【流通】イオンなどが漁業者と「直接取引」…卸売業者、助成金見直しを要請[09/01/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
イオンなど大手流通業者の間で、漁業者から直接、水産物を仕入れる動きが
増えていることを受け、卸売り業者の全国団体などが卸売市場の衰退を招かないよう、
石破農林水産大臣に要請をしました。

この問題をめぐっては、流通大手のイオンが島根県などの漁港から直接、水産物を
仕入れて中間コストを省くルートを作り、国も直接取引は漁業者の収入アップに
つながるとして助成金を出しています。

しかし、直接取引が増えると様々な魚種を安定的に供給するという市場の機能を
阻害する恐れがあるとして、卸売り業者や小売り業者の全国団体が石破農林水産大臣に
対し、助成のあり方などを見直すよう要請を行いました。

これに対し農水省は、現在の助成は使い方によって卸売り業者にもメリットがあると
して、今後も継続する方針を示しています。

ソースは
http://news.tbs.co.jp/20090108/newseye/tbs_newseye4034202.html
ソースにニュース動画あり。
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:11:05 ID:4P21HeA9
>しかし、直接取引が増えると様々な魚種を安定的に供給するという市場の機能を阻害する恐れがあるとして、

そんな機能は存在しない。
3名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:12:01 ID:XT1QmRIY
【松阪ショッピングセンターマーム】給水施設の事故対応についてお客さまへお知らせとお詫び
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1228493994/

松阪マーム受水槽事件騒動まとめ
http://www.saira.jp/society/SOCIE20081202001.php
時系列
http://www.saira.jp/society/SOCIE20081202001.php#time
Q&Aテンプレ
http://www.saira.jp/society/SOCIE20081202001.php#temp
4名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:12:09 ID:hrsAOOJK
岡田はまずジャ●コと政治的関係をはっきりさせろ
5名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:12:36 ID:XT1QmRIY
◆◆◆◆◆◆◆マスコミは、いつだって公正中立◆◆◆◆◆◆◆
◆赤福のとき  「老舗なのに賞味期限を偽装しまくり! 許せないよ! 廃業しろ!」
◆不二家のとき 「腐った牛乳でお菓子を作る! 体調不良を訴えてる人もいる! 廃業しろ!」
◆吉兆のとき  「出した料理をほかの客に使いまわし! 客をなんだと思ってるんだ! 廃業しろ!」
◆マンナンのとき 「子どもが死んでんねんで! 今すぐ生産停止しろ!」
◆イオン死体汁  「水質には問題ないし」 w
◆◆◆◆◆◆◆マスコミは、いつだって公正中立◆◆◆◆◆◆◆
◆万引き犯「万引きした商品は返すよ。返した以上はもう誰も困っていないんだからもう見逃してくれ」
◆マスコミ・世間 「そんな言い訳が通用するか!!警察を呼べ警察を」
◆マーム「受水槽は年内に交換する。水質は検査したが当時も今も問題ないんだからもう見逃してくれ」
◆マスコミ・三重警察・松阪保健所 「いいんじゃね?もう問題無くね?」
6名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:12:46 ID:lk77oUjt
そもそも中間卸売業者が一番潤ってるっておかしくないかい?
必要性は理解するがベンツに乗って語られても説得力無いな。
7名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:13:37 ID:YIO9naSh
8名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:13:53 ID:gKuI1yZH
漁協はともかく、農協は死んだ方がいい。
9名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:16:46 ID:uEJLP/J2
>>6
これからは販売利益と中間卸売業者の取り分をイオンが持ってくだけじゃね?
ちゃんとした割り合てが生産者に反映されるのだろうか
10名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:18:03 ID:JnmWR1Rb
助成金はどうかと思うけど反対する理由が駄目過ぎるような。
11名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:19:15 ID:MpPUwdAx
イオンと直接取引した中小製造業は、軒並み倒産しているんだよな。
12名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:19:24 ID:Y7yhz0OK
物を右から左に動かすだけでマージンがとれる商売というのは今の世の中に必要だろうか?
13名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:21:09 ID:V1Qf8g3B
>>9
漁師は継続的に高く買ってくれる方に売ればいい
イオンがケチるなら卸に売るようになるよ
14名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:21:10 ID:GtvVTh8J
>>9
そんな額ではそもそも漁協がイオンと直接取引しないだろ、jk

卸売業者に因縁つけられないように漁協としてもわかりやすい値段をイオンに要求するし、
イオンとしても出すものは出す。
15名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:21:12 ID:TjaMYRWI
>卸売市場の衰退を招かないよう
>卸売市場の衰退を招かないよう
>卸売市場の衰退を招かないよう

時代に合わないんだから速やかに規模縮小して消えれば?
16名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:21:22 ID:D4pmwlIm
>>9
するわけねぇじゃん。物流の浮いた分、
大卸、仲卸・・・それらの利益はイオンの利益。
まぁ市場で村八になるリスクも負ってるんだから当たり前。
17名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:22:09 ID:SCLaiXxt
少なくとも今までの卸市場を通したやり方よりは生産者側が儲かるから、始まったんじゃないの?
利益変わらずなのに、わざわざリスク背負って新しい流通ルートに乗っかる必要はないだろ。
18名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:22:17 ID:PHM8YYE1
これやられると、イオンとイトーヨウカドウだけが競争なしで手に入れるよな。
儲かるのは大手スーパーのみ。
市場で複数業者によるセリによって市場価格が決められるのにな。
そのうち競争が無くなる。
19名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:22:24 ID:GtvVTh8J
>>11
事故米を転売に次ぐ転売で転がしまくって暴利を貪った893卸売業者の方乙です。
20名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:25:19 ID:TOV7PSyq
おまえら良く読め
助成金の廃止求めてるだけだ
イオンみたいにでかくない所は問屋が必要だ
イオンのような大手だけ補助金でるのは不当だろ?
21名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:25:57 ID:yBPDj4U5
国産に命をかけてくれるならある程度は出すでしょ。
だからって買い叩いたら、港から追い出されるかもしれないし。
22名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:26:23 ID:gODPGobX
>>12
銀行は、必要だろ。いや、「必要悪」だろww
23名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:26:34 ID:afrSnxyW
直接買い付けできない中小小売店は潰れちゃうね。
今まではイオンが進出した地域でつぶれまくったけど、
今後は来てない地域でもつぶれるようになるわけだ
24名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:27:33 ID:S1+gPhWn
卸売りの中間業者だけは許せない産業。
卑怯の塊。
早くとっぱらえ。
25名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:27:33 ID:O+hf8cAa
流通革命じゃないな・・単に市場荒らしてるだけ
26名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:28:09 ID:IqrDNvVU
ぶっ叩いて買うことしかアタマにないからこうなる。
自業自得w
27名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:28:19 ID:VqwC8aJD
既に卸業者は、ある程度淘汰されたから
これ以上数を減らす意味も無いように思う。
直接取引が増えるのは自然の流れだから仕方ないけど
イオンのような巨大な企業の直接取引には規制を設けるべきだよ。
国が責任持って最後までイオンのケツ持ちをするというなら話は別だが。
28名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:28:30 ID:fkpeLMSq
イオンの水揚げ丸ごと買い上げはいいと思うよ。今まで捨てられてた魚も
店頭に並んでるし。ただ並の小売りは真似できんわな。
29名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:28:50 ID:cFGqiDbZ
漁業者が受け取るのは

流通ルートA 卸売り業者からの支払い
流通ルートB イオンからの支払い + 国からの補助

元々小規模の直接取引を想定した補助だろうから
こりゃ単に制度の悪用だな
30名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:28:59 ID:5rnOF5jC
>しかし、直接取引が増えると様々な魚種を安定的に供給するという市場の機能を阻害する恐れがあるとして、
そんな機能は存在しません
31名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:30:14 ID:O+hf8cAa
イオンさんみたいな大企業は節操って言葉も学んでくだされ
世の中あんたらだけじゃないんだ
32名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:31:25 ID:S1+gPhWn
ま、これが市場原理。
いつもおまいらが言ってる自己責任の世界だよ。
弱いものは淘汰され、消える。
失業者が更に増え、さらにヒャッハーな世界になるわけだ。
33名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:32:28 ID:l/WmqqaU
ちょっと前テレビで見たのはいままで卸が買ってくれなかった大きさが
不揃いの魚まで買ってくれるって漁師喜んでたけど
34名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:33:23 ID:GtvVTh8J
>>33
イオンは網ごと、網単位で買うからな。
35名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:33:57 ID:k/3R4Qii
不公平を無くすために、どちらの助成も打ち切れば良い。
36名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:35:11 ID:UeREJMiT
中卸のやっかみかと思ったが
助成金が絡んでるんじゃ問題だな。
37名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:36:13 ID:IqrDNvVU
旧態然としてナーンも考えてない糞市場はとっとと消えてくれ
38名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:36:20 ID:mZqVCg9u
卸売業って派遣会社みたいなもんだよな

右から左に商品流して天引きしてるだけ
技術も何もいらない最悪の業種

もっとも蔑まれるべき仕事

転売厨と一緒で何も生み出さない腐ったゴキブリ共

何で叩かれないのか不思議
39名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:42:07 ID:O+hf8cAa
>>38
またお前かw
問屋や卸しに何されたんだ?w
40名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:44:38 ID:mZqVCg9u
魚が高いのが中卸共のせいなのは明らかだろうに

一般人がもっと安く買いたいならこういう流れをもっと促すべき
41名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:45:06 ID:awMX4RwZ
>>12
自分もそう思っていたが、その手の仕事をしてみて必要なのかなと思った

要は、妥当な価格が決定されるということ。
株式の取引との類似が分かりやすいと思う。市場の売買以外にも、大口の機関投資家は売買できる。
けど、それだけになってしまったら、適正な価格が分からなくなってしまう。
金融危機とやらの債券も、そういう市場がほとんどなかったからだろ

築地の、正月まぐろの提灯値つけもなんだかなあと思うけど、一定の機能はあると思う
42名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:45:43 ID:mZqVCg9u
>>39
(・ω・`)また?
43名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:47:06 ID:cBW6u9KZ
岡田からプーチンの香りがする。
そこまで日本人を根絶やしにしなくても・・・
44名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:47:15 ID:MpPUwdAx
>>16
市場で村八分っつより、台風来たときとか、どうするんだろうね。

魚が無ければ肉でも食ってろという発想なのか。それとも・・・
漁師さんを契約で縛って、供給責任を負わせて、売上ロス分の
損害賠償するつもりなのか。


俺が喰いに行く居酒屋さんとかで聞いた話を総合すると、
1.大卸は港ネットワークから安定して魚を地元市場へ供給
2.仲卸は地元市場で、箱単位で品質見て購入し、相手に応じて1本づつ売る

仲卸は、高く買ってくれるところ相手だったら、魚をかっさばいて中身を見て
品質の良いものだけを売るなんて事までしている。マグロはわかりやすいけど
鰹とかですら、捌かないと旨いか不味いかわからんそうだ。

そういう事をせずに適当に集めて適当に店頭に並べたものの品質のばらつきは
結構凄いことになるんじゃないかな。
45名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:48:29 ID:Gm5zgcrK
窓口っていうのは必要だよ。
中小の小売りじゃ個別に買い付けなんて不可能だし。
暴利をむさぼるのはもってのほかだけどね
46名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:48:46 ID:W9KDmvL0
>>32
市場原理→自己責任の世界(笑)

規制があっても基本的には自己責任はかわらん。

47名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:50:04 ID:O+hf8cAa
>>40
卸や問屋が疲弊してイオンだけが残った状態だと価格主導権がイオンに握られちゃいますよ
果たして漁師はさらに買いたたかれ消費者はやはり高い魚を買わされる
それが望む世界?
48名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:54:43 ID:MpPUwdAx
市場のように、参入退出が自由で、個々の経済主体が価格をコントロール
できないような状態を「完全競争」と言います。

大手小売が、漁協などと1対1で相対取引する事は、完全競争とは言いません。
大手小売が、複数の漁協を相手にした場合は、大手小売による「買い手独占」
となります。

自由主義と、経済学で言う完全競争は、全く別の概念でして、完全競争は
効率性をもたらしますが、自由主義者が夢想する自由競争とやらは、経済の
効率性のアップに寄与するという保証は全くありません。
49名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:55:19 ID:mRhoxSZx
>>47
今までは卸しが握ってただけでしょ?
50名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:56:32 ID:GtvVTh8J
>>47
現状すでに卸のせいで漁協は安く買い叩かれ、
消費者は高い魚を買わされている件について(笑)。

自分たちが暴利を貪るのは正しくて、
イオンがそれを邪魔するのは許せないってか(笑)。

大手スーパーはそもそもイオンだけではないしな。
51名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:57:01 ID:ghHiktSC
>>38

甘いな。商品を右から左に流してないと思うよ。
右から左に流してるのは伝票だけ。それもメールで流してるだけ。
そのオートマチックなPC操作で売上げ粗利確保と融資貰ってそうな感じ。
52名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:58:14 ID:D4pmwlIm
IYや地場の食品スーパーも残ると思う。
あと卸系の小売りも百貨店なんかに出店してるし独占は無理と思う。
53名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:58:36 ID:BRJMASp1
卸業者が無かったら
 魚屋は現地へ買い付けにいって、自分の店まで搬送手配。
 大規模店でないと成り立たない。
 
 一般的な企業活動でもいちいちメーカーと直接取引するとなると双方の購買部門が
 ふくれあがり非効率。また与信の問題でメーカーとの取引ができない場合も。
  
54名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:58:53 ID:Xhx6x3QJ
農作物を直接大手スーパーに卸しているが、
旬の野菜なんかは農協より高値で買ってくれるのはほんの1週間程度、以降は農協より安くしか買ってくれない、
今さら農協には戻れないからしょうがないんだけど・・
最初は安定して高値で買ってくれてたんだけどね、奴らは自分のところしか売り先がない状態を作り上げたら手のひら返すよ。
55名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 17:59:11 ID:LMyKJMok
まだ始まったばかりの動きだが、イオンがある程度軌道に乗ったら他の小売りも真似してくるだろうね。
漁師側は高く買ってくれることに越したことはないんだし。
56名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:00:25 ID:O+hf8cAa
田舎ものはすぐ騙される・・・
57名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:01:46 ID:GtvVTh8J
>>54
本当かどうかはともかく、
それはただ単にあんたがおバカなだけやんwwwww
58名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:04:20 ID:eZz+kCKg
>>57
たぶん本当
俺の知ってる農家もこんな感じ
59名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:04:32 ID:F9c6rpGO
卸無しで広く魚が流通できたと思うのかい、助成金なんていらなそう。
今後は全国全ての漁船と取引するってのなら話は別だけどね。
60名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:05:08 ID:59Ex/CVb
助成金まで出させて卸潰しかよ。
政商イオンを潰せよ
61名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:05:26 ID:oRZepyK7
卸業者がイオンより好条件を提示すれば良いでしょ
62名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:05:38 ID:JfVRqTK0
一定以上の規模、特にイオンとIYについては助成金は出したらいかんね。
卸に文句言ってる奴は卸憎しで大手小売もどっこいだということを忘れているのが・・・
63名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:05:45 ID:FZxI36MQ
漁師だけどさw。市場出荷も直接取引もやっているよ。
助成金なんていうのははっきり言って必要ない。そもそも、何の助成なのか?
価格と運賃と決済システムを提示して双方納得すれば交渉成立というだけのことだが?
農水省は直接取引を推進するなら漁協に対して直売での水揚金額や漁業日数を認めることを義務付けるべきだ。

最近は飲食業の領分を荒らしていますねw。
正式な食堂としての認可を取得せずに低価格で料理を提供し、『飲食業としての価格で提供していないから飲食業ではない』という論法で営業しているんだよね。
通常では認められないような刺身や板ウニやらを提供しているんだよね。
タクシー業界でいうと白タク行為とかわらんですねw。
64名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:08:39 ID:OvZKy8ux
>>54
高く買ってくれる方に売ればいいじゃん。
「大手スーパーに売った事があるヤツからは買取しない!」とか農協が言うんなら
それは農協に問題ありで、大手スーパーにゴタゴタ言うのは筋が違うだろ。
65名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:08:49 ID:F9c6rpGO
イオン無しで漁船が直接小売すりゃあ儲かるよ
66名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:09:25 ID:2nyRnSSN
>>63
船は何トン
67名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:11:02 ID:JdrRU/tt
中間コストがかからないイオンに助成金ってどう結う事?
助成金無くても利益上がりまくりだろうに
68名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:11:20 ID:2nyRnSSN
>>62
だからさ
そういう話じゃなくて
そもそも卸に助成出すのが不自然って言う話

流通を支えているのは小売だし
実際に魚を取ってくるのは漁師

だったら卸に助成なんてやめて
直接漁師に渡るように制度を変えるべきだろ
69名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:11:38 ID:59Ex/CVb
漁師自体に助成金出せばいいじゃん。
なんで取引方法に出すの?
イオンからいくらキックバックもらったの?
70名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:13:40 ID:FZxI36MQ
5トン程度の小型船舶ですw。
魚が捕れないんで養殖専業状態ですw。
71名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:13:51 ID:A3vJ398v
ビジネスモデルが変わっただけじゃん。
なぜ保護してやらな遺憾かな。
72名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:14:05 ID:2nyRnSSN
>>58
どこの県?
家は茨城だけどそんな話はきかないな
工作員?
詳しいスペックを(地域、作物、出荷量、出荷額、出荷額の変遷、イオンとの契約内容)
教えてくれない?
どうもあやしい
73名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:14:10 ID:BCCi3apD
>>54
いっちゃ悪いが、契約書すらまともに読まずにホイホイついて行った農民が阿呆なだけかと・・・
それなりに自衛含んだ契約できないなら大人しく大樹によってろよ。
74名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:14:51 ID:JdrRU/tt
>>54
今はJAやJFの直販所があちこちにあるよね
75名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:15:18 ID:2gOifToZ
イオンが魚イラネって言ったら自分で卸先を探さないとな
76名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:16:42 ID:ML5RLJBr
>>1
>>現在の助成は使い方によって卸売り業者にもメリットがある

この助成金って一体どういう条件で
どの程度だされているものなんだ?
77名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:17:01 ID:FZxI36MQ
>>74
福岡県だとJAの直売所が放火攻撃に遭っているw。
水産物だと結局、価格低下を招くね。
78名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:18:22 ID:VjzJ5E1e
卸売り業者や小売り業者は複数いて尚かつ地元が多いので、儲からないので明日からやめます。って成らないこと
イオンが参入して卸売り業者や小売り業者をあらかた駆逐したのち、やめて逃げたら漁業者やばいんだよね
79名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:19:55 ID:0iZjKb/K
ジャスコ(マックスバリュ含む)、ヤマダ栄えて町滅ぶ
全国共通の日本の風物詩
80名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:20:42 ID:ARh2r/L0
>>78
イオンがおいしい商売してるなら、既存業者が淘汰されても新規参入するだろ。
卸売りなんて参入が簡単なんだし。
81名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:22:10 ID:h0wH0qrB
道の駅とか中間マージン撤廃したビジネスでは,
よもぎもち作ってるばぁさんの年収が1000万円超えてるからなぁw

地方のネット通販とかでもウハウハらしい
82名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:23:57 ID:BFmo8am7
いっそのことよぉ
イオンが漁船作って漁に出たらどうだ?
雇用もつくれて自社で水揚げした魚を売るんだから文句もでんだろ?

大体「直取」なんかしたら、骨のズイまでしゃぶられるぜ
83名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:26:23 ID:OvZKy8ux
>>81
マジで?
1日1000個ぐらい売らないと厳しくない?
84名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:26:42 ID:24zjVFn7
昨年漁師が一番困ってるときに助けないくせによく言うよ。ただ自分たち
だけ甘い汁吸おうとしてるだけ...。
85名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:30:39 ID:VjzJ5E1e
>>80
現在、我が村では似たようなことが起こってるぜ。
数年前ジャスコ村に来たー、
農民村人喜び、商店街泣きー。
商店街次々と潰れてシャッターおろすー
ジャスコ、最近不況なのでここのジャスコ潰そうかと思ってます←今ココ
86名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:30:49 ID:24zjVFn7
昨年漁師が一番困ってるときに助けないくせによく言うよ。ただ自分たち
だけ甘い汁吸おうとしてるだけ...。
87名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:32:54 ID:JdrRU/tt
>>77
あれってヤクザが組織的にやってんの?
88名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:36:07 ID:pr/JUAVm
イオンの生鮮は高いよ
肉と魚と牛乳だけは他所で買ってる
89名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:36:39 ID:FJeDhEc8
イオンは取引はデカイが突然切るからなw
切られて潰れていった地元の中小企業はあわれとしか言いようがない。
依存度はほどほどにしとかないと。
90名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:39:38 ID:FYx+tnJy
ま、今まで他人にタカって生きてきた寄生虫が駆除されようとしてるだけだろうて。
他人からうまい汁だけ吸って能天気な事してきたから、排除されてるだけだってのw
自業自得だよw
91名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:41:23 ID:kWeoaYwJ
そうか、直接行けばいいんだな。
よーし、俺も亀山行ってアクオス安く売ってもらおう、一台だけw
92名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:41:37 ID:ogEUTaLV
>>82
焼畑商売に加えて、掃海底びき網商法か
イオンが去った跡にはペンペン草もはえない、雑魚も獲れない
93名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:42:18 ID:xbMCTmr+
>漁協はともかく、農協は死んだ方がいい。
同感。お前ら知ってるか。農協が金融機関だって。
94名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:43:48 ID:XxZUrtDD
そりゃまあ、高い機械買うには借金が必要だ罠
95名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:46:07 ID:53H/l3vt
>>93

× 農協が金融機関だって
○ 農協が補助金受け取り機関だって
96名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:46:08 ID:JdrRU/tt
この助成金ってイオンへのキックバックにしかなってないんじゃねーのかな
誰か現状知ってる人居ないかな
97名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:46:37 ID:w53cZhiD
> 直接取引が増えると様々な魚種を安定的に供給するという市場の機能を
> 阻害する恐れがある

海外からの資源の輸入を仲介していた商社が、客が海外と直接取引きをするように
なってしまって倒産しかけた出来事から、卸売り業者は何も学んでいないのかな。
98名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:46:53 ID:UiJdUiC4
都内にある農協は
組合員がみんな大地主で
とんでもないハイソサエティ集団だそうな
99元 中の人:2009/01/10(土) 18:50:16 ID:hA4PRm4g
結局>>18なんだよな
漁業者→イオンの価格も市場での価格に連動するわけで
漁業者にとっても長い目で見れば損

後、大手流通が大卸に社員出向させて競り人までさせてる件なんかも問題なんだわな

先取りで良質な魚をてめえの店に売っといて
残りかすを競りに出し安値をつけさせる
そしてその安値より1割方引いた価格をてめえの店に請求
当然漁業者は怒るわけでその差額を大卸が全額負担
大手に逃げられたら大卸も「即終了」ぐらい経営悪化してるので断れないわけで

>>81道の駅とは違うがうちの市場で「市場祭り」と称して
一般人に1日だけ直接販売したら某巨大スーパーがぶち切れて
以後20年に1度で手打ちになりましたとさ
100名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:50:18 ID:D4pmwlIm
>>91
亀山の某社とはトラぶった過去がある。
亀山の従業員が選挙区に多かったのでイオンが折れたけど
>>89
でかい取引じゃないけど○○店のときは、地元の総菜屋だったのに
新○○店に移転したら直営になってた。とか
マイカル時代からのテナントレストラン入口と通路との間に壁を
つくってみたりとか割とやりたい放題やっておられるみたい。
101名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 18:59:37 ID:pXqX1Zgo
>>1

テメエもバイヤーの一人に過ぎないだろうが、このクズが。
なにを特権ヅラしてんだ、こいつら?
102名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 19:04:07 ID:BJLvBbIW
NHKの番組で見たが、
インドで、農民が穀物を売っても、卸売り業者に安く買いたたかれてもうからない。
そこに、農民から穀物を直接に買い上げる業者が現れて、
農民が喜んでいるというのがあったな。

卸売業者というのは、完全に中間搾取者だよ。
IT時代には無くてもいいもの。
103名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 19:04:44 ID:UyNUDrhX
高品質なものを中間マージン排除で低価格化なら
卸が潰れても問題なし
104名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 19:06:12 ID:pXqX1Zgo
>>12
> 物を右から左に動かすだけでマージンがとれる商売というのは今の世の中に必要だろうか?

じゃあ、オマエは食いたい魚を毎日一匹ずつ漁師のところに買いに行け。

中間業者ってのは、大量売買、大量運搬によって、生産者→消費者への小規模直売を
行った時にかかる莫大なコストを節約し、その節約分の一部を儲けとして懐に入れている
んだ。
105名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 19:06:34 ID:3ZYEz/Bg
ベーリング海カニ漁ってディスカバリーの冬のお約束の番組見てるけど
アメリカは漁獲高制限が船にかかってるしついでに最低保証価格もある
日本の漁業者は何にもなしだぞ…
放置された市場原理主義は暴走する状態なんだが…
106名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 19:07:02 ID:D4pmwlIm
>>IT時代には無くてもいいもの
IT時代にはIT時代の搾取者がいるんだが
107名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 19:07:06 ID:2nyRnSSN
>>70
がんばってください
>>63は面白かったです
108名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 19:08:37 ID:UiJdUiC4
うなぎだけは
産直にしてくれ
109名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 19:11:18 ID:eBqxfxBQ
卸はすでに過去の遺物
110名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 19:11:38 ID:mKoc7MC3
直接取引なんて中国並みだなW
111名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 19:14:32 ID:OvZKy8ux
>>104
漁師のとこまで行かなくてもイオンで売ってるからいいよw
112名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 19:16:18 ID:sfNAkZXh
>>102
それ「サービス業」の全否定だから。
問題なのは「不必要に複雑化した仲卸」状況の存在と、悪質な卸業者
(といっても小売りにも農民にも悪質なのはいるけど)の取り締まりだろ。

そこんところはき違えないようにな。
113名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 19:17:33 ID:sfNAkZXh
>>112
すごいな、コンビニレベルなみにたくさんあったんだ。イオンて。
114名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 19:22:12 ID:kXa5iwe/
商社とか日本は中間マージンを稼ぐ意味不明の会社が大杉。
戦闘機を防衛省が買うのも防衛商社をかませないと買えない…
商品を右から右へ動かすだけで金を得るなんて都合良すぎ
115名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 19:24:41 ID:0L7k6puk
助成金って何だ。
イオンをさらに丸儲けさせるために税金が払われてたのか。
とんでもないニュースだな。
116名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 19:25:12 ID:NfPi8q8q
ドキュソ漁師の為に、漁港整備など多額の助成金が使われている。
くそイオンだけに納める魚を捕る港だったら、漁港の整備費用も
イオンが出すべき。
助成金がイオンの為だけに使われるなんて許されない。
117名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 19:26:10 ID:pXqX1Zgo
>>111

そのイオンも、生産者と消費者をつなぐ中間業者な。
118名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 19:27:59 ID:3ZYEz/Bg
>>116
だから、漁獲高制限とか最低価格保証が普通の国だよ先進国…
漁港の整備費用なんて土木屋ための公共事業で何の役にも立ってない
119名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 19:34:18 ID:OvZKy8ux
>>117
ん?イオンは小売だろ
120名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 19:35:31 ID:4of0sPDN
>>54
契約なんて更新するもんだろ?
次回契約時に賢くなればいいジャン
121名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 19:36:50 ID:D4pmwlIm
>>118
マリコンって土木の中でも専門の業者な。
>>114
政治がらみは商権だけで喰ってる会社大杉。大手でも彼らの下請けだもんな。
122名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 19:38:29 ID:N5P9B2bz
農水省には、結構な数の層化チョン官僚がw
123名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 19:42:54 ID:E8WKxDif
>>119
イオンが中間業者でなかったら何が中間業者なの?

「安く買いたい」という消費者の希望を、「中抜きは悪だ」というイデオロギーと混同すると、
最後には一物一価の超統制経済で企業も広告も全部なくなるよ。
そして今更統制経済なんてできっこないんだから、前者を煽って後者にすり替える
ことで利益を得ようとする人間が得をするだけだよ。イオンとか。
124名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 19:51:26 ID:OvZKy8ux
>>123
漁師と小売の間に入ってるのが中間業者でしょ。
そんな全然関係ない話をされても。
125名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 19:55:08 ID:E8WKxDif
>>124
「中間業者」の定義に拘りたいだけなら、あなたの言う通りで結構ですよ。
126名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 19:55:19 ID:UMrP4z4x
これ一見、消費者と生産者にメリットがあるように見えるけど・・・・・
形態としてはPBに近い感じか。イオンがPBのノウハウを持ち込んだとすれば、
イオンは漁業者に対して、

一方的な値引き交渉を行う。
年間契約(リベート)や販促・協賛金を要求する。
安定した「ジャストインタイム供給」を求める。
これらに応じられなかった場合、ペナルティを科す。
より安く仕入れられる他漁業者が見つかれば、簡単に捨てられる。

「営業」を市場や仲卸に任せっぱなしにしてきた漁業者がイオン相手に交渉できるとは
あまり思えないけどな。下手をすれば日本の漁業が破壊されるぞ。
とかなんとか、イオンを担当したメーカー営業の俺が杞憂してみる。
127名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 19:58:22 ID:3ZYEz/Bg
>>126
嫌だから市場原理主義はやばいって言ってるだろ乱獲につながる
漁獲高制限と最低保証価格って普通先進国じゃ
アメリカでさえやってる
128名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 19:58:56 ID:D4pmwlIm
>>126
まだお節余ってますか?節分の豆 どんだけ予約しました?

元旦朝網フェアとか無茶なフェアもやりそうな気がするなぁ。
129名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 19:58:56 ID:9Tp8/bBE
イオンの肉、魚のまずさは異常
130名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 19:59:11 ID:OvZKy8ux
>>125
中間業者の定義だけに拘って揚げ足取ろうとしてるのはそちらでしょ。

漁師と小売(イオン)がいれば間に余計なのは不要って話をしてるんだけど。
「じゃあ漁師のところまで魚を毎日買いに行け」とか言い出すのはおかしいだろって話。
131名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:01:05 ID:9PnGBptF
卸しのオヤジ達必死だな
あんたら何にも考えようとせずに今まで変わり映えのない商売してきたんだろ
132名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:01:43 ID:O+hf8cAa
組合内にわざと喧嘩起こさせて食い込んで行くなんてお手の物なのにね・・
田舎ものはすぐ騙されて結局奴隷にされるのさ
133名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:02:15 ID:E8WKxDif
イオンが今のイオンのままでいる保証はないわけで……
134名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:04:52 ID:UMrP4z4x
>>127-128
悪いけど、理解できる言葉で頼むわ。なに言ってるのかさっぱり判らん。
135名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:05:18 ID:CpHwif1C
中間マージン省いてエンドユーザーが安く買える
何も問題ない

卸業者とかもっと潰れたほうが良い
136名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:06:30 ID:sfNAkZXh
>>133
撤退されたら、ほんとそれこそ後に何も残らんよな。
137名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:09:33 ID:cvL48Ttn
× 様々な魚種を安定的に供給するという市場の機能
○ 特定の魚種を恣意的に供給して高値で買わせる機能
138名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:13:23 ID:ofwDhb5M
>>126
生産者は既存の市場と新たな買い手を自由に選べるので、
新たな買い手が現れたら生産者が一方的に不利になるというのは詭弁。
139名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:15:21 ID:UMrP4z4x
>>137
それは違う。ライバル店に勝つために安く売るのは間違いない。
ただより安くするために、

「あっちはキロ○○円で出すって言ってるけど、おたくは?
 ダメ? じゃあバイバイ」

てな交渉をやりまくるだろう。

>>138
>生産者は既存の市場と新たな買い手を自由に選べるので
流通業界の教科書にはそう書いてあるの?
140名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:15:40 ID:ofwDhb5M
>>137
+意味もなく鮮度を落とし資源を無駄に浪費する機能。
141名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:16:01 ID:5oSVMGgm
>>126
イオンがいやなら市場に流すだけじゃねの?
142名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:16:45 ID:D4pmwlIm
>>134
イオンにPB商品を納めてるメーカーさんの126は、年中行事毎にイオンから
販売協力予約の紙が配布され計画(ノルマ)分協力購入してるはず。
社内の他の人にも協力依頼したり社内行事に使ったりそれでもダメなら自爆となる。

イオンの場合、取引業者の都合を考えず夜間営業したり元旦初売したり、業者から
応援で人を派遣させたりするのが特徴。

どっちも、正直、程度に差があっても他のスーパーも同じことやってるけど。
143名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:17:35 ID:ofwDhb5M
>>139
自由な市場の基本的な性質だろ。アホか?
144名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:24:00 ID:XxZUrtDD
イオンにそっぽ向かれた場合の対策をきちんと立てられる人なら
いい話なんでね
145名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:24:25 ID:JdrRU/tt
公平な環境で卸とイオンが競争してるなら良いんだけどね
イオンに助成金ってのがわからん
146名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:24:33 ID:XkJV7yyz
直接取り引きで安くなると思われがちだが
それが大きな罠で
特定の業者に独占されるようになるとその業者が自由に価格設定できるようになる

最近乳製品が値上げされたのがまさにそれ
147名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:27:00 ID:OvZKy8ux
>>145-146
>国も直接取引は漁業者の収入アップにつながるとして助成金を出しています。
イオンどーこーじゃなくて他の小売もイオンに続きなさいって事では
148名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:27:03 ID:UMrP4z4x
>>143
夢みてろw
149名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:27:14 ID:CpHwif1C
>>146
イオンならどっちか言うと値上げどころか値下げしそうだがな
150名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:28:25 ID:6LXIG7eL
>様々な魚種を安定的に供給するという市場の機能

なんかのジョークか?

そういや、
市場でセリにかけるから原油高で原価が上がっても売価に全く反映されない、
って漁業者が嘆いていたな。
そもそも漁業の卸はあり方自体がおかしいんだから、この機会に見直せ。
151名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:29:42 ID:mKlKFpSl
卸が売れない魚切ってたくせに何言ってんの?
152名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:29:59 ID:cMDr9eLM
卸売市場は法律や、規制、法令により儲かりません。
中間業者いらないって?
中間業者=働く人=いらない=日本は失業者だらけ
153名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:33:27 ID:XxZUrtDD
今はイオンにおろしたほうが得なんだろ、漁業者も消費者にとっても
ただ安く売るには安く仕入れる必要があって、イオンが儲けるには
すごく買い叩けばいいのは誰でもわかる
ま、きっと国も支援してくれるんだからずうっと高く買ってくれるさ♪
卸売りが壊滅した後に、イオンに卸してちゃ生活がなりたたない、などという人が
出るわけないっすよ
154名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:33:35 ID:CpHwif1C
>>152
全ては市場が決めるよ、中間マージン省いた値段で売って人気が出るなら中間業者なんてイランでしょ
それが市場の原理、何の問題もない
155名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:34:30 ID:O+hf8cAa
居酒屋も阻止屋もイオン通じて魚仕入れる時代まであと少し
156名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:37:36 ID:OvZKy8ux
>>153
>ただ安く売るには安く仕入れる必要があって
驚いたことに、間の余分な業者を排除したら高く仕入れても安く売れるんだってさ。
157名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:38:07 ID:Lvsjn8dS
何で島根の漁港なの?
もっと大消費地に近いいい漁港はいくらでもあるんじゃないの?
それとも、半島や大陸から持ってくるにはいい場所だから?
158名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:39:47 ID:sfNAkZXh
>>157
「余分な」ね。
「間の業者」ではない点に注意。
159名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:40:39 ID:sfNAkZXh
>>157
一地域でいろんな魚が手に入るとでも?
160名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:40:57 ID:k8SIIZ97
無駄を省く→雇用減→消費減→以下ループ なんだよな・・・
中間業者の受け皿になる産業が生まれてないから
161名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:41:00 ID:cMDr9eLM
欧州ではイオンにたいな巨大店舗ないぞ
卸も、小売店も保護してる。
それがワークシェア 物価高いけど
162名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:44:52 ID:OvZKy8ux
>>160
じゃあ派遣村の連中に穴を掘って埋めるだけの仕事させて
それに対して>>160が給料払ってやるか?って話だが。
163名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:48:40 ID:CpHwif1C
保護するに値する産業かどうか
個人的には新聞社と同じでもうビジネスモデルが崩壊してる業界と思ってるんで中間業者とか保護必要ない
後は市場に任せて潰れるなら潰れる、残れるならそれはそれでいい
164名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:53:20 ID:47Crchl5
漁業関係者もイオンと取引して明日から契約打ち切りとか言われたら涙目だろうな。
卸売市場でも白い目で見られそうだしなぁー
しかも現金で支払ってくれるんだろうか・・・
165名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:54:20 ID:6LXIG7eL
>>162
まじめな話、生活保護の連中は、
どんなに意味の無い仕事でもいいから一定時間拘束すべきだと思う。
Bだの在日だのでも同様で、兎に角制約なしで金だけ渡すのはヤメロ。
昼間っからパチンコって、あいつら納税者なめすぎ。

まあ、穴を掘って埋めるってのは最後の手段で、
まずが道のゴミ拾いをさせればいい。生活保護費は日当として渡す。
こなけりゃわたさん。相当な人数がいるから、きれいになるぞきっと。

重度の病人や寝たきり老人なんかは免除するが、
パチで見つけたら打ち切り&詐欺で訴追。
166名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:54:35 ID:OanEsa3w
またイオンか・・・・・・
167名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:55:59 ID:O+hf8cAa
インドネシアとかタイとかのエビ養殖の顛末が未来の漁業関係者かもね
168名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:56:58 ID:D4pmwlIm
>>161
カルフール@フランス
169名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 20:59:34 ID:LPpR/sfM
>>12
「必要か否か」なら、議論の余地は無い。

必要。

現状、適正に機能しているかどうかは疑問だけどね
170名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:00:33 ID:vLDc9SAP
>>165
こういう馬鹿って可哀想になるわ
171名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:05:02 ID:YXZ3trqh
「直接取引推進事業」というのですね。

買い取り側に助成して促すというものらしいですが、
それが生産者=漁業者にメリットとして還元されていればいいのですが。

http://d.hatena.ne.jp/trivial/20081108
172名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:05:26 ID:0OCKW0El
漁師さんの収入が増えて消費者は魚が安く買える直接取引の何が駄目なの?
173名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:09:00 ID:yDAn88qk
> 直接取引が増えると様々な魚種を安定的に供給するという市場の機能を阻害する

むしろ卸を通すとサイズが小さかったり規格外の魚が流通しなくなるじゃん
漁港が直接取引きしたのには理由があるだろうに
174名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:11:23 ID:XxZUrtDD
>>172
別に悪くないよ
>>54
みたいな人が続出する事を危惧してるだけで
あとは中間業者の失業者が増えるのが悲しいかなあと
175名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:14:21 ID:UMrP4z4x
>>172
生産者と消費者と食のことを真面目に考えてる業者なら歓迎すべきだけど、
イオンがそうだとは、とても思えない。イオンが通った後は荒野。
176名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:14:28 ID:MgkYk8y9
>>165
元炭鉱夫は閉山後、昼間小屋にいるだけで日当25000円貰ってたんだよ。
小屋に集まって座ってるだけで月に50万な。
それも2002年まで。

177名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:16:00 ID:JZh/vZk9
卸売りも維持しとかないと一社に生殺与奪権を握られるぞ
販売チャネルをいくつか残しといた方が猟師のためになる
それと助成金は競争をゆがめない程度にしとけ
178名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:16:56 ID:5oSVMGgm
イオンとかに直接取引したら、>>54みたいにずっとイオンと取引し続けなきゃいけなくなるの?
イオンが安く買い叩き始めたら、またもとの鞘に収まるなんてことは出来ないのか?
179名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:20:08 ID:45yuO1cF
>>178
またもとの鞘に戻るって大変なことだと思うよ。
できても貸し作ることになるよね。
大手の取引比率高いとそういうとこが怖いよね。
180名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:20:23 ID:UMrP4z4x
>>178
その時には、元の鞘には既に別の刀が収まってるだろ。
それくらいちょっと考えれば分かるだろうに。
181名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:21:05 ID:Qt6iGWfM
実家が水産業やってるけど、イオンなんかとつきあってたら殺されるよ。
いま、流通が力を持ちすぎて生産者はホントに地獄だよ。
182名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:21:23 ID:Fc1DOTW5
まーーーーーーーーーーーーた民主党か。
183名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:21:57 ID:5N4T1LwW
>漁師さんの収入が増えて消費者は魚が安く買える直接取引の何が駄目なの?

イオンが今のまま拡大できるわけがないだろ。
いずれ売上がしぼんた際に漁業者が泣きを見る。
すでに直取引をしている食品メーカーに聞いてみろよ。
問屋経由だった時の方がメーカーや生産者にとってメリットがあるのは明白。

そもそも「問屋を通さずに直取引をした方がコストが安い」と証明した学者が全くいないんだから。

俺は問屋もメーカーも経験したからわかる。
今はメーカーだが、絶対に量販との直取引は反対。
184名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:22:13 ID:BCCi3apD
>>178
それが出来るのが理想なんだろうけどね。
末端に金が行き渡る商売になれば、参入も増えるだろうし。
185名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:22:15 ID:yDAn88qk
>>180
漁業資源が有り余ってるならそうだけど、別の刀にも限度があるからなぁ
186名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:24:06 ID:k8SIIZ97
>>178
他のルートが壊滅したころに買い叩き始めるしな
イオンが同じ地域に複数店舗出店するのと同じ囲い込み戦術
うちの町、半径5キロにイオン系列3店舗あるよ
187名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:26:26 ID:YNLGOWzC
流通量が少なく売り手が見つからない時は市場を通して買います
しかし流通量が増え同業との過当競争が激しくなると仲買が邪魔になって切り捨てます
しかも大手スーパーは逆ザヤには絶対ならなない
なぜなら売値から仕入れ値を決めているからです

なんか派遣の構造と一緒やね
今まで散々高給だった派遣を使ってたのに、職がなくなった途端正規採用にしろとか言い出す始末
188名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:26:48 ID:+pr7JuJt
つーかこれだと大手の小売りが自在に価格を操作できるから、
逆に漁師さんたちが安く買いたたかれて、今まで卸がわけあってた
分をイオンが利益として分捕るってことにならないのだろうか?
189名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:29:09 ID:ARh2r/L0
>>188
嫌ならイオンとの契約を止めて、卸業者に売るようにすればいいだけの話。
190名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:30:10 ID:fC/NsmKz
質問です。
その、卸売業者とかいう中抜き業者は、一体どんな仕事をしているのですか?
魚を釣っているのですか?
191名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:33:14 ID:6LXIG7eL
>>170
リアル乞食か!
いつまでもお前の天下が続くと思うなよw
192名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:38:12 ID:R1ZdX0Uf
>>186
イオンは案外商品の値段が高いから競争の激しい都市部は避けて、郊外&田舎に
スーパーセンター作るってイメージではあるなぁ。
193名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:38:20 ID:/nWYVJVM
農水省は商社と大手小売の犬

終了
194名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:38:21 ID:sfNAkZXh
>>190
>魚を釣っている
それは漁師といわないか?
195名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:39:50 ID:YNLGOWzC
>>189
卸売り業者とか仲買ってのは公正な市場価格を決める上で重要なポジションだったわけよ
市場を通さないで取引したら相場なんて物は決めようが無い
196名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:39:59 ID:jzFeB6fk
そもそもこの手のチェーンストアってのは先に店舗を幾つも作ったあとで
流通・製造元を統一していくのが狙い。
マックやファミレスの自家農場、ユニクロの製造工場などなど。
中間の卸業者を排除するかわりに消費者には今までより安価にお魚を届けられる。
価格に変動がなかったらイオンが暴利を貪っているということ。
どっちにしろこの手のチェーンストアの効率的な考えや数字第一の姿勢は
得るものが多いが、逆にこれに立ち向かうには相当な努力と勉強が必要。
消費者目線から見れば安価に安全な商品が手に入るからチェーンストア大歓迎。
197名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:41:10 ID:ML5RLJBr
>>190
漁師から魚を買って
スーパーや魚屋などに売ってる
198名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:41:48 ID:CDJicWdj
漁師が買いたたかれるというより、水揚げが多すぎた魚種が暴落するだけだ。
逆に高需要なのに市場に無い魚なんか、漁師の言い値に。
だから場所によっては金持ちも多い。
199名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:43:07 ID:cMDr9eLM
スーパーの取引では、規格外は、はねられます。
大さしぎる、小さしぎる。数がすくなく珍しい
こんなものは、スーパーで売っていません。
200名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:46:48 ID:fC/NsmKz
>>197
> >>190
> 漁師から魚を買って
> スーパーや魚屋などに売ってる

すいません、そういう返答は求めていないことを質問内容から読み取って欲しいのですが。
その上で もう一度 お願いします。
201名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:49:05 ID:IypmwEYK
イオンの手下になれとかはこれっぽっちも思わないけれど
漁師さんには今まで以上に儲かって欲しいな
だってせっかく魚を捕っても自分たちで売値さえ決められないじゃ
かわいそうだよ
202名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:49:07 ID:xHmld9lX
>>200
卸売業者の金融的機能は重視すべきだね。

チェーン店の直接取引では、現金取引も多い。
203名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:54:00 ID:YNLGOWzC
>>201
独占的な供給じゃないんだから生産者が一方的には決められないよ
生産者、小売双方が折り合える金額で決まる
その公正な仲介を担ってるのが卸売業
204名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:54:30 ID:Fs0NkLdQ
助成金とかによる直接買い付けとかはどう考えても変。
こんな政策やったって、助成金廃止したらこのルートは成り立たなくなるだけじゃん。

ただ、中間業者を廃してってのは国内労働力の効率化と消費者のエンゲル係数下げる意味で大切なこと。
205名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:55:06 ID:D9D5GQs2
流通業者の参入は良いことだけど助成金は不要かもしれない。
流通業者が自力でやれば良い。
206名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:57:30 ID:ZTm7tuIQ
間に八社も入ってるということだから省くと大きい。
207名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 21:59:27 ID:F0m74W12
直接取引きは長く続かんよ。青果の仕入れを15年やって思った。審判なしで野球をやるみたいなもんだな
208名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 22:00:33 ID:/nWYVJVM
しかしまぁ、こんなことやり続けてたら雇用なんかどんどんなくなるわな…
そうでなくても機械は日に日に進化して人手が少なくてすむようになっていき続けてんのに。
近いうちに外人も押し寄せてくるんだろ?もう詰みだわなジャピョン
209名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 22:08:35 ID:xHmld9lX
例えば回転ずしチェーンやファミレス、牛丼屋が食材を直接買い付けすると
賞賛するのに、流通がやると批判続出っていう現象、面白いなぁ。

生産者だって市場通さない取引に魅力がなかったら、取引しないよ。
210名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 22:08:49 ID:vtrPk8o5
市場を介せば全ての人間が幸せになれる
但し、直取引をしても得をするのは小売だけ

村上、ホリエモンが良い実例だな
211名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 22:11:58 ID:zlvZgnf9
トヨタと下請けの関係みたいにならなきゃいいけど。
212名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 22:12:51 ID:/nWYVJVM
そういや大分のキヤノン誘致のやつとかもさぁ、結局大手企業がお上とくんで、いかに合法的に税金をパクるか
それしか考えてないんだよ。
魚が若干安くなればだれも文句いわんだろって(笑)

なんだかんだ税金を民間にあげて、バッグ貰って後に国がどうなろうとしったこっちゃない
213名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 22:14:38 ID:xHmld9lX
>>210
>市場を介せば全ての人間が幸せになれる
>但し、直取引をしても得をするのは小売だけ

そんな事はない。
消費者には一定のメリットがあるよ。
214名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 22:18:02 ID:y4+ApjUx
経営の合理化が進めば卸売業者なんて不要だもんな。単なる中間搾取の
邪魔者。
215名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 22:18:40 ID:zuwlTEl0
クイーンズ伊勢丹の生産者直送野菜は安くていいぞ。
216名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 22:22:18 ID:D9D5GQs2
中間業者が担ってた機能とかリスクを小売業者が担うということだな。
中間業者側は流通業者が簡単に真似できないくらいに高度に効率化と専門化を図れば良い。
それが出来なければ社会的存在意義が無いということだと思う。
いずれにしても助成金は不要だろうな。
217名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 22:23:04 ID:0ZK/o0lg
卸業者が客への直接販売をはじめりゃいいんだよ。
218名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 22:23:10 ID:/nWYVJVM
>>213
自由競争のなかで物が安くなるなら、消費者は歓迎して当たり前なんだよ。
でもこれは魚が安くなるタネが税金だからなぁ、税金(笑)
219名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 22:23:51 ID:UDJJsSFs
昔から海外企業が参入する場合の非関税障壁って言われてたな日本の問屋制度
メリット無いわけじゃないが中間搾取だからな〜
かといって働いてる人間も相当数居るからいきなり潰せないだろうし
220名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 22:28:36 ID:/nWYVJVM
>>219
あっ、そうかそうかそれが最終目的か、納得した。
221名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 22:28:55 ID:AhmcyL3D
おまいらほんと巨大企業嫌いだよな。
パソコンも(デルとか)家電も(ヤマダとか)マージンカットで激安になっただろ。
得するのは消費者。俺はメーカーだが値下げ圧力ハンパねぇーぞ。
苦しい上流はみんな頭と努力でがんばってんだよ。
じーさん達も諦めないで団体とか作ってがんばれ。漁協とかなにしてんだよ。今こそ存在意義だすべきだろ。利権団体に胡座かいてんじゃねぇよ。
222名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 22:32:25 ID:vtrPk8o5
>>213
それは安定供給されてることが前提だろ?
供給が減ったら独占に繋がるよ
223名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 22:32:50 ID:/iAHiRPm
>>216

直接取引になると生産者が一企業の下請けになってしまうんだよな。
これまで中間業者と市場でカバーできていたリスクを
小売りが負うなんてことなんて、他の業種と同じくありえないと思うよ。
結局は力関係の問題で、最終的には「下請けいじめ」になる可能性もある。

あなたの言うように、市場と中間業者を通すメリットをアピールして
高度な効率化と専門化を図るのが正解だと思う。

224名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 22:38:19 ID:/nWYVJVM
人間は生物界の頂点に立ったけど、他の人間が食べないような動物も絶滅させないように働いてる部分もあって、結局それは自分たちの為で


何言ってんのか自分でもアレだけど(笑)バカですまん
さいなら
225名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 22:39:21 ID:sK2qhlz9
消費者は小売りよりも強者、
その小売りから値切られたり怒られたりの卸業者が
最も弱者だと思う。
生産地は漁獲量あれば丸儲けだしな。
226名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 22:40:37 ID:ZBbAZsYT
これは卸しが漁師からイオン以上か同額で買いイオンが漁師から買うより安いか同額で卸しから買えれば卸し業者は生き残れる。
できなきゃ路頭に迷う。
227名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 22:40:56 ID:D9D5GQs2
>>223
魚関係の中間業者に非効率が蔓延してると考えられてるから
小売業者にナメられるのだろうね。(実際恐らく非効率なのだろう)
中間業者が十分に効率的ならば小売業者としてはアウトソースした方が有利と判断するわけで。
たとえば証券会社を通さずに相対取引で株券の売買を試みる人が皆無であったように
228名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 22:49:09 ID:wC6/vwwd
つこうた情報によるとジャスコの仕入れ原価は6割くらいのが多かった
まずはこれを8割くらいに引き上げて消費者に還元すれば流通を荒らさずとも
消費者にメリットがあるのではないかと
229名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 22:54:48 ID:YNLGOWzC
そりゃ流通経費を省いた結果低価格になるなら良いだろうね
だけど一企業が市場を独占して低価格が維持された事例って有るのかい?
230名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 22:57:16 ID:PO63Pz5w
>>229
まず「あり得ない」よなぁw
231名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 23:07:59 ID:6LXIG7eL
そういや水産の卸業者って、業者間取引で産地偽装の温床になってたよな。
一向に、改善される気配もなし。

イオンもそんなに信用できる会社とは思わんが、
イオン+間にゴミクズみたいな会社が何社も入る、って形よりは、
偽装リスクは減っていい話じゃん。

野菜だって果物だって産地との直接取引で恙無く運用できているんだから、
魚だけは無理、なんてこたないだろ。
232名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 23:14:14 ID:xK9CPja2
>>12
じゃあコンビニもそうだよな?
233名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 23:16:10 ID:ARh2r/L0
>>232
コンビニは利便性という付加価値を提供している。

仮にイオンが漁師や漁協と直接取引きをしようが
卸業者にコンビニに匹敵する付加価値を提供できれば生き残るし、
そうじゃないなら淘汰されるってだけの話。
234名刺は切らしておりまして しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 23:19:13 ID:NKonydoD
消費者は安ければいいんだよ。
卸のレベルも低下してるし意味なし
235名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 23:20:06 ID:wC6/vwwd
>>233
生産者にとったら商権の確保を卸に担保するんだろw
魚はイオンだけじゃなく他のスーパーにもお寿司屋さんにだって行く
まさか小売りすべてイオンが独占してる世界を望んでるの?
こえええよw
236名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 23:22:48 ID:ARh2r/L0
>>235
俺がどう考えようが、どういう世界になるかは市場が決める。

消費者や小売、生産者(漁師)がどう考えるかが全て。
237名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 23:23:41 ID:XDs4/5am
>>235
寿司屋も他のスーパーも直接買い付ければいいだろうし
それが面倒なら卸業者の仕事はあるだろ
必要のないところにまで中間に入らせろって言うからおかしいだけ
238名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 23:24:11 ID:ARh2r/L0
>>234
安ければいいなら、なぜコンビニは流行る。
携帯なんて固定電話の何倍も高いのにみんな持ってる。

世の中、基本的には安いのが全てだが、それだけではない。
239名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 23:25:45 ID:XDs4/5am
>>238
それで卸の仕事がないって事はメリットを付加できてないんだろ
夜中閉まるし近所にないコンビニみたいな状態なんだろ今の卸業者は
240名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 23:27:54 ID:XDs4/5am
って>>238のログ見たら俺の考えそのままだったわ
241名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 23:28:26 ID:vtrPk8o5
イオンから生産者へ圧力が行ってるのは間違いないだろうね
これが公正な市場価格の決定を妨げる原因

242名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 23:30:44 ID:3Wj0quwy
詳細が分からないから何とも言えないが個人の魚屋に魚が入りにくくなるとしたら嫌だな。
243名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 23:31:46 ID:SCLaiXxt
今の世の中、ラベルに「国産」とかいて、隣に並べてある中国産の商品より若干割高の値段設定すれば売れていく。
だから偽装が一大ブームになる。

流通過程にいくつも業者を挟むと偽装の温床になるだけだから、直接取引き大歓迎だわ。
244名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 23:33:23 ID:XDs4/5am
>>243
そういうメリットもあんのか
まぁ直接でも偽装する奴はするだろうけど
責任の所在が明確になるから減るだろうねぇ
245名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 23:33:30 ID:wC6/vwwd
>>242
そりゃ個人で直接買い付けなんて無理だもの・・
お寿司屋さんもイオンで籠持って買い物って風景になるのかなぁ?
246名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 23:35:04 ID:Vs+WKXur
卸がイオンに勝てる様な努力すればいいだけ
247名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 23:35:13 ID:XDs4/5am
>>245
今騒いでるのはイオンとかで仲介してた業者だろ?
個人の魚屋に卸してるところは普通に今も仕事してんじゃないの?
248名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 23:46:16 ID:wC6/vwwd
>>247
イオンに卸してたとこは個人の魚屋にだって卸してるしお寿司屋にだって卸してるだろ
そこが潰れたら仕入れてたとこは他から仕入れないといけない、
もちろん新規取引ならつけなんてきかなくなるからキャッシュも苦しくなるだろうね
懇意じゃなければいいネタも回してもらえなくて店の営業にも影響する
イオンは巨大だからやりたい放題だけど一切の中間を一気に抜くのは商道徳に照らしていかがなものかと
イオンの商売の基本は効率でそれは全て自社の利益(一部は消費者還元)に結びついてるんだろうが・・
249名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 23:50:36 ID:XDs4/5am
卸としてもメリットがないとみなされたんだからしょうがないんじゃね
使えない奴に金払ってまで中間に入ってもらうのが商道徳なのかね?
250名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 23:56:40 ID:6LXIG7eL
卸の擁護してる奴らのさ、

>まさか小売りすべてイオンが独占してる世界を望んでるの?

みたいな、魚の買い手はイオンしか存在してないと言わんばかりの妄想は一体なんなんだw?

実際は、イオンはスーパー業界だけに限ってもトップというわけではなく、
飲食も含めた全体でみるともっと小さい。
卸を外すとイオンに無競争で生産者が支配される、なんて、
誇大妄想としかいいようがない扇動はやめ・・・なくていいや面白いから。
251名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 23:57:42 ID:3SyhRKHL
>イオンなど大手流通業者の間で、葬祭業者から直接、水死体を仕入れる動きが
>増えていることを受け、

まで読んだ
252名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 23:58:06 ID:T85AtrwS
つまんね
253名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 23:59:06 ID:NKonydoD
安くて安全であればOK
254名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:01:19 ID:Fi1z3lo9
>>248
意味が分からん
陰謀論もここまで行くと立派だな

それまでのなあなあの取引が透明化するだけだろ

ゆとりには実感がわかないかもしれないが
昔は米屋とか酒屋ってところがあってね

それはそれは中間マージン取り捲り、規制で守られまくりの商売が
小売、卸ともに行われていたんだ
付けは全て消費者が負っていた

そういう消費者の利益を平気で蔑ろにする商売やってたところはみんな潰れていった
魚屋も魚卸も一緒
要は「その店、その業態が消費者にとって必要とされているのか?」が全て
必要とされているなら残るし、そうでないなら潰れるだけ
255名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:01:35 ID:bgiX9+pF
自由競争とはこういうものだろう。
新たな取り組みの開拓に対して助成金で政府がブーストするのも
別に構わんというか必要だろ、税金の無い国じゃないんだから。

助成金は徐々に減らして駄策は淘汰というのも必要だとは思うが、
本件では仲買が不貞腐れて文句垂れてるだけにしか映りません。
256名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:01:53 ID:pw9PuV0g
価格面を考えると小売が漁業者と直接取引きしたほうが良いんだが、
安定供給という点でいえば卸業者を間に入れたほうがいい。
片一方にだけ助成金を出すのは間違いかもしれん。
257名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:01:53 ID:YNLGOWzC
まーお前ら買い物なんてしないだろうからわからんだろうが
大手スーパーは生鮮類は高めだよ

傾向で言うけど
小型スーパーは生鮮が安い、調味料、加工品、飲料が高めもしくは同水準
閉店前のタイムセールはあまり派手にやらん

大型スーパーは生鮮が高い、調味料、加工品、飲料は安い

中国産なんか論外
258名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:05:57 ID:pok/5qKa
>>254
懇意にしてた酒屋は撤退したので配達無くなったし
日本酒は正規の流通でないディスカウントショップだと逆に高かったり・・・
市場原理が消費者の利益に結びつくとは限りません><;
君こそゆとりじゃね?
259名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:08:43 ID:j9t2dI+p
>>258
多くの消費者にとっての利益には繋がっているよ。

プレミアが付くような日本酒を買う消費者は全体の中で極少数でしかない。
そうでないなら、酒屋だって生き残っていけたはず。
260名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:09:55 ID:+7hRuf7R
>>258
うん。なんでも自由競争、安けりゃよしだとアメリカに。
個人商店はなくなり無個性な大規模チェーンばかり。

個人商店は高くても、配達はもちろん急いでる時にすぐ
ちょっとした時でももってきてくれるし、割高でも近所づきあいみたいな
よさがあって融通がきいて、必ずしも悪いものじゃない。

価格が安けりゃいいじゃんだと、製造業含め作ってる人から研究開発
してる人まで影響受けるんだよね。農産物、海産物も安く売りたい小売から
したら買い叩く結果になる可能性は大。バランスをどこでとるのか
すごく問題だと思う。
261名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:13:34 ID:j9t2dI+p
>>260
そうなるのは多くの消費者が無個性でもいいと思ってるからでしょ。
融通が利くことを付加価値だと思ってない消費者が多いから、安い店ばかりが残る。

これはいいか悪いかではなく、消費者が選んだ結果。
262名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:15:20 ID:M+fwwiMp
>>258
ゆとりはお前。
酒屋が潰れたのはその地域の住民が他の店で購入することを選んだからだろ。
たとえ配達等のサービスが充実していても、それ以上の魅力が他店にあっただけ。

単にお前が少数派だっただけだ。
恨むんならお前の考えを理解しない近隣住民を恨め。
263名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:16:25 ID:pok/5qKa
むなしいね・・・
イオンはいったい何と競争してるの?何に追い立てられてるの?
スーパーではほぼ一人勝ちなのに何を目指して突っ走ってるの?
商店街も個人商店も残してください
もう共存できるだけの力を持ったはず
264名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:17:22 ID:+7hRuf7R
>>261
それもそうだが、そうやって電気製品なんかが価格破壊起こりすぎて
メーカーまで影響行ったことを考えるとね。小売が安く売ると競争に
走るとそれが結局雇用、研究開発まで至ってしまう。

そりゃ安けりゃいいんだけど、目先の安さで自分の首が締まる結果に
なるよ。規制緩和も同じことで、なんでも規制緩和したらよいのかって
今見直されてるだろ。

消費者は必ずしも信用できない部分があるよなあ。政治と一緒で
昔から民主主義も民衆が馬鹿だと衆愚政治になってしまうとか
古代からいわれてたの思い出すよ。
265名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:19:28 ID:B1KreF/e
>>261
その一部の安い店が残った後が問題だね
競合が居なくなったら後は価格を徐々に上げていくだけ
266名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:20:52 ID:Fi1z3lo9
>>264
文章を理解できないんだが
日本語で書いてくれないか?
267名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:22:11 ID:j9t2dI+p
>>264
かといって、複雑な経済の全てを規制で最適化するのは
どんなに頭のいい官僚でも不可能。
何でも自由競争でってのは合成の誤謬を生んだりするから無理だが、
必要最小限で効果的な規制だけで後は市場に任せちゃうほうがいい。

大体、消費者は安さだけを求めている訳ではない。
日本産というだけで高い金を出すし、スーパーより高いコンビニで買い物するし、
固定電話の何倍も高い携帯電話をほとんどの国民が持っている。
安さに勝る付加価値があれば消費者はついてくる。
268名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:23:24 ID:w8SzDAha
紹介やらなんやらはいいが
中間通さないと買えないとかになると
搾取なんだよね
そういうのやめろ
269名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:23:31 ID:obWt5phL
>>265
また次の安い店が出てくるさ。
イオンもこれから生鮮食料品を置きだしたコンビニやディスカウントショップやホームセンターが競争相手になる。
永遠に続くのさ。
270名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:25:51 ID:739YX8go
>>254
直接取引きのどこが透明化なんだよ
市場を通した取引が一番透明に決まってるだろw

271名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:27:38 ID:VLyUSZ3v
産地偽装横行してるし
272名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:28:20 ID:+7hRuf7R
>>266
価格が下がると、合理化どころか人件費、さらには研究開発なんかの
基礎の部分にまで影響きてしまったりするってこと。メーカーに安くしろって
せまってるの小売のヤマダなんかだろ。

魚だったら、確かに卸が中間マージンをとってるだろうからそれを販売価格の
安さに転換すればいいだろうが、結局イオンも他のスーパーとの価格競争。
そうやって競争やったら、漁師さんたちから買い上げる値段も安くなるし、
イオンが利益を得る手っ取り早い方法は、漁師さんから安く買い上げて
消費者に高く売ることにもなりうる。

卸の人たちの失業問題、まあ失業はしょうがないとしても、漁師さんたちまで
買い上げる側のイオンの圧力に負けて嫌々ながら安く卸すってことになったら
どうするのかと。イオンが価格を下げれば、飲食店、他の大手スーパーも
真似するかも。そうしたら、漁師さん側がもうからなくなるのではと。

末端の小売りと消費者がコントロールする社会ってのも、正直正しいのか
わからないんだよ。
273名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:29:36 ID:Fi1z3lo9
>>270
いや
このスレは助成金の話だから・・・

274名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:31:37 ID:j9t2dI+p
>>272
世の中、需要と供給で、家電なんかは典型的な供給過多。
日本は明らかにメーカーが多すぎて、
過当競争が起こっているから小売や消費者に足元を見られているんだろ。

大体、日本なんて電機メーカーにとっては天国みたいな市場だろ。
アメリカじゃ32インチの液晶テレビが4〜5万で売ってるぞ。
275名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:32:13 ID:B1KreF/e
>>268
一般人でも仲買から買えるよ
だけど1個じゃ売ってくれない
276名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:38:32 ID:+7hRuf7R
>>274
そりゃそうだ。でもそれがいいのかと。
そうやってアメリカ自体が製造業捨てて、金融でやっていこうとしたわけだが、
このありさまだろ。アメリカの消費者のあり方、考え方自体も
問われている時代。あとどうするのって感じで。
ヨーロッパでも他の国の安い農産物と自国の生産者の保護に悩まされてて
大変だしなあ。

個人的には結局方向見えなくてわからないわけだがw なんともいえない。難しすぎて。
277名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:39:43 ID:Fi1z3lo9
>>272
>だからさ価格が下がると、合理化どころか人件費、さらには研究開発なんかの
>基礎の部分にまで影響きてしまったりするってこと。メーカーに安くしろって

ここからすでに可笑しい
商品需要の基礎が
性能であるうちには非価格競争(性能、ブランド)が起こり
性能、ブランドの需要が飽和した時点で価格競争が激化する

ex)20年前のPCが一台5000円で売られていても誰も買わない

だから
>価格が下がると合理化どころか人件費、さらには研究開発なんかの
ではなく
研究開発の需要が(技術、機能の進歩への需要が)減ったから
価格競争になるのであって逆ではない
もう少し勉強したほうがいいよ

以降の
>魚だったら、確かに卸が中間マージンをとってるだろうからそれを販売価格の
>安さに転換すればいいだろうが、結局イオンも他のスーパーとの価格競争。
>そうやって競争やったら、漁師さんたちから買い上げる値段も安くなるし、
>イオンが利益を得る手っ取り早い方法は、漁師さんから安く買い上げて
>消費者に高く売ることにもなりうる。
に関しては妄想乙としか言いようがない
イオンなんて小売業全体の20%にも達していないし
生鮮にいたってはさらに小さい割合
正直なんでイオンにそこまで力があると思い込んでいるのか理解できない

>末端の小売りと消費者がコントロールする社会ってのも、正直正しいのか
>わからないんだよ。
価格統制も、製品統制もどうしようもないほど致命的欠陥を抱えているのは
ジンバブエやソ連で散々実証されていると思うんだが・・・
頭大丈夫か?
278名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:41:55 ID:E9lkPCrc
>イオンが価格を下げれば、飲食店、他の大手スーパーも
>真似するかも。そうしたら、漁師さん側がもうからなくなるのではと。

飲食店、他の大手スーパーの場合は間に卸が入ってるという前提で聞くけど
どうやって飲食店、他の大手スーパーが価格を下げるの?
それによって何故漁師さん側がもうからなくなるの?
279名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:42:28 ID:E9lkPCrc
あー
>>278>>272あて
280名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:45:52 ID:+7hRuf7R
>>277
そうか。常に新しい付加価値をつけるのに研究所は
頑張ってるわけで。そこの予算が削られるっていう現実は
あるよ。性能での競争が飽和する前に、新技術を開発しておかなきゃ
いけないだろうに。

それとイオンが力持ってるというか、徐々に飲食業やらいろいろなところが
直接買い付け見たいなこと大手が始めてるだろ。イオンがやり始めてるというのは、
他の小売もやる可能性を秘めてるわけだ。イオンを筆頭にして、みんなが
産地から直接買い付けて価格競争始めたら?イオンは原因の一つには
ないうるだろ。イオンがうまく価格を下げれば、他の小売り大手も価格を下げて
勝負しだす。じゃあといったら、方法の一つが直接仕入れ。イトーヨーカドーは
すでにスーパー行くと、漁港から直接仕入れましたと書いてあるよ。
で結果はどうなるのかと心配してるだけ。
281名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:47:12 ID:kqOzNeOn
久しぶりにイオン系スーパー行ったらさあ
PB商品や弁当などの食料品はキチガイみたいに安い
しかしナショナルブランドなどはディスカウントより高い
何気に何か起こってるのかなあと勘ぐってしまった
282名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:47:45 ID:JdDR4bsM
市況板の住人なのでそっちの用語でいうと、
リスクを取る場所が移動するという認識でOK?

現在は卸が多大なリスクを取っていたけど、
今後は漁師と小売がリスク取るようになると。
体力のない漁師は小売の言いなり。

トヨタ方式の変形?
283名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:48:20 ID:RFKnXV/j
卸というのは、詐取してるだけだから不必要。
だいたい卸なんて低学歴のゴミしかいないんだし、倒産していいんだよ。
284名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:50:07 ID:1iGDVZkK
>>1
卸売りは滅びたほうがいい
無駄な搾取だろ
285名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:52:33 ID:Fi1z3lo9
>>280
なんだかかなり日本語が下手だな
論旨をきちんと書かないと普通の人には理解できないよ

>そうか。常に新しい付加価値をつけるのに研究所は
>頑張ってるわけで。
そういう良くわからない精神論で何を説明しようとしているのか分からない
事実として消費者の製品の性能への需要が減退すれば研究開発費は削減される
当たり前の話で、そこにいいとか悪いとか精神論を持ち出しても何の意味もない
事実は事実、それ以上でも以下でもない


>それとイオンが力持ってるというか〜
以下も日本語がおかしい
別にイオンがやってもやらなくても競合他社は需要があると思うならやるだろ?

小売は独占、寡占業界ではなく
競争状態にある
ということをまずは理解するべき
286名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:52:52 ID:1iGDVZkK
>>48
黙れおろし大根
287名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:53:23 ID:j9t2dI+p
>>280
研究所の予算が減るというのは
技術核心による将来の企業価値向上の伸びしろが少ないと判断したか、
研究所を維持するだけの利益が得られない構造になっているかのどちらか。
後者ならさっさと市場から退場してもらうだけでなんの問題もない。

常識的に考えて、他の小売も直接仕入れるようになったら、
料理からすれば売り先が増える分、選択肢が増えて高値で売れる確率が上がると思うんだが。
少なくとも卸がいた頃より売値が下がる状況が考えられない。
288名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 00:56:00 ID:j9t2dI+p
>>283
別に低学歴のゴミがやっていようが、
世の中から必要とされているなら残ればいいし、
実際に何もしなくても生き残るだろう。

それ以上でもそれ以下でもない。
289名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:00:02 ID:Fi1z3lo9
>>282
違う
今までは卸がそれぞれの漁場で地域独占から得られる超過利潤を享受したいただけ

290名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:00:50 ID:XTIdG3ms
ちゃんとコストも転嫁した値で買ってくれるなら、中卸業者でもいいんだよ。
赤字で買われていったものが、店で4倍の値が付いて売られてる。
漁師が居なきゃ始まらない商売なのに、漁師だけに赤字を押し付けて、
転売だけで元値の3倍も搾取してる業者が居るなんてやってられないでしょ。
291名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:02:38 ID:kqOzNeOn
>>287
甘すぎるw
実は直接仕入れを結構やってるんだが後が続かない
小売はそれだけ扱ってるんじゃないんでね
魚も肉も野菜もお菓子もその他いろいろ扱う
それを全部自分で仕入れるとなるとかなりの労力になる
仕入れられなかったらよそから売値で買わされることになる
卸がいると連絡するだけでOK

卸をいったん敵にしたら元に戻そうとしても無理だよ
あからさまに1割は高くつけられる
292名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:03:52 ID:VLyUSZ3v
既得権益が搾取しすぎた
これを是正する過渡期
293名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:04:01 ID:zK+QiyCk
卸はいらんね
さすがにコロンビアの農家とコーヒー豆の直接契約は現実的に考えても
難しいから商社なんかは必要だと思うけど。
あと証券会社もいらん なんで東証に直接注文出せるようにできない
294名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:04:42 ID:j9t2dI+p
>>291
だから、それなら卸は生き残るでしょ。

別に卸に潰れろといっている訳ではなく、
直接取引でも何でも自由にやってもらって
消費者、小売、漁師などの関係者が卸が必要かどうか決めればいいってだけ。
295名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:07:48 ID:c5nNfdCS
安くて品物がよければいいんだ
われら消費者は
卸の怠慢は無視
いいものを安く消費者へ
イオンの活動は支援します
296名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:08:34 ID:EjZinRly
この問題の一番手っ取り早く、かつ一番不可能な解決方法は
消費者がもっと高く買ってくれることなんだよなあ
仲卸しが漁師からの買い値を上げたがらないのも、イオンが直接買い付けるのも
結局煎じ詰めれば一番の理由は消費者が安い魚を求めるからだろ
297名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:12:19 ID:KLUgg/a3
民主党が推薦した白川・日銀総裁は、
たとえ超円高になっても、非正規雇用者が大量に解雇されようとも、
紙幣増刷による量的緩和もしなかった。
また、金利引き下げも中途半端で米国に見透かされ、先にゼロ金利政策をやられた。
結局、円安誘導は絶対しなかった。そして、日本経済を悪化させた。

民主党の支援母体のイオンが円高差益で儲かれば、
民主党議員に利益の一部が還元される。これが民主党の政治である。

以前、民主党が掲げた高速道路の無料化の政策も、
結局は流通コストの軽減分がイオンの利益となって、
民主党議員に利益の一部が還元される。これも民主党の政治である。
298名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:13:38 ID:fw7Pf0hs
一般論として、せっかく正常に機能してる市場を通さずに大量に売買するってのは、ひっかかるなぁ。
全体的に価格変動が大きくなるんじゃなかろうか。
299名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:13:56 ID:kqOzNeOn
>>296
昔は魚屋もそのまま売ればよかった
今はそれでは無理なので労力を使って刺身にして出す
しかし客は原価の何倍も上乗せしやがって高いと言う
それで高いのは客からは見えない卸のせいだとなる
300名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:15:44 ID:j9t2dI+p
>>296
消費者に高く買って欲しいなら、価格以上の付加価値をつけろよ。
他と大差がないと消費者が判断すれば
価格しか判断基準が無くなって、とにかく安いものを欲しがるに決まってるだろ。

嫌なら安売りするな。
それで立ち行かないならそれだけの価値しかないってこと。
301名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:19:04 ID:pTAuUlYa
死体汁で処理した魚を食わせるなよ!!
302名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:19:53 ID:riP5kvzs
中間搾取している問屋が必死
303名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:21:43 ID:K8+eJ+PB
セリのシステムで、漁師が死んでしまう。
だから、より高嶺で引き取ってくれるところと商売する。
当然じゃないか。
304名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:24:11 ID:dbkfX6p/
あなた達って本当に汚いね。
散々、派遣とかフリーターとかワープアが貧乏で生活苦しいのはしょうがない。
それが市場原理だもの。
って言ってたのに、自分達(中間卸やいわゆるルートの営業等)の産業が危なくなると、
イオン憎し!大企業が市場をめちゃくちゃにするっ!!とか卑怯極まりない。
散々、労働者の規制緩和を支持したり、建築基準法のチェック厳しくしろ!とか言ったりしても、
少しでも自分達に危険が及ぶと気が狂ったように怒る。

でも、それが当たり前で必然だと思う。
いつも在日・同和・利権を批判してても結局は同じアナの狢なんじゃないの?
つまり、誰もがどこかに属しててそれを守る為にぶつかり合うってこと。
それが戦争がなくならない、人間の本質とも言うべきものだと思う。
305名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:25:50 ID:obWt5phL
>>299

鱗も取るのをいやがる主婦のレベルを考えようぜ。
306名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:26:30 ID:+7hRuf7R
>>285
そんなに小売が競争するのいい?
それ自体がまず理解できない。
ばかみたいにSC作って、スーパー作って価格競争。

小売は競争ありき、という時点でもう意見が違うんだろう。
日本語どうこうじゃなく、考え方が違いすぎて言葉が初めから
たまに通じないことがあるが、そういう感じ。

競争しすぎでばたばたで共存するどころかつぶし合いやってる
地域に住んでると、見てられないよ。いったい何の為の競争?
そんなに競争っていいもんか?
307名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:28:33 ID:E9lkPCrc
>>299
まあ実際卸なんか抜いてもいいことしか無いってのがバレちゃったしなぁ
308名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:28:41 ID:kqOzNeOn
>>294
自由にやるということは潰し合いです
特に大手が参入してきたらね
漁師もさらに買い叩かれるでしょう
なぜなら大手は国際価格で値段を決めますから
漁師側の努力を要求されます

>>304
派遣問題は、まさかピンハネ規制を
国がまったくやらないなんて予想できなかった
この国の規制は逆方向に行われている
これも同じ問題だから騒いでるの
やばいほうに助成されている、まるで外国人研修生助成みたいなもんだ
309名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:31:05 ID:kqOzNeOn
>>307
卸=市場だよ
市場否定するの?

小学生までだよw
310名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:31:06 ID:j9t2dI+p
>>306
本当に価格競争だけなら、SCなんて出来ないよ。
倉庫みたいなだだっ広い所に食料品を並べたほうが安売りできる。
SCが出来ている事自体が、価格競争だけじゃない事を証明している。

実際、うちの地方には倉庫みたいなところで営業するうスタイルの
地元スーパーがイオンとガチンコ勝負してる。
安さも一つの価値だったら地元スーパーの一人勝ちのはずだが、実際は必ずしもそうではない。
311名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:34:24 ID:j9t2dI+p
>>308
頭大丈夫か?

大手大手といってもイオンですら、全体からすれば購買力のほんの一部だぞ。
自由競争なんだから、イオンが安く買い叩くなら、それこそ卸が高く買えばイオンなんて魚一匹買えない。

努力が要求されるのは漁師も卸も小売も全てだろ。
努力の度合いは需要と供給に代表される外部環境が決めるがね。
312名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:34:49 ID:+7hRuf7R
>>310
それがまったく同一スタイルのSCをやって
どこも人が分散してるわけ。似たようなチェーン店入れているからね。
店舗のパターンも決まってるんだろ、経営が違っても。
飽和状態だって、大元の不動産業者もわかってるってさ。
なにやってんだかわからない。

それと ID:Fi1z3lo9は完全に文系だろう。基礎研究で商品化に
すぐに至らない技術や研究が山ほど陰にあるんだよ。金だけに
換算できない。ソニーとか技術者切って失敗したとかいまさら
いってるだろ。
313名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:36:10 ID:E9lkPCrc
>>309
レッテル貼りで逃げるなら黙ってなよw
314名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:37:43 ID:oIPnD7U4
>>1
もう仲買人は居ないでも良い時代
生産者→販売者→消費者で良い
産地偽造防止にもなる・・

315エセ共産:2009/01/11(日) 01:38:11 ID:4qyAoyl3
都心だが、大手スーパーとも互角以上に戦ってる
零細スーパーもあるんだよな。 何でだろう?
316名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:40:39 ID:ETm2zElu
卸も小売りと競争すれば良いんだよ
317名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:41:50 ID:kqOzNeOn
>>311
頭大丈夫か?

市場通さないで取引するんだからこれは平等ではない
特別枠で取引させるんだからどうしようもないだろ
きちんと理解してる?先入観だけだろお前の考えは
需要と供給の外部環境   ぷ
これだから空想厨はw

高く買ってもうれない現状があるだろお前
そんなの卸がするかよ
318名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:42:42 ID:dbkfX6p/
この議論は絶対終わらない。
雇用、生き死に関わる問題だから。
中間卸やルート営業や物流の人たちにとっては死んでも譲れない問題だと思う。
それこそ死人が出るよ。
319エセ共産:2009/01/11(日) 01:43:39 ID:4qyAoyl3
製造業が賃金と商品価格を安く抑えて、利益出してたけど
それが巡り巡って内需縮小と、将来不安を煽ったように、
特殊法人とかも含めた、省コスト化が本当に正しいのか
自信を持てなくなって来てるw
320名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:44:12 ID:URiS+caU
卸なんて10%も利益ないぞ。3〜5%くらいじゃね。
そもそもジャスコが強い地域って、競合の店がしょぼいだけ
321名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:44:38 ID:Fi1z3lo9
>>306

そうじゃなくて
事実認定に主観を持ち込むのはおかしいだろって話だったんだが・・・
322名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:45:58 ID:40YhYo5h
なんか予備知識なく、思い込みだけで語ってるヤツ多くね?

これ、ウチの地元の島根漁協が始めたことだけど、
イオンは安売りというよりは朝採れ直送をウリにしてる
だから卸市場より高く買ってるよ

漁業が抱える根本的な問題として、消費者が求める価格だと漁師がキツいんだな
魚は、魚だけじゃなくて、肉と値段を競ってるんだよ
同じ値段の魚と牛肉があったとしたら、多くの人は牛肉を選ぶから
323名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:47:41 ID:j9t2dI+p
>>312
少なくとも俺はモロに理系で、しかも企業研究者だったりするけどな。
研究者だからこそあまりに合理的すぎる考えをしてしまう癖がある。
仮に自分の首が切られる事になっても、それが合理的ならおそらく賛成しちゃう。

あとさ、企業がやる基礎研究も全ては企業価値向上のためにやってるんだよ。
仮に短期で利益にならない基礎研究だって、企業価値向上につながるならやるってだけの話。
企業がボランティアで研究してるとでも思ってるの?
324名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:47:56 ID:riP5kvzs
>国も直接取引は漁業者の収入アップに
>つながるとして助成金を出しています。

中間搾取している問屋を省くことは
まじめに働いている人にはメリット大。
325名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:50:18 ID:dbkfX6p/
>>324
卸も真面目に働いています!!
326名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:52:08 ID:j9t2dI+p
>>317
市場は売り手と買い手が便利なら使うだけの話。
実際、家電製品だとメーカーと小売店との間に市場が存在しないだろ。

魚の場合はどうなるかは分からないが、それは売り手と買い手が決めること。
327名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:53:09 ID:obWt5phL
>>319
20年前はトラックで運ぶ宅急便が県境を越える事ができなかった。
20年前はガソリンスタンドが価格を自由に決める事ができなかった。
20年前は携帯電話を自由に売る事ができなかった。
20年前は日本の空港で海外の航空会社に自由に乗る事ができなかった…

こんな社会に戻りたい?
328名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:55:54 ID:ect6GdKR
>>317
> 市場通さないで取引するんだからこれは平等ではない

意味がわからない。
誰が誰に対し平等ではないというのか?

日本の物価が高いのも流通の仕組みが複雑なのも、欧米に比べ卸売業者が
流通において異常にはびこって中間搾取しているからだという指摘は
常々されてきた。
そして、その卸売業者が間に入ってピンハネするために、生産者は安く
買いたたかれ、消費者は余分な費用を払うことで、生産者にも消費者にも
負担を負わせてきた。
生産者と販売者が直結することで、生産者は卸売業者に売るよりも高く売る
ことができ、消費者は余計な中間搾取がなくなり少しでも安く買える。

たしかに一昔前であれば、卸売業者という中間搾取は物流を発展させるうえでの
「必要悪」だったが、冷凍冷蔵保存や物流技術が発達した今となっては
ただの「悪」だ。
329名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:55:56 ID:sjX8xqag
「規格外」とか因縁をつけて
雑魚は弾いた「他丸ごと買い取る」のが大手流って解釈は間違ってる?
330名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:56:10 ID:riP5kvzs
>>325
卸ってなにやってるの?
商品を右から左で金儲け?
331名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:57:27 ID:9TWGen54
結局イオンが卸売りに値上げをさせないように圧力かけて業界を逼迫したんだよ。
イオンが安くさせるイコール卸売りの利益がないから生産もとが安く叩かれる!
だから直接やったって生産者が安く叩かれてイオンが利益だすだけ。
イオンだってそれ狙ってるのに
332名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:57:59 ID:WL5DeIZR
>>330
それ、「サービス業って形のない物売って金儲け?」といってるに等しいわけだが。
333名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:58:58 ID:riP5kvzs
>>331
中間搾取必死

漁師はイオンと市場と比較して高い方に売る。

メリット大
334名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 01:59:19 ID:AqmUfFhB
>>326
生鮮品の場合、どの市場に持っていくかによって儲けが大きく違う。
従って、生産者にとっては高値で取引される市場に持ち込めば、
同じ物でもボロ儲け出来たりするわけで、市場原理だけど、決して価格
形成がリーズナブルだとは言えない。
335名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:00:29 ID:riP5kvzs
>>332
生産者と小売だけあればいいじゃん。
336名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:02:07 ID:dbkfX6p/
ここの馬鹿供、マジでむかつくわ。
絶対、卸や物流守る!!
デモでも陳情でもハンストでも何でもして、産業を守る!!
イオンなんかが出てこられたら商売あがったりなんだよっ!糞がっ!
337名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:02:17 ID:kqOzNeOn
>>326
だけどメーカーが卸す値段は小売によって違うわな
大きなとこは安く卸してもらって安売りし、
小さいとこはその安売り値より高い値段で卸される
だから町の電気屋は潰れていった
それはそれでいいんだろうけどさ
魚も地元で買えなくなるだけさ
それならそれでいい
338名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:02:51 ID:ect6GdKR
古代中国でも、そして江戸期の日本ではみずから生産せず
モノを右から左に流して大儲けする商人は、卑しい存在と
されてきた

「商人」、亡国の商(殷)の民が始めた物流業ゆえについた
職業名とされるが、それは古代中国では差別用語でもあった
そして「士農工商」、なぜ「商」が一番下なのかは言うまでもない
339名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:03:26 ID:riP5kvzs
イオンは、8月から島根県の漁協と直接契約を結んで取引しています。
流通経費が浮いた分、漁業者の手取りは5%から10%程度増えました。
340名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:04:20 ID:riP5kvzs
イオンは、8月から島根県の漁協と直接契約を結んで取引しています。
流通経費が浮いた分、漁業者の手取りは5%から10%程度増えました。
流通経費が浮いた分、漁業者の手取りは5%から10%程度増えました。
流通経費が浮いた分、漁業者の手取りは5%から10%程度増えました。
流通経費が浮いた分、漁業者の手取りは5%から10%程度増えました。
341名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:05:01 ID:j9t2dI+p
>>337
論理が破綻している事になぜ気付かない。
街の電気屋が潰れても、街の人は家電製品を買えている。
魚だって同じ。
342名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:06:41 ID:itM06n59
売り手は一番高く買ってくれるとこに売ればいいし、
買い手は一番安く売ってくれるところから買えばよい。
それだけ。
343エセ共産:2009/01/11(日) 02:06:55 ID:C0SNbONh
>特別枠で取引させるんだからどうしようもないだろ
規制法でもあるのか?
344名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:09:22 ID:obWt5phL
>>343

共産と名乗りながらガチンコ自由競争信者なの?
345名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:09:57 ID:dbkfX6p/
商人馬鹿にする奴は屑。
福沢諭吉先生も言っていた。
独立自尊の商売人になることが一番いいんだってね。
儲けて何が悪いんですか?
頑張って努力して報酬をもらう。
商人は素晴らしい。
お客様も色々な商品を安く楽しく買えて幸せ。
いい事尽くめだよ。
346名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:10:28 ID:kqOzNeOn
>>341
魚と電気製品が同じ感覚であればそれでいいんだよ
俺が個人的に受け入れられなかっただけ
一人相撲だったようだ
347名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:12:38 ID:itM06n59
>>346
>魚と電気製品が同じ感覚であればそれでいいんだよ

何か違うの?
348名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:12:41 ID:dbkfX6p/
結論:イオンが悪い。

おしまい。
349名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:12:45 ID:riP5kvzs
商人というより、卸はブローカーだろ。
商品を右から左に動かすだけ。
実際は、運送会社が運ぶから、ほとんどなにもしてない。
350エセ共産:2009/01/11(日) 02:12:55 ID:C0SNbONh
>>327
つまりそれは「適度に競争する社会」だろう?
物価やサービスレベルがかなり悪くなったって、
大半の労働者が将来不安抱えながら、安月給でコキ使われるよりは
ずっとマシじゃないの?
351名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:13:14 ID:j9t2dI+p
>>346
同じ感覚かどうかは消費者が決めることでしょ。

地元の魚屋できめ細かいサービスを受けたいと思っている人が多ければ、
その地元の魚屋は潰れない。
352名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:13:14 ID:riP5kvzs
イオンは、8月から島根県の漁協と直接契約を結んで取引しています。
流通経費が浮いた分、漁業者の手取りは5%から10%程度増えました。
流通経費が浮いた分、漁業者の手取りは5%から10%程度増えました。
流通経費が浮いた分、漁業者の手取りは5%から10%程度増えました。
流通経費が浮いた分、漁業者の手取りは5%から10%程度増えました。

おしまい。
353名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:16:18 ID:ZS7wjQor
そのうちイオンが自分で魚捕るようになったりして・・・
354名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:16:44 ID:itM06n59
零細小売は取引量が少なすぎて、生産者と直接取引すると効率が悪いから、
その間に入って効率アップするのが卸売の存在意義でしょ。

小売からみれば、卸売から仕入れるのと、生産者から直接仕入れるのの
どちらが効率が良いか判断して、仕入れ先を決めるだけ。
355名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:17:34 ID:RIy9bwVJ
問屋は掛け売りがきくし、在庫のリスクも背負ってる
直販は現金、仕入れロットも多い

互いに長所短所あるんだから勝ち負けは消費者が決めればよい

一方だけに補助金だすことについておかしいと言ってるだけだろ
356名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:17:53 ID:dbkfX6p/
くそ〜・・・。
あまりにも分が悪い。
世論はイオン支持者ばかりだよ。
357エセ共産:2009/01/11(日) 02:18:06 ID:C0SNbONh
>>344
俺は「道理」を大事に考えてるだけ。
自由競争も行き過ぎると、全体として不幸になるから
共産社会みたいに、適度に競争するのが
一番幸福な社会の実現できると思ってる。
358名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:18:26 ID:kqOzNeOn
>>351
魚がいらない思う人が多ければ魚屋も漁師もいらないよね
それでいいと思う
359エセ共産:2009/01/11(日) 02:19:20 ID:C0SNbONh
>福沢諭吉先生も言っていた。
そいつ「身分低い男に娘をやれるか!」って
起こったらしいぞw
360名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:21:30 ID:riP5kvzs
イオンは、8月から島根県の漁協と直接契約を結んで取引しています。
流通経費が浮いた分、漁業者の手取りは5%から10%程度増えました。
流通経費が浮いた分、漁業者の手取りは5%から10%程度増えました。
流通経費が浮いた分、漁業者の手取りは5%から10%程度増えました。
流通経費が浮いた分、漁業者の手取りは5%から10%程度増えました。


漁師の収入が増えたから、補助金だすんだろ。
361名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:21:50 ID:obWt5phL
>>350
規制があるとゆうことは安易に新規参入が出来ない社会。
安易に新規参入できないとゆうことは規制特権を得る者が居るとゆうこと。
競争と無関係の特殊法人が民間社会の中枢にあるのと同じこと。
362名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:22:31 ID:dbkfX6p/
イオンの生意気なところは、安いだけでなく、なまじ魚の知識をつけてきてる所。
外魚でもうまい魚や調理法色々やったり、レシピなども事細かに載せ、加工のサービスまである。
そりゃ、目の前でうまそうな刺身や煮つけ、ムニエル・から揚げ・天ぷらなんか出されたら消費者買うだろう。
でも、それで苦しむ卸もいるんだぜ。
雇用がなくなっちゃうんだよ?ちょっとは考えてよ。
363名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:22:53 ID:riP5kvzs
国も直接取引は漁業者の収入アップに
つながるとして助成金を出しています。

国も直接取引は漁業者の収入アップに
つながるとして助成金を出しています。

食料自給率の向上のためにも生産者の収入を増やす政策は許容できる
364名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:24:27 ID:0RNCiTaT
>>11
イオンに限らずスーパーやディスカウントと取引してる業者や生産会社はどんどん潰れて消えて行ってるのが現状

365名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:26:59 ID:itM06n59
>>364
ならスーパーやディスカウントストアと取引しなければ安泰ですねw
366名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:27:54 ID:zK+QiyCk
おれこういうの考え出したらいつも
自分で魚釣ってくるの最強って結論になる
367名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:28:14 ID:AqmUfFhB
イオンでもヨーカドーでも、生鮮青果関係はずっと前から市場を
通さなかったろ。
どうして鮮魚だと問題なんだ?
368名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:28:35 ID:0RNCiTaT
>>361
規制をゆるめると 大資本家しか参入できなくて
新規参入の障壁は更に高く成り個人的には出来なくなる
やはり規制は大事だ
369名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:29:09 ID:kqOzNeOn
>>362
イオンがそこまでやるなら信用してもよさそうだな
いやあ俺はとある業者からの噂を聞いて疑ってたようだ
あそこは何ヶ月も前に値段を決めてしまうから無理だと
生鮮食品の値段を数ヶ月も先に決めてしまうことの怖さを知っているとなあ
先物みたいなやり方だが
もうそういうこともなさそうだな
消費者のためにイオンはある
370エセ共産:2009/01/11(日) 02:29:42 ID:C0SNbONh
>>361
だから? それが理想的な社会って風潮に
世界が変わりつつあるだろう?




>>362
流通よりも卸のほうがマシな職場が多そうだから、支持したい気もするw



>>363
主食さえ死守してたら、何とかなると思うけどな、、、
いざとなったら、米だけ食いながら農作業したらええw
371名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:31:41 ID:ulWaWT/d
第一次産業を守りたいなら直接支援すればいい
イオンとの取引でだけ助成金出すから苦情でてんだろ

今の段階では漁師の収入は10パーセント上がったかもしれんが、小規模小売りが駆逐されたら大手が魚の仕入れでも買いたたき始める

そうなったら結果的には税金投入して卸と小規模小売りを排除するだけで漁師の収入自体は元の木阿弥なんだぜ

消費者の判断に任せるだけでいいんだよ
372名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:33:53 ID:j9t2dI+p
>>370
国防を考えるなら、食よりエネルギーだけどな。

休耕田全開に使って米を作り、畑では全力でイモを作れば
カロリー的には現状でも有事の際には国内で悠々自給できる状況。
問題なのはエネルギーでこっちは自給率たったの5%で輸入が止まったら即死。
373エセ共産:2009/01/11(日) 02:34:15 ID:C0SNbONh
>>368
あらゆる産業を寡占化しまくったほうが、
適度に競争するから、社会としては好ましくないか?

例えば電力事業のように。
374名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:34:15 ID:obWt5phL
>>368

スシローも和民もユニクロもドンキもABCマートも元々大資本でもなんでもないだろ?
375エセ共産:2009/01/11(日) 02:37:21 ID:C0SNbONh
>>372
俺は車要らないし、エアコンくらいは我慢できるから、
それくらいは原子力発電とかで、何とかならんものか?
376名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:37:22 ID:0RNCiTaT
>>374
個人が参入出来ない時点でその企業は大資本家だろ
377名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:38:20 ID:riP5kvzs
>小規模小売りが駆逐されたら大手が魚の仕入れでも買いたたき始める
独りよがりな、妄想されてもね。
378名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:38:36 ID:kqOzNeOn
スシローはすげえな
地元にできたが周辺の100円寿司は終わるだろうな
100円寿司ごときだとは思うが
味は好みではないけどやはりすごい
379名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:39:42 ID:j9t2dI+p
>>375
ウランは日本では取れないが、十分に備蓄があるという前提で
原子力も含めてもエネルギー自給率は20%弱。

エアコンや車なんてもっての他だし、工業活動はまず成り立たない。
380名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:40:32 ID:obWt5phL
>>373
電力会社ですらボロボロの規制だよな。
発電所は認可さえ取れば民間でも出来るんだから。
それも余った電力は各電力会社が買い取らないといけない。太陽光発電で一番損してるのは電力会社。
まぁ消費者に価格転化は出来るんだけど。
381名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:40:46 ID:dbkfX6p/
行き過ぎた市場原理は必ず崩壊するよ。
だから、そこそこを知る事だよ。
382名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:41:34 ID:EjZinRly
卸の利点を言っとくと生産者が捕る・作ることに専念できるってことだな
とりあえず捕って市場へ持ってけば金になる
直取引だと生産者が営業・生産から経理・マーケティング等全てをやらなきゃいけない
家族経営が殆どの日本の第一次産業ではこれは相当な負担になる
散々叩かれながら農協が潰れないのもこれが大きい
383名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:42:02 ID:0pkNInIS
>>54
なんで戻れないのかがよく分からん

スーパーと農協が競争する原理にして、
いつでも戻れる仕組みがあれば問題ないような
384名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:42:04 ID:riP5kvzs
「このままじゃ、この漁業集落は消滅します」。取材した定置網漁業者
は嘆いた。15人いる作業員のうち、最も若い人で50歳代後半。主力
は60歳、70歳代だ。5年先、10年先に操業できるのかわからない。
それほど現場は深刻だ。少しでも収入を上げて、若い人が働ける環境を
作りたい。切実な思いが伝わった。
http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000150812080001
中間業者に搾取されていたんですね。

385名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:42:27 ID:obWt5phL
>>376

スシローも和民もドンキもABCマートも元は個人ですが?
386名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:43:25 ID:j9t2dI+p
>>380
電力会社なんて相当守られてるだろ。
まだまだ部分的にしか自由化していないし、
はっきり言って今の日本ではトップクラスの殿様商売だぞ。

同じインフラでもNTTなんて全面的に自由化された上、
ユニバーサルサービスを提供する義務に加えて、
他社に安く設備を貸し出す義務まで負っている。
387名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:45:19 ID:AqmUfFhB
>>381,382
行きすぎた市場原理って、現在の鮮魚市場がそうなんじゃないのか?
漁船がどの漁港に水揚げするか、水揚げした物をどの市場に持っていくか
全て、市況を見ながら実行している。

つまり、現在は地域市場の競りにかけられる鮮魚の種類と数量によって
ボロ儲けが出来るわけで、ギャンブル化した証券市場みたいになってるよ。
388名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:45:56 ID:riP5kvzs
卸に搾取された結果

「このままじゃ、この漁業集落は消滅します」。取材した定置網漁業者
は嘆いた。15人いる作業員のうち、最も若い人で50歳代後半。主力
は60歳、70歳代だ。5年先、10年先に操業できるのかわからない。
それほど現場は深刻だ。少しでも収入を上げて、若い人が働ける環境を
作りたい。切実な思いが伝わった。
http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000150812080001
389名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:46:11 ID:kqOzNeOn
初期のドンキは買い叩きの鬼
倒産品なんかをよく扱ってた
それこそ卸なんか通さないで直接取引き
390名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:50:20 ID:kqOzNeOn
>直接取引は、国が燃油高騰対策として助成金を出す
>来年8月までは続くが、その後は未定だ。
>採算がとれなければ、打ち切りになる可能性もある。


卸はもういらない
運命はイオンの判断に任せよう
391エセ共産:2009/01/11(日) 02:51:22 ID:7ldYMMBc
>まぁ消費者に価格転化は出来るんだけど
これが一番大きい。 あとは寡占化しておいて、
ボれないような仕組みを実現するだけだw


>>383
JAが新しい考えではないからだろ?
392名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:51:53 ID:obWt5phL
>>386
電力会社の電線を使わなかったら全面解放と同じ事だろ?
東京ガスがやってる燃料電池はエコキュート(?)
個別参入も普通にやれる。
393名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:52:12 ID:dbkfX6p/
>>389
泥棒市場の事ですね。
今、役員やってる人のことなら知ってますよ。
マジで怖い・・・。いつも、目が充血してて、煙草吸いながら面接とか平気でする。

ともかく、これ以上の市場崩壊を招く事は辞めていただきたい。
健全な市場、漁業の発展・継続の為にこれ以上の直接売買は認めない。
394名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:52:22 ID:ZS7wjQor
ttp://www.fishfund.or.jp/tyokusetujigyouzu.pdf

卸売り業者の代わりに組合が入ってるだけのような気がしなくもない・・・
助成金が無くなっても生産者の取り分は多いままなのかな???
395名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:54:49 ID:0pkNInIS
>イオンなど大手流通業者の間で、葬祭業者から直接、水死体を仕入れる動きが
>増えていることを受け、

まで読んだ
396名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:54:56 ID:j9t2dI+p
>>392
電線を電力会社が独占している以上、
それを自由に使えない時点で十分に守られている。

NTTは他社に激安であらゆる設備を貸し出していて、
実際に新規参入も活発で新規参入組がそれなりにシェアを持っている。
一方で電力の場合、新規事業者のシェアは5%にも満たず、十分な競争が行われているとは到底いえない。
397名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:56:52 ID:kqOzNeOn
>>383
農協からスーパー側で行ったら敵になったということじゃないか
裏切り者がいつでも戻れる仕組みってあーた
あまーーーいw
398名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 02:58:50 ID:obWt5phL
>>391
価格転化できなきゃ普通に潰れるだろ?
買取義務や安定供給義務がなければよろこんで価格転化しないだろうな。
399エセ共産:2009/01/11(日) 02:59:47 ID:t7FrhoNH
>はっきり言って今の日本ではトップクラスの殿様商売だぞ。
温水器の深夜電気契約が別契約になって、基本料金が1人世帯で2回取られて
ガスと大して変わらないのが、むちゃくちゃムカつくが、
全産業がそれくらいの寡占状態だと、全体としては幸せなんじゃないの?

ある程度の品質を守るため、コストをケチらず
適正な料金をもらって、継続雇用を前提とした社員に還元する。
寡占状態だから、ワケも無く高い料金は取れない。

素晴らしい世の中ではないか!
400名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 03:02:27 ID:obWt5phL
>>396

将来的にはNTTと同じ事だ。電線なんて電力会社の荷物にしかならない。
NTTがそうであるように。
401名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 03:03:07 ID:j9t2dI+p
>>399
電気料金が適正なわけがないだろ。

通信の自由化でどれだけ料金が下がったか知らないわけではあるまい。
電力だって自由化された分野では料金が大幅に下がっている。
402名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 03:06:51 ID:DCQhWrn3
魚が食いたいならジャスコ進出を許可しろ
ってことになるわけだが
進出って言っても客はアホだから100キロくらい離れててもOK
403名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 03:07:58 ID:7WM9jb3l
漁師: 俺たちが命懸けで獲ってきた魚を安く買叩きやがって、ペッ
問屋: タダで獲ってきたもん高く買えるか!ボケ

漁師vs問屋はいつもこんな争いをしてるだろうなw
404名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 03:08:08 ID:WL5DeIZR
>>387
>ボロ儲けが出来る
これは外れ。
どこへ水揚げすれば一番ましな価格で買ってもらえるかという状況だ罠。
405エセ共産:2009/01/11(日) 03:09:49 ID:t7FrhoNH
>>401
エアコンとかPCとかの高電力家電使わなきゃ
月3千円程度の電気代が、高いとは思えんのだが、、、
406名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 03:10:13 ID:obWt5phL
>>399
あんたの言ってる殿様商売の電力会社ですら義務と自由競争の狭間でもがいている。
農業や漁業はもっと競争にさらされていい。
企業が自由に船を持って日本の海で魚も取れないし
企業が自由に農地を持つ事が許されない日本は異常だ。
407エセ共産:2009/01/11(日) 03:10:51 ID:t7FrhoNH
>問屋: タダで獲ってきたもん高く買えるか!ボケ

わらた。 それはあるかもなw
408名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 03:10:56 ID:E9lkPCrc
>>383
まあつまり農協と農民、漁協と漁民は対等の関係じゃなくて
「お偉い農協様が、手下の作った物を安く買い叩いてやる。そうしないと食っていけないだろ?」みたいな関係なんだろう。
「ヨソと取引したヤツとは二度と取引せん!」て感じで、市場原理が働く余地のない世界。

だからイオンに逃げちゃうんだろうね。
409エセ共産:2009/01/11(日) 03:12:34 ID:t7FrhoNH
>農業や漁業はもっと競争にさらされていい。

農業は零細ばかりだから、大資本入れるべきだよな。
生産性が低過ぎる気はする。
410名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 03:13:50 ID:y0fkF5ok
卸がなくなれば産地偽装もできないんじゃないのか
411名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 03:14:36 ID:obWt5phL
>>401
だから適正にすればいい。国の権限を放棄させて義務をなくせば勝手に自由になる。
俺は買取義務や安定供給の義務を電力会社に押し付けて殿様商売だとか価格が不適だとか言ってるのに違うと思うだけだから。
412名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 03:15:13 ID:dbkfX6p/
今まで卸しとして参加してきましたが、実は小売側の人間でした。

スマソ。

だから、卸も小売もどうでもいいんです。
ラジオ聞いて寝ます。
おやすみ。
楽しい議論、素晴らしかったです。
ありがとう。
413名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 03:15:23 ID:kqOzNeOn
>>408
レッテル貼りで逃げるなら黙っておきなよw
414名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 03:16:46 ID:E9lkPCrc
>>413
どんだけ悔しかったんだよw
しばらくおとなしくしてたのに俺が離れたら戻ってたのかww
415名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 03:17:21 ID:0pkNInIS
頭悪いからよく分からんが、卸売業者ってのはマージンをピンハネする派遣会社みたいなもので、
ボッタクリの悪玉ってことでおk?
416名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 03:21:25 ID:691fcwBf
今度は魚の死体か!
417エセ共産:2009/01/11(日) 03:23:49 ID:Wb4oaUHf
確かに二重三重の卸となると、何かムカついては来るなw
専門商社や、食品商社とかで1次卸だけで充分じゃ。
出来るようにシステム化したらええw
418名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 03:25:37 ID:kzVJg9CM
馬鹿はすぐ生産性とか言い出すな
じゃ中国物ばっか喰って死ねよ
419名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 03:32:19 ID:ZWajtjjU
卸イコール悪みたいに考えるのは、それはそれでおかしい。
420名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 03:33:12 ID:j9t2dI+p
>>411
電力業界より遥かに不利な条件を押付けられているNTTが
どれだけ殿様商売、ボッタクリだといわれていると思う?

それだけの事をやったからこそ通信料金は下がって、
日本国民は世界一安く、高品質な通信手段を享受できている。
電力業界だってもっと自由化して、競争原理を導入したほうが国民のためになる。
421エセ共産:2009/01/11(日) 03:37:13 ID:Wb4oaUHf
バカ言うな。 これからは寡占化の時代だろう?
んで寡占化した後に、適正以上の値段になるのだw
422名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 03:43:09 ID:j9t2dI+p
ガチンコ自由競争がいろんな意味でなじまないインフラなんかは
通信業界のやり方がいいお手本だと思うよ。

既存業者に設備を激安で解放させる義務を負わせることで競争を生み出し、
新規事業者のシェアと既存業者の体力を見ながら、
規制や義務のバランスを適当に保つやり方ね。
423名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 04:23:08 ID:Kw3Kudcr
漁協や卸も取引形態をどんどんリフレッシュさせていかないと苦しくなるだけだな。

イオンは明らかに市場独占狙いのクソだけど。
424名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 04:24:44 ID:E49LxZUH
>様々な魚種を安定的に供給するという市場の機能

そんな機能あったっけ?

不漁の時に魚は供給出来ない。
そもそも大市場以外扱う魚の品目は限られてて
その他は外道として知り合いに配るくらいしかない。
425名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 05:30:13 ID:HiaBu9hK
>>382
> 卸の利点を言っとくと生産者が捕る・作ることに専念できるってことだな
放送の世界でも、制作会社がネット配信をやることでテレビ局や広告代理店の搾取から逃れるべきだという主張がよくされるけど、制作会社が宣伝とかやらなくてはならなくなるのだよね。

大手制作会社しかできなくなるだろう。
426名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 06:38:01 ID:YOHZTf5y
越谷イオンレイクタウンPart12
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1231266092/
427名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 07:21:37 ID:6gmLwqWV
  ∧ ∧   お夜食ですよ。一人一個までですよ。
 ( ´・ω・)
 ( ∪ ∪  ,.-、   ,.-、   ,.-、   ,.-、     ,.-、      ,.-、    ,.-、
 と__)__) (,,■)  (,,■)  (,,■)  (,,■)    (,,■)      (,,■)   (,,■)
       梅干  高菜 おかか こんぶ まピョーン☆ わさび漬け 焼たらこ
          ,.-、   ,.-、     ,.-、      ,.-、   ,.-、   ,.-、    ,.-、
          (,,■)  (,,■)    (,,■)     (,,■)  (,,■)  (,,■)   (,,■)
          鶏飯 明太子 ちりめんじゃこ ゆかり  柴漬  塩辛 牛肉しぐれ
      ,.-、   ,.-、     ,.-、    ,.-、    ,.-、   ,.-、    ,.-、   ,.-、
     (,,■)  (,,■)    (,,■)   (,,■)   (,,■)  (,,■)   (,,■)  (,,■)
      鮭 鶏ごぼう  野沢菜  天むす ツナマヨ エビマヨ 鮭マヨ 具なし
428名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 07:22:36 ID:rf1mFNPM
卸売りは悪?中間搾取のゴミ、市場原理に沿って潰れろ
         現状維持が消費者のため、あと失業者どうする
         程ほどに必要、多すぎは淘汰されるべき、二重三重ってふざけてる

イオンの展開 卸売りが壊滅後に買い叩きまくる
          卸売りを粉砕するほど強くないから杞憂
          合法なので文句つけること自体おかしい
429名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 07:43:37 ID:YGNP4Aa9
巨大資本のイオンに助成金出すなんて無茶苦茶だな。
直接取引自体は悪くないが、規模によって助成金の率は変えるべき。
生産に過大な労力が必要になる産業では一方に力がありすぎると直接取引は搾取の温床になる。
430名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 07:46:01 ID:rl+ZAf6r
>>424ちょっと違うが価格安定の機能はある

要は卸が競りという形で価格を決めていた
卸がいなくなれば価格が決まらない
イオンみたいな巨大スーパーなら価格は言い値で決められる
>>428卸売りを一撃で粉砕するほどイオンが強いのが現状
地方市場はもう死に体だし各地の中央市場も閑古鳥に近い
潰れないのは各自治体のお陰)
そしてイオンに引きずられて他のスーパーも価格が下がる
結局漁業者は損になる

後、2重3重の仕組みがないと安定供給なんて不可能だわな
日によって相場が上下するのだから
定食屋の価格は全部時価って形にしたいのならいいけど
431名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 08:08:24 ID:CAG8GZPh
古い体質の卸というのは
生産者と相互扶助の役割もある。
日本のお米の先物取引も凶作豊作が年がある
米の安定供給相互扶助の役割があった。
頑固で品質にこだわり、
安全な米を供給しようとする昔気質の卸もいた。
自由競争市場原理のみに任せると価格競争
私利私欲に走り事故米など発生する。
自分さえよければいい権力者が私利私欲を貪る。
432名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 08:37:45 ID:VROpCg0J
>>424
様々な魚、の方は何のことかさっぱり分からん主張だよな。
卸は、特定の魚種以外を市場からはじき出す役割を果たしてただけなのに。

所詮、ゴミクズの言いがかりだから、まじめに吟味すること自体無駄なのかも。
433名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 08:42:29 ID:UR6gCnku
あえて中間を挟むのはワークシェアでもあるけど。
しかし価格を叩かれるはどうか。
434名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 08:42:51 ID:3cfdDazo
海外からの輸入だと商社を通さず、現地直接買い付けが主流になっていないかな。
435名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 09:07:55 ID:j1Ni7VfR
漁師が卸通さないでイオンに売るって事は卸より高く買ってくれるんだろ
そんで客もイオンで買うって事はそれほどぼったくりはしないって事だろ
436名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 09:08:23 ID:vzvKyi5u
 
437名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 09:34:42 ID:QeeXqdR2
卸売という中間搾取業に金を払わない分少しは元売りや消費者に還付
してくれるだろう。イオンの経営努力の成果だね。
438名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 09:49:11 ID:4BSx7O0l
>>434
三菱商事に泣きついたはず、為替や与信、現地管理のノウハウが無かったと思われる。
439名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 10:01:44 ID:t40CrF5V
安い回転寿司とか業績いいらしいが、直取引きとかしてんのか。
440名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 10:06:30 ID:dU5D+z3P
>>435
そういう面もあるそうだね。また、直取引だから店頭に早く並べることが
可能となって、傷みが早い魚も引き取ってもらえるようになったのだそうだ。
441名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 10:23:35 ID:H5RNBmxy
イオンだけが儲かる方法を進めることで他の企業を苦しめるのは
みんなが叩く製造業の下請けいじめと根っこは同じなんだけどな
製造業のコストカットは悪で小売のコストカットは正義ってのが不思議でならん
なぜかこの国では小売業の都合のよいことはなぜか問題視されない
まあ庶民にとって自分が買う分で安くなることは良いことなので
なかなか反対意見はでないわな。

でも前不況時に国内需要が喚起されなかったのは安易な安売りに走りまくった
大手小売、外食、量販で間違いないと思う
負の連鎖の頂点にいるといっても過言ではないぐらいだ。


・・でもなぜか奴らは叩かれないんだよな・・
442名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 10:43:33 ID:vCzq7R/x
>322
島根で買い占めたい魚種でもあるのか?と悩んでしまったが。
謎が解けましたありがとー。
443名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 10:43:57 ID:kdrDmqU2
製造業は小売と比べると人件費高いから悪なのでは(削る余地有)?小売は薄給だから・・・
444名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 10:48:09 ID:40YhYo5h
何で電力の話が出てるの?

電力も自由化が進められてて、電力会社の電線は使えるよ
自由化が大口案件に留まっているのは、規制というより設備投資の問題

電話と違って電気は簡単に作れるもんじゃないから限界がある
工場の余剰電力を買って顧客に売るとかになるんで、必然的に顧客を絞って大口相手になる

電話は役務、電気は販売。無いものは売れない
445名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 10:58:59 ID:40YhYo5h
と、よく見たら、漁師と漁協がケンカしてると思ってるヤツもいるのな
思い込みで適当に議論し過ぎだオマイラw

漁協は漁師側の立場で、漁協と卸問屋が揉めてるんだよ

一応、仲直りの記者会見はしてるけど、
卸問屋側はメチャクチャ不服そうな顔で会見してた
446名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 11:02:51 ID:H5RNBmxy
>>443
小売の過剰な値引き要求やコスト負担が製造業の利益を圧迫し
結果として製造業はさらに立場の弱いところから利益を吸収することとなった
雇用の面でもパート店長を筆頭として正社員からパートへの流れも大きい
士農工商とはよく考えられたもんで商人に力を持たせるとろくなことにならない
447名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 11:18:08 ID:j9t2dI+p
>>444
おいおい・・・
一般向けの低圧と電灯が自由化されてていないから必然的に大口相手なんだろ。

そして、何より新規参入業者のシェアが低い事自体が参入障壁が高い証拠。
通信の場合は新規参入業者の設備投資余力が低い事を勘案して、
NTTの設備を格安で借りて参入する事が出来るようになっている。
インフラの場合、自然独占性があるからここまでやらないと競争が生まれない。
448名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 11:58:34 ID:0uv59wHF
農業でいえば契約栽培みたいなものだろうし、悪くはないと思う。
この方が鮮度の面でも有利だろうし。

ただ市場経済の一般論でいえば市場を通じて価格形成された方が好ましいと思うのだけど。
だからセリの仕組みをIT等で効率化して、そのセリにイオンが直接参加する形になれば良いのでは。
449名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 12:03:07 ID:p5SFVkJn
卸売業者はわめいてないでいろいろアイデア出せよ
450名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 12:10:42 ID:JzsXokdF
商社は生き残ったが、無能な中間搾取業者は潰れて欲しい。
451名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 12:21:24 ID:0uv59wHF
魚なんてインフラじゃないのだから
価格については安定してるかどうかよりも
トータルで平均してみて割安かどうかの方が問題だな。
高値安定じゃ全く消費者の利益になってない。
452名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 12:22:03 ID:NMernuu9
直接物流ねえ。おもったほど利益あがってないと思うけどな。
特にこうゆう腐るもんは難しいとおもうけどな。
453名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 12:32:27 ID:p5SFVkJn
今築地経由することで一日余計にかかってるからね
店に並ぶ魚は前々日に捕れたものが多い
それだけ腐るまでの時間が早くなってる
鮮魚関係に一応関与してる人としてどうにかなりそうとはよく思う

ちなみに取れたて直後は実はアミノ酸が少なくてあまり旨くないらしい
454名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 12:33:34 ID:fw7Pf0hs
>>448
株と違って、モノ見ないと無理でしょ。
大衆魚にしても、需給バランスだけじゃなくて、脂のノリとかによっても価格が変動するだろうし。
455名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 12:37:00 ID:NMernuu9
>>453
肉も時間置いた方がうまいらしいな。
456名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 12:41:31 ID:pIPVV+HL
>>438
まあ、そのうち魚仕入れも三菱商事が一手に引き受けそうだがな。
早朝の魚市場に、三菱商事の商社マン(東大卒)が通い続けることになるがな。
457名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 12:45:29 ID:j1Ni7VfR
>>454
そのへんの目利きがすごい卸業者なんかはみんな使うんじゃないの?
魚を見る目もないのに今まで間に入ってたとこは涙目だろうけど
458名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 12:46:18 ID:p5SFVkJn
ちなみに
>>1 の方法は売ってる方としては契約してる漁業者の水揚げ内容に振り回されて
結構てんやわんやなんだけどなwwww
安く買える代わりに雑魚も何とかして利益に変えないと飯が食えなくなってしまうw
459名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 12:58:02 ID:fw7Pf0hs
>>458
多分、数量も価格も固定で契約するんじゃないの。
漁師さんは、残った分は市場へまわして、イオンは足りない分は市場から購入って感じで。
460名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 13:17:19 ID:2Roj8OGa
うちの町がイオンと取引してたことあるよ。
野菜(有機栽培)だけど。

まず事前にある程度の注文予測送ってくるでしょ、それから納品前々日に確定発注がくるんよ。
で、出荷調整の都合があるから注文予測と確定発注の差は何%以内でねって決めてるのに平気で無視してくんの。
注文予測が100としたら確定発注0とか200とか。
100から0とか言われても野菜は工業製品じゃないから保管なんてそうそう利かないっつーの、で結局余った分を市場に出荷。
でも量も少ないし、出荷したりしなかったりって状態だから質の割にはそんなにいい値段にならないのね

で、さらにひどいのは納品したものを向こうのセンターでより分けしてちょっとでも気に入らないやつがあると返品してくんの
それが帰ってくるのが納品翌日だからもう商品として出荷なんてできない状態なわけですよ

一見すると良さ気な条件つけてきて誠意みせてる感じを装うけど、いったん動き出したら相手の尻の毛までむしりつくすとしか考えてないよ
しかもこちら側に配慮したような部分は口約束だけで実際に契約書には載ってないの。

すんげえいい勉強になったよ。授業料超高かったけど。
461名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 13:24:04 ID:NMernuu9
>>456
三菱商事とイオンの関係いうとんの?
ありゃイオン株の三菱の市場買いだぞ。イオンにとっちゃ寝耳の水だったらしい。
462名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 13:25:01 ID:fw7Pf0hs
>>460
リアルだなぁ。

一般論として、大手資本の下で取替え可能な部品として位置づけられるのは、派遣労働と同じで危険だよね。
463名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 13:27:06 ID:NMernuu9
>>460
返品まじかよ?じゃーだめだ。
在庫リスクとらない小売が多すぎるから中間業者はまだまだ意味があるんだよな。

他の業界でも例えばカンバン方式ってあるけど
これ結局は在庫下請け業者に押し付けだからな。ある意味きたねえ方法なんだよな。
だれも指摘せんけどなw
464名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 13:31:42 ID:DW7ot84p
>>463
中間業者は、在庫リスク取るのが仕事だから、別に押し付けられても
文句は言わないよ。その分の対価をちゃんといただけるのならね。
465名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 13:32:47 ID:NMernuu9
>>464
イオンは中抜き論者だろ?
466名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 13:33:17 ID:06WTwrml
卸とか小売とかどうでもいんだよ。

要は俺たち消費者が王様でいいもの安いものが買えればその間がどうなろうが知ったこっちゃ無い。
そのへんはお前らで上手くやれ。
467名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 13:33:45 ID:hbS9VKbg
>>119

>>117を素直に読めば>>117における「中間業者」という言葉の意味合いが伝わるだろうに。

「小売り」と呼べば「小売り」という特別な地位が与えられるかのような錯覚に嵌まる人間は、
言葉ヅラだけで人を手玉に取ろうとするヤカラにとっては美味しいカモだろうな。
468名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 13:34:13 ID:NMernuu9
>>466
おまえにだけは高くてヤバイもんうりつけたる
469名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 13:34:26 ID:hQ9YCjZv
農家とかがネットで直接販売とかし出してるし、もう、卸業って終わってね?

要らないよな。
470名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 13:37:19 ID:WZIvNWJm
一定以上の品質のものには補助金出してそれ以下の不良品は国で買い取れば俺たちが安定して安くいいもの買えると思う
471名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 13:40:18 ID:pAP5CiVC
卸業者分の漁業者の取り分→10%
卸業者分のイオンの取り分→90%

どーせこんな感じなんだろ。
それに漁業環境が変わったら切るんだろ。


472名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 13:45:32 ID:p5SFVkJn
>>469
ただ生鮮品特に魚の場合加工が一般家庭では面倒すぎるからどこがやるかという問題がある、(生ゴミは今時は嫌われるし)
スーパーはガラス張りのインストア生産の強みをどれだけ見せれられるかが問題だと思う
>>465
中抜きと言うより卸はこれからも必要だが必要最低限に抑え製品企画などは
メーカーに任せず消費者に近いところでやるといった話じゃね、PBで
 
市場にいる面々は団結して動いて効率化しないと
築地のごたごた見てると厳しいよなぁ
473名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 14:23:50 ID:WL5DeIZR
>>472
そうそう、MA米事件のときの流通ルートみてふいたw
間にはいってるのせいぜい数社程度かと思ったら、もうね。
どこのマネーロンダリング集団だよと。

474名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 14:36:41 ID:3yQ8HHlL
文句ある奴はだまってイオンの商品買わなければいいのだ
475名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 14:42:38 ID:470TQXQl
既得権益に安住している者は淘汰される。
476名無しさん@お金いっぱい。:2009/01/11(日) 14:47:32 ID:VYbeUNLd
大手流通業者の間で、漁業者から直接、水産物を仕入れる動きが
増えていることを受け、卸売り業者の全国団体などが卸売市場の衰退を招かないよう、
石破農林水産大臣に要請をしました。

卸売業界の保護の為に、また規制が増えそうな悪寒。
477名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 14:59:13 ID:/R/NvLUk
卸業者大杉だろ

中間搾取やり過ぎだから、漁師が売る漁価が安いんだろ。

卸業者も漁師になればいいじゃん
478名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 15:01:01 ID:/R/NvLUk
引き続き卸業者による漁師の搾取を続ける既得権益を擁護する法律を作れと?
479名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 15:09:19 ID:gpPutmmB
ほんの一部の魚種にすぎないし「消費者向けのパフォーマンス」。

現実には、
・モナー水産 様  
1/13分 ぶりF 1c/s → 5c/s 、たこ →0に お願いします。
・ギコフーズ 様
1/13分 生メバチ →4k追加 、今日色悪かったので良いのください。

みたいなFAXを、小売スーパーは卸に連日流している。
卸は卸同士で回せるし他のスーパーからも注文があるから、追加増減自由自在。
生産地製造地からだと翌朝納品に間に合わないし、収拾がつかない。

だから小売にとっては一時留めておく市場と卸業者がどうしても必要。
(養殖魚・うな蒲のような製品を、バイヤーが現地交渉するぐらいはあるが。)

そして卸業者は荷主さんから自分とこの魚種を仕入れる(しかできない)。
荷主は大卸として各地の漁協から魚をかき集める。
それらは漁師→→港の加工場で選別、氷箱詰めで出荷され漁協にいった「製品」。

つまり誰がどうやって運ぶのかってこと。省けるプロセスなんて、ない。
480名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 15:17:12 ID:VROpCg0J
>>479
省けない?
だったら卸業者がこんな見苦しい陳情する必要ないじゃんw
481名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 15:19:45 ID:E9lkPCrc
>>479
>だから小売にとっては一時留めておく市場と卸業者がどうしても必要。
じゃあイオン辺りが何しようと卸安泰じゃん。
482名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 15:21:37 ID:9ls1k0kp
>>456
漁業と卸を守る規制なんて増えねーよw
重油高の時の政府の対応はどうだった?
漁師の立場は決して強くないんだよ。
 あと、日本の小売りを牛耳ってるイオン様に政治家が
文句言うわけないやろ?
 あとね、
483名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 15:30:20 ID:SlWoJacJ
あ、すまん>>476やわ
484名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 15:42:05 ID:+0Sml7dT
別にイオン信者でもないがイオンの価格が高いとか言う奴の意見は疑問に思う。
中小スーパーがタイムセールとか特売でイオンより安く売っていたとしても
それはあくまで一時的なもので、そもそもタイムセールや特売の日に買いに行ける
人間限定の安売りでしかない。
イオンみたいな大手がやろうとしていることは「誰が」「どの時間に」「来店」しても
低価格で商品を提供するってことで、それこそがエブリデーロープライスなんだよね。
だからイオン始めとする大手スーパーには頑張ってほしい。
中間業者や中小スーパーは死に物狂いで頑張ってw
485名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 15:47:19 ID:weHG+isK
中間業者が居なくなったら居なくなったで、今度は漁師の足元見て値切るに決まってる
>>47の言うような状態になるだけ
486名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 15:50:01 ID:E9lkPCrc
すでに中間業者に足元見られて買い叩かれてたところにイオンが来たんだろw
487名無しさん@お金いっぱい。:2009/01/11(日) 16:01:09 ID:VYbeUNLd
知り合いに水産卸し会社の営業がいるけど、
仕事の大部分はスーパーのバイヤーと競馬の話をする事だと言っていた。

商品力に差がないなら気に入られるしかない。
488名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 16:14:25 ID:/gQFxyzc
卸業者を叩いてる奴はアホだな
イオンに関わって採算合わなくなったら潰されるぞ

イオン出来て商店街なくなったのに、イオンが不採算を理由に撤退。
そういう場所がどうなるか・・
489名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 16:19:44 ID:HC1Mpzr/
もしもワールド、きたー!
490名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 16:45:26 ID:+0Sml7dT
>>488
イオンを叩いてる奴はアホだな
卸業者に関わってたら無駄に高い商品買わされるぞ

卸業者経由のスーパーばっかで地元民は高い商品しか選択肢がない。
そういう場所がどうなるか・・

みんな隣町のイオンにまで買い物行ってるんだぞ
491名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 17:01:52 ID:WZIvNWJm
大規模直販所みたいなとこいけばいいじゃん
大根1本5円秋刀魚一匹10円みたいなとこ
492名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 17:05:42 ID:2/WB3NK/
>>44
>仲卸は、高く買ってくれるところ相手だったら、魚をかっさばいて中身を見て
>品質の良いものだけを売るなんて事までしている。マグロはわかりやすいけど
>鰹とかですら、捌かないと旨いか不味いかわからんそうだ。

ジャパンプレミアムも付かないのにこんなことやっているから、海外に海産物で競り負ける。
493名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 17:10:07 ID:weHG+isK
>>492
なんだこの頭の悪そうな書き込みは…たまげたなぁ
494名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 17:16:30 ID:2/WB3NK/
>>472
>ただ生鮮品特に魚の場合加工が一般家庭では面倒すぎるからどこがやるかという問題がある、

ここは、むしろイオンの強み。
店に並べられない小粒の魚を加工して販売できる。
だから、網単位で買い取れる。
495名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 17:19:24 ID:vg/kjL4i
卸売業者は永続する産業があるとでも思ってるんだろうか。
必要なくなれば消えていく。それが自然だ。
496名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 17:24:24 ID:2/WB3NK/
>>447
同意。
家庭向け電力自由化は、長いこと延期されているよね。

原油高を理由に延期、今度は不景気を理由に延期ときたw
497名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 17:30:21 ID:EoW9Ncxa
>>469
送料込みで、あんなバカ高いもん買うわけね〜だろw
季節的な要因で他地域産を買わざるを得ない
場合を除いて地産地消があるべき姿。
498名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 17:39:00 ID:UR6gCnku
TVなどで出る人出る人市場の一番良いやつを選ぶ!として、
関係者の数だけ、いい品があるわけないとつくづく思うわけで。

イオンができたからではなく、与党が改悪したからだよ。
皆様の地元を潰す与党のせいだよ。
499名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 17:43:31 ID:EoW9Ncxa
>>498
おまいは何が言いたいんだw
500名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 17:46:27 ID:WeEYK6L1
地産地消なんて発想は零細農家を保護する方便として農水省の役人が利用しただけで
農業の効率と品質を高める妨げになるだけ、全くナンセンス。
その土地に適した作物に特化して大規模と化効率化を図り
効率よく流通経路に乗せた方が品質でも省エネの面でも間違いなく有利。
501名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 18:06:26 ID:iCx5vTkD
>直接取引が増えると様々な魚種を安定的に供給するという市場の機能を
>阻害する恐れがあるとして

魚に限らず卸売りは、もう時代遅れだよ。
その市場の規格にあった品種、大きさ、形、色、まずはこれを選定しないといけない。
そして市場に運び、市場から、その先へと運ばれる。
様々なものは扱われてないで、むしろ捨てられているしコストがクソ高くなるだけだ。

なかつ中間業者がボッタクッているという話もあるが、
それ以上に選別や無駄な移動でのコスト増が価格を跳ね上げていってしまう。
502名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 18:11:26 ID:EoW9Ncxa
>>500
アホみたいに単一作物作ってたらリスクでかすぎだろ。
高い輸送コストかけて排ガス撒き散らすのが、効率的で省エネかよw
503名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 18:13:27 ID:riP5kvzs
自由化して漁師の収入が増えているんだから
卸は反対ばかりしてないで、高値で買えばいいだけ。
504名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 18:20:50 ID:iCx5vTkD
>>500
>その土地に適した作物に特化して大規模と化効率化を図り
まずはこれはイラナイな。

なおかつ現状の仕組みにおいて地産地消はなされてない。
その土地で作られて、その土地で消費されていてもだ。

農業を例に上げられているが、日本のどこに農地から小売りへという
流れがあるのだろうか?、ほぼ、その場で売っているところなんて本当にあるのか?

その地域で生産され、その地域で消費されるならばシンプルでないとおかしい。
なるべく移動させないということが大前提なんだ。

ところが日本はどこで生産され、どこで消費されようが集荷、選別、市場、中間業者等々と
移動させまくっている。そして小売りにたどりつく。

その場で売るにしても、とてつもない距離を移動させているのさ。
505名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 18:21:54 ID:WeEYK6L1
>>502
おおよそ商品の価格と投入エネルギーはほぼ正比例の関係があるから
本当に地場産が省エネならば店頭でも高い価格競争力を持つだろうな。
だから、店に並べて安い方を買わせておけば
わざわざ地産地消なんて事を積極的に言わなくても
消費者は自ずと省エネな選択をするだろう。
地産地消というけど、だいたい猫の額みたいな農地で
各々がチマチマと軽トラやトラクター使う状況が省エネと思えるかい?

まあトータルで省エネかどうかは定量的な問題だし
試算か何かに基づかなければ正確なことは言えないけどな。
506名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 18:25:48 ID:LDSUQb19
イオンが大企業の利権圧力で漁師を牛耳る訳か。
魚の価格もイオン次第、仕入れる魚の規格もイオン次第。
そして、店舗が閉鎖になったらもう終わり。
漁師は卸業者にも「裏切り者」扱いされて、もう戻れない。
507名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 18:29:43 ID:V820rc+N
>>506
イオンがなくなったら・・・なんて考える余裕がないんだよね。
大手小売の力が強すぎて、生産者はホントに地獄だよ。

一船丸ごと買いは、補助金目当てでやってるだけだよ。
ゴミ魚なんてすり身にして売れるし、売り物になる魚+補助金でメリットが出るからね。
508名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 18:38:21 ID:EoW9Ncxa
>>504
はあ?
直売所って見たことないのか。
農協ですらやってるぜ。
509名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 18:40:24 ID:jN29HnlY
>>314
それ!
510名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 18:45:38 ID:ChBDJLWG
卸とスーパーの合併で業界再編とか?
511名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 18:46:01 ID:WL5DeIZR
>>314
あのぉ、その「販売者」が産地偽装してる件。
販売者(小売業者)もまた中間搾取だからなくていいわけですね。わかります。
512名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 18:50:14 ID:y3TGz7ut
生産者→消費者
がもっとも効率が良いっていうのは共産主義国でやってたんだよな。
で共産圏は物不足になって失敗したと。
513名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 18:51:06 ID:WL5DeIZR
>>510
合併というかグループ傘下企業になるだけだ、それじゃぁw
514名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 18:52:57 ID:VA4PG7Ar
地産地消で思い出したが
昔高校の先生が「住んでいる土地でできたものを口にしていれば精神病はなくなる」って言ってたのを思い出した

いや本当とかどうかよりも、そのときは深く考えないで「じゃあそれには地元の男子のチンコも含まれますか?」なんてふざけてみんなで聞いて先生をからかったのが今思うと最低だなとw
515名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 18:55:03 ID:WL5DeIZR
>>512
確かに共産主義的な行動だね。搾取する資本家はいらんとw
村集団内とか小規模流通ならあってるんだろけど。
中間に介在する意味ないし。
516名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 19:02:25 ID:GOLE2x5Z
高級品のみ目利きの卸が手当てもして品質を保証という価値を
つければいいよ。


一般人はばらつきののあるもので十分。
だから大手に高く売れるんならその方がいい。
517名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 19:09:36 ID:Al7mGodf
無駄な中間マージンの上、税金から補助金まで受け取ろうというのか。
無駄撲滅。
農水省も解体して経費節減。
食糧安全は消費者省でやればよい。
518名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 19:13:31 ID:riP5kvzs
直接取引きで1日速く販売できる。
魚の1日ってものすごくすごいこと。
519名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 19:26:12 ID:DW7ot84p
>>477
卸業者が減ったら、独占・寡占となって、卸業者の抜き分が増えますよ。
数が多いから、効率的なんです。

>>480
この陳情は、「なぜイオンが補助金もらうの?」って内容なんだけど。

>>492
海外の味音痴な連中が、高値掴みしているお陰で消費者は損をしているけど
漁業関係者はウマーだと思うよ。

>>494
イオンはインストア加工なんかしてないだろ。そういうのはもっと対象エリア
が狭いスーパーマーケットの得意分野だよ。

>>501
卸が選別しているのは、小売や消費者がそれを要望しているからなんだけど。

>>518
イオンは、イオンのDCを使ってるから、その分がもともと1日遅れるんだよね。
だから、1日の短縮で普通になるって事かな。
520名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 19:29:23 ID:OX5OqQjW

経営大学院のケーススタディーで、必ず学ぶのが、
卸機能を保有するイオンと、保有しない7&Iのビジネスモデルの違い。

卸は、巨大な設備や流通網が必要な割には利幅は薄く、リスクは大きい。
ちなみに卸機能を保有していたダイエーやヤオハンは破綻した。
ヤオハンは、店舗が集中する東南アジアの中心のシンガポールに
巨大な流通センターを持つ卸会社を設立し、それが破綻の原因になった。
卸機能を保有している事を売り物にしていた日本トイザラスも、
日本から撤退したなあ。

イオン・7&I・ダイエー・ヤオハンなどの結果を見る限りでは、
卸はアウトソーシングした方が、成功の確率が高いと思うけどね。
小売りにとって、卸を使う事は、リスク分散や資金繰改善の効果もある。
521名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 21:15:44 ID:iKEHBq0o
漁師って小売価格の25%しか取り分がないんだろ?
卸を飛ばせば収入が1割増えたというなら25%→27.5%になっただけだろ?

その場合大手小売りが漁師の収入増加以上に利幅増やしているようにしか見えんが
522名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 21:53:12 ID:HC1Mpzr/
>>521
> 漁師って小売価格の25%しか取り分がないんだろ?
> 卸を飛ばせば収入が1割増えたというなら25%→27.5%になっただけだろ?
>
> その場合大手小売りが漁師の収入増加以上に利幅増やしているようにしか見えんが

逆です。「大手小売り」のほうが利幅は少ないです。
523名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 21:54:20 ID:o6ehqgQJ
正直、漁協や漁連は不要w。
524名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 21:57:37 ID:PelqRGIQ
実際無くしたらあちこちから群がってあっという間に資源獲り尽くすだろうけどね
525名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 22:02:41 ID:54e3QlBg
まあいくら日本が自制したって
中韓が勝手にがっつり密漁してくけどね
526名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 22:36:00 ID:DW7ot84p
日本海側の漁協のおっちゃん達は、あっちの連中と戦ってるんだぞ。
527名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 23:17:36 ID:2/WB3NK/
>>519
>イオンはインストア加工なんかしてないだろ。

入れてる総菜屋に卸す。
トップバリューブランドでメーカーに加工させる。
528名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 02:12:24 ID:Rq6GBCo9
>>521
1割しか収入が増えてないとしても、漁師は高く買ってくれる方に売る。

イオンが高く買ってくれるならイオンへ
市場が高く買ってくれるなら市場へ

商売の基本だな
529名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 02:50:37 ID:UazZU4IT
これってもともと地方の魚屋さんが知り合いの漁師と組んで始めたんじゃなかたっけ
ガイアとかNHKに取り上げられて漁師さんが喜んでるってのが話題になって漁連のデモもちょうどあって
それで農水省がどこか大手でもって補助金つけて後押ししたところにイオンが乗ったんでしょ
これまで漁師さんが困ってるのに助けなかったつけが仲買、卸に回ってきたんじゃないの
だいたいこれまで漁師25%中間50%小売り25%だったんだから中間のコストを減らして漁師さんの取り分を上げる努力が必要だったんじゃないの
たいした努力もしないで大手に持っていかれると困るって文句だけじゃ誰も同情しないってw
自分達のコスト削減なり利益を減らしてでもイオンより高く買えば漁師さんは従来の仲買、卸に売るってば
そうしないとイオンだけじゃなく他の大手スーパーもしかしたら地元のスーパーも直接取引になっちゃうよw
530名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 04:05:49 ID:AeBFT3zp
ゲームソフトも問屋を通さなくなって安くなったんだよな。
531名無しさん@お金いっぱい。:2009/01/12(月) 04:27:33 ID:Bdl5sjje
工業製品には【三次卸】まであったりする物がある。
いくらなんでも酷いだろ。

野菜でもスーパーの直接購入は珍しくない。

532名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 04:55:28 ID:VDcCtuk9
当然の流れだろ、漁師の苦労も知らず、仲買は儲け過ぎだよ。
問屋や卸が価格を決定し、流通を牛耳った時代はとうの過去の昔。
衣料や繊維製品が劇的に安くなったのは、輸入の増加もさることながら最大の原因は、大手小売がメーカーと直接取引を始めたり
自社工場持つところが増えたからだよ。
今や大阪の船場や名古屋の長者町の廃れ具合は酷いもんだよ。

533名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 09:00:41 ID:fU/6fF7J
>>447

小口の自由化ももっと早くする予定だったんだよ
大口でも参入が進まないから延ばし延ばしになってる

大口でも地方だと全く参加する気がない状況
534名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 09:06:07 ID:fU/6fF7J
ちなみに電力も託送料金はらえば特定電力会社の電線使えるよ
それもそこまで高いわけじゃない

だから東京の丸紅が広島にまで進出できてるし、
このスレ繋がりで言えば、広島のイオン系は九州電力が進出してる
535名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 13:20:15 ID:CpLjpX7C
中間マージンの削減ってのは需要に対して適切に供給できる
流通構造の場合には有効だけど
供給が不安定なものは中間のマージン(魚の場合は保管・保存など)を減らしても
漁業者か販売者が保管・保存費用を負担するからマージンの削減にはならないよ。

魚は消費者に合わせてはくれないし、消費したい魚が欲しいだけ欲しい値段で
手に入る訳じゃない。
だからイオンの直接取引きだって特定漁港の特定魚種だけ
536名無しさん@お金いっぱい。:2009/01/12(月) 13:35:43 ID:Bdl5sjje
>>535
すべて直接取引する訳がない。
足りないものは卸から買えばいいだけ。
537名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 13:44:38 ID:Rq6GBCo9
>>535
鮮魚だと保管・保存なんて必要ないだろう。
日が経てば価値が下がって最後は捨てるしかなくなるんだんから。

干物等の加工品は保管する事はあると思うけど。
538名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 13:46:25 ID:c3FrI+4a
>>537
>鮮魚だと保管・保存なんて必要ないだろう。

それはひょっとしてギャグで言ってるのか?
539名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 13:59:02 ID:OdjFbkO6
メリット、デメリットが具体的によくわかる良スレだな
540名無しさん@お金いっぱい。:2009/01/12(月) 14:19:18 ID:Bdl5sjje
>>539 そうか?

すべて直接取引に切り替えると思い込んでいるユトリが多いぞ。
541名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 17:48:21 ID:Qj07n2tA
>>527
惣菜にトップバリュはねーぞw

惣菜にするの?鮮魚で売るんじゃないの?
ま、アウトパッカーで加工&パック詰めはさせるだろうけどね。

>>528
イオンと市場の二択にした場合、長期的な取引関係を考えたら
あからさまに市場の方がお得だよ。

>>530
問屋じゃなくて、過去のタイトルを安価で再販したんじゃね?
で、ゲームソフトの市場が閑古鳥鳴いてしまったわけね。
パソコンショップなくなっちゃったね。

>>532
えっと、仲卸は年間に10%くらい倒産していますが。その分起業も多い
ですが。つか、築地だけで500社くらいあるわけで。500社が競争して
いるところで牛耳るなんて不可能だよ。マグロの大卸あたりと勘違いして
いない?あれはまさに牛耳るという世界だと思うけどな。

まあ、15年前に久米弘が煽った問屋無用論をまだ信じている奴っている
んだなぁ。

>>536
イオンが来るか来ないかで、市場の価格が無茶苦茶変動するようになる。
で、「イオンが来ると市場の価格が上がるのは嫌がらせだ!」と、斜め上
な事を主張するバカが沸いてくるんだろうな。市場ってのはそういうもの。
542名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 20:15:04 ID:QExIbhZY
大量レスアンカーの人は、必死そうでキモイな
543名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 21:01:24 ID:RYRA3yGA
>イオンと市場の二択にした場合、長期的な取引関係を考えたら

卸業のバカ共は、イオンを日本を牛耳る巨大な闇の組織だとでも思ってんのかね?
大手とはいえスーパーだけで考えても数ある勢力のひとつにすぎないし、
飲食等を含めるとその存在はもっと小さい。
漁業関係者の取引相手が、卸省いたらいきなりイオンの一択になるわけねえだろ。
544名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 21:16:15 ID:no5HzYhK
>>529
>そうしないとイオンだけじゃなく他の大手スーパーもしかしたら地元のスーパーも直接取引になっちゃうよ
もうすでにそうなりかけてる
というか各スーパーにお願いして市場に来てもらってるのが現状ですけど?

>漁師25%中間50%小売り25%
問題なのは大卸より巨大なイオンクラスのスーパーが20%近くとること
(中央市場大卸は法定で競りは5.5%固定。相対含めてもトータルで8%いけば上等)
価格統制・乱高下防止の為に民間企業の大卸に法定規制掛けてるなら
イオンにも法で規制掛けて当然なのにね
545名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 21:25:16 ID:HNeqiJ5f
卸は業界ごと偽装システムになっていると思われてるわけで
イオンが直接取引するなら、消費者としては責任追求がやりやすい。
透明化して、日本の食卓がどれだけ外国産に頼っているか
消費者自身が痛感しないことには始まらないんじゃないか?
546名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 22:25:16 ID:b6aVYl26
ひどい市場破壊助成金だなw
やめて当然。
547名無しさん@お金いっぱい。:2009/01/12(月) 22:26:38 ID:Bdl5sjje
スーパーが有機野菜農家と直接契約するのは良くある話。
でも、卸からも買っている。

料理屋が漁師から直接購入するのも珍しくない。
だから、小さなスーパーも可能。 足りないものは卸から買えばいい。
必要な卸はちゃんと残る。
548名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 22:45:24 ID:2D/mOjGg
>>535
>魚は消費者に合わせてはくれないし、消費したい魚が欲しいだけ欲しい値段で
>手に入る訳じゃない。

普通の消費者は、欲しいと思った特定の魚を無理してでも手に入れよう
とは思わない。店頭で手にはいる、リーズナブルな価格の魚を買う。
品揃えを増やしてコスト高になるよりも、品揃えは旬の魚に限定されても
安く手に入る方が喜ばれるよ。
549エセ共産:2009/01/12(月) 22:55:44 ID:9ztlFogs
そう言えば、今年はまだ見える形で魚食べてない気がする(´・ω・`)
一応冷凍庫にはストックあるけど。
550名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 23:29:59 ID:Qj07n2tA
>>548
そういう客もいるが、旬なときに旬なものが無いとごっつクレームになる。
あからさまに客の入りが変わる。

これが現実。
551名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 23:35:29 ID:2D/mOjGg
>>550
秋刀魚の季節に秋刀魚がない、って事を言っているんではなくて、
一年中尾頭付きの鯛が手にはいるとか、冬なら必ずアンコウが手に
入るなんて事は普通の消費者にはあまり意味がない、って事。
552名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 23:39:13 ID:Qj07n2tA
>>551
消費者の側も、年間通じて一定の需要なわけじゃない。
季節に応じて嗜好も変わるのよ。
553名刺は切らしておりまして:2009/01/13(火) 00:02:23 ID:qH1vvOeO
>>551
仲卸を抜くって事は秋刀魚が欲しい季節に
漁業者と販売者のどちらが秋刀魚をストックするか。って事だよ。
554エセ共産:2009/01/13(火) 02:16:32 ID:TXK3O+wl
高い金出して旬じゃない不味い魚なんで買うんだろうな?

安くて旬な美味い魚買えば良いのに、、、
555名刺は切らしておりまして:2009/01/13(火) 02:37:17 ID:onf971nv
>>554
多分、もう先があまり無いおばあちゃんが、真冬にトビウオを食べたい
ってうわごとのように言うんだろう。
556名刺は切らしておりまして:2009/01/13(火) 03:07:47 ID:keDTf9ts
>>541
>問屋じゃなくて、過去のタイトルを安価で再販したんじゃね?
いや、そうじゃなくってさ、
SFCの頃は1万円を越えいたものが、PSでは6〜7千円に下がったじゃん。
557名刺は切らしておりまして:2009/01/13(火) 09:56:00 ID:wzwWVtvg
>>556
それ媒体の違いじゃね?
558名刺は切らしておりまして:2009/01/13(火) 16:30:14 ID:AbYp314w
現状、直売しても市場でのセリ値で販売してダンピング、飲食してもダンピングw。
559名刺は切らしておりまして:2009/01/13(火) 16:50:45 ID:C1GvDmDs
>>555
そんなレアすぎる話を持ち出されてもな。
560名刺は切らしておりまして:2009/01/13(火) 17:17:04 ID:KIh4UPJ9
漁業者に頼んで松阪マームの受水槽で釣でもするんですかねえ
561名刺は切らしておりまして:2009/01/13(火) 19:41:09 ID:sRcFGLRI
構造的には書籍の再販制度と一緒だわな、だから新聞は報道に必死なわけ。
562名刺は切らしておりまして:2009/01/13(火) 20:32:13 ID:5E/A6wMm
正直「イオン」ってだけで胡散臭い

どうせ岡田の力を使って裏で色々やってんだろ
このまま行けば悪のイオンが市場を支配していまう
7&Iがんがれ!
563エセ共産:2009/01/14(水) 00:52:52 ID:iD1XHF2G
イオンと民主ってどういう関係なの?
564名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 01:03:28 ID:vUEEqcxd
>>563
岡田は兄弟
565エセ共産:2009/01/14(水) 01:32:04 ID:iD1XHF2G
派遣の麻生と同じ様なもんか? 不公正だな(-_-メ)
566名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 18:50:55 ID:7eTpNcp2
>>562
あほか、お前はw
7&iの方が真っ黒だろw
567エセ共産:2009/01/15(木) 02:08:02 ID:654i6Zis
どっちも似たようなもんじゃないの?
568名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 03:49:59 ID:NDeawd51
農協や漁協という協同組合がやるか、株式会社がやるかの違いだけだ。

協同組合の信用事業は、株式会社では銀行業となる。
協同組合の共済事業は、株式会社では保険業となる。

同様に魚を株式会社が扱っても問題ないでしょ。
どうして反対するのさ、利権でもあるんですか?
経済事業を民間企業がやってはいけないのですか?
569エセ共産:2009/01/15(木) 06:35:42 ID:m3pwPDWr
イメージ的には問題がありそうだが、
銀行業が民間だから、何でもありなんじゃないかとすら思う。
570名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 06:46:58 ID:zw2nGdFf

膿漁協は末期癌

571名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 06:52:50 ID:tP+yO/iE
>>568でも、イオンで働く人、このごろ、中国人が多くなって、裏で品だしする人だけじゃあなく、
レジ、売り場で案内する人も中国人でしょう。日本人の職場がどんどん、安い労働力で政府の補助の対象の外国人になって、
日本人はホームレス化なるのでしょうか。。。。
572名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 10:27:20 ID:dzlkwrI7
>>571
なるなる。
そんで移民への反感が高まって一部で暴動とか小競り合いが発生するだろうね。
犯罪も増える。
賃下げの圧力はどんどん強くなるでしょ。
今の状態のままいけばだけど。
573名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 15:16:11 ID:eBLNr1Wp
61 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/15(木) 14:49:58 ID:3l3a08pr0

マーム、PDFで出したね。

> あす1/16日(金)>1/18日(日)
> 特価激安バーゲン お買い得チャンスの3日間
http://www.matsusaka-marm.com/http://www.matsusaka-marm.com/090116.pdf

> マーム臨時休業のお知らせ
>
> 誠に申し訳ございませんが、給水設備一新最終点検の為、
> 1月28日(水)は、マーム全館臨時休業とさせていただきます。
> ※但し、松阪船江郵便局・第三銀行松阪マーム支店・マーベルは
> 通常どおり営業いたします。
>
> お知らせ
>
> 館内給水管の一新工事をおこなっております。
> 大変ご迷惑をおかけいたしております。
> 何卒ご了承くださいませ。

62 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 15:03:44 ID:2NGsWpdVO
つまり28日までは死体が引っかかっているかもしれない水道管の水で営業ですね。

セール中の飲食物が楽しみです。
574名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 22:50:12 ID:udV+Q51C
卸が暴利をむさぼってるて言うけど
築地の上場卸4社の財務見ると
年商千何百億もあるのに純利益は1億とか2億とかそんなもん
575名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 23:12:26 ID:+nPKb7Mb
従業員の給料も経費で落ちるだろ
574は馬鹿か
576エセ共産:2009/01/16(金) 00:55:15 ID:obvCBe1s
過当競争や下請けイジメで、利益出なくなっちゃったんだろう?


てか、国内アジア人って時給安く働くの?
577名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 00:56:43 ID:CwgpSEBz
もうイオンが猟師を雇え
578エセ共産:2009/01/16(金) 01:54:02 ID:obvCBe1s
猟師って、、、イノシシでも売るのかよw
579名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 11:49:52 ID:xcc6v+yZ
>>575
奴ら給与も安いよ。
580名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 19:05:59 ID:fJ2iQgvS
大卸(荷受)は一部、二部上場会社もあるけど
どこも本業の水産卸だけじゃ営業赤字体質で保有資産(冷蔵庫、不動産)でかろうじて
利益出してるところばかりだよ。
規制産業だから手数料自由化とかで自由競争にさらされることになると
黙ってても淘汰されるでしょ
築地の上場4社はここ数年全部上位株主にGSが入ってるから移転にあわせて再編されるわ。
581名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 21:33:53 ID:+JuEk1Tq
>>580
>築地の上場4社はここ数年全部上位株主にGSが入ってるから移転にあわせて再編されるわ。

間違いないね。
高い値に吊り上げるためなら何でもするだろうな。
やっぱGSは怖いね。ぬかりねーな。
582エセ共産:2009/01/17(土) 01:12:52 ID:y3HnCKFU
統合されるのか。
583名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 02:06:10 ID:Ec8omU5E
日本は卸会社多すぎる。車にしろ、電機にしろ、全部部品商社
通しているだろ? これらを廃止すれば、おそらくかなりコストダウン
できる。
584エセ共産:2009/01/17(土) 02:13:03 ID:WmE564aP
今どき中抜かれない卸なら、それなりのメリットがあるんだろう?
書店とかの特殊業界は除いてw
585名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 02:21:15 ID:ebGN52yT
>>584
利権だよ。
漁協とかとコネがないとできない商売だから
新参が簡単に入れる世界じゃない。
586元 中の人:2009/01/17(土) 06:32:14 ID:y8QsruDh
>>584
でもなよく考えろ
まずコストダウンするけどマージンない分
価格は乱高下する。工業製品ならともかく
食料でやられるとこたえるよ

後、利権は個人にあるが会社にはない
>>580の状態でして大卸の社員給与は時給換算で最低賃金以下の状態
(俺の最高時給は10年勤務時で時給550円程度)
だから新人が残らず家系コネで辞められない人間だけが残る
それが結局利権状態をより強めてて
一家三代クラスはほっといても裏金が転がり込む(ま、入って一般サラリーマン並だがw)

元に戻るけど最大の問題は「誰が価格を決めるのか」
消費者が決めれば安くなり生産者が決めれば高くなる
スーパーは高く売るという脳がないから生産者は泣くわな
587名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 08:41:32 ID:I0hogQO7
>>586
原価があがると卸がマージン削って吸収してくれるのか?

バカも休み休みいえよこのキムチヤロウ
588元 中の人:2009/01/17(土) 10:18:53 ID:y8QsruDh
>>587
現状仲卸がスーパーとかに卸す際は売値固定ですので
マージン削るどころか原価割れの場合も多いのですけど?

ほんで売れ残ったら工業製品と同じで返品ですよ
(もちろん腐った状態だし金銭も要求できない)
だからどんどん仲卸は死んでますよ
80年代初頭の開設当時から考えると半分以下の業者しか生き残ってないですし
地方じゃ起業もまったくないです
大卸もそのあおりで死に体でして
中央市場がもう維持できなくなっているって背景を理解してくださいな

も一度わかりやすく
「おまえら、価格はどうやって決めるのが正解なの?」
589名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 10:25:07 ID:85J3j3iW
たかが魚取るだけで暴利を貪ろうってのがアホ。
市場では最終消費者から金取るやつが一番偉いんだよ。
メーカーとか農家とか漁業とかは所詮下請け。勘違いすんな。
590名無しさん@お金いっぱい。:2009/01/17(土) 10:28:06 ID:H3LUb80S
日本の流通は元々複雑すぎる。

不要なものが消えるのは当然。

必要な会社は残る。


591名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 10:33:49 ID:85J3j3iW
>>588
食えないんだったら死ねばいい。
価格は市場が決める。
消費者にとっては安くて良いものならばなんでもいい。
漁民や卸売業者の生活のためとかの下らない理由で高価な魚を売る必要はない。
職業選択は自己責任。
592名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 10:37:18 ID:DScucQvv
>>591
どうしてこう極論しか言えない馬鹿が増えるかな。
593名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 10:42:46 ID:FKD5ICW8
>>583
車、電機、部品は卸しっていっても直系販社だろ。
メーカーの勤務体系では土日出勤24H勤務はさせれないから販社に対応させてる。
配達の運転手もメーカー本体雇用すると高給で組合員ってなるので大変。
594名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 11:40:49 ID:+soZdIvg
>>583
卸会社の数を減らしたら、寡占独占が成立して、余計ぼったくりになるだけだよ。

ちゃんと経済学くらい勉強しろよ。

>>585
仲卸は、年間200社くらい新規創業していますよ。
同時に、200社くらいつぶれていますが。

新規参入は簡単。君に魚を見るスキルが無いから、参入できないと
思い込んでいるだけ。

>>588
市場でセリ。これが一番効率的な価格を決定する。

>>589
働いていない人の発想だねw

>>590
むしろ非常に単純化されていて、誰でも役割・ポジションが理解できる。
全て庭先取引のエージェント方式のアメリカよりはるかにわかりやすい。
595名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 12:35:55 ID:TFJffq4A
見たこと無い魚が最近売り場に並んでいるよな。内臓が出ててキモイんだよ。

596名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 12:38:13 ID:YUZM2Jwg
どこでもそうだが問屋とか卸なんて無くなれば良いと思う
右から左で金取ってるだけ
597名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 12:40:21 ID:qQcQ7ENP
>>594
>市場でセリ。これが一番効率的な価格を決定する。
それを判断するのは、魚を取った漁師や魚を売る小売業者だけどな。

結果が全てを証明するわけで、仮にあなたの信じる論理が正しいなら
放っておいても漁師と小売業者の直接取引きはなくなる。
598名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 12:43:45 ID:yb3z2+9C
>>596

どこもそんなもんだよ。仕事回しあって生きてるんだから
公務員がまわしあうのは許せんけどね
599名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 12:46:09 ID:yLprX+wt
>>591
町の魚屋や料理店が困るんだよ。
600名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 12:52:03 ID:qQcQ7ENP
>>599
困る人が多ければ、卸は残る。
仮に卸が無くなるってことになれば、それは大多数の人は困ってないってこと。
601名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 12:52:35 ID:yLprX+wt
>>597
もちろん淘汰されるべきものは淘汰されるべきなんだが

市場としての役割は生産者と消費者の間にたち
安定供給の弁になっているから
それを企業の論理で破壊してしまうと
めぐりめぐって消費者に不利益が帰ってくる。

602名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 12:53:40 ID:yLprX+wt
>>600
今はまだ弊害が出てないからだよ。
603名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 12:59:14 ID:qQcQ7ENP
>>601
仮に漁師と直接取引きしている小売店が安定供給できずに
それを消費者が嫌だと感じるなら、
直接取引きしている小売店で魚を買わなくなって、
結果として卸を使っている小売店が残り、卸の機能は維持される。
別に市場原理に任せたからといって、消費者が不利益を被るってことはない。

>>602
意味が分からん。
卸じゃなければ困るという人が多いのに、卸が無くなる理由はない。
604名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 14:02:06 ID:pEwD1KfE
>>603
うちのあたりでは、現実的にスーパーで魚を買う人って少ない気がする。
SCのテナントの中島水産(たぶん魚屋大手?)とかふつうの魚屋とかと
全然鮮度がちがうから
605名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 14:14:17 ID:vwFfN4js
>>601
>安定供給の弁

すっきりしたいい言葉だ。
606名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 14:25:54 ID:UWkYdY6e
スーパーの魚って誰が買ってるの?
一応生きてるっぽいアサリとか、ドブみたいな匂いするし。
他も生臭いのばっか。
どうして街の魚屋とあそこまで差が出るのか。
多少供給不安定でもいいから、マトモな物売って欲しいよ。
607名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 14:52:45 ID:gD+PxtZG
卸売りに中抜きされてた分ある程度漁師に還元されるならよし
イオンが全部持ってくならいらん
生産元はもっともらっていい
608名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 14:59:26 ID:7383swrU
流通業界の電通、労働市場の派遣会社みたいなもんだろ
早く潰れよ
609名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 14:59:55 ID:7383swrU
広告だった
610名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 15:01:12 ID:3CE+VPaG
漁師に還元してやれよ。ウナギや鯛は安くなって欲しいけどなw
611名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 15:50:44 ID:+soZdIvg
>>597
うん。きっと直接取引は無くなる。
一見よさそうなんだけど、色々頓死クラスのリスクが生じるからね。

>>601
大丈夫だよ。卸も市場も絶対になくならない。

問屋に介在に文句を言ったり、問屋無用論を唱える奴は20年くらい
前からたくさんいるが、いまだに問屋も市場も無くなっていない。
物流が良くなって地方市場の存在意義は小さくなってきているが、
それらが全部、築地とか太田とかに集まってるだけ。
612名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 19:53:19 ID:D1WKga87
>>611
経済自由主義の総本山アメリカですら、卸も市場もなくなってないからなあ
613名無しさん@お金いっぱい。:2009/01/17(土) 20:04:56 ID:H3LUb80S
卸も市場もなくならない。

生き残る自信のない卸の社員が弊害がどうのこうのと騒いでいるだけ。




614名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 21:50:26 ID:HErZouKK
>>611
バブル崩壊後、トステムが強引に直取引体系を作ろうとしたけど
結局定着しなかったね。他力本願ぬるま湯な既存流通には
それだけの気概が無いんだろう。卸が無くなれば、搾取する対象が
無くなるから、流通としては不都合なんだろうな。
リベート要求するしか能の無い無能ばかりだから。
615名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 22:02:21 ID:bMnB1ICe
卸すべてが悪じゃない。

需要と供給を見極め、物流が円滑に行くために
機能しているところもある。

中抜きされる卸が無能なだけ。
616名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 22:04:40 ID:+soZdIvg
>>614
無理なんだよ。
問屋が抱えているリスクを全部メーカーが負うなんてできない。
いざとなったらメーカーは問屋を切り捨てることで、自分のところに
被害が及ばないようにするんだよ。
617名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 22:11:29 ID:HErZouKK
>>616
>問屋が抱えているリスクを全部メーカーが負うなんてできない。
それは違うと思うな。卸が請け負ってるリスクは、本来流通が負うべきリスクなんだよ。
必要な商品を必要なタイミングで発注するのが、バイヤー本来の仕事。
しかし日本の流通のバイヤーで、それをこなしている人間は皆無だよ。
イオンのバイヤーもヨーカドーのバイヤーも、リベート強奪の算段しかしていない。ゴミ。
618名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 22:18:04 ID:oV/0+ORQ
卸も流通なんですが
619名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 22:26:08 ID:+soZdIvg
>>617
意味がわかっていないね。問屋がつぶれることで、メーカーとか小売に
被害が及ばないようにガス抜きする事もあるんだよ。

というか、発注すると、いつでも商品が入ってくると思っていられる
なんて、君が付き合ってる問屋はどんだけ苦労しているんだか。
620名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 22:39:34 ID:HErZouKK
>>619
>問屋がつぶれることで、メーカーとか小売に被害が及ばないように
典型的な小売り脳だな。小売りにしちゃ卸が潰れても知ったこっちゃないだろうが
メーカーにしちゃ一大事なんだよ。売り上げが回収できないだろ。

>発注すると、いつでも商品が入ってくると思っていられる
どんだけ無能な卸だよ。
621名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 22:53:22 ID:+soZdIvg
>>620
ちゃんとしているメーカーはちゃんと逃げてるよ。
保証金積ませてたり、供給ストップしたりしてね。
他の卸に経路つけかえすれば、小売にも影響なし。

>どんだけ無能な卸だよ。

むしろ、どんだけ無能なバイヤーだよw
622名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 00:45:44 ID:yhELBwbg
大手スーパーしか最後は残らないんじゃないの?
近所のスーパーみんなイオングループになってしまったよ。
orz
623名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 00:47:25 ID:3ZypYzdC
魚は生ものだから野菜ほど中間業者は通らないんじゃないかな。
市場は相場で動くから転売しても儲かるとは限らない。
逆に大損する場合もある。

魚の価格高いのは小売店の仕入れ量が少ないからだよ。
秋刀魚も田舎じゃ箱単位で買うのに、東京はスーパーに1箱2箱
それじゃ一匹単価はなかなか下がらないよ。

田舎じゃ秋刀魚1箱で買ってさっと塩焼きで腹いっぱい食う
のこりは塩付けで亀に保存して後日食う。

親父が薄塩で保存してたのをばあさんが掘り返して塩の塊にして大喧嘩
624名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 00:51:20 ID:IHkPUtnD
>>623
ラスト1行でなごんだ、ありがと
625名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 05:28:02 ID:GfcP7NMy
>>623
田舎のほうが高いイメージがあるけどな。

横浜だけど、旬のときなら秋刀魚1匹30円とかだよ?
626名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 09:41:05 ID:j0FTAXAk
>>623
魚も伝票を右から左に動かすだけの中間業者がいっぱい挟まってるよ。
利益の搾取とか言うよりも、縄張りの問題だから。
やくざの場所代みたいなもの。中間業者を無くす(減らす)には、
縄張りを無くすしかない。
627名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 09:49:14 ID:4iGoDIEM
直接とり引きできるんだから中間搾取業者はいらね。
628名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 11:11:36 ID:GCdjWOnB
>>625
横浜とかの魚は糞マズイから、30円くらいが適正価格だろ。

田舎の方の漁港の近所とかだと、舌が肥えているからね。
地場のものは安いけど、遠隔の魚は高い奴じゃないと売れないのよ。
629名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 11:16:17 ID:VzM+wNrM
>>625
田舎によるね。極端に輸送が不便な辺鄙な場所なら高いが、
田舎は土地価格や人件費が安いから、普通は田舎の方がはるかに物価は安い。

>>626
地域による。築地の仲買人なんかは、巨大な顧客を持っている上に
市場自体で新規参入をシャットアウトしてる完全な既得利権で、
仲買人株は数千万円で売買の対象になってるけど、
地方は年々パイが小さくなってるから、競争が激化するばかりで
仲買人の廃業が相次いでいる。廃業したって仲買人株なんて買う人はいない。

魚は鮮度が命で、獲れる時期が決まっているのに
小売は1年中の安定供給を求めるから、誰かが在庫リスクを抱えるしかない。
それでもパイが拡大すれば儲かるが、パイが縮まればリスクだけ背負って
儲からないから廃業が相次ぐ。

卸の世界でスーパーのウェイトが高まれば、スーパーは必要な魚だけ買って
不要な魚は買わないからなあ。漁港には売れ残った魚があふれる事になる。

これまで卸が被っていたリスクを、漁協が被る事になるんだけど
漁協はそれが分かっているのかなあ。
630名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 11:22:06 ID:GCdjWOnB
>>629
仲買人株が制限されているのは、市場のキャパの問題だろ。
築地だって、業者数は800→500くらいまで減っているし、
今度豊洲に移転したら、拡張するから株数だって増える。

参入はできるけど、参入するためには、一回中に入って修行しないと
何をしていいのかわからんというだけだろ。
631名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 13:19:31 ID:GfcP7NMy
>>628
横浜で秋刀魚が捕れる訳無いだろ。
北海道で捕れた秋刀魚が30円、しかも別に特価でもなく。

>>629
そんな事はないけどな。
外食の値段なんかは明らかに地方のほうが安いが、
スーパーや八百屋で売っている食料品は地方でも都市部でも大差ない。
人口が多ければ売れる量が多く、人件費や土地が高い分を相殺できるからね。
ただ、札幌なんかは例外で理由は分からないがやたら食料品が高い。
632名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 13:40:32 ID:fpWihPTb
みんなイオンも中抜きして生産者から直接買っちゃいなyo。
633エセ共産:2009/01/18(日) 14:05:28 ID:DmXodRaY
田舎モンは都会が物価高いと思ってるからな、、、
高いのは不動産関連と、住人少ない都心の一部だけ。

賃料安い裏通りに出店して、潰れるタイプだなwww
634エセ共産:2009/01/18(日) 15:37:05 ID:SuvTmQd+
> 外食の値段なんかは明らかに地方のほうが安いが、

都心でも地方でもそれなりの昼食なら700円は掛かるだろう?
635名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 15:55:23 ID:3g03aJWK
【意匠】マイはし:人気商品を模倣…石川の漆器業者が大丸に抗議[09/01/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231471249/

 石川県加賀市の老舗漆器業者「ウチキ」(打出浩喜社長)が「携帯用はしの模倣品を
発注、販売された」として大手百貨店「大丸」(大阪市)に回収を求めて抗議している
ことが分かった。「不正競争防止法違反にあたる」と訴訟も検討している。大丸の持ち
株会社「Jフロントリテイリング」の広報・IR部は「抗議を受けているのは事実だが、
経緯の詳細を確認中で、現時点では何も申し上げられない」としている。

 ウチキは06年12月、はしをねじ込み式で組み立て、ケースに入れて持ち歩ける
「ジョイントMy箸(はし)」を発売。柄に蒔絵(まきえ)を施したのが特徴で、エコ
ブームによる「マイはし」人気もあり、2年で25万セット以上売るヒット商品となった。

 ウチキによると、大丸は昨夏の商戦でウチキに約9万セットを発注し、大手電機メーカーの
販売促進用商品として納入した。ところが夏の好評を受けて冬商戦向けに話し合った際、
大丸側はコスト削減を理由に、間に入っている問屋を省いて直接取引したいと要望。
打出社長が「商道徳上できない」と断ったところ、大丸は別の業者に製造を発注した。

 でき上がった商品には蒔絵が施され、全体が酷似していた。ウチキによると、事前の
問い合わせに大丸側は「蒔絵は使わない」と回答したという。創業120年ののれんを
守る打出社長は「漆器産地の死活問題。なぜ弱小メーカーをいじめるのか」と話している。

 ウチキは意匠や商標権の登録はしていなかったが、不正競争防止法は、登録がなくても
発売3年以内の模倣品の販売を不正と規定している。【高橋慶浩】

ソース:毎日jp(毎日新聞) 2009年1月9日 10時01分(最終更新 1月9日 10時36分)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090109k0000e040010000c.html
大丸が別の業者に発注してできた商品(上)と、ウチキが販売している商品(下)
(2008年12月、高橋慶浩撮影)
http://mainichi.jp/select/biz/news/images/20090109k0000e040015000p_size5.jpg
636名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 16:25:01 ID:8R/If8D9
>>632
漁協の直販は月2回までとか決められてるはず。
637エセ共産:2009/01/18(日) 18:50:33 ID:Yxcp3/fQ
アメ横とかって、別に大して安くないよな?
638名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 20:15:40 ID:GCdjWOnB
>>631
相模湾沖も、房総沖もあるじゃん。駿河湾だって近いよ。

本当は漁港も近いのに、横浜のスーパーで売ってる魚は糞マズイ。
これは県外の人ならみな感じている事実。

東京のスーパーの魚より不味いって何事だと思う。
まあ、北関東の不味さには敵わないが。
639名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 22:01:02 ID:GfcP7NMy
>>638
相模湾あたりで捕れる(かかると言ったほうがいいか)秋刀魚がスーパーで売れると思うか?
取れるのはクソ小さいモノばかりで北で取れるデカい奴相手じゃ勝負にならない。
スーパーに並んでるのは大抵は北海道産な。

ちなみに、俺は横浜でも南のほうなんだが、
スーパーでも店によっては鯖とか鯵、メバルなんかは普通に美味しいよ。
ちょっと南に下って三浦海岸の寿司屋に行けば1貫100円でメチャ上手い鯖の握りが食える。
640名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 22:10:45 ID:N9fznT+W
>>637
アメ横ってバッタもんを売ってるということでの観光地で別に水産に強いわけでもないやん。
641名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 22:24:08 ID:GCdjWOnB
>>639
あれを旨いと言っているようでは・・・
642エセ共産:2009/01/18(日) 23:46:26 ID:0XYothrC
じゃあおまいら東京都心から安く早く行けて
魚や寿司の美味い観光地出せよ。

まあ俺はマザー牧場あたりのついででしか行かないけどなw
643名刺は切らしておりまして:2009/01/19(月) 00:27:18 ID:h4yB2cZB
うちは金属加工やってるけど、商社を通して買ってたエンドユーザーが
突然「直接取引したい」って言って来るパターンは時々あるな。
創業者の息子の、世間知らずの2代目社長とかがそういうバカな事を言って来る。
「あなたの所はそれでいいかもしれないが、そんな事をしたらこちらはどうなるか
分かりませんか?」と言っても「こっちは客だ」と言う態度を露骨に出して
「なぜ売らないんだ」ばかり。馬鹿を相手にするのは疲れるよ。
644名刺は切らしておりまして:2009/01/19(月) 00:34:15 ID:sXE+a40J
>>643
 そういうときは、不正競争防止法を盾にとって、直販向けマージンを上げればよいのだよ。
本来ならば全顧客に対して、同一条件で同一価格が公正価格。条件が違う点に関し、条件変更
に伴う不利益を、異なる条件の顧客へ補填を求めるのは、その不利益が経済合理性を持ち算出
されたものであれば、合法。
 商社を挟まない事による、商社が合法的範囲で行うであろう貴社への不利益行為に対して、
きちんと算盤勘定をはじければ、その分を予め差額として要求すればよいのだよ。

 多くの企業の場合、その算定をやらないから泣き寝入りか一方的圧力を掛けっぱなし。
同じ行動を欧州企業or 欧州市場でやっちゃったら、一件最低数十億円の罰金もの。
645名刺は切らしておりまして:2009/01/19(月) 00:52:51 ID:5Z4Lmxdo
>>116
漁港整備で漁民に入る金は無い、あれは土木工事なので漁民には金は落ちない。
護岸工事や埋め立てで保証金が出ることもあるが何故か下水協会とかが出張ってきて中抜き
される。
農業や林業よりも漁業の補助金は漁業従事者に届いてないよ。
646名刺は切らしておりまして:2009/01/19(月) 13:24:21 ID:7ru2Sv1V
右から来たものを左に受け流す。

それで飯食うのもなんだかな。
647名刺は切らしておりまして:2009/01/19(月) 13:27:08 ID:7ru2Sv1V
卸売市場に頼る人達がいるのはいい。
しかし、当事者間が直接取引することで合意したなら、
それを邪魔するのは、もはや既得権益を守りたいだけの行為となる。
648名刺は切らしておりまして:2009/01/19(月) 13:54:27 ID:a66YuZp4
んだ。ほっとけば良い。
直取引は一見得なように見えて双方損失の方が大きくなる。

つか、イオンはそのうちアウトだろ。既に資金繰りがかなり
厳しくなってきてるみたいだし。
649エセ共産:2009/01/19(月) 19:54:38 ID:KIB5RDrp
>>644
プライベートを極度に重視して、痛がられるチームメンバーのようだw
650名刺は切らしておりまして:2009/01/19(月) 20:16:50 ID:eEr6TYhC
「とにかく俺を通せ。それが正しい姿。」って要求は見苦しい。つうか何様だよ?
「私を通すとこんないいことがありますよ。」ってことを、
イオンと漁協に納得させることができれば何の問題もない話。

大体、本当に必要不可欠な機能を担っているのであれば、もっと泰然自若としてられるはず。
内心、「俺イラネかも?」って思ってるからこそ焦ってんだろが。
651名刺は切らしておりまして:2009/01/19(月) 20:22:32 ID:X6L3eg+U
中小小売りは死ぬな。
大手小売りだけが生き残る。
652名刺は切らしておりまして:2009/01/19(月) 20:30:17 ID:C8ww0qjv
>>643
日本にはお客様は神様という勝手な哲学があるからね
客側にw
653名刺は切らしておりまして:2009/01/19(月) 21:46:57 ID:mC1gfQtn
お客様(バイヤー含む)は神様。この意識はスーパー側のほうが消費者より持ってる。
654名刺は切らしておりまして:2009/01/19(月) 21:48:18 ID:C8ww0qjv
はいはいw
655名刺は切らしておりまして:2009/01/19(月) 21:57:34 ID:hyvte2JX
【直接捕獲】イオン、新造漁船を発注へ!反捕鯨団体用に機関砲も装備「そのうち波動砲もつけたい」

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1229505910/
656名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 10:42:16 ID:CGMqC0/9
>>650
>>1を良く読め。イオンの直取引に助成金は不要だろという嘆願だ。
657名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 16:11:55 ID:TpXLEM92
大手が大手を喰って、限られた数の小売しかなくなったら、それら手を組んで
俺たちはお願いしますから売って下さいって、政府はなんとかしろよって。
もうそこまで行くしかないのかな?
最後まで競争させたらそうなるよね、みんなが正しいと思って疑わない競争の果ては
658名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 19:31:30 ID:KvDbLtZb
いまNHKのクローズアップ現代で特集やってるお。
659名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 19:34:42 ID:0MqDHTdC
>>7
660名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 19:44:06 ID:Hf5PJ83S
>>651
そうじゃない。
大手になればそれなり問題があるわけよ。
661名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 19:54:14 ID:9bh+kycw
銀ダラの刺身が食べたい…
662名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 20:00:41 ID:nWAVyO9R
そのうちイオンが漁船を購入して社員に魚を取りに行かせるよ
663名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 20:11:24 ID:Mt0/6Rjb
漁協が漁民の面倒をまとめて小売に直接出せるようにできんのかな?
そうすりゃ役に立っていないぼったくり卸売業者は淘汰できると思うんだが。

>>643
プレ商談レベルでそういうこと言われたことあるわ。
それはちょっとー、というと技術は普通納得してくれんだけど、
資材だとか購買とかはしつこいし、しかも頼み方がすんげぇ横柄ってのが
むかつく。
664元 中の人:2009/01/20(火) 21:14:10 ID:JFznci7U
>>603えーと誤解してるのかもしれんが
イオンは直接取引と並行して市場でも商品を手に入れるわけです

以下現状の説明
漁師が魚撮る→市場に出す→競りの前に根こそぎスーパーが盗み取る
→競りで高値になる→スーパー金払わない→差額を大卸が負担→消費者「安値でラッキー」
ほんで長期的に見ると、商品がいかない分他の商店の力が失せて徐々に競りで高値が付かなくなる
そこで漁協も競りぎりぎりに入荷させて先取りさせないようにとかするけど
競りは後になるほど安くなるわけで、リスクも高い

ま、大卸が一番悪いが経営が火の車な以上どうしようもない
他市場との合併が縦割りのせいで全く図れない
(中央市場は各市の管轄)のが元凶なのかもしれん
665名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 22:08:22 ID:CJj0xzc4
>スーパー金払わない

なんだそれ?
666エセ共産:2009/01/20(火) 22:49:34 ID:jE7df+XD
資本主義も過当競争とか弊害多いよな。

国民は生協の良さを知ってんなら
共産党を応援しろよと思うw
667名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 22:55:50 ID:9jRHDdA9
なかぬき
なかだし

時代の趨勢
668名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 22:56:14 ID:8KLFR8uK
NHK見たけど

新鮮な魚を手に入れるにはイオンで買えってことですね
669名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 23:02:57 ID:9Y3nrG9Q
>>668
新鮮な魚なのかも知れんがイオンで加工すると新鮮じゃないように見える。



670名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 23:13:11 ID:mA7RaWMQ
>>664
野菜も、そんな感じなのかな?
671名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 23:14:38 ID:86fmRLzQ
加工センターを経由させて鮮度が落ちるのか、売れ残った奴を翌日も売ってるのか知らんが、
イオンの魚がデローンってしててとにかく鮮度悪いのは事実

店内でさばいて、夕方には値下げして売り切る地元中小スーパーとかのほうが鮮度は確実に上だと思う
672エセ共産:2009/01/20(火) 23:24:10 ID:jE7df+XD
でもそこに「死後数時間経った魚のほうが、
アミノ酸が熟成してて美味い」って説が加わるとどうだ?
673名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 23:40:38 ID:gqb/p91N
農業・漁業の中間業者の多さとマージンの高さは生産者と消費者にとって大きな障害。
漁師や農民が流通や販売までやるなんてことが思いもよらなかった江戸時代〜昭和時代なら
中間流通業者の役割も存在意義もあったが、ネットビジネスが普及し流通網の拡充も進んだ
現代では既存の「右から左にモノを流す」だけの中間業者は、もはや存在意義はない。
だいたい、原油が高騰しまくってたころ、仲卸が安くなきゃ買えないとは、市場の持つバランス
機能がまったく作用してないことを如実に示している。
一次産業従事者だけが割を食ってればOKなぞという理論は、まかり通ってはならない事実。
これだけでも中間搾取業者を無視しても良い根拠になり得る。
674名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 23:53:18 ID:8JFRqCqG
>>665
世間知らずの妄想だろw
675名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 23:56:05 ID:8JFRqCqG
>>664
すまん、案外この人の言うとおりだった
676名刺は切らしておりまして:2009/01/21(水) 00:12:15 ID:WgpDq0hF
というのも最近スーパーの経営が芳しくなく、
特に体力のないとこは卸への支払いの延期が多くなったときいている
それでも卸はスーパーへ商品を卸している
もちろん品揃えできなかったら即潰れるからだ、客は目ざとい
卸がいなかったらよかったのだろうか
右から左にモノは流れるが、すぐ左から右に金は流れない
それが社会の実状というものだ
市場自体はそのリスクを引き受けないのだ、
じゃあ誰が引き受けているのだろう
卸はたくさんあるがそれはリスクを分散しているということでもある
卸が消えて大企業だけでリスクを支えられるならそれがいいね
677名刺は切らしておりまして:2009/01/21(水) 00:22:23 ID:6tzmwQi3
>>672
1.青魚はとにかく鮮度勝負
2.白身赤身は熟成が大事だが、保管が悪いと臭くなってアウト

>>673
>現代では既存の「右から左にモノを流す」だけの中間業者は、

論旨で一番重要な、この箇所が、ただの妄想なので、アウト。

>だいたい、原油が高騰しまくってたころ、仲卸が安くなきゃ買えないとは、市場の持つバランス
>機能がまったく作用してないことを如実に示している。

いえ。これが市場の機能です。需要と供給のバランスをとった結果です。
君が期待しているものは、「コストマークアップ価格」という奴で、
市場では達成できないものです。

>>676
大企業は独占的販売力をもって、客である消費者にリスクを転嫁する
つもりなんじゃないのかな。
678名刺は切らしておりまして:2009/01/21(水) 00:40:06 ID:WgpDq0hF
>1.青魚はとにかく鮮度勝負

アジとサバが年末は鬼のように高かったね
679名刺は切らしておりまして:2009/01/21(水) 07:18:02 ID:GUP0NVVV
>>677
>大企業は独占的販売力をもって、客である消費者にリスクを転嫁するつもりなんじゃないのかな。

石油みたいに高騰すると、違うものにシフトする動きがでるよね。
食品って他にもたくさんあるからそういうのは通じないと思うな。
680名刺は切らしておりまして:2009/01/21(水) 08:11:17 ID:6tzmwQi3
>>679
高値維持して、他のモノに上手にシフトしてもらうことで、
超過利潤を得るのが独占利益の基本だよ。

売上の最大化じゃなくて利益の最大化をするのね。
681名刺は切らしておりまして:2009/01/21(水) 08:13:24 ID:GUP0NVVV
>>680
いや、だから石油は簡単に代替できない資源でしょ?
だからその理屈は当てはまるけど食品は別だよ?
682名刺は切らしておりまして:2009/01/21(水) 08:27:48 ID:6tzmwQi3
>>681
代替できるかどうかは関係ない。独占の理論で、利潤最大化するように
供給量がある程度削減される。

それと、一般的には食料品は需要の価格弾力性が、非弾力的な財として
取り扱われている。食い物は物凄く保守的。
683エセ共産:2009/01/22(木) 00:32:04 ID:OAX0CV2/
バナナが品薄で値段が2倍になった時、
高いから食べる気しなく成ったんだがなw
684名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 00:47:03 ID:VvGEW4Dy
>>683
それでも食べる人がいるから、2倍が維持されていたわけだ。
685名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 01:11:02 ID:w/O2kyJc
学生やニートにとっては、商社が中間搾取しているように見えるのかな?
旅行代理店・広告代理店・芸能事務所とかって、やってる事は商社と同じ。
川上と川下の間で、流通・調整を行っている。

芸能事務所がなくても、芸能人それぞれがブログやメールを持ってる時代だから
TV局やイベント会社が本人に直接連絡取れば、番組やイベントが出来るかと言うと
決してそんな事はない。芸能事務所が存在しなくなると思ってる馬鹿はいないだろ。
情報や物流を一元化して、もしもの場合のリスクを負う商社の存在は大きいよ。
686名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 02:40:49 ID:ajHXK9WV
>>683
価格固定宣言をしていた西友は、バナナ97円を堅持した。
本数が減ったけどね。

その点では西友を評価するよ。
687エセ共産:2009/01/22(木) 03:02:43 ID:Aw4VOVnC
結局取引回数の効率化してるだけだろう?

寿司屋がたまに魚を売りたいと思っても、
流通大手は相手してくれないのではないのか?
688名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 04:48:22 ID:XgAfkzOb
>>684
そんなものは一時的なものだよ。

ずっと高騰が続けば売れなくなるのよ、食品は。
そんで違うものにシフトするの。
そしたら上がった値段を下げる圧力が働くだろ?
そしたら儲からなくなるわけよ。
実際はそうなんだよ。
机上の空論はもう勘弁してください。
689名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 09:01:55 ID:VvGEW4Dy
>>688
ずっと高騰が続けば?
ずっと高騰している間も買い続けている奴がいるってことでしょ?

あれは違うものにシフトしたというより、バナナダイエットに飽きて
需要が減ったと考えるべきだと思うけどな。

で、価格弾力的な君は価格が下がったので戻ってきたと。

君は市場の需要曲線の動きと反対に動いているんだよ。そういう人が
いる事自体は否定していないんだよ。ただ、君が価格が高くて買わな
かった時期に、高くても買い続けていた人が、全体の需要を押し上げて
いたから価格が高かったという事実は無視しない方が良いよ。

俺には、君の説明こそが、「僕ちゃん理論」に見えてならない。
690名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 12:08:51 ID:JZObDYKi
>国も直接取引は漁業者の収入アップに
>つながるとして助成金を出しています。
これ、アンフェアだろ。
助成金を無くした上で、フェアな競争をすればいい。
691エセ共産:2009/01/22(木) 12:56:43 ID:5GT7lCUQ
どっちも正しいと思う。
692名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 14:56:34 ID:XgAfkzOb
>>689
実際に食品売って言ってるの。
お前に僕ちゃん理論なんて言われるいわれはない。
693名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 15:13:35 ID:VvGEW4Dy
>>692
なんだ。同業かよ。
ちっとは勉強もしとけよ。
694名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 15:36:21 ID:u+4rF730
イオンは、「焼畑農法」とか「猟虐漁法」を推進中
田舎農協・漁協のみなさん、土地・漁場を荒らされない様に注意!
695名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 17:03:00 ID:XgAfkzOb
>>693
実践に勝る勉強はねーよw
お前こそ現実を直視しろよw
696名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 17:07:08 ID:VvGEW4Dy
>>695
売ってる量は変わらんのに、値段が上がってるって事は、
それでも欲しいという人が多いという事でしょ。

現実を直視して欲しいなぁ。

君は安売りして自分の成績をあげれば、会社がどうなっても
構わないという古いタイプの人かな?
697名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 17:14:02 ID:XgAfkzOb
>>696
はあ?お前痴呆かよ?
スレ違いだからもうお前の相手はしねー。
アホがうつる。
698エセ共産:2009/01/23(金) 00:03:41 ID:/DqnqXEo
おまいらどっちも正しい事言ってるから、ケンカすんな。
立場や会社によって、多少変わるだろう?
699名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 00:24:40 ID:CtqmsHEP
「値段が二倍になっているとうことは、その値段でも買う人間がいるということだ」
という主張に対して
「そんな高値じゃそのうち売れなくなるだろ」
って反論は全くかみあっていない
二倍になった時の話なのかその後の話なのか議論してる時間がズレてるよ
700名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 00:33:48 ID:gana/7cz
イオンが出てきて中卸業者も変わるでしょ
競争するんだからいいことじゃん誰にとっても。

既得権益チューチュー吸ってた奴は除く
701名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 00:40:17 ID:VipIMIqu
ダイエーも「流通革命」を謳って、卸機能を持ってやってたけど、結果は破綻した。
ダイエーの中内と激しく対立した松下は、日本一の電機メーカーになった。
倫理意識のない会社は、長続きしないよ。
702名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 01:12:33 ID:JZztkuHB
おれはその昔、印刷屋でスーパー担当
松下電産さんは、全部、現金決済してくれた

一方のスーパーは180日サイトの手形決済
とういうことは、商品納めて6月後に入金されるわけ
別にうちの会社だけではなく、取引先全てにこういうことを要求

まあ、こういう情無い業界ですから
彼らのやることなんか信用一切できんわ
703名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 01:18:08 ID:JZztkuHB
皆さんも気が付いているかもしれないが
パナソニックの製品は余り値引きしない
でも、故障は一番少ないぞ
ソニーはすぐに駄目になり、東芝は5年くらいは持つが
この後、逝かれる、で、テレビの場合、コンデンサーが逝かれることが多い

松下さんは、コンデンサー関係は厳しい品質基準を持ってるわ
結局、目先の安さに釣られると高い買い物になるんだね
「安物買いのゼニ失い」そのものさ
704名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 01:38:52 ID:CtqmsHEP
機能の無くなった卸が排除されるのは当然の流れだな
昔鉄鋼業界で商社抜きが流行ったのと同じ
抜かれたくないなら物流網整備するとか、価格交渉で強みを発揮するとか、代金回収リスク負うとかしなきゃならんが
物流も価格交渉力もイオンは圧倒的だし、イオンに売るのに信用リスク心配する漁業者もいなかろう
中途半端な卸に勝ち目はないよ
705名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 02:00:08 ID:Bm0T3C+Z
圧倒的なものに身をゆだねることが
どういうことか知ってる

ダイエーの末路だ
706名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 02:06:43 ID:VfquZYgg
もう卸業者や問屋みたいな中間業者ってのは時代が移って、この先必要なくなるだけだと思うがな。
昔は生産者や漁師が自分で売るノウハウもなく、販売する側も纏まった数を仕入れるルートがなかったので中間業者を活用してたが時代は変わった。
そして何より生産者や漁師は直接取引が実入りがいいという旨味を知り、販売する側も直接取引のメリットを生かせる体制を整えた。
中間業者の存在意義は薄れるばかり。
707名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 02:14:21 ID:Bm0T3C+Z
ダイエーが卸し廃止を叫んでた当時もそうでした
どうですか、今卸は消え去りましたか?
無傷とはいいません、卸業者ももちろん数多く消えました
しかし結局は集約されたり形を変えながらも健在です
商社はどうでしょう?
株価は恐ろしく下げとりますが健在です
なぜでしょうか
708名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 02:35:13 ID:VfquZYgg
>>707
その時と時代背景が全く違うのは無視ですか?
物流やインフラ、様々な面で当時と違い過ぎる。
そして何より漁師も知恵をつけてきた。
時代は変わったよ。
まあ、規模の小さい飲食店やスーパーもあるから全て無くなりはしないだろうけど。
709名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 02:49:15 ID:Bm0T3C+Z
いえいえ卸も変わりますよ
漁師が知恵をつけた?
転業でもするのでしょうか、卸としてとか
そういうことはありそうですね
710名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 05:12:44 ID:Js2DZeX5
スレ違いだろうけど、株式市場における中間業者たる証券会社がまだ多く残っているのが不思議。
東証と直接取引すれば、証券会社への売買手数料を支払わなくていいんだぜ
711名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 05:21:30 ID:n1ZwaDNi
>>1
NHKのクローズアップ現代でやってたね
仲卸通すと元値4倍になるんだってね
いくらなんでもそれは高いよ
712名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 11:39:37 ID:mbrmSYrg
>>702
180日・・・
なんぞそれ。
713名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 13:31:06 ID:Hlwd3bTh
台風手形というのもあってだな…
714名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 18:18:06 ID:mbrmSYrg
>>713
台風の時の非常時のとか想像したけど、調べてみたらワロタw
715名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 18:33:53 ID:Vzdg85ms
漁師が価格交渉も出来なかったというのを、クローズアップ現代で知って、
そりゃ直接取引に漁師が流れても、卸の自業自得だなとは思った。

漁師や消費者が選べる選択肢が増えたのは、いい事じゃないのかな。
716名刺は切らしておりまして:2009/01/24(土) 02:12:41 ID:EKKmDdCZ
>>715
価格形成を公正にとかいう名目で、市場に持ち込んでいくらで売れるかは
漁師自身には分からないという、超信じられない仕組みだね。

漁師は暴利ではなく、いくらで売りたいという希望があるはず。
それが全く反映されない仕組みのどこが、まともな価格形成なんだろう。

漁船は、無線で各市場の相場を調査して、どの港に入るかを決めるから
高値で売れる市場にしかいいものは入らないし、爆走トラックが鮮魚を
積んで、高速や国道を暴走する。
717名刺は切らしておりまして:2009/01/24(土) 03:01:47 ID:MY5I3Bx0
イシバはアチャ目
718名刺は切らしておりまして:2009/01/24(土) 04:31:40 ID:gS2fFUAF
現金を盾に、ぶっ叩くのが仲卸し。
あまりに安くて、怖くて市場になんか出せんわ。
719名刺は切らしておりまして:2009/01/24(土) 04:43:11 ID:MIsvpLDH
保護する理由がわからん(笑)
720名刺は切らしておりまして:2009/01/24(土) 08:55:53 ID:ZgD8DL4i
ビジネスn+は理屈しか知らない大学生と現実しか見られない社会人
ていう構図が非常に分かり易くて好きです

>703
我が家のエアコン3台日立で1台パナ パナばっかり壊れるのは…
721名刺は切らしておりまして:2009/01/24(土) 15:56:38 ID:4+F+7ZFy
ダイエーがやった卸降ろしの結果、生まれたのが価格破壊
イオンがPBで値を叩いてるのが現状なのに今更感がある
結局値を決めるのが卸からイオンになるだけ
しかも一択
さあどんどん直接取引をしたまえ、結果は見えている
722名刺は切らしておりまして:2009/01/24(土) 17:15:06 ID:aECJVMKt
搾取できなくなってやんのー
723名刺は切らしておりまして:2009/01/24(土) 21:03:13 ID:pTO00yTs
>>716
幾らで売れるか全くわからない市場が効率的市場なんだよ。

一部のプレイヤーが価格を操作できる市場は駄目市場。
724名刺は切らしておりまして:2009/01/24(土) 23:19:14 ID:69+nmaGu
しかしトップバリューはおいしくない
725名刺は切らしておりまして:2009/01/25(日) 02:52:36 ID:AtntKefk
>>723
製造原価1万円の洗濯機を5万円で流通に売ることが出来なかったら、
もう供給しないってのは、資本主義社会のメーカーとして当然だけど。

市場が店頭価格3万円の洗濯機しか求めていないなら、メーカーも
開発費等が償却出来ている、製造原価数千円の製品しか供給しない。

生鮮品だけがこの常識を享受出来ないなんて、かなりおかしいな。
726名刺は切らしておりまして:2009/01/25(日) 04:19:45 ID:1q8LjQkN
魚で?
養殖ならできるだろうけどねw
洗濯機と同じ扱いかあ
ゆとりだな
727名刺は切らしておりまして:2009/01/25(日) 05:33:36 ID:6Dl45YHu
>>725
だって、それは独占的取引だから。
市場機能が働いていない。

生鮮品の方が、経済学で言う完全競争市場という意味で正しい市場の姿なんだよ。

俺が言っているのはそういう事。
君の常識がどうとか、魚市場だけ特殊だからけなしてOKとか、そういう話を
されても、多分、一生話がかみ合わないよ。
728名刺は切らしておりまして:2009/01/25(日) 05:39:26 ID:AtntKefk
>>727
別に、洗濯機なんて、韓国製も中国製もインド製もあるよ。
もちろんドイツ製も。

どこが独占的取引なんだ?

競りにかけたら競り落とされた価格で売らなければならないなんて
まともな市場じゃない。
この値段では売らない、という供給者側の意志が通るのが当然。

キャベツが豊作だと市場に入れずに産地で潰すのは、市場がまともに
機能していないから。
729名刺は切らしておりまして:2009/01/25(日) 05:47:58 ID:6Dl45YHu
>>728
すまん。読み間違えていた。

魚の場合は、売れ残ったら価値がどんどん下がっていく。
その日に売り切れなかったら、価値ゼロに近い。ここがポイントね。
だから、原価割れでも0円以上の価値になるんなら売ってしまう。
これは市場の問題ではなく、財の質によるもの。

実はキャベツも似たようなもの。

キャベツを潰すのは、農家が単独で判断しているのではない。
農協という協同組合組織が、供給量をコントロールすることで、
市場価格に一定の影響を与える事ができるから行う事。
この時点で、供給者はプライステイカーではなくなる。

こういう行為を行う産業はいくつかある。
・漁業者の一斉休業(滅多に発動しない)
・石油化学プラントの生産量調整(しょっちゅうやってる)
・ブランド品の品薄感の演出(元々そういうもの)
などなど。

市場機能の阻害という意味では、こちらの方が問題だと思う。

あと、冷凍マグロなんてのは、別の日に売る事ができるので、
冷凍庫で価格見ながら放出量を決めている。これも、結構問題あり。
「魚が安くて儲からない」という場合、冷凍可能なものが絡んで
いる事が多いんだよね。実は。

730名刺は切らしておりまして:2009/01/25(日) 05:57:05 ID:AtntKefk
>>729
> 市場機能の阻害という意味では、こちらの方が問題だと思う。
えーとさー、あなた市場ってものを全く勘違いしている。
生産者が売りたくなければ、市場には一切商品が入ってこない。

つまり、日本国内の市場に魅力がなければ、台湾の市場に売る、韓国の
市場に売るという選択肢がきちんと用意されているし、ロシアのカニ
漁業は、ロシアではなく日本に売る事で儲けている。

事実、辞任した(自殺だっけ?)農水大臣は、農産物を輸出市場で
高値で売る事に熱心だったね。

>>727であなたが語った
>経済学で言う完全競争市場
というのは、こういうもの。

つまり、日本国民が飢えるかどうかなんてのは関係ないのが市場主義だよ。
731名刺は切らしておりまして:2009/01/25(日) 05:57:57 ID:pH/kEDa7
漁協が特定の企業と取引するなら、港の整備費用に税金を使うな。
ドキュソ漁師はアホジャスコとつるんで仲買を無視するなら、
堤防も浚渫も工事費は企業に出させろ。
仲買が無くなれば、中小スーパーや小さな魚屋まで影響を受けるんだよ。
732エセ共産:2009/01/25(日) 06:14:43 ID:9bcjNqOC
それはインフラだから、税金仕方なくないか?


寝ぼけてて難しい話に付いて行けんw
733名刺は切らしておりまして:2009/01/25(日) 06:36:15 ID:I4WDUMpv
もう築地移転とかの時代じゃないんだよな

本も再販通さずにネットで直に買えるようになったし
流通網の発達の当然の帰結
うちは今年の正月のカニやお節は全部ネット通販で買った
734名刺は切らしておりまして:2009/01/25(日) 06:43:05 ID:1q8LjQkN
いやだから魚は冷凍じゃダメだとw
735エセ共産:2009/01/25(日) 06:46:52 ID:xPQpvjmJ
ネット通販って確かに安いけど、送料掛かるから意味無いんだよな、、、
地元の大手スーパーがやってるネット通販で、
5千円以上まとめて買って、送料なしにするくらいしか使い道が無い。
736名刺は切らしておりまして:2009/01/25(日) 06:57:39 ID:1q8LjQkN
>>733
本を送ってもらって喜んでらっしゃる
流通の発達ですねえ
情報がデジタルで送れる時代なのにw

発達なんてそんなもんですよ
737エセ共産:2009/01/25(日) 07:00:00 ID:2F4tSv89
TV雑誌や地図とかは、調べる手間が掛かるし
データでは不便な情報も少なくないと思うぞ。

さすがに生活圏以外の地図は、もったいないと思うがw
738名刺は切らしておりまして:2009/01/25(日) 07:05:03 ID:I4WDUMpv
社会全体が悪い意味での「保守」に傾き始めてるな
官僚公務員を笑えねえw
739エセ共産:2009/01/25(日) 07:25:27 ID:2F4tSv89
オバマ大統領、派遣切りバッシングとか
確実に革新だと思うんだが?
740エセ共産:2009/01/25(日) 07:43:12 ID:2F4tSv89
中小卸は何かしら特色あって、必要な気もするけど
大商社ってのは、いまいち存在価値が分からんのだよな。

傘下コンビニだけでは、手におえない事あるのかな?
741名刺は切らしておりまして:2009/01/25(日) 08:24:49 ID:1q8LjQkN
>>738
だな、大企業に任せてればOKなどという
ご都合主義ではいけないねえ
彼らは自分らの意に沿わなきゃすっぱり切るからな
742エセ共産:2009/01/25(日) 08:31:13 ID:1+FSSMfC
おまいらの言ってる意味がわからん。
743名刺は切らしておりまして:2009/01/25(日) 08:48:29 ID:7ANDjIA+
人材も「派遣業者」という卸売業者を媒介しないで
直接取引きすれば良いのになw

中間コストを省く直接取引きは労働者の収入アップに
つながる、として国が助成金だしてさぁ。
744名刺は切らしておりまして:2009/01/25(日) 08:57:17 ID:jScbO40n
必要か必要でないかの二択にするからおかしくなる。
生産者と消費者が直接取引出来る環境であれば必要は無いし
直接取引が出来ない環境であれば必要。
結局は、時と場合によるとしかえない。
745名刺は切らしておりまして:2009/01/25(日) 12:14:43 ID:/t7MiBX3
卸売りを保護する産業的メリットは非常に乏しいけど、
イオンなどの小売りの力が強くなりすぎるのもなってところの天秤やね
746名刺は切らしておりまして:2009/01/25(日) 14:12:07 ID:6Dl45YHu
>>730
他所に売るのは自由だよ。そして、他所の市場にもって行く奴が増えれば、
そこの市場の価格が下がり、元の市場の方が高くなる。海外で高く売れる
んなら、海外にもって行けば良い。でもね。一部のブランド品以外は、
日本の方が安定して高く売れるんだよ。それが現実だ。

繰り返しになるが、他所で売ろうがどこで売ろうが、1日で商品価値が無く
なるのがポイント。


ちなみに、経済学で言う完全競争市場と、世間の市場原理主義が言っている
市場との違いを、僕はずっと説明している。一番のポイントは「プライス
テイカーである」という事ね。

君が一生懸命説明している事の方が、市場原理主義者の主張に近い。
747名刺は切らしておりまして:2009/01/25(日) 15:39:17 ID:7EkKRBNE
>>725

生産中止されても既に生産された在庫分がどういう扱いされるかわかっている?

>>728

そうすると株式市場とか土地取引はまともな市場じゃないわけか
748名刺は切らしておりまして:2009/01/25(日) 16:06:27 ID:lHBZa2K0
昔、小さな魚屋でバイト(配送メイン)をしていて山口県のある市場に行っていたのだけど博多、下関、
山陰から魚を運んでくる仲卸と地元の漁師が直に持ってくる魚があった。

スーパーや大きな魚屋なんかはやはり同じ種類、同じ大きさのの魚をたくさん仕入れるパターンが多かった
気がする。こういう魚は仲卸が持ってくるものがほとんど。競りは基本的にひと箱単位で行わるのだけど
地物の魚は色んな種類が入っているのが多く大手はあまり買わなくて個人の魚屋が買うことが多い。

全ての地物に共通するかは分からないが俺の行っていた市場では安くて良いものが多かった。たとえば
地物のアナゴ、貝柱、クルマエビ、スズキなどなど。仮にこういうのを東京のスーパーに全部取られたら
個人の魚屋はつぶれる。
749エセ共産:2009/01/26(月) 01:09:08 ID:RwOlVNEM
>そうすると株式市場とか土地取引はまともな市場じゃないわけか

まともなのか?
750名刺は切らしておりまして:2009/01/26(月) 01:16:19 ID:OE5BTFlo
>直接取引が増えると様々な魚種を安定的に供給するという市場の機能を

まず中間業者を通すとなぜ魚種が安定的に供給されるのかが全くわからん
751名刺は切らしておりまして:2009/01/26(月) 01:23:19 ID:HkKYCvOd
黄金の金玉を知らないか?
//goldentamatama●blog84●fc2●com/

今まで単純に、日本はアメリカの植民地。
アメリカ帝国に燃料を注ぎ続ける役目だったのですが、
日本はいらなくなった。
今まで、しばらく日本の富が貯まったころあいで、円高になる。
日本政府が為替介入をする。
それで、ごそっと富が米国に流れる。
米ドルなど日本が買い支えなければ当の昔に紙切れになっていたのですた。
今までそうやって、富を帝国に循環させてきたのです。
日本のサラリーマンが文句も言わずに必死に働いたお金が
一定のサイクルでアメリカ帝国に流れる仕組み。
今まで日本人がいくら働こうが何だろうがそれほど裕福にならないのはこのためなのですた。
まぁわざわざ書かなくとも常識かと思いますが。
普通なら、これほど働けば、40歳で定年して後は遊んで暮らせるぐらいの
資産はたまっているものなのですた。
752エセ共産:2009/01/26(月) 01:28:07 ID:kiCc0RzT
>>750
海外から買い付けてくるからじゃね?
753名刺は切らしておりまして:2009/01/26(月) 02:37:55 ID:NaESwi2Z
株式市場と魚市場は、参加者がプライステイカーで、参入退出の自由度が
高いという点で、完全競争市場の典型例としてミクロ経済学の教科書に
取り上げられるもの。

魚市場で「安かったら他の市場に持って行く事ができずにその場で売り切る」
ってのは、市場の問題ではなく、商品の問題。

土地市場は、情報の非対称性が結構大きかったり、文字通り地理的制約が
あったりするので、不完全競争の例としてあげられる事が多い。

>>750
別に漁協や漁師さんが自分でやってもいいんじゃね?

漁協がやった時は漁協が中間業種になるだけだし、
漁師さんが自分でやったら漁をしている時間がなくなるわけだが。

大事なのは、市場を通すという事だよ。
754名刺は切らしておりまして:2009/01/26(月) 02:43:13 ID:NaESwi2Z
しまった。>>753の前半は>>747へのレス。

あと、海外から直接買い付けだと、品質の問題が出る事が多いよね。
市場は衆人環視の場であり、品質を見ながら価格付けしていく場所なので
良いものには良い値段がついていく。

一方、直接取引というか、市場を通さない庭先取引の場合は、買手の指示
にしたがって商品を調達してくるわけだが、その際、買手が品質をチェック
できないのであれば、安いものを仕入れて差益を抜く事が可能だし、逆に
買手がそれを避けるために極端な安価な指示を出したら品質に問題がある
ものを調達してくる可能性が出てくる。これを防止するには、買手が品質
のチェックをできなければならないが、これを学ぶ方法は「市場で鍛えら
れる」くらいしか無いのが現状。

中間業種があろうが無かろうが、市場を通すかどうかで、結構違うもの
なんだよ。

ちなみに、皆忘れているけど、「市場」も株式会社で、一つの中間業者で
あったりする。場所を提供しているだけだが、通過金額の%とかで売上を
計上しているんだお。
755名刺は切らしておりまして:2009/01/26(月) 15:24:01 ID:g09JbyoO
756名刺は切らしておりまして
直取引はどうしてもトラブルを招きやすい。
去年、石油関連製品がガンガン値上がりした時も、間に商社が入ってるから
ユーザーが「また値上だと、、、ふざけるな!」と怒り狂っても
「他社の製品もありますから、色々検討してください」と商社がなだめる事が
できるから、トラブルにならない。
メーカーがエンドユーザーを全部集めて値上通告したら、怒号の渦だぜ。
メーカーが「値上を飲まないなら、他所の製品買って下さい」って言えるか?
商社を通す事で、メーカー・ユーザーの双方に選択権が出来る。

イオンと漁協は、喧嘩別れになるか、漁協がイオンの言いなりになるかの
どちらかだろうな。どちらにしても漁師にとってメリットがあるとは思えない。