【ネット】角川グループ YouTubeからの月間広告収入1000万円超を達成[09/01/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
角川グループがYouTubeにアップロードされた自社グループ コンテンツから得た広告収入が、
昨年末に月間1000万円の大台を超えていることが明らかになった。

角川グループホールディングスは2008年1月にグーグルと提携を行い、動画共有サービスの
YouTube上で協業することを明らかにした。その後、自社がアップロードするコンテンツだけ
でなく、ユーザーが自社のコンテンツを利用してアップロードした動画も積極的にビジネスに
活用することを決めた。

角川グループはユーザーがアップロードした自社コンテンツの動画を自社の基準により、
掲載許諾(公認バッジ付与)の是非、広告掲載、収益の配分などを決定する。角川グループが
許諾をするコンテンツには、PV以外の短い本編やMADと呼ばれる二次創作が含まれていること
などが発表当時大きな話題を呼んだ。また、広告を付加することでビジネスでの収益化も
目指した。

今回月間1000万円を超えたことが明らかになった広告収入は、YouTube内の自社コンテンツに
付加されたこれらの広告から構成される。コンテンツの大半は、ユーザーが投稿した
『涼宮ハルヒの憂鬱』、『らき☆すた』、『ストライクウィッチーズ』などのアニメ作品
関連動画が占めると見られる。

角川グループ自身がアップロードしたコンテンツと公認コンテンツの再生回数は、2008年6月に
公認バッジの付与開始から急増している。2008年9月から11月の間の3ヶ月間の合計再生回数は
5000万回を超えている。

しかし、収入が増えたのは動画内に広告を埋め込んだ2008年10月のinVideoAd導入後である。
inVideoAdの採用が短期間での収入急増につながり、一気に大台を超えたことになる。

動画配信ビジネスは、これまでのところ国内、海外とも苦戦している例が多い。特に広告依存型の
ビジネスは難しいとされる。
しかし、角川グループの試みは、ユーザー投稿を巻き込むことで、ビジネスモデルの構築が可能で
あることを示している。角川グループが、ネットユーザーに人気のあるコンテンツを数多く保有
していることが大前提になってはいるが、今後のインターネット動画ビジネスにも示唆を与える例
と言えるだろう。

ソースは
http://animeanime.jp/biz/archives/2009/01/_youtube1000.html
角川グループ
http://www.kadokawa.co.jp/
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 10:58:28 ID:d0KIiBeA
なるほどなあ
3名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 11:06:00 ID:mr4cEnLo
もうテレビいらないね
4名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 11:07:35 ID:5AmI71/o
サクラの香り
5名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 11:20:30 ID:ZyvBVJXR
テレビで動画サイト見れるようにしてくれ
6名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 11:22:03 ID:UBpXA3+D
経営能力
角川>>>>>>>>>>民法テレビ局

7もってけ大三元 ◆BZe2SoTGBo :2009/01/05(月) 11:25:37 ID:rAl9X/WN
(=ω=.)
8名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 11:34:52 ID:wVYbnJlw
テレビ以上だったら笑っちゃう所だが
企業で1000万てのも素直に喜べんだろ
9名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 11:38:18 ID:oIXhs5dE
>>8
年間1億いくなら喜んでもいいんでじゃ
10名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 12:25:43 ID:NupbRiKa
これは今までなら著作権侵害で削除だったものを
削除しない代わりに閲覧とかに応じて金貰うって事でいい?
11名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 12:27:03 ID:H/tTv2Gu
たったの一千万か・・・恐ろしくニッチな場所だと言うのが露呈してしまったな(´・ω・`)
12名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 12:28:29 ID:iiD8i38j
なにがどうなって角川に金が入るの?
13名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 12:29:04 ID:EmaUOI+w
ドワンゴだと到底無理だな・・・
14名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 12:33:52 ID:DqZECTIN
ニコニコはユーザーに依存しすぎたんだよ
そうなるとヲタは絶対に勘違いする
15名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 12:35:15 ID:23igTPxb
テレビ局は国内のみだが
ようつべは世界中から視聴できるからなー
16名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 12:41:07 ID:I7bexXa4
>>8
ネットの広告収入の実態とか知らないだろお前。
17名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 12:41:53 ID:QUqurcpq
小さいかもしれんがコンテンツ販売と別口だと考えると大きいのでは
ユーザーが作ったMADは正規コンテンツの2次創作でしょ
ほぼノーコストで新収入が生まれるなら上出来でしょ
18名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 12:49:48 ID:hnFLgySz
ハルヒちゃんのアニメ化は進んでるのか?
19名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 12:55:53 ID:B1vrbzQG
この前、ワーナーがYouTubeから撤退というニュース出てなかったっけ?
儲からないからという理由だったけど、
ワーナーが金の亡者なのか、角川アニメのPVがスゴいのかどちらだろう?
20名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:01:27 ID:VhjhJOsM

ちょっと待てよ。

何がどうなって、角川の収入が1000万円なのか全くわからんぞ?

まさか「1000万円分の広告効果」とか言わないよな?
21名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:01:40 ID:wsEAU6+Q
角川はMADに認定マーク貼り付けてるからPV数は多いだろう
22名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:03:31 ID:GJ2/Sd3m
『ストライクウィッチーズ』www

パンツじゃないからなんたらかんたらw
23名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:03:57 ID:wsEAU6+Q
>>20
Googleから受け取ってるコンテンツ代。
24名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:07:53 ID:8rDIFD4v
これは成功モデルとして評価していいかもね

でテレビはいらん
25名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:09:21 ID:bFnYLVlV
相変わらず角川のおっさんはチャレンジャーで良いねw
単なる本屋が良くがんばってるよ
26名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:11:45 ID:fKujO41H
著作権亡者の爺さんは何と言うの?
27名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:15:27 ID:fdY9/+la
角川はやり方が上手いな
28名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:19:26 ID:4nmUICLb
>>19
http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPJAPAN-35635820081226

>関係者によると、2008年のワーナーのデジタル部門の売上高は
>6億3900万ドル(約580億円)だが、ユーチューブからの分は
>このうちの1%(5億円)にも満たなかった。
>業界1位のユニバーサル・ミュージックがビデオ配信の各パートナーから得る収入は、
>合計1億ドル弱。このうちユーチューブからは数千万ドル(数十億円)を得ているという。

29名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:19:31 ID:zgQ1WhhN
ファンが制作したMADが収入になってるってこと?
30名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:20:58 ID:+lu707/w
閲覧2で1円ぐらいかな?
これは稼げそうだな
31名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:22:38 ID:77ODZmq2
すげぇな、
著作権侵害のマイナスイメージをむしろ受け入れてプラスに持ち込むとは・・・

生物でいうと嫌気呼吸から好気呼吸に進化したレベル。
32名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:23:51 ID:Prgbo1jO
本物を無料で見られるなら、わざわざ違法ダウンロードするやつは減るんじゃないか?
いままでの違法ダウンロードされ放題は何の徳もないし、
それの上にお金までもらえるんだから、評価してもいいんじゃないか。

>>26
「利益すくねーよ。もっと儲からないと意味ねーよ」って言いそう。
33名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:27:15 ID:JTwRFxwE
1000万じゃ、一月で安っぽいアニメ一話分の制作費のリクープが、せいぜい。
しかも、これ広告収入であって、利益じゃないし。

どんだけ効率悪いんだか。
34名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:29:10 ID:cR699OPD
引きニートにとっては1000万なんて夢の金額なんだろうが
あれだけやって広告収入が月間1000万足らずでは話にならない。
利益率や経費を考えたら社員2〜3人の給料がまかなえるレベル。
35名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:31:47 ID:4nmUICLb
>これは成功モデルとして評価していいかもね

まだまだビジネスとしては成り立たないが将来的な展望は開けつつあるって記事なんだが・・・。

36名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:33:41 ID:0oevPkh5
>>33
効率よすぎだろ
既にあるものを使いまわしてる訳だから制作費が掛からない
MAD化して新たな作品を生み出しても
それを制作するのは熱烈ファンであって社員は要らない
座布団で胡坐かいてハナクソ穿って勝手にお金が入ってくるならこれはありだ
37名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:33:53 ID:8fGuQQPC
>>34
広告収入1千万はデカイだろ
雑誌の1冊作って得られる広告料より遥かに上だ
38名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:34:41 ID:XxMD1mES
1000万てw
39名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:38:48 ID:8fGuQQPC
月間で1千万
年間1億2千万
10年で12億

それもユーザーが勝手に編集製作してくれる良コンテンツ
黙ってても入ってくる現金
40名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:39:02 ID:cR699OPD
>>37
えーっと、広告収入でコンテンツが維持できるかどうかが問題なんだがw
月間1000万程度の収入(利益じゃねーぞ)で角川のコンテンツは維持できんの?
41名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:39:48 ID:MBxXgcUd
何もしないで利益が1000万で、拡大も容易なら、けっこう良いかもね。
ただ、Googleの広告モデル自体が大丈夫かとも思うが。
42名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:40:56 ID:N6tPkIBM
あくまで副次収入だからな、1000万でも御の字だろw
43名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:44:09 ID:F4ePLCHW
これはいいね
ユーザーに勝手にコンテンツ作らせておいて
誰かが見たら角川の収入になるw
まあ問題ありそうなのは削除するだろうけど
44名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:46:04 ID:rxVU3ruD
>>36-37
頭悪すぎwこれだから金巻き上げられるフォタ連中はちょろいな
youtube関連担当で5人は必要
こいつら高給取りだから1000万なんて一人分まかなえるかどうか
45名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:46:05 ID:6PSsJYzP
ニコニコはまだ赤字なのか
46名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:48:45 ID:JTwRFxwE
ビジネス板なのに、営利企業にとっての収入の意味も知らん人だらけ。

儲かってるなら、「利益」で発表するのよ、企業は。
47名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:48:47 ID:kUxcuwvI
別に営業利益が1000万ってわけでもないだろ。
人員はどれだけ割いてんのかな
48名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:50:00 ID:0oevPkh5
>>44
君は可哀想な人だね
放って置いてもYoutubeには野放しで著作権侵害が増え続ける
それは0円、それを削除するために人がいる、=マイナスだ
それを管理してちょっと
「お小遣い稼いで」
自社のイメージアップまで出来るならそれは黒字だ
49堀井文隆 ◆1pa6FdTE8I :2009/01/05(月) 13:51:02 ID:putHLjvF
おお、これは興味深い。
50名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:51:51 ID:5ZkiUISQ
>>44
月1000万だから余裕だろ
51名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:52:19 ID:KCbie/JK
>>44
月間1000万な。

それに社員1人責任者おいて後は派遣と外注だろ普通
52名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:56:01 ID:SX45La+K
>>44
たった42人しかいない角川GHの従業員の平均年収が1100万円だから、YouTube担当の従業員くらい1000万/人で充分だろ。
53名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:56:18 ID:8fGuQQPC
>>40
何か大きな勘違いしてないか?
別にネット用に新たに作ったコンテンツじゃないし
TVで放送されDVD販売で製作費はとっくにペイどころか大儲け出来ている
アニメコンテンツだし・・・
54名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 13:56:32 ID:f9lDbk8D
もうマスゴミの偏向報道と連中の報道倫理(笑)を感じれなければどうでもいいわ。

でもネットの動画サイト運営にによるヲタに媚びすぎる流れはちょっとやめてほしいかな。
アレって一般ユーザーの切捨てになるんじゃね?きもいから見たくないし
55名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 14:01:18 ID:cR699OPD
>>44
角川の社員はそれほど高給じゃないけど
ユーザー投稿だろうがなんだろうがコンテンツを管理するために
どれだけの人員と手間と経費がかかるか想像できないバカが大杉。

これがメシウマだったらニコ動は笑いが止まらないってのw
56名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 14:01:33 ID:TEB9XpYe
中小の感覚だと月1000万は大きいんだよ
57名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 14:03:08 ID:cR699OPD
>>53
制作費がペイできてれば後は利益なの?大もうけなの?
どんだけ世間知らずなんだよおまいはw
58名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 14:05:09 ID:SX45La+K
>>55
ニコニコの主な費用は鯖代じゃなかったか?
59名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 14:05:13 ID:6flH+q+1
所詮ここは自称経済通の にわかしかいないから
何言っても、馬鹿にしか見えないw
60名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 14:06:09 ID:Ngy2Rz9j
youtubeもニコニコもgyaoもyahoo動画も赤字だと言うのに、
なぜか角川グループだけ単独黒字。
やってくれるぜ。
やっぱりコンテンツをもってるところは力あるよね。
動画サイトの運営は丸投げしてもいいわけで、あとは自分の倉庫の蔵出し。
ニコニコ動画なんて自分じゃ何も出せるコンテンツないからね。
61名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 14:09:15 ID:7LISUtNz
別に角川が新たに鯖を用意したわけでもなく
コンテンツ代の身か締め料が増えたというこっちゃろ。
しかも今後増えてく一方。
角川くらいの規模だとちょうどいいくらいじゃね。
62名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 14:11:13 ID:v7IkE9Ue
違法アップロードから少しでも回収できるといいねって言うのが出発なんだから喜んでいいだろ
産経新聞のネット関係なんて全部赤字なのに活路を開くとか言って続けてるんだぞ
63名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 14:24:42 ID:4LLyJYH9
アメリカのレコード会社も提携したはいいものの儲けがショボすぎて手引いてるっていうのにな。
64名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 14:26:40 ID:flgbgmPZ
もうテレビはだめだ・・・
65名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 14:29:27 ID:3Dt0A+Oc
>>57
おまえは何も分かっていないんだな
66名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 14:29:54 ID:xPkBmgpW
youtube自体は赤字じゃなかったか?
67名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 14:37:46 ID:nerbf65n
まあでも良作MADの広告効果は下手なCMより高いと思う。
自分もMAD見てゲームとかDVDとかホイホイ買っちゃうしな。

68名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 14:38:31 ID:zELgkBAp
ユーザーとしてはようつべよりニコニコ動画の方がいいが
69名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 14:52:35 ID:MENAmLGW
民放各局マスゴミの皆さんお疲れ様。もう消えていいよ
70名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 14:53:12 ID:MENAmLGW
>>68
エラー出まくりの糞ニコニコは早く消えて欲しい
71名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 14:57:55 ID:We66mNtz
>>68
俺も二個中だが、冷静に考えて盛り上がり方に偏りがあると思う。
アンダーグラウンドユーザーの内輪ノリみたいな。
まあ、だからどうしたと言われればそれまでだが。
72名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 16:10:25 ID:wsEAU6+Q
見なきゃいいだけのものに消えて欲しいって歪んでるね
73名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 16:21:45 ID:MENAmLGW
>>72
日本発の動画はほとんどニコニコにアップされるんだもん
潰れない限りようつべに移行されないだろ
74名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 16:40:59 ID:antYze/u
たった一千万か。
平社員二人分の人件費にしかなってねーナ。
75名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 16:45:08 ID:GdOpMWWl
> 日本でケーブルが流行らない理由は簡単。
> 流す番組がないから。
>
> それではなぜ流す番組がないのか。
> それは、日本には番組を商品として取引できる番組制作会社がないから。
> 番組制作会社は普通、民放キー局に番組を取引する権利を召し上げられる。
> (これは独禁法違反なのだが、公取もテレビ局が怖くて手が出ない)
>
> アメリカでは、1970年代にフィンシンルール、プライムタイムアクセスルールを作り、
> 番組制作会社をテレビ局の支配下から解放した。
> (詳しくはググってくれ)
>
> だから、ケーブルテレビにも番組が提供される。
>
> 日本のテレビ局が一番恐れているのが、いわゆるハード・ソフト分離論。
> つまり、電波を飛ばす役割(ハード)と番組を流す役割(ソフト)を分けろっていう議論。
> ヨーロッパでは既に導入されているし、アメリカでも事実上こうなっている。
> もしハードとソフトが分離されると、
> 電波の独占(ハード)と番組の独占(ソフト)が切り離され、大幅に競争が働く。
>
> この別紙参考資料「ハード・ソフトの一致による視聴者利益」(民放連作成)を見ると、
> この問題に対するテレビ局の必死さがわかるはず。
> http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/tsushin_hosou/pdf/060411_3_05.pdf
76名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 16:50:49 ID:QK/DFlJd
俺も広告出せるの?
77名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 16:56:27 ID:U5g5mhgb
テレビだと深夜アニメは広告収入じゃ赤字(つーか自社広告だったり)、
DVD売ってようやく資金回収、とからしいし1000万て言っても大きいんだよな、きっと。
78名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 16:58:23 ID:/Vv/vgoy
とりあえずニコニコ動画からは、マットダンスみたいな面白感動作は永久に出てきそうもない。
79名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 17:00:42 ID:SX45La+K
>>68
俺もYouTubeよりニコニコでやってほしいと思うな。
両方でもいいと思うんだが。
80名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 17:01:25 ID:3pr5dm5J
角川規模からするとたいしたことないんだけど
手間から考えると効率良さそうだな
81名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 17:03:51 ID:XxMD1mES
>>74
収入だから経費とか抜かなきゃ
82名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 17:08:01 ID:6HcFPStU
>>74
 角川の平社員は年収6千万円ももらってるのか?
83名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 17:13:35 ID:N6KTa0uL
つまりYouTube/Googleって広告収入の出入りでめっちゃ儲かってるんだな
84名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 17:15:25 ID:oJDRAVYF

 電 通 い ら な い ね。

85名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 17:18:33 ID:+bJj04LG
月間1000万円なら利益でてるんじゃね?
角川やコンテンツ自体の広告効果も大きいと思う
86名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 17:19:39 ID:I3YmsFne
>>68
そもそもの商売相手と言うか対象が日本国内よりも海外に向いてるんだからニコじゃ絶対やらない
ハルヒの時も「海外の未放映地域」に対してつべは効果的である
とは言ってるが国内については全く言及してないからな
著作権侵害技術でつべと提携したってのが一番大きいんだろうけど
87名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 17:20:05 ID:/kc6yYt5
>>84
せめて100でキレイに落とそうよw
終わっちゃったじゃんこのスレ
88名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 17:22:26 ID:PzkTj/y9
ネット広告なんて誰も見てないだろ、うっとうしいからミュートにするか他のページ見て暇つぶしするわ
89名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 17:22:42 ID:yCw/pR2u
1000万が大きいのかどうか、業界のこと知らないからわからんけど、
ユーザー動画は角川からすれば一円のコストもかけずに生まれてくるんだから
投資から見たら効率よさそうな気がする。
というか、ここからメディアの広告占有構造を崩すきっかけにしてやりたい。
ユーザー動画を取り込めない高慢な捏造メディアは自然淘汰されるから
理想的だと思う。
90名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 17:27:37 ID:1KeGEaQt
凄いな角川春樹
91名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 17:31:08 ID:wcebvpHz
あとはイメージだな、侮日と真逆だ

しかし、2chってのは何が何でも叩かないとイケナイって人がいるんだね
92名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 17:43:46 ID:z7KXYxUF
角川が高給とか言ってる奴は適当な事を言ってるんじゃねえよ。
topは知らんが、働いている奴らのほとんどは契約社員。
オレが月30で転職を考えると言ったら、それなら社内でもかなりの高給だと言われた。
月1000万はかなりのもんだぞ。
93名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 17:58:39 ID:J1sl3JWc
>>74
ちょwwwwwお前の会社、
平社員に月収1000万円払ってるのかよwwwww
俺を雇え!
94名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 17:59:29 ID:vnhMRxKS
六四天安門事件・天安門大屠殺
Red China army killed great number of Chinese democratization's people in Tienanmen
Square in 1989 Jun .Their China military's tanks killed many democratic citizen .
It was awesome and shocking !

文化大革命
Over 40 million Chinese were massacred by red China of Mao Zedong in Chinese culture
revolution (1966-79) .It's awesome cruel !! , communism that ... , just a mad dog !
Unbelievable ! But that's truth that all .Cause , red China is the bloody red beast or Satan's
country and area in Bible's John's holy prophecy .

人權 Human Rights 民運 Democratization 自由 Freedom 獨立 Independence 
多黨制 Multi-party system 胡耀邦 趙紫陽 魏京生 反共 法輪功 北京之春 激流中國
大紀元時報 九評論共産黨 獨裁 專制 壓制 侵略 掠奪 破壞 屠殺 民族淨化 
内臟器官 蛇頭 遊進 走私 六合彩 賭博 色情 中華民國 Republic of China 西藏 Tibet
達ョ喇嘛 Dalai Lama 東突厥斯坦 East Turkistan
95名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 18:05:01 ID:MENAmLGW
>>91
叩いてる奴は民放の工作員でしょ
96名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 18:19:07 ID:Hih/gD9N
「角川ハルキの憂鬱」
97名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 18:22:10 ID:9+jAnL6s
キモオタアニメとは相性いいだろうな
98名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 18:23:53 ID:9xD+QF1Z
あんだけ流行ってるハルヒで1000万て終わりだろ
これからあれぐらいのヒット作が次々生まれる保証もないのに
99名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 18:28:02 ID:MG8jSv90
ネットコンテンツ事業は
各メディアがこぞって失敗して
今は一応黒字がでりゃあ今は御の字の情勢だし、
周辺費を考慮に入れても、本業の片手間で月間1000万もだしゃあ成功の部類だろな。
この流れができると民法は本格的にヤバイな。
100名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 18:45:24 ID:ffOAJa0c
地下鉄をバスみたいに町中を走らせれば、みんなに目に付くようになるよ
101名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 18:45:54 ID:ffOAJa0c
すんません・・・誤爆しました
102名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 18:48:46 ID:UBqkRXCm
利益が、というか黒字になってるか否かはどうでも良い。
そもそもそんなんどこまでをコストとして考えるかで変わるし。
人件費だって給料・保険・税金・管理費とかいろいろあるし
それ以外にも間接部門のどこまでをコストに入れるかとかもあるしね。
当然だけど「youtube専任担当」なんて奴が角川にいる訳ないし。

ただ純粋に
「ネットに勝手にアップされた自社コンテンツから
きちんと金を得る方法」が確立されそうなのが革命的。
これは上手くいけばコンテンツホルダーにとってはマジすごい話。
103名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 18:55:29 ID:May0krQD
>>98
生まれるのでない生むものだ

ハルヒにしたって最初は、8年振りの大賞しか話題がなくてスニーカーでハルヒプッシュ作戦をやってた
104名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 18:59:40 ID:fSkDN1He
>>103
どこぞのエイベックスを例に出すまでもなく、音楽業界は「ヒット作は生まれるものではなく作り出すもの」がそのまま当てはまるな。
105名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 19:02:23 ID:wcebvpHz
>>103
とは言っても、最終的には作品の魅力だけどな

あれ以降、海外でも売れたライトノベルがどれだけあったか・・・
106m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/01/05(月) 19:11:39 ID:1Z1jN1xC
どういうシステムで利益を上げているの?
認定動画のページから商品を購入した分の利益が1000万を超えたって事?
107名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 21:05:03 ID:2g0sFDD9
マッド作者には幾らかいくの?
108名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 21:21:29 ID:0aAEyjpp
ハルヒ?かなんだか知らんが
これからはオタが2chで宣伝コピペやれば
その分角川に金が入るようになったんだな。
109名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 22:20:58 ID:XO/Me+UB
>>8
>>11
馬鹿だなぁ。
アニメのテレビ放送は制作会社の持ち出しが殆ど。

あと3ヶ月で5000万回再生って、最低でも55万PV/日だよな。
この程度の露出をネット広告でやろうとおもったらいくら金が必要になるか考てみ。

今までは自分のコンテンツの広告をする時には金を払ってやってた。
それが、逆に自分のコンテンツをネットで”露出”する事が
広告収入に繋がるという事になってきたんだよ。

アニメ系コンテンツホルダーにとってのネットへの露出とは
従来のメディアを使った広告とは次元の違う話になってるんだよ。
110名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 23:54:00 ID:jhzlAjDv
角川うまくやったわ
111名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 00:14:38 ID:Hp064Y4w
累計かと思ったら月間かよ
こりゃ各社一気にMADコンテンツに雪崩込むな
ニコニコはしばらく安泰だ
よかったなお前ら
112名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 04:34:56 ID:AkSsiKWq
ユーザーが勝手に宣伝してくれるってことか
ユーザーに金払わないといけないアフェよりいいな

ただで手に入る宣伝コンテンツは使ってしまおうというやり方
113名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 06:21:32 ID:k/1fhlRL
百万以上のアクセスのあるMAD動画なんかを
仕事で作ろうと思ってもそんなに簡単には出来ないからな。
というか、それを作らせたとしていくら金がかかるんだよ?という話。

それをユーザーが勝手にやってくれるんだから、うまく使わない手はない。

見られるという事は、それだけ価値があるという事。
そのMAD動画は本当に権利者の利益を損なっているのかという部分を考えずに
脊椎反射して「権利を侵害している!削除しろ!」というレベルで思考停止して
いたら、そこから得られる利益まで捨ててしまう事になる。
114名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 06:29:48 ID:FfP918j/
>>113
これが本当の商売だよね
ある理由で売れなくなっても、それを理由して売上維持orアップ
利権を振りかざすのは最終手段
それにこのビジネスモデルはトントンでも十分だから、明らかに頑張ってるほうだし
115名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 10:16:28 ID:0x2xavMY
>>102
ああ、昔のITバブル時代のシステム売り込みで散々使われた文言かw
懐かしいね。
116名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 10:42:48 ID:taZWXfMq
>>82
エリートですから
117名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 10:54:10 ID:LEr7Q+qz
今まで削除に人的リソースを割いていたのを、収入出せた分
評価できると思うが
まあ、せいぜいプラマイ0ぐらいだろうけど
118名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 10:56:42 ID:U1LHyJIp
これは極短期的なものだから成功かどうかは3年後に分かる
119名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 10:56:49 ID:bxXx9qtU
収益としては微々たるものかもしれんね
120名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 10:58:29 ID:8NroN2NZ
儲けより、囲い込みの方法が増えたという事実の方が重要。
121名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 10:59:25 ID:LEr7Q+qz
>>106
公認動画には広告欄が付けられてる
最近は動画内にも広告枠ができてる


投稿動画(MADとか)の検出自体は自動で
で、角川がそのリストアップされたのをチェックしていってるんだろうな
最近は投稿と同時に「この動画に広告つけていいっすか?」みたいな
確認メールが自動で送られるらしい
(動画の内容から自社コンテンツなのか自動で判別する)
122名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 11:01:33 ID:LEr7Q+qz
youtubeのMADって大抵はニコニコからの輸入なんだよな
123名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 11:06:32 ID:75bFH1SL
今まで金を払って宣伝していたものが
金を貰って宣伝してもらうのか
なんてこった
124名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 11:22:52 ID:TqWHUPP7
>>122
本当ならニコはもっとMADの締め出しをすべきなんだがな
ニコニコモンズ(笑)なるものを作って公式に使える素材を企業から提供してもらってるんだから
それ以外の、許可されてない素材を使ったMADを垂れ流しにしてたら意味無し
125名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 11:36:31 ID:lK358tfw
人件費と騒いでいるやつがいるが
ようつべ『専任』で何人も社員充てるとか思って
いるやつは、どんだけおめでて〜やつなんだ
本当に働いたことあんのか?
あんなの兼務にきまってんだろ
126名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 16:33:48 ID:HYGh4n9y
>>106
角川コンテンツを流用したファンサブ、ファンMADを角川が認知するかわりに、
YouTube(Google)の広告を設置した分から得られたクリック広告の利益

この中に広告効果(MADの影響やクリック広告からのDVD売り上げなど)は入っておらず、
記事中の1,000万/月へさらに上乗せされる

金を貰って広告を打つというモデル
原資はファンの信者度と、公式ライセンスしたグッズメーカー
127名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 17:10:56 ID:rJzCTIhw
その公認されたMADの製作者とかにはお金入らないの?
128名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 17:12:00 ID:RQj4eehA
たしか入ったはず
発表した時と仕様が変わってなければ
129名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 17:13:38 ID:rJzCTIhw
>>128
へぇ、そりゃ凄いわ…昔は原作好きな奴等でこっそり楽しんでるって印象だったけど
そういう風に盛り上がってるのかー…あ、教えてくれてありがと
130名刺は切らしておりまして:2009/01/07(水) 21:09:31 ID:AVnnV/DS
金貰えるんじゃないよ
たしか映画の招待券がもらえるみたいな感じだったような
ソースは自分で探してくれ
131名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 15:19:49 ID:TzxTRM3S
金額云々よりも、今までMAD制作者(大抵は元製品を買ってくれる客でもある)を排除して、
対立を深めるよりも、より自社製品のファンになってくれた方が有り難いからな。

見てるだけで口を挟む連中の、思考停止ッぷりは凄まじいけど。
132名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 16:37:59 ID:Nl7M+3YE
なあ、これって今まで角川のアニメをユーザが勝手にようつべにアップしてたのを、角川が「俺んところのアニメのおかげで閲覧者が増えたんだから、再生回数に応じて金払えゴルァ!」と言って広告代が貰えるようになったと解釈すればいいのか?誰か教えてくれ。
133名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 18:14:57 ID:spPRYsDm
具体的にどれに広告入ってるの?
134名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 21:30:54 ID:ZLLCNtm2
この広告収入って、誰が金払ってんの?
なんかよくわかんね
135名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 21:33:57 ID:VjKL/KmU
手間が掛かるんだよな
136名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 21:44:04 ID:IzAPa2JR
角川ともあろう大企業が月1000万円で騒ぐなよ
著作権侵害で軽くその10倍以上の金を損してるから
137名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 21:45:06 ID:ZLLCNtm2
10倍はないな
買わないだけだから
138名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 22:49:33 ID:qOKqMeuD
面白い話だね〜。
コンテンツが蓄積されていけばさらに収入も増えるし、3年後どうなるか非常に興味深い。
139名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 00:49:57 ID:VVhZAi6t
>>136
広告に利用しているMAD作品は利益の方が
あるから認証してるんだろ、馬鹿なの?w
140名刺は切らしておりまして:2009/01/10(土) 14:04:24 ID:R+beMC5R
>>132
とういうか本来はMAD製作者が角川が版権を持つキャラを使った動画を
うpするたびに使用料を払わないといけない。
使用料を払ってないから削除される。
これはその使用料をYoutubeが広告料という形で代わりに角川に払うというようなこと。
141132です。
》140 なるほど。わかりました、ありがと。時代はかわりつつあるんだね。