【景況/英国】イギリス、付加価値税の税率引き下げ効果生かせず[09/01/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
景気の悪化が深刻なイギリスで、消費刺激策の1つとして、先月、日本の消費税に当たる
付加価値税の税率が引き下げられましたが、その先月の小売店の売り上げは、前の年の
同じ月に比べて過去最悪の落ち込みを記録し、大きな効果をあげていないことが
わかりました。

イギリス小売業協会が、13日に発表したところによりますと、先月1か月間の小売店の
売上高は、前の年の同じ月に比べて3.3%減少し、調査を始めた1995年以来、最大の
下げ幅を記録しました。
品目別に見ますと、食料品と靴が伸びたほかは、すべての品目で売り上げが減少した
ということです。
金融危機による景気の悪化が深刻なイギリスでは、先月、日本の消費税に当たる付加価値税の
税率が、17.5%から15%に引き下げられましたが、統計上は大きな効果を
あげなかったことになります。
イギリス小売業協会の担当者は、消費は今後も低迷するとしたうえで、「消費者の間で、
雇用への不安が急速に強まっていることも消費が伸びない大きな要因ではないか」と指摘
しています。

ソースは
http://www3.nhk.or.jp/news/t10013532161000.html#
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 14:41:58 ID:uY2iujVj
105円が100円になってもあんま変わらないからな
住宅とか車とかを買う位しないと
減税効果はないわな
3名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 14:42:04 ID:ZgY5xhiw
税率上げれば、特需があったのに
残念
4名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 14:45:09 ID:8MdIMjvA
どこぞの国のお馬鹿なマスコミは、定額給付より消費税下げた方が効果あるって言ってたなぁ
5名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 14:47:42 ID:K4rA97+i
景気対策で英国新幹線と一緒に英国リニアも行こうよ。
んで、世界に新幹線とリニアを売りまくろう。
6名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 14:52:28 ID:uCHM2veU
>>4
マスゴミだけじゃないぞ、民主党の議員も言っていた。
7名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 14:54:15 ID:yCF15jQl
日本のマスゴミが絶賛してたやつか。
8名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 14:55:36 ID:bjYC1MKF
>>6

「17.5%だった消費税が15%になった、わ〜い、買い物だ〜」

 ↑ あるわけないってw


効果?税収が下がるだけw
9名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 14:56:41 ID:8Z6D7KYv
もともとイギリスの付加価値税は、貧乏人には関係ない税だからな
そりゃ効果もない
10名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 14:57:03 ID:WdYw/aCP
左翼に洗脳されつつある宮崎哲弥(そこまで言って委員会の左上の奴)もこの主張をしていたな。
消費税を期限付きで数パーセント下げた方が効果があるとか言っていた。
11名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 14:57:36 ID:vYCHF47U
上げたら消費は減るから動かさないのが正確
12名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 14:58:51 ID:WdYw/aCP
>>9
お前何言っているんだ?消費税が下がれば食品が爆発的に売れるとでも言うのか?
テレビとか車とか、そう言うのは付加価値税がフルで掛かる。そう言う製品を中流階級以上に
買わせようとしたが失敗したって話だぞ。貧乏人は初めから意識されていない。
13名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 14:59:19 ID:SSbdQpxn
減税や給付金ではなく雇用創出が景気回復の鍵と判明したな
14名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 15:02:03 ID:S+egS+CE
まぁそりゃなぁ……
15名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 15:02:59 ID:WdYw/aCP
>>13
雇用創出する為に商品を買わせようって話だ。
公共事業だって道とか作るというより実際には雇用を作る事が真の目的。

金を払うから人を雇え、って政策は日本でも過去にやった事があるが、成功はしていない。
16名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 15:07:18 ID:v7oV87so
2.5%でもいちおう下げたのだから効果がないとおかしいと思うがな
日本でも税率を下げるのは無駄ってことが証明されたわけだ
それとも消費税ゼロにするかw
17名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 15:08:36 ID:ziN6BuwB
>>10
批判することに慣れちゃうと、脳みそが劣化するからな。

批判なんて、誰にでも出来る一番簡単なこと。
18名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 15:09:56 ID:SSbdQpxn
>>15
今までの不況ならそれで十分だったかもしれない
だが今回の不況は違う
新興国が先進国の仕事を奪ったが故に起こった不況
今までにない新しい雇用を生み出すか、
或いはブロック経済に戻るかの二択だと思う
19名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 15:10:41 ID:5VDzzGZ0

下げてないともっと酷かっただけの話やね。
こういう情勢でこういう事やっても仕方ないって事だな。
 
20名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 15:10:45 ID:uCHM2veU
>>16
金持ちが喜ぶだろうな。
庶民は必要な物しか買わないし肝心要の税収が大幅減巨額の赤字国債発行。
21名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 15:11:26 ID:S+egS+CE
>>18
新しい雇用ってのも問題の先延ばしにしかならないからな。
結局の所、ブロック経済に戻るんじゃね?
22名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 15:31:47 ID:qyzKrfv5
2.5%の減税じゃなんの消費刺激にも心理改善にもならんということか
まあ連日、大量解雇だ破綻だと暗い経済ニュースばかりだし
簡単に財布の紐はゆるまないわな
23名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 15:31:58 ID:OCCCJAUw
日本では「政府の税制優先」で
庶民の不景気を「1万2千円(笑」で誤魔化し
(まったく通用してないってのが超お笑い)
税金上げるぜっ!が「阿呆(麻生のおバカ政策」
さすが!バカ老人集団の長、阿呆(麻生w
阿呆(麻生!グッドだぜっ!w
24名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 15:39:27 ID:UTEexk8d
これで日本の政権与党は、大義名分を得たとばかりに消費税アップに踏み切るだろうな
25名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 15:52:33 ID:WdYw/aCP
日本はブロック経済無理だから。


こういったケースで一番効果があったのは供給サイドへの支援だ。
新しい産業に対し補助金を出しまくったり減税すればいい。小泉竹中がやった景気対策だな。
需要サイドへの支援(消費税減税とか地域振興券とか)、安直な公共事業は効果が薄い。


短絡的な奴(クルーグマンとか)は誰も買わないとか批判するが、
設備投資が活発になれば関係企業の業績が回復し、そこに勤めている奴が金を使い、
結果的に金がまわって商品も売れ出す、と言う効果が出た。

派遣工もその辺りの景気対策の為に生まれたもんなんだがね。
液晶パネルとかの工場を国内に作らせる為に安く人を雇える様にする必要があった。
海外に工場作られるよりはマシだと思ったわけだ。



有効な対策を幾つか挙げると、

原子力発電の建設とか非常にイイ。補助金とかだしてもいいだろう。
雇用創出に加え、完成後は電気代が下がり企業の経費削減に繋がる。

日本が弱い分野への投資もイイ。旅客機は全部外国製なのだから、
アホ程補助金出して国内の航空会社に売りつければいい。

太陽電池、二次電池とかのエコ系の設備投資への補助金もイイ。
将来需要が見込めるので無駄にならないのがイイ。

そういった供給サイドへの支援が最善であろう。



旅客機作っても買う企業が無い?そんなクルーグマンみたいな批判する奴はバカなのさ。
26名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 15:59:27 ID:AO7DUKSk
おもいきって、10%くらい落とせよw
効果があるワケねーだろwww
27名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 15:59:33 ID:RGt4W81C
消費税下げるより補助金出した方が効果あると思うよ。
例えば高機能エアコンに買い換えで1万円補助。
高断熱住宅に立て替えで100万円補助。
とかやったらいい
28名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 16:13:28 ID:0iLhal35
日本の75兆円のうちの2兆円だけをことさら批判することの馬鹿らしさがバレテ来たwww
このニュースが民放地上波で流されるとは思えない。
恥かしくって流せないだろう。
はじめから回復には3年掛かるかもって海外ニュースでも流してたじゃん。
さまざまな景気刺激策が打たれ、それも一回きりではないんだし、
速攻で効きました!なんてものがあるわけない。
じゃあ何もしなけりゃいいのか?といえば、ますます落ち込む可能性もあるし、
政府への信用もなくなってしまう。
結局、全体の景気刺激策を見て批判すべきだったのに、
批判のための批判を、野党はおろか、マスコミまで一緒に
なってやってしまったことが後で恥かしい結末をよぶことになるわけだ。
29名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 16:13:32 ID:5VDzzGZ0

前例を作ってくれたお陰で、日本のお役人がアホなことせずに済んで助かる。
 
30名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 16:21:07 ID:kTGdrwKM
だっからぁ〜 あれほど小出しの政策はダメだと何度言ったら・・・

日本の例からまったく学んでいない、、、 orz  
消費税ゼロどころかマイナスにするくらいでないと効き目がない。 
31名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 16:24:51 ID:0iLhal35
>>30
マイナスの消費税www それなんて特別給付金だよwww
32名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 16:36:43 ID:WdYw/aCP
需要サイドのてこ入れは効果が薄いというておろうに。
消費税なんて幾ら下げてもムダだ。

どうしても消費税で景気対策したいのなら奇抜な方法を利用するしかないな。
消費税を下げるのではなく、20%位大幅に引き上げると発表するのさ。
そうすると消費者は消費税が上がる前に買おうとして物凄い勢いで商品は売れる。
んで上げる直前に撤回すればいい。
撤回後、何故か消費税が下がった気分にさせる魔法にかかり、消費は下がらない。


ただし、野党やマスコミがネタばらしするだろうかそれらと協調する必要があるので
強力な指導者を必要とする。あと選挙前は出来ないな。
33名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 16:48:18 ID:kCB5b8FM
>>1

ザマミロ&スカッとスマイルが炸裂する記事だな
34名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 16:50:37 ID:CTwwJmJz
給付金を1人30万くらい配れよ。
35名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 18:09:07 ID:EfhnBj9a
そうか 関係ないんだったら 早く消費税30%にでもしたらいい 上げても下げても変わらないんでしょ
36名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 18:20:20 ID:hJyfRSsW
麻生は消費税を上げようとしているよね
37名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 18:23:49 ID:N4EWXaU7
>>36
また馬鹿が
景気が回復したらつう条件付だ。
マスゴミが省いて報道しているだけ。
どこの馬鹿が不景気に税金上げるよ。このアサヒが
38名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 18:25:00 ID:0iLhal35
>>36
イギリスも「後で消費税上げるから」って言って叩かれたw
39名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 18:27:55 ID:AO7DUKSk
>>37
じゃ、景気が回復してからでいいのでは?
他にする事あるだろ。
40名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 18:33:52 ID:iJyezfka
日本は限定的に1年とか3%に戻るだけで
かなり効果があるよ。

ただし住宅と車限定。
41名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 18:40:36 ID:w0XS+nUf
現実物品税を廃止し消費税を導入して以来車の販売台数は減り続けてる
イギリスの食料品などにはかからない日本で言う物品税を消費税と言って
効果がないといってる工作員死ね
しかも17.5%を15%って全然下げてないだろ
42名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 18:43:18 ID:5VDzzGZ0
43名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 18:52:48 ID:P0MFpQHj
お先真っ暗状態で減税しても誰も無駄遣いしませんでしたとさ
44名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 18:55:31 ID:0iLhal35
でも株価は上がったんだけどね。
45名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 19:31:10 ID:bjYC1MKF
>>40
無理wwwww

それくらいだったら、今時、言えば、いくらでも値引きするわなw
46名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 19:32:54 ID:lBnvwW9F
>>45
土地込で2割下げて売れん状態で
2%じゃ誰も動かないだろうな
47名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 20:27:12 ID:wcaARRsk
期間限定しないと効果薄いんじゃないかな?
12-2月の3ヶ月間だけとか。  で、効果があったらずるずると期間延長していく。
48名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 20:31:21 ID:Rz4qYahc
12月にクリスマスショッピングに行ったんだが(どの店も競ってセール中)、
ある店であちこちに「こちらの商品すべて2.5%引き!」と大きく張り紙してあった。
しかし良く見ると隅に小さ〜く「VAT減税実施中」と。

つまり値引きなしで売ってるってことじゃないか。
人のふんどしで相撲取ってんじゃねーよ!
さすがは国民御用達スーパーM&○。

49名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 21:45:03 ID:uY2iujVj
>>39
今あの発言をしたのは
駆け込み需要を狙った可能性がある訳でだな
50名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 22:14:37 ID:2qwcKLhu
1か月そこらで効果とかでるものなのか
消費税はボディーブローのようにジワジワと効いてくるものでしょ
51名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 23:57:11 ID:rTrTw+lB
愚民に阿っても、何もいいことはないというのが如実に表れた。
52名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 00:15:03 ID:hdZc3pb4
消費税は関係ないことが証明された 消費税50%でも消費はまったく落ちないと断言できるね
53名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 00:17:37 ID:MeRKuoJO
少なくとも、
日本で消費税下げをする意味は無くなったな
54名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 00:24:10 ID:VmmDSW2p
下げなかったらもっと落ち込んだかもよ
55名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 00:27:42 ID:KW6I7qUb
ポンドの価値が下がってるから輸入品の価格上がってるだろうし
購買力落ちたのかな
56名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 00:32:36 ID:TW6vyza9
消費税は事業者税だから倒産件数などでデータ拾えよ


物価には影響しないんだから売り上げと関係ないだろ
57名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 00:33:48 ID:j7wyEUpO
日本のマスコミの大騒ぎに何も考えずに釣られることには警戒したほうがいい。
一斉に同じ方向に向く人たちを見たら、怪しいと思わないといけない。
海外メディアと比較して物事を見てくのが、いちばん楽で汎用的な評価方法だ。
58名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 00:56:56 ID:1f/gbOz1
減税って言えばダボハゼが飛びつく
でもダボハゼは貴重なエサを食い尽くす
59名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 01:35:55 ID:RGBhV8np
俺、1ポンドが50円になったら、結婚するんだ
60名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 01:38:14 ID:yZVRHpzA
減税よりも雇用の安定、これだね
61名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 01:45:59 ID:gMjP1UQO
アメリカは12月小売売上高が前年同月比9.8%マイナスだったし
マイナス3.3%なら多少は効果あったんじゃないの?

税率引き下げ効果なしと決め付けるのは危険。
62名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 03:49:38 ID:pmNfm+rM
>>54
売上が落ちるのが問題、運転資金がさらに必要になるから
63名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 04:57:20 ID:pmNfm+rM
◆お前ら「消費税下げれば消費が回復する!!」  実際は→ http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1231884146/
【景況/英国】イギリス、付加価値税の税率引き下げ効果生かせず[09/01/14] http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231911543/
■イギリスは08年12月に付加価値税を17.5%→15%に引き下げたが、統計上は効果がなかった
◆英・小売売上高(前年同月比)
 ▽08年12月…−3.3% 調査開始の95年以来最大の下げ幅。クリスマス商戦なのに、食料品と靴が伸びたほかは、全ての項目で売上減少。
■食料品と靴以外の売上が落ち込んでしまっては意味無い。消費拡大を期待したのは、食料品以外の衣料品とかなんだから。
 《薄く広くという質の税》は、引き下げた所で効果が期待できないということ。
■「2.5%OFF」程度でバンバン買うのなら、今頃、amazonが天下取って他の小売業が全部潰れている。
 CDアルバムの場合、1400円(イギリスでの値段)が約30円安くなるだけ。ゲーム機は数百円安くなるだけ。
 消費税下げたところで、駄菓子が買えるか買えないかぐらいの金しか変わらないのだから、消費が上向くわけがない。
■ドカンと落ちてる時に減税しても、消費はそう伸びない。日本の小渕内閣で実証済み。
 逆に、「減税した分だけ行政サービスの質を落とす」か、「落とさないためには減税分を上乗せした将来の増税で補填する」しかない。
■「税金を減らせば景気が良くなる」、そんな単純なはずがないよね、経済が…。
 消費税アレルギーの愚者どもが騒ぎ過ぎたせいで、ガセネタが広まった。
64名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 04:58:00 ID:pmNfm+rM
★イギリス付加価値税、減税→実は2年後に増税。うっかりネットに公表[ANN 2008/11/27]
 『「17.5%」 →08年12月から2.5%引き下げ「15%」に →2年後の2010年には「17.5%」に戻す →2011年には現行より1ポイント引き上げ「18.5%」に増税』
■事の発端はイギリス政府がインターネット上に公表した文書だ。
 そこには――
「税率が15%に下がるのは来年いっぱいまでで、2010年には17.5%に戻し、さらに2011年には現行よりも1ポイント引き上げ18.5%にすることを検討する」
――と記されていたのだった。
 ロンドン市民は――
 男性「正直うれしくはない。ただ、政府の経済的な状況を考えれば『仕方ないね』」
 女性「『増税には反対じゃないけど』、選挙の後にこそこそやるというのはいかがなものかと思うわ」
 イギリス財務省「文書はうっかりミスでネットに掲載されてしまった。税率の将来の引き上げ案については、選択肢として検討されたが採用されなかった」。
 保守党「政府の景気対策の裏に増税案が隠されていた」と批判の声を挙げている。


【国際】英国:付加価値税(消費税)を減税へ、17.5%を15%に[08/11/23] http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1227446021/
【経済政策】英国の付加価値税下げ「愚かだ」と独財務相…EU内で波紋[08/12/11] http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1228964102/

◆「DVDプレーヤーが39.9ポンドから39.1ポンドに値下がりしたからといって誰が買うのか。(税収が減って)英国の債務を増やすだけだ」
 by シュタインブリュック・ドイツ財務相 英国の付加価値税(VAT)引き下げを「愚かだ」と酷評

◆「群集心理で行動する者がすべて同じ道を選んだからといって、自動的にその道が正しい道になるとは限らない」
 by シュタインブリュック・ドイツ財務相 ドイツが経済危機への対応でEUからの資金拠出拡大要請を拒否の際に
◆ドイツ、経済危機への対応でEUからの資金拠出拡大要請を拒否 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081201-00000733-reu-bus_all
65名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 04:59:51 ID:pmNfm+rM
★BBCは明確に指摘「効果?ない。20%引でも売れないのに。小売店はクリスマス商戦を迎えた時期で対応大変。公共支出も大幅削減、それでも足りない場合は1000億ポンドもの借入れの《ブーメラン予算》」
[BBC 2008/11/23]
■個人消費は経済の2/3を占めます。財務相が考えているのは、いま消費を増やし、差し迫る景気後退の将来的な消費悪化を防ぐということ。
 経済研究所のRobert Chote氏はこう言う。「景気を短期的に刺激したいということで、付加価値税減税は魅力的。所得税減税だと消費にお金が回らない」。
■経済担当Hugh Pyn記者に聞きます。
Q:この動き、果たして効果があがるでしょうか?
A:そこがポイントですよね。「果たしてこれで消費者の財布の紐が緩むか」ですが、
小売店では20%の値下げも珍しくないですから、購買力の刺激という点ではそれほどの効果はあげられないのではないか。
(※米国のクリスマス商戦は50%引でも玩具などが売れないとABCが報道)
 既に大手小売店チェーンの担当者がコメントしていますが、「クリスマス商戦を迎えたこの時期に、税率引下げに対応するのは一苦労だ」と言う。
 とはいうものの、小売業界は今回の動きを歓迎。効き目があるかどうかはともかくw、一本注射を射って欲しかった所だというわけですね。
Q:《ブーメラン予算》という言葉がありましたが、やはり最終的には国民がツケを払うハメになるのでしょうか?
A:そうですね。数年後に増税となるだけではなく、公共支出も大幅に削減されることになる。「金融市場に対して減税した分は、いずれ増税で補填する」と明確に言わないといけないわけですね。
 それだけではなく、公共支出も大幅にカットし、それでも足りない場合は1000億ポンドもの借入れをすることになると。
 1000億ポンドといえば産業の8%もの額で、90年代、保守党政権の景気刺激策よりも大きな額となる。
66名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 05:13:47 ID:HBKhARpA
下げた税率をもとに戻す政治的リスクはどうなんだろな。
日本はぜったいできないよな。
67名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 05:15:50 ID:PUPcgMAW
>>1
だったら試しに20%に引き上げればよかったなw
68名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 06:10:13 ID:cpdKpQP8
>>39

馬鹿すぎて引いたわ
69名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 06:12:19 ID:aC2ItSVs
思春期ビガーバン

日本は倒産
70名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 08:02:31 ID:swimSj4u
>>67
それは、影響なかったんじゃないか?
ドイツだって19%だしなw
71名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 10:49:56 ID:k54u8UI1
イギリスでは消費税を引き下げたとか得意げに語ってたバカはどうするんだろうw
だいたい日本で5%の消費税を引き下げたからって消費が拡大するわけがない。
72名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 11:02:43 ID:k54u8UI1
こういうのは一度時間をあけて、人心が落ち着いてからやるべき政策なのにな。
今からやったんじゃあ、ネガティブ思考に捉われて、どんな政策をとっても消費しようかなんて思えないし。

ましてや日本の5%の消費税なんて下げたところで景気には影響ない。
上げたときは影響あるけど。
そういう類のものだ。

日本の政府も景気対策に回す金があれば低所得者層、中小企業の補助に金を回して、まずは国民を落ち着かせることに全力をつくせ。
景気対策はそのあとで十分だし、それが一番効果的。
73名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 11:18:11 ID:RMmgeOFZ
消費税反対派には涙目のニュースだなww
74名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 12:19:08 ID:j7wyEUpO
>>72
オマイは神様らしいから、次の民主党政権に入って経済立て直してくれよ。
3ヶ月もあればどうにかなるよね?
75名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 12:27:08 ID:doHAknfL
厳しいね
下げ幅ケチりすぎたか?
76名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 12:56:35 ID:tTRWtGNd
>>71
引き上げた時の消費の低迷っぷりを見ても消費税廃止
したら物凄い経済効果があるのは確実だろうが
17.5を15って5%を4.25にした程度だぞ?
それでもアメリカの消費の落ち込みに比べれば遥かにマシ
銭ゲバ野郎がお前は地獄に落ちる
77名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 13:18:33 ID:swimSj4u
>>76
イギリスがまし?ポンド崩壊で泣き喚いてるイギリスが??
おいおい・・・・
78名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 13:23:26 ID:pmNfm+rM
>>76
イギリスは既にウールワース、ザビが倒産しているんだが…
79名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 13:56:32 ID:STk4YeAa
>>10
この人最初は漠然と批判してから、後に批判相手が具体的な問題点を露呈したら
こうなることは最初から私は指摘してました的な批判方法をよく使うね。
80名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 18:20:17 ID:jdvRgNpm
>>76
左翼に洗脳されたのか?左翼が良く使う数字のマジックで誤魔化しているが、2.5%に違いは無いぞ。



5000円のゲームソフトを買うとしたら
日本 5250円が5125円 (125円引き)
イギリス 5875円が5750円 (125円引き)

となり、安くなる額は全く同じ。



こんな事やる位なら定額給付金の方がいくらかマシだっての分かる?
1万円渡されれば5250円のゲームソフトを買うかもしれないだろう?
125円やるからゲームソフト買えと言われて買うと思うか?
81名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 18:21:26 ID:KHuikYC0
まあもう何ヶ月か様子を見るべきでわ
82名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 19:10:55 ID:qmVCbij7
つーか>>1のデータじゃ効果が無いかなんてわかんねーだろ。せめて減税しなかった国と比べてみろや。
83名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 12:17:21 ID:j4MaG/Mv
イギリスのはぜいたく品に対する付加価値税だろ
84名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 12:29:27 ID:mTsWD7aO
日本と違ってもともと生活必需品には消費税かけてないからな

といってもその生活必需品のインフレ、すごいらしい。
泣きっ面に蜂ってことだね
85名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 13:26:19 ID:wku19T+n
>>84
そもそも、種目別課税の消費税って、所得格差が有る国には通用するけど
日本みたいに所得格差が少ない国には使うべきでは無いんだよ。
何しろ「貧乏人は贅沢するな!!」って言う思想の裏返しの課税方式なんだよねぇ。
86名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 13:45:49 ID:9Sd2i8gt
減税がかえって景気を悪くしたわけで、これによって「非ケインズ効果」が最終的に証明された
87名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 13:47:59 ID:fCR9aXt6
17.5%から15%にしたってなぁ・・・
無税にすれば?
88名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 13:49:16 ID:UIO1mwh+
税の引き下げでは、マネーの流れは生じないんだよ。
手間はかかんないけどね。

金詰り不況に有効な方法は、金を動かすこと、
特に個人消費を動かすことなんだ。
だから、手間はかかっても台湾みたいに金券を配ったほうが良いのに。
89名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 13:57:32 ID:mTsWD7aO
>>85
noblis obligeの反映だろ、JK
金持ちだからって生活必需品を大量消費とかできるか?
90名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 14:13:18 ID:Sdg/3tao
税率下げたからその程度の減少にとどまった。
税率据え置きならばもっと酷いことになっていた。
なぜそう考えない?
91名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 14:22:54 ID:ZTeGeSLo
増税すればなお消費が落ち込む。
減税すればその分は消費の落ち込みが緩和される。
大幅な減税を行うなど庶民の生活にゆとりが出来るようにしなければ意味がない。
…大幅減税だけでゆとりが出来ない程給与下げられたり物価上がったらアウトだがな。
92名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 14:58:52 ID:1oKgLvo3
>>89
日本の場合、所得に応じた税金を払わない「特権階級」が何種か存在するので、
そー言った連中からも徴税できる消費税は、本当に公平なんだよ。
消費税の税率の向上は、真面目に納税してる普通の日本人には負担の下がる朗報です。

ゆえに、生活必需品だからこそ公平に徴税する必要が有るんだよ。
解るかなぁ。
93名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 16:54:54 ID:YOQ5uKdG
>>1
>イギリス小売業協会が、13日に発表したところによりますと、先月1か月間の小売店の
>売上高は、前の年の同じ月に比べて3.3%減少し、調査を始めた1995年以来、最大の
>下げ幅を記録しました。

ソースはこれだな。

http://www.brc.org.uk/details04.asp?id=1499
BRC-KPMG RETAIL SALES MONITOR DECEMBER 2008: WORST DECEMBER IN
SURVEY'S HISTORY
January 13, 2009
UK retail sales values fell 3.3% on a like-for-like basis, and 1.4% on a total basis, from
December 2007. By both measures, this was the worst December since the survey
began 14 years ago and, barring Easter distortions, the worst performance of any
month in that time.

>景気の悪化が深刻なイギリスで、消費刺激策の1つとして、先月、日本の消費税に当たる
>付加価値税の税率が引き下げられましたが、その先月の小売店の売り上げは、前の年の
>同じ月に比べて過去最悪の落ち込みを記録し、大きな効果をあげていないことが
>わかりました。

なんてことはソースのどこにも書いてないNHKの捏造なわけだが、自民に擦り寄って消費税
値上げの方向にもっていきたいんだろうなあ。
94名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 16:57:24 ID:Mi4v29eE
>>92
死ね
95名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 16:58:57 ID:YOQ5uKdG
>>4
>どこぞの国のお馬鹿なマスコミは、定額給付より消費税下げた方が効果あるって言ってたなぁ

どこぞの国のお馬鹿なマスコミに騙されて、付加価値税の税率引き下げが効果なかったと
思い込んでる情報弱者、乙。

>>16
>2.5%でもいちおう下げたのだから効果がないとおかしいと思うがな

やっとまともな意見があったか。当然、そのとおり。下げなきゃもっと悲惨なことになってた
ろうね。
96名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 17:01:12 ID:IilUriP4
これって、下げるけどいずれ爆上げすることになってるっすよ。
ってのが、暴露されちゃってたやつ?
97名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 17:04:21 ID:9EIaeYF9
>>92
正しいね。
日本で生活している以上、どんなに少額でも税金は払うべき。
消費税なら生保からもとれるしね。
98名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 17:06:51 ID:Mi4v29eE
>>97
生保から取ってどうする
それなら生保の支給額を減らすのが筋だが
そもそも減らすべきではない
消費税は景気を悪化させ税収も激減させる最悪の税制度
工作員死ね
99名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 17:09:03 ID:hiVCmmWs
>>97
正しくないね。
ネコババピンハネ自由自在の帳簿方式、単一税率の日本式付加価値税は構造的に終わってる。
100名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 17:20:59 ID:mTsWD7aO
結局、税金はなじまない、といって医療費や学費には課税しないのに、
水や電気に課税するインチキな税制なんだよ

>>92みたいに、むしろ特権階級を無くそう、とは思わない奴には
いいのかもしれんけどね
101名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 17:26:40 ID:s/g5Ccun
>>92
オレも消費税賛成派。

税率を一律にしなくても良い訳だから、
食べ物に掛かる税率は低くして、贅沢ものは高くすれば良い。
海外からの旅行者も税金を落としてくれるし、
生活保護者や在日なんかの特権も取っ払ってくれる。
物も大事に使うだろうし、節約もするだろう。
物々交換も盛んになるだろうから、農業にも日が当たるだろう。
複雑に税を取られるよりも、判りやすくて良いんじゃないだろうか?

もちろん、脱税者は大罪として刑務所に入ってもらう事となる。
102名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 17:29:28 ID:9EIaeYF9
消費税20%にして、社会的セーフティネットを整備すればいいとおもうけどね。
103名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 17:29:34 ID:ylqhJ/8R
ポンドも下がったもんだなぁ。
一年前215円ぐらいだったのに、今日は127円だと。
ドルより悲惨なんじゃ・・・?
104名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 17:35:40 ID:72+Piyt6
付加価値税と消費税をゴッチャにする馬鹿が
まだいるんだな。
105101:2009/01/20(火) 17:39:00 ID:s/g5Ccun
>>104
えーと、消費税一本化にして欲しいと言いたかった訳です。
106名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 17:40:42 ID:pQrjS5ak
>>101
海外旅行者は消費税なしだよ。
お前さんも欧州旅行いったらちゃんと戻してくれる。
107名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 17:45:18 ID:Ng3tP2dO
>>101
それだと「貧乏人は贅沢するな」って世界になるんだよ。
高価なものはより高価になって、貧乏人には雲の上の存在になる。

日本みたいに所得格差が極端に低い国での種目別税率はナンセンス。
誰で有れ、公平な生活と消費を行うためにも、均一税率以外は反対です。
108名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 17:51:06 ID:72L4LNBw
景気が回復するまでの間当面17.5から15にする
これは失敗するだろうよ

俺なら

半年間限定で0にする

金持ちは慌てて買うだろ
109名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 17:57:50 ID:pC0ZBHs7
下げ幅が小さすぎなんだよな
これ、17%から5%まで12%下げれば、少しは+になったんだがな。。
110名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 18:06:39 ID:vmH2eVe6
イギリスから帰ってきたけど、商店街も百貨店も日本より活気があって不景気という感じではなかった
英国政策はEUより印度や豪州カナダなど英連邦優先という感じがして
欧州連合でも異質
実質中国に頼っている日本とインドに依存している英国
おなじ島国だし似ている箇所は多い

入国審査も他のヨーロッパ諸国がフリーパスなのにイギリスだけやたらと厳しいw
街中の治安の良さもその辺から来ているのかな?

日本みたいに所得格差が極端に低い国での種目別税率はナンセンス。
→もう過去のこと
OECD加盟国中でも日本の所得格差は開いているほう
111名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 18:34:26 ID:tY87FU2Q
明日の仕事がどうなるかも分からないのに、お得だからといって消費するのは
アメリカ人だけだろう。
112名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 18:49:39 ID:0JLskFfu
食品だろうが嗜好品だろうが
しょうひぜい一律上げでいい

徴税コスト上げる余裕はない>税率非一律
113名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 19:19:54 ID:8ExFM4wU
>>94
坊主が死ねなんて言っちゃ駄目なんだぞ。
114名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 19:48:25 ID:4B2PZbHU
>>95
給付金もやらなきゃもっとひどいことになるかもな、ミンス信者君。
2兆円は消費税率に換算すれば1%なんだから効果がないとはおかしいと思うがな。
どこぞの国のお馬鹿なマスコミに騙されて、給付金が効果がないと
思い込んでる情報弱者、乙。
115名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 21:13:16 ID:VXL6+720
>>114
民主党信者でも何でもないけど、給付金よりももっと産業構造の転換を
図れるような形の公共事業の方が、結果として成長産業が生まれるので、
経済効果は高いんじゃないかい?

1か0かの比較ではなくて、どのように使うかの問題だと思うよ。
116名刺は切らしておりまして:2009/01/21(水) 02:54:20 ID:poIuWE41
経済成長としては効果がなかったが、生活保護としては効果があったんじゃないのかな。
117名刺は切らしておりまして:2009/01/21(水) 03:02:00 ID:I5Q09hw/
山高ければ谷深しって言葉どおり
十数年も絶好調だった反動は大きい
それでも日本のバブルよりはましだから5年くらいだろ
118 ◆3mUF5JKNNU :2009/01/21(水) 06:32:01 ID:bUqv4zo+
不況だ不況だ恐慌だって言われてるのにVATがたった2.5%下がっただけで
あのケチなイギリス人の消費が増えるわけないだろ。jk
119 ◆3mUF5JKNNU :2009/01/21(水) 06:33:07 ID:bUqv4zo+
>>116
食品など生活必需品は無税だからあまり関係ないね。
120名刺は切らしておりまして:2009/01/21(水) 07:26:54 ID:mU8UZrGv
>>114
そのマスコミに毎日のように将来不安を煽られれば大衆は消費できなくなるだろJK
給付金が貯蓄に回らず皆消費に回ると思い込んでる情報弱者、乙
121名刺は切らしておりまして:2009/01/21(水) 10:41:01 ID:LtFJxbng
>>115
>民主党信者でも何でもないけど、給付金よりももっと産業構造の転換を
>図れるような形の公共事業の方が、結果として成長産業が生まれるので、
>経済効果は高いんじゃないかい?

役人が、どんな公共事業考えると思う?

例えば、高速代値下げって、国が高速道路6社に5000億円払うんだが、ETC限定だから
ETC利権拡大にはなっても「結果として成長産業が生まれる」ことはない。

こんなのに比べたら、2兆円のばらまきのほうが、遥かに優れた政策。
122名刺は切らしておりまして:2009/01/21(水) 12:06:14 ID:wdA2l0uF
>>107
日本にゃ「特権階級」いて、所得格差はともかく可処分所得に格差がある、
って主張してる人もいるけど?

第一「貧乏人には〜」とか言っときながら、所得格差が極端に低いこと引き合いに出すのは、
言ってることが滅茶苦茶じゃん
123名刺は切らしておりまして:2009/01/21(水) 12:25:43 ID:eA6o1nfs
>>110
毎年ロンドンへ行ってるが、今年は異常に活気がなかった。
アメリカ人の観光客はポンドが下がって多くなった気がする。
124名刺は切らしておりまして:2009/01/21(水) 14:26:58 ID:hdp2qVni
>>123
イギリスって冬は曇天ばっかりでしょ?
そんな所へ行って何が楽しいの?
125名刺は切らしておりまして:2009/01/21(水) 14:45:49 ID:iRsQaytJ
消費税が2%下がっても、同時に収入がそれ以上減ったら……
126名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 17:51:36 ID:A+4m15FY
将来、日本以外で住むとしたらイギリスかタイ
外国人に寛容で差別もほとんどない
英国は入国審査は厳しいけど
一度入ればほぼ大丈夫!
欧州内で一番住みやすかったよ
イギリスの次に日本人が住みやすいのがドイツ
中東欧ロシアはアジア人差別凄く感じた

ところでロンドン地下鉄プラットホームにあった飲料水の自動販売機は撤去されたのかな?
15年前ロンドンいたときは普通にどの駅にもあって気軽にジュース買えて便利だったのに・・。
あと15年前は、ロンドン地下鉄のどの駅にも必ずといっていいほど物乞いがいたけど今では一切いなくなってた!
(子供連れとか家族ぐるみで物乞いという人も昔は主要駅に結構いた、流しのミュージシャンはいた駅もあり)
英国経済が回復したか、社会保障制度が充実したのか、それとも警察の警備が厳しくなったのかw寒いからかな
127名刺は切らしておりまして
吉原健二(72歳)厚生年金事業振興団理事長
 86年6月〜88年6月 社会保険庁長官
   88年 6月 厚生省事務次官
   88年 6月 厚生省事務次官
 1990年 6月 退職
 1990年11月 厚生年金基金連合会理事長
 1999年12月 (財)厚生年金事業振興団理事長

   厚生省での報酬・合計 4億8919万円
      給与 4億0331万円
      退職金  8588万円
   厚生年金基金連合会理事長の報酬・合計 2億0419万円
      給与 1億7353万円
      退職金  3066万円
   (財)厚生年金事業振興団理事長の報酬・合計 9900万円
      給与 8414万円
      退職金1486万円

   総合計 7億9238万円 (※2003年3月時点での推計、もっと多いらしい