【AV】パナソニック、家庭で高画質3D映像 新規格、世界標準狙う[09/01/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
パナソニックはフルハイビジョンの3次元(3D)映像を家庭で再生できる
ブルーレイ・ディスク(BD)の新規格を策定、2010年に新規格に対応する
BD再生機や薄型テレビを発売する。
新規格は米ハリウッドの映画会社や他の電機メーカーにも採用を打診しており、
世界標準化を目指す。

右目向けと左目向けの映像を毎秒合計120コマの速さで交互に映し出すことで、
劇場並みの高画質3D映像を家庭のテレビで楽しめるようにした。
専用眼鏡をかけて視聴する。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090106AT1D0504605012009.html
パナソニック
http://panasonic.co.jp/
会社情報・株価
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?nik_code=0001208
2名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 12:36:49 ID:tcvV5aB1
いらんわ
3名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 12:39:26 ID:8MFc8kOQ
AV期待
4名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 12:39:31 ID:y4Zze2jW
5名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 12:39:48 ID:RzoYq3wT
またちらつくメガネか?
6名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 12:40:00 ID:HCXiyFgj
高画質でいったい何を見るんだ
7名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 12:40:01 ID:3DDkRWu3
赤青メガネのアレかよ!
8名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 12:40:47 ID:w2HUeKUN
専用眼鏡wwwww
9名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 12:41:01 ID:3VqzlhxY
AV期待
10名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 12:42:28 ID:RzoYq3wT
メガネなしで、横になっても3Dになるのじゃないと売れない。
11名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 12:42:29 ID:opdCcwiV
3Dで見れたらいろいろ楽しそう
12名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 12:43:01 ID:jSxO9b9U
専用眼鏡を要する時点でダメ技術。

絶対に流行らない。
別に立体的な映像を求めている人なんていないのだから。
13名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 12:46:02 ID:0ecI1D9Z
BS11が押してたのとは別物か?
14名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 12:48:44 ID:MhJhDniu
そもそも3Dで見たいか?
テレビや映画はプロのカメラマンがベストアングルで撮ってるんだから
それでいいだろ。
15名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 12:48:54 ID:TT56aoP4
AV絡みで松下の出した規格が普及した事って有ったっけ?
大抵出る前から死んでる様な物が多いし。
16名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 12:49:53 ID:XgjPHTW3
ガキの頃に専用眼鏡が出たけど全く流行らんかったな
17名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 12:51:17 ID:6iZkl+M6
ハリウッドで3D化が進んでるって話だから、そろそろ3Dも良いかもね。
今までダメだったのってソフトが原因だし。
18名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 12:51:42 ID:ZRnt1OsK
日本で流行らなくてもアメリカでは立体映画が継続して人気あるからやる意味があるよ
日本市場より大きいんだから。
19名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 12:53:09 ID:6iZkl+M6
ユニバーサルスタジオで見たターミネーターの3Dは、結構良かった。
環境がそろえば流行ると思う。
20名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 12:53:34 ID:AkQzWbBz
新規格の名称は「3Dおぉリアル」で
21名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 12:54:01 ID:obS5bpJD
3DOか
22名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 12:54:16 ID:WMb4lKYI
もしかして専用規格である必要ないんじゃないか
23名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 12:57:27 ID:6iZkl+M6
>>15
VHSは事実上、松下って言っていいんじゃないかなぁ。
BDも多分普及するでしょ。
24名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:00:25 ID:cG7P0qUT
酔うヤツ続出で発売禁止。野田センセイよろしく。
25名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:02:17 ID:WMb4lKYI
置いときますね

っ バーチャルボーイ
26名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:02:34 ID:/p9gOL4K
相変わらず間違った独走性のある会社だwwwwwwwwwww
27名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:03:03 ID:ZbolM74s
これはやらしたら凄いの一言だな
専用めがねじゃ厳しいと思うが、、
まぁがんばれ
28名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:04:56 ID:nmgq6929
3Dて25年前にTDLで見た映像からまったく進化してねーんだよな。
偏光メガネ以外で新技術ないのかな?
29名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:07:05 ID:TWjZIelm
ディズニーランドなどでも
3Dシアターなどがあって
観たときは感動したが、
1時間程度でも
凄く目が疲れた事を
覚えている。
専用めがねをかけての
3D映像鑑賞は、
目に過度の負担をかけることが
一番のネックだろうね。
30名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:07:30 ID:bLuHEOwx
2次元キャラのパンツを覗けるテレビ開発
31名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:09:50 ID:Y0Irpplf
昔、液晶シャッター眼鏡で観た、ジョーズ3(立体版)を思い出した。
ビクターのVHDソフトだったと思う。
32名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:10:17 ID:caG1FNuw
3D映像は相変わらず成長してないなあ・・・
33名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:10:39 ID:9hI1MGpb
ヒュンダイがすでに立体テレビだしてるじゃん。

34名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:11:27 ID:6iZkl+M6
そう言えば、ICCにある3D設備は上下左右もスクリーンになってて、かなりリアルだった。
地面の映像が消えて、深い谷の上に来ると、足がゾクってする。
今も見れるのかな。
35名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:15:14 ID:wBS18f2r
まず動き補完じゃなく、生の120fps動画を表示できるTVを買わないと、
プレイヤーだけあっても再生できない。
つうかHDMIの規格に120fpsってあるの?
36名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:16:10 ID:8b65SRTg
いつまで実空間に光を放って目が受け止める−みたいなローテク頼りなんでしょうか。
さっさと頭にケーブルごと刺して(ry
37名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:18:13 ID:oMArxaQ5
>>35
2010年に新規格に対応する
BD再生機や薄型テレビを発売する。


欲嫁
38名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:19:23 ID:K6uXCzEd
この記事から学べることがあるとしたらテレビは2010年まで買うなってことか?
39名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:21:05 ID:m6beZLIq
BDも買えないね
40名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:26:10 ID:G2uD5/GJ
幾ら高画質でもモザイクはいるんでしょ?
41名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:27:00 ID:q7a5UKsn
なんか立体映像ってさ
確かに奥行きは感じるんだけど
なんていうのかな
「板」が並んでる感じがするんだよな
そんな違和感感じるのおれだけ?
42名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:33:33 ID:huaT2BJt
2020年には普及してるのかも・・・

10年前にはネットもダイヤルアップが主流だった。
10年前にはPCのメモリも512Mがあり得ない大容量だった。
その頃の皆は「そんなの必要ない。使い道が分からない。」と言っていた。
技術の進歩って凄いぜ。
43名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:34:53 ID:wWWk9TIg
のちの3DOである。
44名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:39:22 ID:sfdY7mba
日本で新しい物を流行らせる企業はソニーくらいだったな。
今は、そのソニーが駄目駄目だから面白い製品が出てこない。
45名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:40:11 ID:VBgFPhnq
立体AVまで、後もう少しなんだな。wwwww
46名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:41:17 ID:Uvmj2s9F
ユーザー置いてけぼりだな。もっと他にやる事があるだろうが
47名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:41:21 ID:QMgZiC86
戦争とエロが技術をリードすると思うんだ
48名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:42:58 ID:rioQ8V79
ポリゴンどかせば無修正という夢のソフトが
49名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:44:32 ID:DyLV+0oK
3DOリアルをまた売るのか
50名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:48:10 ID:sYrqdav+
目が悪くなりそう
51名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:52:58 ID:JmC+YZZM
イランわ
52名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:54:09 ID:RN/NF4ir
専用メガネが必要なのかよw
53名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:56:08 ID:YxtGSQ5h
>>47

> 戦争とエロが技術をリードすると思うんだ

家で初代のVHS買った時、電気屋のオジサンがエロテープをこっそり親父に渡してた。
もちろん俺も、お世話になった…
54名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:57:59 ID:YxtGSQ5h
専用メガネで、グラビア写真見てみる奴続出!
55名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 13:58:35 ID:blCLFDH4
どのみち記録されて無い情報は見れないんだから
3Dにしてもスカートの中は見れないぞ変態
56名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 14:01:13 ID:KqcrIoVd
子供のときに見た科学万博の富士通の3Dが本当に手で触れそうなくらいすごかったけど、
あれってドームスクリーンだからこそのすごさだったんだよな。

一般家庭の環境でなんちゃって3D見てもしょうがないような・・・
57名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 14:02:18 ID:Drjm9PDg
>>55
それが出来たら映像革命がおこるな。
それなら100万超えても買いたいわ。
58名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 14:03:51 ID:N3/1m+iv
これはやばい。AVとセットで馬鹿売れする予感
59名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 14:05:18 ID:BolUDF1d
実寸の女が目の前で騎乗位してる3D映像とか最高だろうな。
これこそ革命なり!!
60名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 14:14:26 ID:wBS18f2r
モザイクも立体的に見えるのかね?
61名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 14:16:37 ID:BolUDF1d
無修正だと擬似クンニできそうだな。
AVもそこまで進化したなら金出して買ってもいいな。
62名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 14:20:22 ID:Drjm9PDg
BDはアメリカとリージョン同じだから、
無修正版輸入でウハウハだな
63名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 14:25:03 ID:CRbbloTB
とびだせ大作戦desuka?
64名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 14:31:06 ID:UNe8ZVrm
マネシタ、パクリニックは他社の技術に乗っかって商売することしか考えてないな。
これも古い技術をBDの規格に組み込もうという話だけだろ?
65名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 14:32:22 ID:jeEKpBut
>>1
>専用眼鏡をかけて視聴する。
え?
アレかよw
66名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 14:34:50 ID:XwKoZcSI
スカートの中を覗けなければ意味がない。
67名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 14:51:50 ID:SrCkWoF6
立体の風間ゆみ(*´Д`)/ヽァ/ヽァ
68名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 14:55:30 ID:C3aEvWHi
最近の3Dシアターは凄い
赤青めがねしか知らない奴は、改めて見た方が良い
69名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 15:07:09 ID:NBEXT3NT
ここまで3DOは>20の1回のみ、やさいいなおまえら
70ht:2009/01/06(火) 15:11:57 ID:vGlYzSku
hahaha
71名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 15:14:13 ID:huaT2BJt
>>69
3DO普通に知ってる世代は、多分今頃はたらいている。
72名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 15:36:15 ID:v2Xsy2ar
なんだよ・・・・そろそろ本物の3D投射機を開発しろよ

wktkしたのに・・・・・がっかりだよおおおおおおおおお
73名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 15:37:22 ID:HhhmzFiB
やっと3D表示規格が来たな。本命はPCとゲームだろうけど
PC内部はとっくに3D描画してるんだからいい表示デバイスがあれば爆発的に普及するはず
楽しみだなぁ
74名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 15:40:45 ID:huaT2BJt
消費電力がえらい事になりそう。
75名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 15:45:11 ID:uSvxEwxr
3D映像
家の小画面TVだとしょぼいが
ディズニーランドのだと大迫力だね
76名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 15:52:03 ID:D6k+l/xU
おまえら、これで二次元オタから脱出できるじゃん。
77名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 15:59:24 ID:ZANJF75C
何も無い空間に向かって抱きついたりKISSしようとする奴続出
78名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 15:59:28 ID:qlxPus32
>>71
だな世代的に30代だし
79名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 16:05:10 ID:XV2Ld/Cm
>>55
大丈夫だ。
テレビで放送時には、スカートの中を覗いてもコウモリが。
ブルーレイのメディアでは、ちゃんと覗けるようになる。
80名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 16:22:04 ID:yWJwO+Bu
欲しい。綺麗な女優を立体で見たい。
81名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 16:25:25 ID:rvakegvr
>>35
HDMI 1.3から対応済み
82名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 16:29:48 ID:bx2c614W
>>80
AV女優だってハッキリ言えよw
何を照れてるんだ
83名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 16:38:48 ID:1jYQ+ST3
>>81
HDMIは必須じゃないのが多すぎて 1.3だからって入ってるとも限らないしね
84名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 16:49:59 ID:ZwQg+LTo
これはもしかして



松下がVHD時代に売ってたアレかw
85名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 16:55:46 ID:ZwQg+LTo
120fpsって事は現行の4倍か
8層200GBメディアを使うって事か
86名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 17:12:57 ID:gbiFrbBZ
自分の珍子も3Dにみえますか?
87名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 17:17:44 ID:wLJWT4eq
視力が悪くなったらパナソニックが責任とってくれるのか?
88名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 17:31:31 ID:huaT2BJt
世界中の皆が、お前みたいな奴を生んでしまった両親に責任とってもらいたいと思ってるよ。
89名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 17:54:36 ID:NR8XQ+Nn
両眼立体視は本物の三次元が展開されるんで、
ゲームに使えるようになれば面白そう。
90名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 18:03:33 ID:CWj0yoZq
最近の3D映像は解像度やフレームレートが上がってきてかなり
臨場感増してきたがその分違和感を強く感じる。

人の目って絞りを開放したカメラと同じで被写体深度が狭い。
だから見る対象にピントを合わせる行為をして無意識に
奥行きを認知する場面が多々ある。
3Dの立体視はこれが出来ない。何処を見てもピントが合っている。
またわざとピントをぼかした画像を表示すると凄く気持ち悪く感じる。
この辺が解決しないと3D映像の違和感は消えないと思う。
91名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 18:13:45 ID:4LeAXPBR
松下が単独の新技術で新規格ってのは初めて聞いたかもしれない。

ユニフィエの時からやることなすこと冴えてきてる。

失敗っていったら有機EL事業やってたTMDを東芝に売却くらいじゃないのか。
92名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 18:33:22 ID:s2YMFfEN
パナソニック、ワンセグ同時録画対応のBDレコーダー“DIGA”「DMR-BW950」など4機種を発売
http://www.phileweb.com/news/d-av/200901/05/22743.html
93名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 18:37:09 ID:Ub2Eh5zM
パナソニックは焦り過ぎて墓穴を掘ったな。
94名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 19:19:28 ID:SzQB+bMD
SODを陣営に加えられるかどうかが鍵だな
95名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 21:19:39 ID:WMb4lKYI
またハリウッドと組んで変なマークつけるのか
プレーヤーに変なマーク付けすぎ
96名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 21:41:44 ID:yd2s4zJP
おーい、だれか止めるやつおらんかったんかい。
何回しょうもないもんだすん。

そんなことより4k2k 480hz開発しろよ。
97名刺は切らしておりまして:2009/01/07(水) 00:19:07 ID:W+RE/GHO
来年秋の新機種狙った方が良いね
98名刺は切らしておりまして:2009/01/07(水) 08:35:16 ID:ooy1lS8A
ついでに、1080/30p、1080/60pを市販BDに収録可能にしてくれ。
何で1080pは、24pだけなんだよぉー
99名刺は切らしておりまして:2009/01/07(水) 23:33:44 ID:nF1v7dWF
今こんなの発表してどうするの
地デジTVとBDレコーダの買い控えさせたいんだろうか?
100名刺は切らしておりまして:2009/01/07(水) 23:39:03 ID:8AsD4OZ1
命名「あんなものまで こんなものまで 立体的に」
101名刺は切らしておりまして :2009/01/08(木) 00:28:57 ID:ZdmzpJ8Y
大阪の会社が考えることなんて信用していない。
102名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 00:43:49 ID:8Mef6iuH
グラビアアイドルのPVに期待だ、
AVはDVD画質で済ませた方がいいような気がするw
103通りすがり:2009/01/08(木) 00:53:28 ID:lNL4SC/O
とにかく今までソフトの蓄積分は、これを使うのが無意味だから、
キラーソフトでも連発させないと、難しいかも。
104名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 00:56:34 ID:xiHd62FP
>>4
スレあるごとにリンク切れのurlが貼ってるんだけど、こいつ、どうにか規制できないの?

めちゃくちゃウザいんですけど・・・
105名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 01:02:26 ID:8lzaOA1E
>>103
そこでキャプテンEOですよ
106名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 01:03:43 ID:gQfBLH9f
>>102
プロジェクタでAVを実物大サイズで見ると、ひくよねw
107名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 01:08:57 ID:2uTcJ+Ee
去年の CETEAC で実物見たが、ありゃすごい。
白人の少女がダンスしているシーンがすごく生々しかった。
108名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 01:12:41 ID:Hsnq4SEl
>>1
まずはエロから普及ですね?
109名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 01:13:30 ID:U8fF+3I5
そんなことより球体または立方体画面テレビはまだかね
110名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 01:14:10 ID:wTCiQQKx
立体テレビを横から見たらどうなるの?
111名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 01:16:26 ID:cElnw8L/
ベオウルフを3Dで見たときは感動した。
立体的に見えるというより奥行き感があるという感じ。
112名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 01:18:11 ID:Q1ReN1+A
脳に直接作用する方式で宜しく

専用眼鏡は使いたくない
113名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 01:18:29 ID:g4CPd5tR
こんな偽3Dはいいよ。
それよりいつになったら街角の女子高生を下のアングルから見れるようになるの?
114名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 01:23:18 ID:xiHd62FP
>>113
たぶん、3分で飽きるぞ。
115名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 01:42:43 ID:r8dYLrhq
AVは見てみたい気がするが、何回かみたら飽きるんだろうな
116名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 01:49:29 ID:wTCiQQKx
メガネかけて3Dって言うと
赤青のウルトラマンセブンみたいなメガネを思い出すんだが
もちろん違うんだよな?
117名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 01:51:12 ID:f57JuwI5
規格戦争はうんざり。
118名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 00:24:51 ID:QtguKN90
3D用に作った映画なら楽しそうだけどニュースやワイドショーまで3Dにするの?
119名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 00:33:13 ID:yPrSEtH7
明るい部屋でちゃんと見えるのかな?
120名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 22:39:48 ID:cL9+5aZ4
ソフトを充実させてからでないと映画を1、2本見て終わりになるだろ。
121名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 21:02:39 ID:SIUlmpAY
 どなたか、もうじき発売予定だという、液晶モニター対応「3D液晶シャッターメガネ」
(オリンパス・ビジュアルコミュニケーションズ)の発売時期をご存知でしょうか?

http://www.3d-eros.com/howtoview-j.html
122名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 21:05:12 ID:vGI/w5p5
劇場の3D映像自体がショボイんだが
123名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 21:05:38 ID:En7Gqa/m
あいだゆあの引退前に商品化してくれ
124名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 22:34:20 ID:SIUlmpAY
 3Dコンテンツの迫力は実際ものすごく、今後の映像メディアはことごとく3D化へ向けて
開発されていくのではないか、と個人的にも思える。

 デジカメ写真(一眼レフ)にしても、市販のアタッチメントをレンズに装着しさえすれば、
3D写真(専用ビューアや左右視差を利用して鑑賞)を意外と簡単に撮れてしまうらしい。

http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=30338
125名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 22:40:59 ID:sNGpM8jt
死ぬ前にホログラフでAVを見てみたかった...
126名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 00:03:09 ID:xfcvlP32
字幕との相性悪そうだな
映画は全部吹き替え版になるのか?
127名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 00:09:33 ID:5gBVnVXx
スカトロマニアですが期待してよろしいのでしょうか?
128名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 00:12:52 ID:e/xCv9Ry
ブラザー工業の網膜投影はやく一般市場に出てこないかな
けっこう楽しみなんだけど
129名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 00:25:19 ID:YjxSVGbw
富士フィルムが今年中に3Dデジカメ作るとか言ってたけど、あれはどうなったの?
130名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 00:25:56 ID:9MWF5Myn
つくば万博思い出す
131名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 01:59:02 ID:PxV3+UWk
>>126
飛び出るテロップ字幕とか
132名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 23:41:38 ID:ffDlub+0
バカチョンは滅びろ。
アジアの糞が。
133名刺は切らしておりまして:2009/01/14(水) 23:53:36 ID:B3DggDkw
片目の俺には不快
134名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 00:42:08 ID:VdirRP5F
>>133
いい加減に立体映像は左右の視差に頼るのはやめた方がいいよな
片目の人でも楽しめるように、光の屈折率を変えて立体にみせられるようにしないと
実際目の水晶体を厚くしたり薄くしたりすることで、遠くの物がぼやけたりはっきり見えたりするから
ディスプレイにも厚くしたり薄くしたり出来る水晶体を画素分用意すれば簡単なのにね
135名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 00:43:35 ID:2Om00bjM
3D映像ってh264みたいな圧縮方式だとえらい不利な気がするんだが気のせいか?
136名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 00:46:26 ID:bRp5kC9N
>>134
ディスプレイを立体的にすればいいのか?
137名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 01:13:46 ID:VdirRP5F
>>136
違う、例えば画面上に遠くに有る物と近くに有る物が映ってるとする、
遠くの物の所の画素の水晶体の暑さを部分的に変えて、実際に遠くに有るように見せる。
138名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 01:18:15 ID:2Om00bjM
>>137
立体感はそれだけじゃあらわすことできない
水晶体にするなり、レンズを画素毎に用意するなりしても、
どう足掻いてもテクスチャみたいにしかならんのよ
139名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 01:23:50 ID:dmW4PEeX
AVC社の片隅で働く窓際社員だが。
こういう規格をまじめに検討する人はいったい社内のどこで働いてるんだろう。
不思議だ
140名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 01:24:27 ID:VdirRP5F
>>138
どの角度からも見える用にしなきゃいけないって事かな?
画素をドーム状にして水晶体をびっしり詰め込むしかないかw
141名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 01:26:49 ID:ekpC1ADR
映画で需要があればとっくの昔にハリウッド映画は3D主流になってる。
ゲームがどうなるかくらいかな?
142名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 01:28:25 ID:9/7zZkAR
民主・輿石氏、日教組にエール? 「教育の政治的中立ありえぬ」 

 民主党の輿石東参院議員会長は14日、おひざ元の日本教職員組合(日教組)が都内で開いた新春の会合であいさつし、
「教育の政治的中立はありえない」と述べ、「反日偏向教育」の根源ともいわれる日教組へのエールと受け取れる発言をした。
教育や教員の政治的中立は教育基本法や教育公務員特例法で定められており、日教組に肩入れする同党の“危うさ”がまたぞろ浮き彫りになった。

 輿石氏は日教組傘下の山梨県教組(山教組)の元委員長。現在は日教組の政治団体、日本民主教育政治連盟(日政連)の会長でもあり、
会合では「私も日教組とともに戦っていく。永遠に日教組の組合員であるという自負を持っている」と宣言し、政権交代に向け協力を求める場面もあった。

 平成16年の参院選の前には、山教組などで構成する事実上の輿石氏の政治団体が教員から選挙資金を集め、
山教組幹部らが政治資金規正法違反(虚偽記載)の罪で罰金命令を受けるなどした。自民党の有志議員による
日教組問題究明議員連盟(会長・森山真弓元文相)は、次期衆院選に向け日教組の偏向性を調査する構えで、議連から「輿石氏は標的になる」との声も出ている。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090114/stt0901142151011-n1.htm
143名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 01:29:33 ID:bRp5kC9N
>>137
なんかメガネより難しそう


>>139
パナソニック株式会社
蓄積デバイス事業戦略室室長小塚雅之

ズバっと言ってやれ
144名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 01:31:26 ID:3hX+eJCq
専用眼鏡がいるタイプかよ
面倒だから使いたいと思えないな
145名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 01:33:11 ID:bRp5kC9N
>>141
受け売りだけど、需要あるみたいよ
http://www.phileweb.com/news/d-av/200901/14/22831.html
146名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 02:24:10 ID:cR9LtliZ
>>14
音響をあれだけ立体化したのに画像がそのままでは魅力半減。画像を立体化してこそ臨場感が出る。
147名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 02:30:07 ID:N6Lxl3+F
>>141
アメリカには3Dシアターが結構な数あるし
ディズニーとかの3Dアニメとか流すと集客力あるらしいよ
148名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 07:48:37 ID:ZluMYyYn
この中にセンターオブジアース3D観にいった人いますか?
近くでやってたんで観ようと思ってたらいつの間にか終わってた。
149名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 07:50:10 ID:eh2d0KNN
専用メガネ(笑)
メガネだけはまずいだろ…
150名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 07:55:20 ID:ZluMYyYn
>>147
夏に家族でアメリカ旅行した時、
博物館併設の3Dシアターでいくつか観たよ。
恐竜とか戦闘機コックピット映像とかだけど。
凄い人気で並ばないと入れない。
確かに大迫力。赤青眼鏡とは訳が違う。
U2のコンサートのもやってたけどこれは観損なっちゃった。
151名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 07:59:06 ID:ndgJuMwx
普通のテレビでいいです。
152名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 08:28:43 ID:tIfgdiFt
>>149
メガネの何がいかんの?赤青と間違えてないか?
153名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 12:36:03 ID:WwgnwvxP
家庭で見るのにいちいちメガネなんかかけてられない
大人数じゃ見れない
154名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 12:18:24 ID:jD4i0Pwc
ハリウッドと共同で研究してて、ジェームス・キャメロン監督もパナソニックの規格を支持している。
155名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 12:24:17 ID:M9brCX3s
メガネの疑似3Dはイラネ
156名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 20:05:49 ID:DQEDYK+A
俺は左目の視力が悪いので、
片目でも3Dに見えるようにしてくれよ。
157名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 20:53:07 ID:J1yEofxq
>>156
近くの物を見た時に遠くの物がぼやけて、
遠くの物を見た時に近くの物をぼやけるようにすれば可能
158名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 22:24:50 ID:YusYNlta
ビエラリンクから海馬リンクへ
159世界のPanasonic:2009/01/17(土) 02:32:41 ID:j4TZaQly
これは驚くほど高画質らしい
パナソニックの規格が世界のスタンダードになると日本人として誇らしいね
160名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 02:44:04 ID:QHqAe5HI
ファミコン3Dシステム キター
161名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 02:59:17 ID:ajx3KUWr
そのうち3DアダルトBDとかでるんだろうな
162名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 10:25:23 ID:2KZ0b/JX
BDプレイヤーも買い換えみたいだし厳しいんじゃねーの?
http://www.phileweb.com/news/d-av/200901/14/22831_2.html
163名刺は切らしておりまして:2009/01/19(月) 01:24:59 ID:Iw5HIyI+
3D映像って暗い映画館でしか見たことないけど明るいリビングとかにTV置いてちゃんと見えるの?
立体的に飛び出して見えてる画像に横から日が差したらどう見えるんだろ?
164名刺は切らしておりまして:2009/01/19(月) 01:27:19 ID:Gpcdvba0
飛び出しては見えないよ。
奥行き感が出るだけ。
165名刺は切らしておりまして:2009/01/19(月) 02:35:19 ID:Er7Zeenb
いい加減3Dメガネとかいう発想やめろよ
裸眼でなんとかしろ
166名刺は切らしておりまして:2009/01/19(月) 03:53:57 ID:HBGNBA/P
んなもんバーチャボーイで失敗してんだろJK
167名刺は切らしておりまして:2009/01/19(月) 10:48:04 ID:YywFV1sw
人は同じ過ちを繰り返す。まったく・・・
168名刺は切らしておりまして:2009/01/19(月) 11:29:22 ID:mvJtieYF
「とびだせ大作戦」だな
169名刺は切らしておりまして:2009/01/19(月) 16:04:51 ID:ibtlcLyQ
片目が駄目な人には無意味な3D
170名刺は切らしておりまして:2009/01/19(月) 16:39:47 ID:LqIT2j9b
投写式で良いのなら、出来たらしいが。
確か、50台のプロジェクターで後ろから投影するやつ。
171名刺は切らしておりまして:2009/01/19(月) 16:49:32 ID:8qAyw3QZ
赤青メガネが少し進化しただけじゃね
172名刺は切らしておりまして:2009/01/19(月) 16:50:05 ID:JCprxYCu
>>116
ウルトラマンセブンを見てみたい
173名刺は切らしておりまして:2009/01/21(水) 00:05:34 ID:ePsJSpSE
>>165
裸眼の技術も研究はされてるけど
たまーに電車の広告なんかにあるギラギラした奴みたいになっちゃうんだよな
174名刺は切らしておりまして:2009/01/21(水) 00:12:16 ID:+fhbilRe
>>164
映画だとスクリーンからこちらに飛び出して見えるけど、TVだと画面の奥に立体が見えるの?
175名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 00:25:31 ID:SC6xFQzI
専用眼鏡が必要なのが面倒くさい

だったらメガネの左右のレンズの部分を小さい画面にして別々画像映したらいい
176名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 01:50:41 ID:vVGFrP6h
それ余計高くなるし、でかく見えないよ
177名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 10:46:44 ID:X4kMYd9r
目と目の間が広いヒラメの人はより立体的に見えるのかな
178名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 10:55:20 ID:wMsBg27y
>>169
正に俺だ 片眼は義眼
だから この手の物は全く意味を成さない
ついでに 最近のTVは綺麗過ぎて(片眼のせいのあるが)反って疲れる
179名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 11:07:36 ID:1KfMNPDC
ほんとに360度どこから見ても立体的になる立体テレビができたら
かなり革命的だよね。
システム的に出来ることは実験中の奴見たが、
あと20年は先そうだった。
180名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 11:24:38 ID:u1ov7it1
下からパンツは見えるんですか?
181名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 17:53:43 ID:P4ny5QpU
ビックカメラに展示してあった、あの国の3DTVと、どう違うのか?
182名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 19:46:37 ID:WNa1NX+f
パナソニック、8.8mmの薄型PDPや3D戦略を披露
‐VIERA CASTでビデオ配信。世界初ポータブルBDも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/ces03.htm
183名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 20:08:38 ID:1KfMNPDC
ディズニーランドに行けばわかると思うが、
一番真っ先に飽きるのがミクロアドベンチャーだよな。

シーのマジックランプシアターは最初のアドリブがおもろいから飽きないけど。
184名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 21:44:32 ID:UqY+S5bp
頭痛くなるからいらん
185名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 00:21:39 ID:QiRFe0Rd
家庭だと画面の大きさやスピーカの配置がそれぞれ異なる。
音と画像の立体感にずれが出ないのかな?
飛び出した人物の後ろからセリフが聞こえたり、前から聞こえたり。
186名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 01:09:58 ID:2wqp2n7J
どうせメガネかけるなら、HMDでやればいいじゃん。
187名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 01:37:42 ID:v1DQjU2Y
日本の薄型テレビ製造装置業界の売上高は

2007年の売上高は3700億円
2006年の売上高は5700億円
2005年の売上高は5400億円
2004年の売上高は5000億円

これら売上高から推測して純利益は600億円が関の山。

韓国企業に3分の1の製造装置を売ってあげたと仮定して
日本の製造装置メーカーが韓国企業から貰う金は
売上高1600億円と200億円の純利益。
たった売上高1600億円と純利益200億円の為に
日本の大手電機メーカーは年間
数兆円の売上高や、数千億〜兆円規模の純利益が無くなる。
しかも一度、製造装置を売れば何年間も機械は使われ続ける
その間の損失は莫大なものになる。

今までこれを鵜飼経済と言っていました。
188名刺は切らしておりまして:2009/01/24(土) 00:24:40 ID:RlbbbxhI
>>185
視聴環境に合わせてキャリブレーション出来るようにしないと違和感がすごいだろうね
189BOINC@livenhk:2009/01/24(土) 00:54:01 ID:e2/eEyZ8 BE:199476162-2BP(969)
服が透けて見えるメガネだったら買うのに(´・ω・`)
190名刺は切らしておりまして:2009/01/24(土) 11:28:20 ID:WbUviIT7

まぁ立体テレビもいいけど、いつになったら車が空を飛ぶ
ようになるんだ?

21世紀になったら、車は宙に浮いて走るもんだとばかり
思ってたし、電車はチューブの中を走るんじゃなかったのか?

まぁ 折り畳みの携帯型テレビ電話が出現したから
ある程度は、未来を体現してるわけだが・・・
191名刺は切らしておりまして:2009/01/24(土) 11:44:35 ID:yQw/UNrq
メガネ無しで3D見れるようになってから製品化してね
192名刺は切らしておりまして:2009/01/25(日) 23:08:02 ID:T9P2MLYl
映画館だと視界のほとんどが大画面に埋めつくされるけど
家庭用のテレビだと画面の端が常に視界に入ってるから違和感ありそう
193名刺は切らしておりまして:2009/01/26(月) 05:29:40 ID:gF8yNc5m
>>190
スカイカーで検索してごらん
米大統領がジョージブッシュじゃなかったら、超高級車としてある程度はもっとそれらしく売れてると思うんだけどなあ。
194名刺は切らしておりまして:2009/01/26(月) 06:22:47 ID:/x2Tgr/b
>>59
実際の女が俺の上で騎乗位している方が最高
195名刺は切らしておりまして:2009/01/26(月) 07:08:19 ID:tb1Sefis
昔あtった青赤の色付メガネ付けたら
飛び出してみえる奴のパワーアップ版かな
196名刺は切らしておりまして:2009/01/26(月) 23:31:34 ID:Iks5vaE4
メガネ無しで見られたらなあ

2D映像と思って見てたら突然飛び出してしきたらインパクトがあって面白いのに
197名刺は切らしておりまして:2009/01/27(火) 08:29:29 ID:t605/hEx
この↓やり方にメガネがいらない仕組みのヒントがあるんじゃないかなぁ。
ttp://homepage.mac.com/shunsuketamura/d/1213/index.html
198名刺は切らしておりまして:2009/01/28(水) 23:08:30 ID:PYvUVpYS
>>196
専用のメガネをわざわざかけて、映像が飛び出して見えるのは当たり前と身構えてたらつまらないよな。
199名刺は切らしておりまして:2009/01/28(水) 23:50:51 ID:z0x/YPlE
しょぼいにもほどがある
200名刺は切らしておりまして:2009/01/29(木) 01:21:08 ID:kviUYme+
コンテンツ用意するのが先だろ。3Dの映画なんてストックがすぐに尽きる。
撮影機器を映画会社や放送局に普及させてコンテンツのストックを貯めてからじゃないと
「3D用のTVやレコーダ買っても最初、物珍しさで見たら後は終わりでしょ」て思われるだけ。
201名刺は切らしておりまして:2009/01/29(木) 01:27:59 ID:ldMXxxAb
ハリウッドが3Dで行くといってるから開発してるんですけど。
202名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 23:03:56 ID:JU5hnmXc
立体テレビって液晶だと思ったら奥行きのあるブラウン管でしたってこと?(´・ω・`)
203名刺は切らしておりまして
アウトラン3Dまだぁー