【調査】ブルーレイの録画や再生、85%が「機器を持ってない」 民間調べ[09/01/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
952948:2009/01/11(日) 23:27:09 ID:yF8d2pLM
>>950
ディスクメディアとシリコンの容量あたり単価の変化を
全く理解出来ていないようですね
953名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 23:28:46 ID:N4zG3xpr
>>952
CD-R/REさえ生き残っているのに説得力無いよ
954名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 23:30:57 ID:JuTsNktH
有機色素のは駄目だね
プレス加工や位相変化型は長持ちするかも
955名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 23:32:22 ID:7S5o0nl2
BDはシリーズものなら枚数少なくていいよ
956名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 23:34:06 ID:h6P5QtnQ
PCに吸い出せるなら買う
957名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 23:37:40 ID:TloEzIo/
>>952
ディスクメディアとシリコンの製品あたり単価を
全く理解出来ていないようですね
958名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 23:43:57 ID:RkVhu62n
早くBD-R1枚100円にして欲しい
959名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 23:46:37 ID:/l/2TS2s
さすがにソフト買うとしたらHDで再生できるBD買いたいな・・・
DVD版を買う気になれない。
960名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 23:47:24 ID:c29f85rc
ジブリが動けば俺も動く
961名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 23:50:18 ID:4clV/qFZ
画質がいい位で一部のAVヲタ以外はこの不況の中
わざわざ高いBDなんか買わないだろ、、てか買えないだろ

音質が良くてもそれなりのシステムないと意味ないし
962名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 23:55:28 ID:N4zG3xpr
日本は地デジが始まる前から薄型大画面テレビがヒットし始めた国だよ
わざわざ高い製品を買うオタクが過半数を超えていると思われるw
963名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 23:55:32 ID:z7euoaEB
DVDではハイビジョンの画質が保てないから、欲しいんだけど、金が無いんだよ。
964名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 23:57:11 ID:HDjkd0MB
BDの次世代?
まあ東芝なんかは着々と準備してるだろうが
数年先モノになるかはまだわからんよ

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090109/ces07.htm
「ネットワークプレーヤー」と呼ぶ製品を中心としたネットワーク配信システムを紹介
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/01/10/9965.html
次世代メディア「SDXC」
HD動画まで含めた著作権保護機構の搭載を想定している
965名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 23:58:57 ID:36R2QZB8
生き残るだけならフロッピーだって生き残ってる
966名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 00:00:36 ID:/l/2TS2s
>>962
1インチ1万以上とかで買った人もいるんだろ?
彼らのおかげだよ・・・・
967名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 00:07:13 ID:soK/yG/k
東芝もフラッシュ工場の着工を延期とか根性無しのところを見せているし
本気でBDの次を狙っているのなら計画的に物事を進めればいいのに

SD系のメモリデバイスでも東芝よりパナソニックの方が力を入れてるだろ
ソニーもメモステ系の容量速度アップの手抜きをしていないし
東芝はこの先メディアの主導権を握れないだろうな
968名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 00:10:44 ID:esTBT3GS
BDがSDXCより勝っているところはコスト面以外にあるんだろうか?
SDはエコ前面で売りそうな気がするな。使い捨ては環境によくないとかいって。
969名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 00:24:31 ID:rtFngOZ6
俺の家のPS3ならDVDのアプコンで十分綺麗なんだがw
970名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 00:32:11 ID:GB0YMZXN
東芝はこの先生きのこることができるのか?
【2009年業界予測】半導体 再編ムード吹き飛ぶ 下落長期化 淘汰に耐える
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200901010007a.nwc

http://www.j-cds.com/jp/index.html
CDS参考値
東芝 368.30
三洋電機 169.50
日本電気 165.50
富士通 130.91
ソニー 122.02
日立製作所 112.21
シャープ 107.50
パナソニック 104.22
三菱電機 93.26
971名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 00:39:37 ID:lZY28b/p
>>967
本気ならRDで地デジSDカード録画をとっくにやってるはず
972名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 00:48:31 ID:cEpcYBQj
>>971
SDカードもCPRMが備わってるし、4GBあれば一層DVD-Rと
容量は同等だし、MPEG4でもAVCでも使えば2GBくらいでも
SD解像度で2時間入るしな。
973名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 01:00:23 ID:s5jZFuHY
パナソニックのTVやBD/DVDレコーダーには、たいていSDカードスロットが付いてる
974名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 01:12:51 ID:qaaRogz+
そうそう、DVD+アプコンで十分
40インチ液晶で見ても十分きれい。
「コストパフォーマンス」 がおれの全て。って人もいる→俺

DVDならレンタルしてパソコンでまあまあストレスなく焼けてレンタル代200円+DVD台50円(1層)or200円(2層)で済むからね。

だいたい世帯持ちはリビングを妻や子供に占拠されてる。
今日、ようやくTheBANDのLAST WALTSが見れて感動している。

一番のポイントは欲しい映画がDVDでしか売ってない。BDで再版もされないだろう。だったら今の環境で十分だ。

でも家庭用ビデオのハイビジョン映像をいずれ見るのにBDプレーヤーは必要だ。
しかし、これも出せて2万以下だ!
975名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 01:18:30 ID:KRilbkzJ
PC用のBDドライブが安くなったら普及するかもね
976名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 01:57:32 ID:jUmWu0Bb
もう15%も普及したのかw。
977名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 02:03:52 ID:lSE/dkks
録画機器はコロコロ変わりすぎで買う気になれないという女性は多い。
978名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 02:09:06 ID:a4a5A+te
次世代はSDXCで決まりのようだなだな。
979名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 02:11:46 ID:Ui7jnkwE
>>974
結局アンチってこういう著作権無視の
違法コピー当然と思ってる朝鮮人体質の人達なんだろうなあ
こういうチョンばかりになったら韓国みたくワーナー撤退なんてことになるんだろうけどさ
980名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 02:16:51 ID:lYrZoGih
>>974
おまけにPCでのBD視聴はまだまだ不安定だしね。
認証鯖落ちてたり。データ保存用にしか使ってないわ。
981名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 02:21:03 ID:PJYtnarn
アメリカは日本と事情が違うみたいだな


販売数量が予想通りとは行かなかった、とはいうものの、BDの普及が進まなかったわけではない。
Blu-ray Disc Asossiation(BDA)は1月8日(現地時間)に開いた会見にて、2006年の発売以来、
アメリカでのBD対応機器の出荷台数が、2008年末の段階で1,070万台になった、と発表した。

特に注目すべきなのは、「ダークナイト」の牽引効果だ。12月9日に発売されると、
急速な勢いで販売数量を伸ばし、BDタイトル初のミリオンセラーとなった。

アメリカでの10月のBDソフト販売本数は200万本程度であったのに対し、12月には4倍の800万本を超えたという。
結果的に、2008年全体では2,409万枚と、「規格統一前」の2007年に比べ、約4.5倍にまで伸びている。

現地の販売店をのぞいてみたところ、BDの棚は、1年前に比べ3倍近い広さに増えていた。
チェックした2つの店舗を平均すると、棚の広さはDVD2に BD1、といった感じだろうか。ざっくりいって、日本の倍から三倍の陳列量、といった感触だ。
空港にある、小さな販売スタンドにまで、けっこうな量のBD タイトルが並ぶようになっていたのには驚かされた。

とはいえ、現地在住のライターの話では、「レンタルなどではほとんどBDはみかけない」ということなので、
やはり、ある程度購買力があってソフトが好きな層を中心とした動きに限定されている、といえそうだ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090111/sony.htm
982名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 02:25:02 ID:3aeHTDBw
>>934
> 100枚2000円以下にならないと買う気がしない。
> DVDですら100枚で購入したのが2年後もまだあまっている。。

図らずも買わない本当の理由が出てきたようですねw
983名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 02:27:04 ID:UpB0Rwzz
最近タイムセールとかでブルーレイの機種がよく2万台とかで出てるけど機能が何か無い機種なのかなあ?
984名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 02:28:27 ID:4kWk6xO0
録画なんかしなくてもレンタル屋やネット上のどこかにあるからな。
レコーダーは高いかねだしてまではいらんだろ。
985名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 02:49:12 ID:xqf3U8ed
>>983
そんなに安いのあるかい?
中国メーカーあたりが製造したOEM供給品
しかも、再生機でも、3万円しない???
986名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 02:49:25 ID:/e0Xm2Bv
まあ、なんにしても企業は儲かる方を優先しますので
ちまちまレンタルしてはコピーする盗人の
「BDいらない」なんて声は、届くはずがありません。
そもそも、メーカーがBDを売り控える理由が無いじゃないですか。
BDで儲かっていない会社がありますか?
シリコンで死にそうな会社はあるみたいですがw

DVDでしか発売していないセルと、BDとDVDで併売されるセル
どっちが儲かるかなんてサルでもわかるよ。
987名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 02:50:36 ID:xqf3U8ed
SACDよりは、はるかに普及しそう…こちらは、最近まで、知らなかったもの。
988名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 02:51:00 ID:Xh2EH4lm
大画面テレビ買って初めてわかったこと二つ
DVD画質でも意外と見れる
エロはでかすぎて逆に萎える
989名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 02:56:30 ID:toVk+696

 最初から、テレビにDVDが付属していればいいのに。

 なんで1つにしないの?
990名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 03:02:22 ID:e83ydyLN
社員は本当に判りやすいなwwww
991名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 03:04:52 ID:KhTtU79p
BDプレーヤー持ってないのに、
ある映画の限定フィギュア同梱版がBDしかなかったからAmazonで予約しちまった。
とりあえずそいつを見るためにPS3買うつもりなんだけど、
HDD160GB版っていつ出るのかな?
992名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 03:41:58 ID:jUmWu0Bb
>>989
シャープの買えよ。
993名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 04:13:37 ID:uRc4BGUm
ぶっちゃけBDなんてなくてもいいんじゃね?

TByte級のHDDとかも。

一枚10秒ぐらいで読み書きできる超高速CD/DVD-RWとかの方が
遥かに需要があると思うんだが。

994名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 04:29:07 ID:7MIVcybp
入れ替えがいらないHDDの方がずっと便利だと思うけど。
遥かに需要が、ってどういう需要があるの?
995名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 04:38:25 ID:R7m0XEvb
ま、ブルレイはとにかく
もうDVDの画質には戻れないって感じだね。
996名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 04:52:00 ID:qKxJzIf9
ニコニコとyoutubeが標準の俺にはDVDは高画質過ぎるw
利便性でも速度でもHDDのが上だし、長期保管や交換なんかしないし、
少なくとも録画用ブルーレイとか要らんなぁ。
コレクター向けかな。
997名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 05:48:57 ID:t8KG2geU
本体高いし、録画する価値のある番組がないからな
観るだけならPCで事足りるし
998名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 08:05:46 ID:3aeHTDBw
>>993
突然壊れるって心配がなければHDDでいいな。
999名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 08:15:08 ID:Wl9BpdlO
VHS=DVD、S‐VHS=ブルーレイになる予感。
確かに綺麗な画質ではあるが、万人には不要なブルーレイ。
必要十分な画質であり、万人のお財布に優しいDVD。
SONYの天下は一瞬でジリ貧状態。今やパナソニックの独壇場、
長期的に見れば肉を切らせて骨を断つ、東芝が盛り返すか?
1000名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 08:16:59 ID:Zn8oti25
えっ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。