを仕込んだ。
近所の魚屋で、千葉で水揚げされたセグロイワシが
12尾入って\100だったんで、60尾ほど。
重量にして鰯だけで1.5Kg弱、値段は\525w
73名刺は切らしておりまして:2009/01/29(木) 11:58:21 ID:zUPIr260
>>70
醤油と味噌は、原料が中国産大豆だろうな
74名刺は切らしておりまして:2009/01/29(木) 12:01:03 ID:5e+2aG3u
味噌づくりは面倒くせえよ、米麹から仕込むとありえねえくらい面倒くせえよ、味噌と醤油
は買うものだ。
あんなもん一から仕込めるのは子供に手のかからない専業主婦だけだと思う。
75名刺は切らしておりまして:2009/01/29(木) 12:08:49 ID:9tvigdwq
独身男だけど、自分も会社には弁当作って持って行っている。
慣れれば簡単。一食あたり200-300円ぐらいですむ。
毒餃子騒動があってからはコンビニも外食も極力避けている。

>>70
すごいね。参考にさせてもらいます。ありがd。

>>72
それどうするの?
76名刺は切らしておりまして:2009/01/29(木) 12:11:57 ID:wf8+BsQV
なんだ、またデフレ飯到来か
77名刺は切らしておりまして:2009/01/29(木) 12:16:00 ID:pYjFedBu
和歌山って中国産の梅を使ってるぞ
78名刺は切らしておりまして:2009/01/29(木) 12:57:45 ID:NguJ8SGb
そりゃ、現行価格じゃ売れないんだから仕方ないわな
80円マックが復活するかな・・

考えてみれば5,6年前にはマックも徐々に値上げしていってたんだよな
小泉がニヤケて、竹中が暴れだして、、、折角企業が血を絞ってデフレ脱却をなしえていたのに結局このザマか

市場競争原理、 竹中は最後まで日本を持論につきあわせるつもりらしい
79名刺は切らしておりまして:2009/01/29(木) 18:51:17 ID:tCMuUAwY
外食や加工食品は米ひとつとっても安全性に信頼おけないからな
塩っぱいし、化学調味料の味がするし、表示にない添加物も使っているし。
栄養的にも野菜なんてほんの少ししかない。
うちの職場も全員弁当だ。俺のつくった手抜き弁当でも栄養バランスは市販弁当より上だ。
80名刺は切らしておりまして
コンビニ弁当にしろ外食にしろ、味はどうしても濃い目
そうしないと腐敗するからさ
過剰な味付けは、体によくない
かといって薄味では、一気に腐敗が進む
脂っぽいのも同じような理由なんだね

だから自分の体を大切にしたいなら
きちんと自分で弁当作って会社いったらええがな