【流通】イオンなどが漁業者と「直接取引」…卸売業者、助成金見直しを要請[09/01/08]
ダイエーが卸し廃止を叫んでた当時もそうでした
どうですか、今卸は消え去りましたか?
無傷とはいいません、卸業者ももちろん数多く消えました
しかし結局は集約されたり形を変えながらも健在です
商社はどうでしょう?
株価は恐ろしく下げとりますが健在です
なぜでしょうか
708 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 02:35:13 ID:VfquZYgg
>>707 その時と時代背景が全く違うのは無視ですか?
物流やインフラ、様々な面で当時と違い過ぎる。
そして何より漁師も知恵をつけてきた。
時代は変わったよ。
まあ、規模の小さい飲食店やスーパーもあるから全て無くなりはしないだろうけど。
いえいえ卸も変わりますよ
漁師が知恵をつけた?
転業でもするのでしょうか、卸としてとか
そういうことはありそうですね
710 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 05:12:44 ID:Js2DZeX5
スレ違いだろうけど、株式市場における中間業者たる証券会社がまだ多く残っているのが不思議。
東証と直接取引すれば、証券会社への売買手数料を支払わなくていいんだぜ
>>1 NHKのクローズアップ現代でやってたね
仲卸通すと元値4倍になるんだってね
いくらなんでもそれは高いよ
712 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 11:39:37 ID:mbrmSYrg
台風手形というのもあってだな…
714 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 18:18:06 ID:mbrmSYrg
>>713 台風の時の非常時のとか想像したけど、調べてみたらワロタw
漁師が価格交渉も出来なかったというのを、クローズアップ現代で知って、
そりゃ直接取引に漁師が流れても、卸の自業自得だなとは思った。
漁師や消費者が選べる選択肢が増えたのは、いい事じゃないのかな。
716 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/24(土) 02:12:41 ID:EKKmDdCZ
>>715 価格形成を公正にとかいう名目で、市場に持ち込んでいくらで売れるかは
漁師自身には分からないという、超信じられない仕組みだね。
漁師は暴利ではなく、いくらで売りたいという希望があるはず。
それが全く反映されない仕組みのどこが、まともな価格形成なんだろう。
漁船は、無線で各市場の相場を調査して、どの港に入るかを決めるから
高値で売れる市場にしかいいものは入らないし、爆走トラックが鮮魚を
積んで、高速や国道を暴走する。
イシバはアチャ目
718 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/24(土) 04:31:40 ID:gS2fFUAF
現金を盾に、ぶっ叩くのが仲卸し。
あまりに安くて、怖くて市場になんか出せんわ。
719 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/24(土) 04:43:11 ID:MIsvpLDH
保護する理由がわからん(笑)
ビジネスn+は理屈しか知らない大学生と現実しか見られない社会人
ていう構図が非常に分かり易くて好きです
>703
我が家のエアコン3台日立で1台パナ パナばっかり壊れるのは…
ダイエーがやった卸降ろしの結果、生まれたのが価格破壊
イオンがPBで値を叩いてるのが現状なのに今更感がある
結局値を決めるのが卸からイオンになるだけ
しかも一択
さあどんどん直接取引をしたまえ、結果は見えている
搾取できなくなってやんのー
>>716 幾らで売れるか全くわからない市場が効率的市場なんだよ。
一部のプレイヤーが価格を操作できる市場は駄目市場。
しかしトップバリューはおいしくない
725 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/25(日) 02:52:36 ID:AtntKefk
>>723 製造原価1万円の洗濯機を5万円で流通に売ることが出来なかったら、
もう供給しないってのは、資本主義社会のメーカーとして当然だけど。
市場が店頭価格3万円の洗濯機しか求めていないなら、メーカーも
開発費等が償却出来ている、製造原価数千円の製品しか供給しない。
生鮮品だけがこの常識を享受出来ないなんて、かなりおかしいな。
魚で?
養殖ならできるだろうけどねw
洗濯機と同じ扱いかあ
ゆとりだな
>>725 だって、それは独占的取引だから。
市場機能が働いていない。
生鮮品の方が、経済学で言う完全競争市場という意味で正しい市場の姿なんだよ。
俺が言っているのはそういう事。
君の常識がどうとか、魚市場だけ特殊だからけなしてOKとか、そういう話を
されても、多分、一生話がかみ合わないよ。
728 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/25(日) 05:39:26 ID:AtntKefk
>>727 別に、洗濯機なんて、韓国製も中国製もインド製もあるよ。
もちろんドイツ製も。
どこが独占的取引なんだ?
競りにかけたら競り落とされた価格で売らなければならないなんて
まともな市場じゃない。
この値段では売らない、という供給者側の意志が通るのが当然。
キャベツが豊作だと市場に入れずに産地で潰すのは、市場がまともに
機能していないから。
>>728 すまん。読み間違えていた。
魚の場合は、売れ残ったら価値がどんどん下がっていく。
その日に売り切れなかったら、価値ゼロに近い。ここがポイントね。
だから、原価割れでも0円以上の価値になるんなら売ってしまう。
これは市場の問題ではなく、財の質によるもの。
実はキャベツも似たようなもの。
キャベツを潰すのは、農家が単独で判断しているのではない。
農協という協同組合組織が、供給量をコントロールすることで、
市場価格に一定の影響を与える事ができるから行う事。
この時点で、供給者はプライステイカーではなくなる。
こういう行為を行う産業はいくつかある。
・漁業者の一斉休業(滅多に発動しない)
・石油化学プラントの生産量調整(しょっちゅうやってる)
・ブランド品の品薄感の演出(元々そういうもの)
などなど。
市場機能の阻害という意味では、こちらの方が問題だと思う。
あと、冷凍マグロなんてのは、別の日に売る事ができるので、
冷凍庫で価格見ながら放出量を決めている。これも、結構問題あり。
「魚が安くて儲からない」という場合、冷凍可能なものが絡んで
いる事が多いんだよね。実は。
730 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/25(日) 05:57:05 ID:AtntKefk
>>729 > 市場機能の阻害という意味では、こちらの方が問題だと思う。
えーとさー、あなた市場ってものを全く勘違いしている。
生産者が売りたくなければ、市場には一切商品が入ってこない。
つまり、日本国内の市場に魅力がなければ、台湾の市場に売る、韓国の
市場に売るという選択肢がきちんと用意されているし、ロシアのカニ
漁業は、ロシアではなく日本に売る事で儲けている。
事実、辞任した(自殺だっけ?)農水大臣は、農産物を輸出市場で
高値で売る事に熱心だったね。
>>727であなたが語った
>経済学で言う完全競争市場
というのは、こういうもの。
つまり、日本国民が飢えるかどうかなんてのは関係ないのが市場主義だよ。
731 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/25(日) 05:57:57 ID:pH/kEDa7
漁協が特定の企業と取引するなら、港の整備費用に税金を使うな。
ドキュソ漁師はアホジャスコとつるんで仲買を無視するなら、
堤防も浚渫も工事費は企業に出させろ。
仲買が無くなれば、中小スーパーや小さな魚屋まで影響を受けるんだよ。
732 :
エセ共産:2009/01/25(日) 06:14:43 ID:9bcjNqOC
それはインフラだから、税金仕方なくないか?
寝ぼけてて難しい話に付いて行けんw
733 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/25(日) 06:36:15 ID:I4WDUMpv
もう築地移転とかの時代じゃないんだよな
本も再販通さずにネットで直に買えるようになったし
流通網の発達の当然の帰結
うちは今年の正月のカニやお節は全部ネット通販で買った
いやだから魚は冷凍じゃダメだとw
735 :
エセ共産:2009/01/25(日) 06:46:52 ID:xPQpvjmJ
ネット通販って確かに安いけど、送料掛かるから意味無いんだよな、、、
地元の大手スーパーがやってるネット通販で、
5千円以上まとめて買って、送料なしにするくらいしか使い道が無い。
>>733 本を送ってもらって喜んでらっしゃる
流通の発達ですねえ
情報がデジタルで送れる時代なのにw
発達なんてそんなもんですよ
737 :
エセ共産:2009/01/25(日) 07:00:00 ID:2F4tSv89
TV雑誌や地図とかは、調べる手間が掛かるし
データでは不便な情報も少なくないと思うぞ。
さすがに生活圏以外の地図は、もったいないと思うがw
738 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/25(日) 07:05:03 ID:I4WDUMpv
社会全体が悪い意味での「保守」に傾き始めてるな
官僚公務員を笑えねえw
739 :
エセ共産:2009/01/25(日) 07:25:27 ID:2F4tSv89
オバマ大統領、派遣切りバッシングとか
確実に革新だと思うんだが?
740 :
エセ共産:2009/01/25(日) 07:43:12 ID:2F4tSv89
中小卸は何かしら特色あって、必要な気もするけど
大商社ってのは、いまいち存在価値が分からんのだよな。
傘下コンビニだけでは、手におえない事あるのかな?
>>738 だな、大企業に任せてればOKなどという
ご都合主義ではいけないねえ
彼らは自分らの意に沿わなきゃすっぱり切るからな
742 :
エセ共産:2009/01/25(日) 08:31:13 ID:1+FSSMfC
おまいらの言ってる意味がわからん。
743 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/25(日) 08:48:29 ID:7ANDjIA+
人材も「派遣業者」という卸売業者を媒介しないで
直接取引きすれば良いのになw
中間コストを省く直接取引きは労働者の収入アップに
つながる、として国が助成金だしてさぁ。
必要か必要でないかの二択にするからおかしくなる。
生産者と消費者が直接取引出来る環境であれば必要は無いし
直接取引が出来ない環境であれば必要。
結局は、時と場合によるとしかえない。
745 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/25(日) 12:14:43 ID:/t7MiBX3
卸売りを保護する産業的メリットは非常に乏しいけど、
イオンなどの小売りの力が強くなりすぎるのもなってところの天秤やね
>>730 他所に売るのは自由だよ。そして、他所の市場にもって行く奴が増えれば、
そこの市場の価格が下がり、元の市場の方が高くなる。海外で高く売れる
んなら、海外にもって行けば良い。でもね。一部のブランド品以外は、
日本の方が安定して高く売れるんだよ。それが現実だ。
繰り返しになるが、他所で売ろうがどこで売ろうが、1日で商品価値が無く
なるのがポイント。
ちなみに、経済学で言う完全競争市場と、世間の市場原理主義が言っている
市場との違いを、僕はずっと説明している。一番のポイントは「プライス
テイカーである」という事ね。
君が一生懸命説明している事の方が、市場原理主義者の主張に近い。
747 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/25(日) 15:39:17 ID:7EkKRBNE
>>725 生産中止されても既に生産された在庫分がどういう扱いされるかわかっている?
>>728 そうすると株式市場とか土地取引はまともな市場じゃないわけか
748 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/25(日) 16:06:27 ID:lHBZa2K0
昔、小さな魚屋でバイト(配送メイン)をしていて山口県のある市場に行っていたのだけど博多、下関、
山陰から魚を運んでくる仲卸と地元の漁師が直に持ってくる魚があった。
スーパーや大きな魚屋なんかはやはり同じ種類、同じ大きさのの魚をたくさん仕入れるパターンが多かった
気がする。こういう魚は仲卸が持ってくるものがほとんど。競りは基本的にひと箱単位で行わるのだけど
地物の魚は色んな種類が入っているのが多く大手はあまり買わなくて個人の魚屋が買うことが多い。
全ての地物に共通するかは分からないが俺の行っていた市場では安くて良いものが多かった。たとえば
地物のアナゴ、貝柱、クルマエビ、スズキなどなど。仮にこういうのを東京のスーパーに全部取られたら
個人の魚屋はつぶれる。
749 :
エセ共産:2009/01/26(月) 01:09:08 ID:RwOlVNEM
>そうすると株式市場とか土地取引はまともな市場じゃないわけか
まともなのか?
>直接取引が増えると様々な魚種を安定的に供給するという市場の機能を
まず中間業者を通すとなぜ魚種が安定的に供給されるのかが全くわからん
黄金の金玉を知らないか?
//goldentamatama●blog84●fc2●com/
今まで単純に、日本はアメリカの植民地。
アメリカ帝国に燃料を注ぎ続ける役目だったのですが、
日本はいらなくなった。
今まで、しばらく日本の富が貯まったころあいで、円高になる。
日本政府が為替介入をする。
それで、ごそっと富が米国に流れる。
米ドルなど日本が買い支えなければ当の昔に紙切れになっていたのですた。
今までそうやって、富を帝国に循環させてきたのです。
日本のサラリーマンが文句も言わずに必死に働いたお金が
一定のサイクルでアメリカ帝国に流れる仕組み。
今まで日本人がいくら働こうが何だろうがそれほど裕福にならないのはこのためなのですた。
まぁわざわざ書かなくとも常識かと思いますが。
普通なら、これほど働けば、40歳で定年して後は遊んで暮らせるぐらいの
資産はたまっているものなのですた。
752 :
エセ共産:2009/01/26(月) 01:28:07 ID:kiCc0RzT
株式市場と魚市場は、参加者がプライステイカーで、参入退出の自由度が
高いという点で、完全競争市場の典型例としてミクロ経済学の教科書に
取り上げられるもの。
魚市場で「安かったら他の市場に持って行く事ができずにその場で売り切る」
ってのは、市場の問題ではなく、商品の問題。
土地市場は、情報の非対称性が結構大きかったり、文字通り地理的制約が
あったりするので、不完全競争の例としてあげられる事が多い。
>>750 別に漁協や漁師さんが自分でやってもいいんじゃね?
漁協がやった時は漁協が中間業種になるだけだし、
漁師さんが自分でやったら漁をしている時間がなくなるわけだが。
大事なのは、市場を通すという事だよ。
しまった。
>>753の前半は
>>747へのレス。
あと、海外から直接買い付けだと、品質の問題が出る事が多いよね。
市場は衆人環視の場であり、品質を見ながら価格付けしていく場所なので
良いものには良い値段がついていく。
一方、直接取引というか、市場を通さない庭先取引の場合は、買手の指示
にしたがって商品を調達してくるわけだが、その際、買手が品質をチェック
できないのであれば、安いものを仕入れて差益を抜く事が可能だし、逆に
買手がそれを避けるために極端な安価な指示を出したら品質に問題がある
ものを調達してくる可能性が出てくる。これを防止するには、買手が品質
のチェックをできなければならないが、これを学ぶ方法は「市場で鍛えら
れる」くらいしか無いのが現状。
中間業種があろうが無かろうが、市場を通すかどうかで、結構違うもの
なんだよ。
ちなみに、皆忘れているけど、「市場」も株式会社で、一つの中間業者で
あったりする。場所を提供しているだけだが、通過金額の%とかで売上を
計上しているんだお。
直取引はどうしてもトラブルを招きやすい。
去年、石油関連製品がガンガン値上がりした時も、間に商社が入ってるから
ユーザーが「また値上だと、、、ふざけるな!」と怒り狂っても
「他社の製品もありますから、色々検討してください」と商社がなだめる事が
できるから、トラブルにならない。
メーカーがエンドユーザーを全部集めて値上通告したら、怒号の渦だぜ。
メーカーが「値上を飲まないなら、他所の製品買って下さい」って言えるか?
商社を通す事で、メーカー・ユーザーの双方に選択権が出来る。
イオンと漁協は、喧嘩別れになるか、漁協がイオンの言いなりになるかの
どちらかだろうな。どちらにしても漁師にとってメリットがあるとは思えない。