【経済政策】基礎的財政収支赤字、最大20兆円 2011年度、GDP比4.0%[09/01/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
内閣府は14日、経済財政の中長期方針の原案を自民党の政調全体会議に示した。
税収から政策経費を引いた2011年度の基礎的財政収支(国・地方合計)について
6通りの試算を提示。
実質国内総生産(GDP)成長率が0%台と景気低迷が続くケースで収支が最も
悪化し、名目GDP比で4.0%、約20兆円の赤字になるとした。

実質成長率が2%以上に回復すれば収支は改善するが、
それでも同2.3%、13兆円の赤字になるとしている。

いずれも11年度に消費税を1%引き上げることを織り込んでいる。
昨年7月の試算より大幅に悪化しており、11年度に同収支の黒字化を目標に掲げた
政府方針の達成は不可能な状況だ。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090114AT3S1400G14012009.html
関連スレは
【金融】国債:日米欧で400兆円規模に、財政収支悪化で急増・09年度の発行総額…長期金利が上昇のおそれも [09/01/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231631210/l50
2名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 15:51:41 ID:7UkrRRho
それでも誰も通らない高速道路を
造り続ける自民党
3名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 15:53:43 ID:pfkfXJ9Z
>>2
それ以外の投資先なんてどこにあるの?
社会福祉なんかよりも道路に使ったほうが日本の生産性は上がるでしょ?
4名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 15:54:02 ID:El8hlPtz
誰も無駄遣いをやめる気がないんだからしょうがない。
税収これ以上上げたら働く気がなくなる。
5名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 15:54:03 ID:VDEzVKVF
成長率が0%で済むのか?
マイナスになるんじゃないか
6名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 15:55:04 ID:VDEzVKVF
>>3
まだ子供の教育の方が有意義だろ
7名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 15:59:07 ID:ubNuFPM2
だいたい今の自民党の足元もすくえない民主党に存在する価値あるの?
8名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 16:01:21 ID:L2bTgXIi
やはりタバコの大幅増税は避けられないな
あと、罰金を10倍にしろよ。
スピード違反とか信号無視なら1回で30万でもいいと思うが。
税収増にもなるし事故も減らせて一石二鳥
9名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 16:15:59 ID:WDZ+jgK9
>>6
質をあげるのは楽ではない
10名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 16:17:37 ID:BKgAwG4J
政権交代すれば解決!
11名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 16:19:59 ID:m3/QoLNz
>>2
道路計画がどれほど前から進んでいるか、
誰が発案者なのかを調べたら答えが自ずと出てくるんだが
12名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 16:25:37 ID:xtyYgdBw
道路建設に使うくらいなら
大学院まで完全無料にしろ
子どもが4人以上いる家庭は電気ガス水道代を半分補助しろ
13名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 16:27:05 ID:VDEzVKVF
大学まで無料にしてもいいが、
アメリカ並みには卒業を厳しくすべき
14名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 16:27:15 ID:PBy8UJ94
>>3
なんの生産性が上がるんだw
自動車関連に税金ばかりかかって物価上昇につながっているだけだろ。

というか使わない道路を作るのが有意義なら、これからは壊せばいいんじゃないですか。
維持費が大変で財政がきついといっているんだから一石二鳥ですよ。
15名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 16:33:42 ID:A3zHCjq5
>>5
だよね。実質マイナス、名目でさらにドンってなるはずなのにそれを無視してる。

これは去年末のデータだけど、実質0%、インフレ0.1%で計算してるしw
ttp://www5.cao.go.jp/keizai1/2008/1219mitoshi.pdf

>日本銀行が、内外の厳しい経済金融情勢の下、政府とマクロ経済運営に関する基本的視
>点を共有し、適切かつ機動的な金融政策により経済を下支えすることを期待する。

っと結んであるから、日銀が全力で金融緩和したらという前提の数字なのかもしれないね。
見通しが甘いからって緊縮財政とられても困るけど。
16名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 16:40:02 ID:OXc+r+O1
お前ら、その前にガソリン税払ってから文句いえよ。
17名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 16:42:42 ID:/z1dJlxq
MD辞めれば 1100億円
天下り辞めれば 12兆1000億円
地方整備局廃止すれば 8兆円
時限立法で高額所得者から増税すれば

すぐに消費税増と言う自民は消えて下さい
18名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 16:43:08 ID:M72L9l7t
小泉が第2東名中止するって言ったとき民主党も反対してたやん
19名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 16:47:07 ID:D3v9TtPR
2011年度まで実質GDP成長率0%台なら巨大な産出ギャップがある
消費税増税したりすると悲惨なことになるよ
20名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 16:47:19 ID:OXc+r+O1
天下り辞めれば 12兆1000億円


  国立病院や中小企業金融の独立行政法人潰すのかよ。
  困るのは貧乏人だけど。
 
21名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 16:47:24 ID:PBy8UJ94
>>16
ガソリンを使ったら払うだろw
おまいらって誰を指しているんだよ。

それにガソリン税も危機感なさすぎの先見性がなさすぎだ。
延長すればそれで解決か?
税収を燃料への課税に頼り続けて大丈夫なのか?

ハイブリッド車が普及したら税収がガクッと減るぞ。
燃料電池車や電気自動車が普及したらガソリンなんて使わないぞ。
少子高齢化でも税収が減るぞ。

燃料の消費量に連動する税で大丈夫なのか?
またそのうち、そのときになって、そんなこと気がつかなかったよ。
どうしようと国会が大騒ぎになるんだろうな。
22名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 16:55:56 ID:m3/QoLNz
道路が不要とか言ってる連中はまず「国土形成計画法」でググってくること

マスゴミの目先の不安を煽る報道で道路計画が非難されてるけど
交通や通信はインフラとして、日本の礎として必須だからな
1年や2年で損した得したと言うレベルじゃないことを知らないとさ

そんな短期間で損して喜ぶ政党やマスゴミがあることを忘れたらいかんで
23名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 16:59:29 ID:/z1dJlxq
天下りの無駄を無くせば3兆円で済むそうですよ
24名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 17:01:48 ID:2dIOfQ8D
節約バカは死ねよ
お前等が日本のデフレ不況を推進してるに等しい
25名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 17:02:25 ID:gJXFtHnB
11年度に黒字化<<これが財務省が試算したデッドラインじゃなかったっけ?

これ以上赤字削減が延びると、政府の国債残高>>国民の金融資産 になるのが確定なので
破産確実だろ。
26名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 17:03:46 ID:2dIOfQ8D
破産(笑)
家計とは違うんだよボケ
27名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 17:07:32 ID:EzPu6xXf
サラリーマンも今の時代収入が減れば支出も減らす。

このような景気状態で収入増やすために転職も出来ない。

下手に転職すれば年収ダウン。

国も同じではないだろうか?

収入増やそうと税(消費税)を上げると景気が悪くなり企業税が減り減収し破綻しなければ良いが。
28名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 17:11:00 ID:TKlr0Dt7
>>17
天下りすげーな
29名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 17:15:48 ID:/z1dJlxq
時価会計を導入して
不良債権処理をした訳です
地価が下がっている状態での処理だから
みんな倒産しまして
倒産→失業→社会不安・売れない→赤字→倒産orコストダウン→
と不良債権処理をすればする程、デフレになりまして・・
30名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 17:18:41 ID:PBy8UJ94
>>22
道路なんて造るなら、さっさと新幹線の整備を終わらせろ。
道路の予算はすごいからリニアに変更してもおkだぞ。
31名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 17:28:59 ID:2dIOfQ8D
なんでデフレでどこかの予算を削りたがるんだ?
32名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 17:30:36 ID:dBRKmQQn
世界金融危機、大不況に当たって公務員だけがのうのうと
高給をむさぼる事は許されない。
今度の総選挙で小沢民主が政権を取っても、
公務員系労組(国公、自治労、日教組)とつながっているので
運営は難しいだろう。
国家公務員人件費20%カットを言っているが、これは
総人件費のカットで、20%定員を減らすだけ。
職員の給与は相変わらず高いままだ。
独立行政法人も半分整理すると言っているが、今や20万人
以上の職員がおり、連合・労連系職員の首を切れるはずがない。
独立行政法人の中でも特殊法人系が特に給与高い。

国家公務員は人事院が給与勧告をしているが、この根拠
があいまいだ。労働基本権制限の代償として
決めているのだが、一般事務職で800万は
どうみても上場一流大企業準拠。
公務員給与はあくまで一般民間給与に準ずるべきだ。
また人事院職員は非国家公務員であるべき。

日本は欧米の公務員給与体系を見習うべき。
仕事で世界回ったが、だいたい一般事務職は300万。
米国の小中教員は300−400万。
欧米でも高級官僚は1000万以上で高いがこれは政権変わると
クビだから非正規雇用のようなものだ。米国国務長官でも1600万。

あと地方公務員は自治体人事委員会が給与勧告するが、
これが国を上回りとんでもなく高い。
一般事務職だけでなく給食の調理員、用務員など技能労務職にも
800万は驚きだ。給与はあくまで地方一般民間給与に準ずるべき。
地方自治体の総予算に対するする人件費率は50%を越えており、
財政難の最大の原因は給与が高い事だ。
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20081014-01-0901.html
33名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 17:30:48 ID:m3/QoLNz
>>30
ほんと、マスゴミに洗脳された道路アレルギーだな
道路アレルギーってことは空港アレルギーも併発してるだろw

工業的なことだけじゃない、有事になった時のことも考えて不要言ってるのか?
東京への一極集中問題も昨日今日言われた問題じゃないんだぞ
34名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 18:00:37 ID:/z1dJlxq
>>31
一部の者にお金を集めても循環しないのでデフレ脱却しませんで
天下り等のお金を介護労働報酬に・・5%上げるのに2000億円程度だそうで
ここは10%ぐらい上げて雇用創出すべきかと
老人介護は全国の問題でして
介護職での生計が成り立てばお金が全国に廻る
老人も若者も地方も喜ぶお金の使い方だそうで
35名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 18:07:34 ID:aB3KSEl9
デフレで成長率0%なら、それって実質的には成長してるって事だよね?w
それにバイーンと円高に戻っちゃったから、一気に20%くらい成長しちゃったんじゃね
36名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 18:10:13 ID:pREhrXDy
道路は必要だけど、キロ当たりの製造コストを半分まで削減しろ。
37名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 18:11:39 ID:m3/QoLNz
天下りもな〜馴れ合いという点では非常に悪いんだけど
某宗教団体等の連中に乗っ取られるよりはよっぽどいいだろ

道路も鉄道もない地方なんて誰が住み着く?普通なら都会行くよな
そうやって地方からどんどん乗っ取られていく・・・
もう既に外国人参政権認めちゃった市があるからなw
38名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 18:13:04 ID:2dIOfQ8D
管理通貨制度だから
どこかを増やす為に別の予算を削る必要は全くない
数千億円でハイパーインフレが起こるとか思ってるなら別だけど
39名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 18:30:47 ID:eRSZVN6T
この調子で突っ走れ!
40名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 19:50:16 ID:15FD+23H
>>7
足元掬われないように阿呆が就任直後から逃げてるんだろうがよ馬鹿がよ
41名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 20:27:11 ID:gJXFtHnB
国債って1500兆円は発行できないよな。
リミットまで10年ないだろ
42名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 20:54:12 ID:2OpFEGSo

                                     ,、-、 __
                                   ,r'´,.r.'゙二_=
                                 / ./ 二=ー _
                               / ̄/ _,、-、二=ー
                     =‐ハ=-    __,,.....、-=ー」´ムt.'´| __
                  <三/=-,、-__二_ー-,、三≡-.、.ム三≡=
                    /ー/ ´.//TT.>、ヾ.三三三7== / __
                 / /  / /.iニ(__)ニl .〉、三三´l /  /三≡=
                  /三≡. ! ヽヾ⊥レ'/三`丶、.::l{__.ノ
                 l_ 'ー-、!    ̄| ̄ 三三三≡r'ム/二=
                 (ニ=、 ヽ=‐__!__ 三=-/三,ィ′
                    \ノ〉二--二`'‐.、三三!´=-
                       い-`==‐`ヾ人三/=-
                       ``¨^ー'''ー⌒ー‐'′ ̄
43名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 21:39:39 ID:sLAR+QGm
>>41
一昔前は500兆円超えたら経済破綻するって喚いてた香具師もいたけどなw

ノストラダムスと違って時間的な期限が無いから、
いつまでも飯のタネに困らないようだよ。
44名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 21:52:35 ID:VhManHHx
2年前に与謝野財務大臣と白川日銀総裁がやった「通貨供給量の絞込み」は日本経済に不況の冷風
を浴びせたものであるから、間違った金融政策とは逆の金融緩和策を実施すべきだ。
与謝野は「財政タカ派」である。財政タカ派とは、財政再建が何よりも大事だと考える一派だ。
財政再建のためには、景気など二の次、三の次、中小企業経営者が何人クビをくくろうが、派遣
社員が何人解雇されようが無関係。景気回復による歳入増加を「夢物語」と切って捨て、国民が
苦しんでも歳入が安定確実な消費税増税で財政を再建すると考えている一派だ。
日銀白川は「インフレ恐怖症」だ。「インフレじゃなければ何でもイイ」という考え方なので、
デフレ不況には無関心。健全な経済発展に伴う1〜2%程度の物価上昇である「リフレ」さえも、
ハイパーインフレと同一視してしまう悪性のインフレ恐怖症だ。
そんな偏見コンビから見れば、金融緩和策は選べない選択肢になっている。
だが、早急に金融緩和策を講じれば、景気回復能力が世界一ある日本経済は必ず復活する。
それなのに、政府・日銀は国民生活など無視し景気回復にブレーキをかけ、経済恐慌の引き金に
なりかねない金融引き締め策を継続したままである。金利がドルよりも低い円が円高になってい
るのは、政府・日銀が金融引き締め策を継続しており実質金利がドルより高いからだ。
今すぐに政策金利をゼロ金利にし、お札を刷って通貨供給量を増やせ。
バーナンキが先に金融緩和策を打ち出したので極端な円高となり、輸出減少予想から派遣社員の
雇用延長再契約が中止されたのだ。
45名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 22:10:35 ID:DRz8dXME
プライマリーバランスの議論はどこへいってしまったんでしょうかねえ。
国家と個人は違うから無制限に国債発行して国の信用力落とそうとするのは
どこの誰にとってメリットがあるんでしょうかねえw
46名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 22:15:15 ID:x+Bj08Tt
財源不足は公務員の給料下げて補え
その次はインフレだ
最後に増税だ
47名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 22:52:19 ID:DXNBrJwI
インフレか大増税しか道はないのになんでデフレ政策やってんだ
48名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 23:15:21 ID:JRzeBt/K
>>47

デフレ政策とは何を指して言ってるのか?


それはさておき、こうも信用縮退が起きるとマネーの逃げ場は国債くらいしかないよね。

あんまり国債発行額を減らすと債権が騰がりはじめて金融機関が苦しくなる。


アメリカなんかは第3クォーターで鬼のように発行してるから、
日本も付き合っとかないとますます円が騰がるということもある。

49名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 23:19:11 ID:4QIEV3nv
>>25
2011年黒字化は内閣府が決めたことだし、単に努力目標として
最適な目安を挙げただけで何か理由があるわけじゃないから。
っていうか

>政府の国債残高>>国民の金融資産 になるのが確定なので

これ何?意味が分からないんだけど。
国債発行して国が調達したカネは再び市場に流されるわけだよね。
何で国民金融資産が上限なの?
そもそも国民金融資産は債券や証券など現金以外も含むから
何の意味もないだろ。
50名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 23:20:38 ID:4QIEV3nv
まさか国債購入に充てた金は消えてなくなるとでも思ってるの?
51名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 23:23:24 ID:mIhTrNCS
PB黒字化達成目標年度は5年くらい先延ばしされたようだ
ttp://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2009/0106/item1.pdf

また、国・地方の債務残高対GDP比の発散を止め、安定的に引き下げることを確保することは、
財政の持続可能性を確保する上で極めて重要な規準である。団塊世代がすべて年金受給者となる
2010年代半ばまでにこれを達成するとの目標に向けて、適切な経済財政運営を行っていく。
52名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 00:01:46 ID:m90YlE/6
>>43
経常収支が赤字になっても、日本の財政は大丈夫なのかな。
企業は海外がこけたらえらいことになっていますが。
53名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 08:41:13 ID:Mm44hveh
>>26
経済なんて理解出来ないし理解しようともしない厨房がビジ板なんかに来んなよなwww
54名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 09:59:38 ID:NsbA0r41
>>49
政府じゃない、財務省が決めたこと。財務省は他のあほ省庁と違って冷静ですよ。
東大トップクラスの集団だし。

それが強力に政治家どもに指導したライン(2011年黒字化)が適当で無意味なラインとは思えん。
事実上のデッドラインだろ。これ守れなかったら後は知りませんよライン。

>>何で国民金融資産が上限なの?
投資会社や銀行・生保・郵貯がどこから資金調達してるかも分からんのか?
アメリカみたく、世界中で国債を買ってくれる場合は別だが、日本は国内購入が9割以上ですしね。
55名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 10:13:47 ID:bqcR/mMI
>>54
金利低いしな
56名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 10:21:09 ID:2hgb+Qjw
TSUTAYAの半額みたいに、期間限定消費税ゼロをやれば景気上向くよ
57名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 11:00:50 ID:6cYbpqU0
>>53
それはお前だろ
58名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 11:10:18 ID:YXFDuxlG
>>54
つまりマクロ経済について全く知識がないけど
東大の人が言ってるから正しい、とw
典型的な経済音痴だな
59名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 11:14:51 ID:bqcR/mMI
>>58
財務省で力のある派閥って何派?
60名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 11:24:06 ID:TwGXzpfp
シカゴ派
61名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 15:07:22 ID:NsbA0r41
>>58
じゃあ何兆円まで国債発行できるわけ?
9000兆円ですか?

自称経済通のあなたの意見が聞きたいですねー
62名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 15:16:33 ID:747K5qlK
そうやって自分の無知を棚に上げて開き直ってどうするの?
63名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 17:55:12 ID:NsbA0r41
>>62
無知でいいからさー、何兆円がリミットなんですか?
さっさと答えてくれない?
64名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 17:57:25 ID:I6hoka4f
>>62
俺も聞いてみたい
65名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 18:19:34 ID:6KH2SoUa
>>54
内閣府が初めて骨太方針に盛り込んだもの。財務省は関与してなかったハズ。
その冷静な財務省は海外向けには
「日本は世界屈指の債権国であり、日本国債には何のリスクもない」と
純債務用いて明言しておられますな。
国民向けには粗債務用いて財政危機を喧伝してるけど。増税論とセットで。
財務省の後年度影響試算だって、たしか10年くらい前から
「3年後には一般会計支出が10兆円超える!」って言ってるよ。
これまた増税論とセットで。

ここまでわかりやすい二枚舌はないと思うけど。
どっちが「東大卒の財務官僚」の本音かは判断のしようがないけどw

>投資会社や銀行・生保・郵貯がどこから資金調達してるかも分からんのか?

じゃあ聞くけど国が国債発行して調達したお金はどこに消えるの?
公務員や土建屋は自分の貯金をどこに収めるの?
信用創造くらい中学校で習うでしょ。
66名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 18:21:16 ID:6KH2SoUa
学歴で言えば国債買い漁ってるメガバンクの連中も大して変わらないと思うけどなぁ
67名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 18:22:40 ID:6KH2SoUa
3年後には一般会計支出が10兆円超える

3年後には一般会計支出が90兆円超える
68名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 18:23:50 ID:qBSBB2rZ
>>65
> じゃあ聞くけど国が国債発行して調達したお金はどこに消えるの?
> 公務員や土建屋は自分の貯金をどこに収めるの?

土建屋に入った時点で銀行が剥がして文字通り消えてしまうこともある

> 信用創造くらい中学校で習うでしょ。

なら信用収縮も知っとけよ

69名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 18:33:02 ID:747K5qlK
消えてねえよw
70名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 18:34:54 ID:qBSBB2rZ
>>69
もしかしてお金って日銀券だけだと思ってない?
71名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 18:35:42 ID:747K5qlK
銀行にいった金はどうなるでしょう
72名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 18:38:08 ID:qBSBB2rZ
>>71
借金の返済に使われたときは消えちゃうんだよ
信用創造の逆回転だからな

きっと信用創造の意味を分かってないな君
73名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 18:40:31 ID:6KH2SoUa
>>68
>土建屋に入った時点で銀行が剥がして文字通り消えてしまうこともある

読解力がないのかな。
「発行上限が国民金融資産と同じ」という理屈は
「国民金融資産のすべてが現金資産」であり
「国債発行によって国が調達したカネは亜空間に消え去る」
コトでもない限り成立しないから。
実際は国債によって金庫の外に出た金は巡り巡って
銀行の金庫に入ってくるんだよ。
それに資産を持つのは何も個人だけじゃないわけで。

>なら信用収縮も知っとけよ

反論になってないよ
74名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 18:42:12 ID:747K5qlK
銀行に入ると金は消えるらしいw
75名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 18:43:34 ID:6KH2SoUa
>>72
だからさ、それは帳簿の上での話でしょ。
実際に債権やらの購入に充てられるのは現金資産、キャッシュだけなの。
株や債券の売買によって、日本人の懐に存在する「資産の額」は
変動するが、通貨の量は日銀が何かしない限り変化しない。
当然国債購入に費やした金は消えることはなく
市場をめぐって最終的には銀行の金庫に戻り、再び投資資金となる。
76名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 18:45:53 ID:qBSBB2rZ
>>73
発行上限が国民金融資産?俺が本当の発行上限を教えてやる

 売 れ る だ け

これだけだ。買い手がいなくなりゃ金利が上がるし
それを避けたいなら日銀に理由付けて買わせるだけの話だ
そんときゃ毎月1兆4千億円の買い切りオペが増えるんだろうな

それからそのカネが回るって説明はパワードマネーの説明にしかなってねえぞ
77名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 18:50:55 ID:6KH2SoUa
>>76
だったら別に突っかかってくる必要ないでしょ。
俺は「国債発行上限=国民金融資産」とか
チンプンカンプンなこと言ってるヤツがいたから
突っ込んでるんだよ。話の脈絡くらいちゃんと確認してから首突っ込んでね。
78名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 18:51:49 ID:tSYpP3bJ
下らない記事だな。><

世界的な不況下で財政出動を余儀なくされるのは当たり前だ。

世界的な不況下でも、『財政出動するな』とでも云いたいのかね。><
現在の状況で、何処の国が財政悪化してない国があると云うのか。

本当に馬鹿馬鹿しい、不況下なら財政悪化するのは当たり前の事なのに。
79名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 18:53:04 ID:qBSBB2rZ
>>77
俺が言いたいのは
銀行の信用創造でつくられたカネは信用収縮によって消えることもあるから
そのカネはなくならないってお説は正確じゃないってことだよ

ハイパワードマネーのことならわかるがな
80名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 18:55:54 ID:6KH2SoUa
>>79
「現金資産」ってしつこいくらいに言ってるよね。
ってか国債の買い手の話なんだから。
81名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 18:59:01 ID:qBSBB2rZ
>>80
その国債の恩恵を受けた人間が借金持ちでそのカネを返済に使うなら
御説のようにカネはグルグル回らずに証文の数字を消して銀行の中で消えるってことだよ

まだわかんないのか
82名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 19:02:51 ID:6KH2SoUa
>>81
いや、さっきから何言ってんの?
国債買ってるのは個人じゃなくて(ゼロではないが)銀行でしょ。
その消えた金って別にこの世から消えてなくなるわけじゃないでしょうが。
銀行の懐に入るわけで、そう言う金は投資に使っちゃいけないって法律でもあるの?
黒字出した銀行はその金を一体どこにやってどういう風に運用してるんよ。
83名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 19:03:40 ID:6KH2SoUa
入る方法が預金か返済かってだけで巡り巡って銀行の金庫に入ってることに変わりはないじゃない。
84名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 21:47:22 ID:5w5xi4HW
どこまで耐えられるのかな。1000兆円ぐらいまでかな。
一般会計がいまの水準のまま80−100兆だとして
残存国債の平均金利が10%だと100兆の利払い。
これはあり得ないとしても5%だと50兆円の利払い。
実際は景気回復に伴う税収増があるのでここまではいかない。
もう少し低い水準のインフレなら、まぁ大丈夫ってとこかな。
85名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 01:17:17 ID:Lq5GyTlt
海外の専門家の予想です。CDS(Credit default swap)値

http://www.markit.com/information/news/commentary/cds.html
G7 Industrialised Countries CDS

日本は5年以内の破綻可能性が39 イタリアが160だな。韓国は295
イギリス・アメリカの方が破綻可能性高いんですね。

破綻するとしたらイタリアが世界で真っ先になるだろうから、それ見てから行動でも遅くないか。
86名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 12:00:32 ID:bEgZFXfD
こっちも上げとくか
87名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 15:06:03 ID:rMn2Xs8p
>>78
日本は好景気でも財政悪化を続けてきました。
88名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 15:20:16 ID:S6v+Ah0o
好景気っていつの話?
89名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 23:28:49 ID:L2X7W7IZ
国内はずっと消費不況。
ただ海外は消費が盛んだったから、それに助けられていただけ。
90名刺は切らしておりまして:2009/01/21(水) 18:31:26 ID:r5liHSvR
どっちにしろ悪性インフレでちゃら
91名刺は切らしておりまして:2009/01/21(水) 18:45:07 ID:Ro+MCYH7
お金を返してもらえると思えば借金は可能。
日本が破綻するかどうかは、日本の経済力次第ではないかな。

日本の経済力では借金を返せないと思われたらアウト。
92名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 20:28:46 ID:12zdF89w
10000000000000000円くらいまでは大丈夫だろ
93名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 01:31:31 ID:LwSV7pSe
>>91
GDP統計で見たほうが早いよ。
家計貯蓄率は98年から下げている。
その分を埋めていた企業の貯蓄投資も下ぶれるのは確実。
海外資本に対しては円高。

どこからも資金を引っ張ってこれるアテがない。
94名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 01:43:47 ID:v1DQjU2Y
日本の薄型テレビ製造装置業界の売上高は

2007年の売上高は3700億円
2006年の売上高は5700億円
2005年の売上高は5400億円
2004年の売上高は5000億円

これら売上高から推測して純利益は600億円が関の山。

韓国企業に3分の1の製造装置を売ってあげたと仮定して
日本の製造装置メーカーが韓国企業から貰う金は
売上高1600億円と200億円の純利益。
たった売上高1600億円と純利益200億円の為に
日本の大手電機メーカーは年間
数兆円の売上高や、数千億〜兆円規模の純利益が無くなる。
しかも一度、製造装置を売れば何年間も機械は使われ続ける
その間の損失は莫大なものになる。

今までこれを鵜飼経済と言っていました。
95名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 19:04:39 ID:o3pP1E9P
【政治】福田前首相が提唱した「留学生30万人計画」実現へ…審査の簡素化など提言
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232685509/
96名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 19:07:27 ID:ZnRlspSe
インフレ!インフレ!さっさとインフレ
97名刺は切らしておりまして:2009/01/26(月) 20:50:54 ID:6Oop5uKY
景気が悪いのにインフレはやばいだろ
98名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 21:14:55 ID:7n+y1xP2
おまえら金使えよ
99名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 23:33:31 ID:speHkM4l
そういうならまずおまいが使え
100名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 23:37:16 ID:dE8ZlJv0
景気回復には不動産が復活しないとダメだろ
101名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 00:29:20 ID:mUq9chok
不動産バブル崩壊
102名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 12:29:08 ID:MHWti8K0
>>54

>政府じゃない、財務省が決めたこと。財務省は他のあほ省庁と違って冷静ですよ。
>東大トップクラスの集団だし。

静岡の小泉チルドレンみたいなのがいっぱいいるのが東大トップクラスの集団か
103名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 12:31:22 ID:PZ0k7GTr
>>3
学校の耐震化、電柱の地中化などいくらでもある。
104名刺は切らしておりまして:2009/02/02(月) 02:37:08 ID:Z/CH/6nw
いつまでマイナス成長が続くのやら
105一石二鳥:2009/02/02(月) 02:40:00 ID:oDTglMvR
簡単に消費税あげると言ってほしくない。今100万支払っているが、これ以上

増税だと自殺するぞ。
106名刺は切らしておりまして:2009/02/02(月) 02:43:23 ID:CjXniMLh
どの会社だって収入が減れば、ボーナス減、
危機的になれば給与減で対応する。

税金減ったんだから、ちゃんと対応すればよい

それがいやなら、なんとかして円安インフレに誘導してみやがれ
107名刺は切らしておりまして:2009/02/04(水) 00:35:48 ID:aGLES7Qg
増税で解決するんだからさっさとやれ
108名刺は切らしておりまして:2009/02/04(水) 20:45:11 ID:iHuJlpmM
<個人、法人に資産課税を導入するべき>
国など公的な機関が借金して高回転率で金を回してきた恩恵を法人も売上/利益という形で受け、
有形・無形の資産の一部になっているのだから、法人も負担能力に応じて負担してもらわないと駄目。
今まで恩恵を受けてきたにも関わらず、この負担を嫌って海外移転するような企業は、
国民からのイメージが悪くなり、不利益を受けるだろう。

資産課税を多額・長年納税して貢献してきた企業ほど、
企業存続の危機で公的支援が必要になったときに多額の融資を受けられる様にすればよい。
あくまで例えばだけれど、企業存続の危機で公的支援が必要な場合、過去25年前〜過去5年前に支払った資産課税額の合計を上限として、
公的機関が無利子融資または超低利融資すればよい。
上記の融資でも立ち直れなかった企業には破産など清算してもらう。

本社機能を海外へ移転する様な企業は、企業存続の危機で公的支援が必要になっても支援せず、破産など清算してもらう。

消費税増税ではなく、下記の様に毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461/78
109名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 11:05:31 ID:8YYYcZ4c
自民に「無利子国債」案  首相前向き、財務省慎重
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009020601000801.html
110名刺は切らしておりまして:2009/02/11(水) 15:01:52 ID:KT2aYwXq
政府紙幣発行しろ
111名刺は切らしておりまして
基礎的財政収支なんて気にしてるから景気が悪くなる