【小売】三越伊勢丹、定休日復活へ、大都市は時間短縮を検討:コスト削減 [08/12/28]
1 :
本多工務店φ ★:
百貨店最大手の三越伊勢丹ホールディングス(HD)は27日、
来年4月以降にも全国にある三越と伊勢丹の定休日を増やし、営業時間を短縮する方針を明らかにした。
景気後退で売り上げが大きく落ち込んでいるため、人件費や光熱費の圧縮を図る。
年20億円程度のコスト削減を見込む。
定休日は現在、元日のみ。
かつては三越が原則月曜日、伊勢丹は水曜日が定休日だったが、00年に廃止した。
規制緩和で百貨店業界は90年代以降、定休日を減らし、営業時間を延ばしており、定休日の復活は珍しい。
三越伊勢丹HDは今年8月、三越高松店(高松市)で先行して2日間を定休日にしたところ、利益改善効果があったという。
来年1月26日と2月2日の月曜日も高松店を定休日にして効果を検証したうえで、来年4月以降に地方店の定休日を増やす方針だ。
競合店の多い東京都心部や地方の大都市では定休日復活を見送る。
ただ、原則午前10時〜午後8時の営業時間を短縮する方向で検討している。
世界同時不況の影響で10月以降は衣料品や宝飾品の売上高が激減、
12月前半も旗艦店の売り上げは前年に比べ1割前後落ちている。
事業環境が急速に悪化したことから、コスト削減を迫られた形だ。
国内外の店舗の追加削減も検討する。
ロンドンやパリなど欧州にある三越の店舗について、
石塚邦雄社長は「日本人観光客の旅行スタイルが変わり、基本的に役割を終えた。撤退はあり得る」と発言。
国内でも9月に閉鎖を公表した池袋や鹿児島などに続く、追加閉店の可能性を示唆した。
09〜11年度の設備投資計画1600億円も削減を検討する。
ソース:asahi.com
http://www.asahi.com/shopping/news/TKY200812270257.html
デパートなんてもっと遅くまでやってて欲しいくらいだけど
三越ってロンドンとかパリにもあるのか・・・
4 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 04:05:05 ID:WLtK1Gm7
ヨドバシとかアニメイトは24時間営業でもおかしくないのに
5 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 04:17:02 ID:mKFbktdr
和光は毎週日曜が定休日
現在改装休業中
デパートはトイレのために利用するのみ。
高いから買えないというより、欲しいもの売ってない。
金額が高い物も趣味の悪いものか、「どのくらいの余剰コストが含まれてるのか」と想像してしまうものばかり。
欲しいものが見つかっても鬱陶しい店員が付きまとうのが嫌。
友の会の利率は魅力的だが倒産されたら使えなくなるしなぁ
百貨店の魅力って何だろ?
7 :
大型店の労働者:2008/12/28(日) 04:25:26 ID:aj/iFMh+
デパートに限らず大型店は年に26日ぐらいは必ず休めよ。
夜もさっさと閉めろ。ダラダラやってもコストがかさむだけだろ。だらけた消費者を増長させるだけだ。
出店だけでなく、営業時間も休日数も法律で規制しろ。
小型店はおk。
8 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 04:27:09 ID:RorIFQve
おお、賢いな
イオンみたくいくらでも時間延長なんてのは無能だ
9 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 04:37:35 ID:+6w9Yl4s
旅行した時
みたけど
秋田だったかな?
夕方5時閉店 日曜日休みという
元デパート、今は服ばっかりの所あったよ
5時閉店には驚いた
10 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 04:44:30 ID:CLPxh+Xa
始まる時間11時でいいから21時まで営業して欲しいな、百貨店。
帰りに寄れるデパ地下、渋谷のハチ公下の東急しかないんだもんなあ。
11 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 04:55:11 ID:iGBJy/jH
>>10 同感!
利用したくても終わる時間が早すぎて利用できないからね
九時か十時にしてくれるなら週休二日にしてもいい
それやると帰宅時間が…
13 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 05:06:13 ID:RorIFQve
結局スーパーでもデパートでも
食品だけ遅くまでやっててほしい、って事だよね
15 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 05:11:33 ID:7ZJn83du
>>6 今だに委託だのと、売れなかったら返品なんて大名商売してるから
メーカーは次々と百貨店を敬遠し、力の無いブランドやメーカーのみしか取引しなくなって魅力の無い商品構成になってしまった
仕入れはメーカーまかせなので、百貨店従業員のバイイングノーハウも無く
新入社員の採用条件は、お金持ちのお坊ちゃん
単に親戚に金持ちが多いから、うちの百貨店で買ってくれるという理由
お坊ちゃんでも頭の良いのは、こんな斜陽産業に就職しないから、入社するレベルが予想つく
外商の営業員なんて、そんなのばかりだけどね
データーでしか判断できない人間ばかりなので、どこの百貨店行っても同じ
全く他店との差別化ができていない
地下は食料、一階は少し違うが、2〜4Fはレディース、5Fに言い訳程度にメンズ
その上は何でもかんでも適当に入れてるフロワー
そんなのばかり
かつての百貨店は、おもちゃ売り場があり、大食堂がありで
子供から年寄りまで全てをターゲットにしていたが
少子化だからって坪効率の悪いおもちゃ売り場が無くす
大食堂無くなり人気の食べ物屋が入る、しかし子供向けでは無い
親に連れられ百貨店に行く子供は、楽しくないから百貨店が嫌いになる
その子供が大人になって百貨店が行くのであろうか?
景気悪くてもレディースは売れる、しかしメンズは景気の左右で売れない
メンズの坪効率悪いから、売り場を縮小、レディースばかりの商品構成
男もどんどん百貨店に行かなくなる
結局、どんどん自分でターゲット削ってしまい、今に至る
TV業界と似ているんだよね、今のTVって女子供向けばかりで、ターゲットを削りまくり、全体の視聴率を下げてしまった
何かのニュースで、去年の視聴率30超えたのが3つぐらいだったかな?
でも20年前は70ぐらいだったかな?数の記憶あやふやだけど
百貨店の商品券は、その発行する百貨店が潰れたりしたら色々大変
そごう倒産の時に、他の百貨店の協力もあって紙くずにはならなかったけど
今後、百貨店商品券が発行するとこが潰れたら紙くずになる可能性は大
もしも持っていたら、早く使うべし、大抵のは千円の券で百円のものを買っても、お釣り九百円くれる
しかしお釣りが出ない券もあるらしい
16 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 05:33:39 ID:xsFSc9nS
今の20代は金を使わないらしいから20代は入れないようにしたらいいよ。20代は会員制にして会員証提示を義務づけ。
それだけで金に執着心の強い20代の試食ただ食いが予防出来る。
円安誘導とセーフティーネットを削って出来た偽装好景気の化けの皮が完全にはがれましたね。
>>15 今の百貨店はテナント貸しの駅ビルとなんら変わらないからなぁ。
ブランド品をピンポイントで漁りに行くなら、百貨店は効率的だが、
例えばワイシャツだけを購入したいと思っても、アイテム毎の売場は
縮小されていて選択肢が狭められているから、結局専門店に負ける。
売場をアイテムごとの平方展開にして、テナント貸しを辞めて、
老若男女みんなが楽しめる場所に戻さなければ、百貨店の復活はないよ。
19 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 06:53:26 ID:mxP8PPK6
三越伊勢丹 略してみったんにしてくれ
20 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 06:55:50 ID:IobUSuab
パリに住んでますが…
オペラのそばにある三越はいつもがらがら…
そりゃ、目と鼻の先にあるラファイエットやらプランタンやらには
かないませんよ。(プランタンは爆弾あったけどw)
21 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 06:56:21 ID:mxP8PPK6
みったんの新しい社歌
みったんみちみち んこたれて〜♪
伊勢タンがんばれ
ハアハア
平日11:30〜21:30・土日祝10:00〜20:00・火水木のいずれか1日を定休日(ただし、その日が祝日なら休まない)
の基本的には週60時間営業で十分だろ……。
デパートの服売り場は夜9時ぐらいまでやってると
いいなと思うことが時々ある。
急に高い服が入用になったりして。
思いきって午後1時から開店する店もつくったらどうだ。
26 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 09:38:13 ID:N+v2IWqo
上海は撤退らしいな
27 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 09:40:40 ID:6yfJzBeC
デパートは本当にヤバイな・・・。
商品券が紙クズになる前に使っておくか。
28 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 09:41:05 ID:ATWmPqHu
これはいいことだな 大型スーパーも商店も閉めろ
デパ地下だけ遅くまでやってれば文句無いけどな。
新宿高島屋なんて、退職団塊狙い現役世代無視の高級路線に走って
大金かけて店舗改装したけど、完全に外したなありゃ。
となりのハンズは混雑してるのに、客層が違うから流れていかない。
31 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 10:40:18 ID:XTuq8Vrb
水曜日定休日?
32 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 10:41:17 ID:bDjhfWlG
これはいいことだ。
日本人はもっと休め。
休みが無いから金を使わないんだよ。
33 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 10:41:47 ID:vl3qyoY7
>>27 トンクス
うちにもデパートの商品券あったの思い出したw
34 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 10:46:22 ID:CLPxh+Xa
>>26 上海は2店舗あるよ。
南京西路の店舗は付近の店も上海にしてはしゃれた店多いし伊勢丹自体も大きいけど
南側のは日本の地方のスーパーよりボロいし小さい、こっちは不要だな。
35 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 10:49:26 ID:/6dqyaDm
むしろ東京店こそ、率先してもっと休みを増やせよ。
他社に先駆けてやってこそ、パイオニアだろうに・・・
36 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 10:51:37 ID:jazs6TSP
百貨店なんて毎日行かないもんな。定休日があっても問題ない。
平日休みの人は行けなくなる人も出てくるけど。
営業時間短縮はきつい。8時でも早いくらいなのに周辺の店にも影響ありそうだ。
37 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 11:00:22 ID:HqTXWhgo
むしろ役所や銀行は土日夜間もオープンしろよ
交代制でなんとかなるだろ?
昼休みを作りゃいいんだよ。
12時〜15時までは店を閉めて、そのかわり夜は23時まで営業。
これでみんなハッピー。売上げが上がるかどうかは知らん。
39 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 11:13:08 ID:HqTXWhgo
>>38 昼間閉店って、イスラム圏の商店みたいだなw
40 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 11:13:55 ID:dYk1ITee
最後は日本橋の老舗が残る
大阪とか名古屋に本店があってもじり貧
41 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 11:20:26 ID:/6dqyaDm
43 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 11:23:52 ID:jazs6TSP
44 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 11:40:52 ID:QMjV+fCN
百貨店自体の社会的役割が終ったなw
銀座の高島屋と和光でしかお買い物しない我が家には関係ない話ざますわね。
>>38 10年ほど前にスペインの地方都市に住んでたが、普通にそういう感じだったよ。
最初は不便だと思ったが、慣れちゃえばどってことない。
ただ、シエスタは基本的に家に帰るもんで、生活圏と仕事場が
重なってないと難しいんだよな。午前勤務と午後勤務でシフト
分ければなんかなるのかな。
47 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 11:52:52 ID:2/90ukZ8
>>37
いやです
元気なのは大丸だけか?
49 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 12:08:14 ID:87NSuGga
>>45 銀座に高島屋なんて無いから。
そういうあんたは相当なド田舎もん?
50 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 12:15:24 ID:Wen88RT0
元々高コストで良いサービスというのが売りだからなあ
みんな金なくてユニクロでいいよってなったら衰退するに決まってる
51 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 12:16:21 ID:lz+lZBlH
たぶん、出産ラッシュが。
時間なくて疲れてると性欲も減退します。
全員が全員ゴムつけるわけでもないので。
52 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 12:18:01 ID:/B6zdD6Q
元旦は従業員休ませてやれ。
しかし、貴族的な百貨店の売り上げが、
コンビニ業界の売上に負ける時代だもんな。
高所得者増やすより、中流階級を増やせ>>自民党
53 :
名無しさん:2008/12/28(日) 12:29:14 ID:cq1el3BW
日本に高所得者なんてほとんどいないよ。
消費性向の低い老人・仕事が出来ない団塊が中流の収入を得られる地位に居座り続け
消費しなければならない若者が低所得にあえいでいるのが元凶。
12時すぎに開店していいから夜は9時まで開いてもらえれば‥
車とか製造業は日本企業って強いけど
百貨店とか小売はいまいち海外進出しても成功してないですよね
日本の「お客様は神様です!」の精神で人気が出そうな気がするんだけどなそうでもないのかな
56 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 12:48:59 ID:khaXhqoe
トヨタが週休三日になるのと同じで、店を開けていても売上につながらなくなったのに
好意的な意見が多いな。
とりあえず、さらなる業界再編が必要かもね。
逆に土日祝日は5時くらいでスパッと店閉めたらいいだろ
札幌、仙台、新潟、広島、福岡
リストラ候補はこの辺り?
59 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 12:53:30 ID:KiRlfuuV
時短にするなら夜早くでなく、朝遅くにしてほしい。
専業主婦が買い物に来てた昔とは違うんだからさ。
地方の三越を全店閉鎖した方がコスト削減出来る
61 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 12:58:30 ID:7I1bxPHL
昔は、スーパーとかデパートって
18時で終わってたよな・・・
今考えると非常に不便だ
23時くらいまでやっていて欲しい
62 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 12:59:52 ID:v0X98ywV
松戸なんか平日全休で良いよ。土日でも大して客いないんだから。
>>55 そのかわり国内に進出してきた、外資系流通をほば完全に駆逐してる
64 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 13:05:45 ID:BMM/iZSj
>>59 貧乏な現役世代より金持ちの老人に来てもらいたいんだろ。
65 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 13:06:07 ID:CZYNYW5Z
>>40 高島屋もジリ貧になるのですね、わかります。
66 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 13:06:17 ID:v3XncfDh
そういえば前は水曜休んでたよな
>>38 ×これでみんなハッピー。
○これで従業員以外ハッピー。
労基法と売り上げノルマの間を縫って、営業時間延長に対応する為の
人を確保するのに苦労している身としては、とてもじゃないけどやりたくない。
それでいいと思うな。
もう発展は諦めようぜ。
69 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 13:07:44 ID:v0X98ywV
ちなみに日本橋は店頭ぼろぼろだから。外商と得意客の指名買いでもっているようなもの。
70 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 13:12:21 ID:Yex8rAiG
時短は水道光熱費の削減だけじゃない。
メインは人件費。
楽天が大勝利だときいてトンできました。
72 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 13:18:39 ID:SwIe+o+q
さようなら千葉三越^^
>>61 前はそこで営業時間延長しても売上伸ばせたけど
今はそんな小数の意見聞いてられないし
74 :
名無しさん:2008/12/28(日) 13:27:06 ID:cq1el3BW
労働時間も短縮の時代だし
夜8時には家に着いて晩酌でもしてるのがいいよ。
外で金使うことない。
デパートはダメ
高級路線はいいけど、店員も習って偏見もってる。
金持っていても足元見た眼つきしやがる。
うざいからいきません。
76 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 13:49:11 ID:YLZvKbYi
品川区のゼームス坂に三越エレガンスがあった時代が懐かしい。
洗足と違い見合う客が近隣に住んでいなかったからな。
77 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 13:52:26 ID:IHaIRXiZ
店を閉めて従業員を休ませて水道光熱費を払わないほうが
営業するよりましって、どんだけ売上少ないんだよ・・・
百貨店ってもはや終わってる業態なの?
やっぱり定休日がないのはおかしいんだって
百貨店に限らずスーパーだって毎週一日は休むべきだ
79 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 14:12:29 ID:LVrpvYQE BE:125107283-2BP(20)
>>1 ていうか、定休日を作ったほうが赤字が少なくて済むような店舗、
もう撤退しちゃったほうがいいんじゃないだろうか…。
80 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 14:27:03 ID:7ZJn83du
>>18 >老若男女みんなが楽しめる場所に戻さなければ、百貨店の復活はない
実は百貨店が自ら捨てしまった、その部分の多くをイオンが奪ってしまっているんだよね
百貨店よりも幾分ステータスを下げて
平日は、主婦が食料の買い物メインで他の衣類とかも充実させ、子供は学校帰りに友達と行き、年寄りも座る場所も豊富に構えてる
日曜は、家族揃って半日は遊べる
1Fに自転車置き場を大きくとって、帰りに自転車出すのに苦労する事なんて無い十分なスペースを割き
もちろん駐車場の置き場も、待ち時間もあまり無く
予定も無かったけど、近くに来たのでイオン行ってみようかなと、入り易い施設と環境
普段着感覚で通える百貨店を、たくさん作ってしまっている
百貨店は都市部はまだ残しているが、採算の合わない急行が止まるような駅(関西人なので関西で例えますが、高槻、樟葉、枚方とか)を率先して潰して行き、競合に負けて撤退した部分もあったろうけど
地方を潰したから都会の百貨店に来て下さい、という武士発想も客はもちろん来ず
そのシェアを奪っていった
かつての固定観念に、普段着は近所で済ませても、ちょっとした洋服は都会って観念も
ユニクロの力も加えて、かなり崩れてしまい
以前なら都会まで行ってたものを、近所のイオンで済ませるシェアも大きい
百貨店の存在価値は、ますます低下
お得意のオートクチュール系のシャネルやらヴィトンやらも、百貨店から路面店へ少しづつ移行してしまっている
百貨店はイオンに奪われたものを取り返すのではなく
イオンの商品では物足りない、普段はイオンだけど給料明けは百貨店
といったゾーンを老若男女みんなが楽しめる場所として復活させるべきなんだよね
これぞ差別化
かつて青木の19800スーツに対抗して、百貨店も安いスーツ(39800ぐらい)で対抗したけど
青木の19800と百貨店の3900とどう違うの?
安いスーツを買う人は衣類への興味も薄い人なので、同じように思え、青木なら19800だけど百貨店だと39800するんだと思い
実際クオリティーも、たいして変わらなかったけどね
逆宣伝してしまいステータスを下げてしまった
という歴史をまた繰り返すのか?
梅田の阪急百貨店メンズ館にヒントが隠されている気がする、東京では新宿伊勢丹メンズ館
百貨店商品券は、その百貨店の出した手形そのもので
まさにババヌキのジョーカー、早く他のカード(現金)と交換しないと、持ってても何の価値も増えないし、紙切れになる事だってある
下のサイトに書いてあるけど、今後どっかの百貨店が破綻しても、そごうみたいに他百貨店が協力してくれる保証は無い、というよりやらない可能性大でしょ
http://www.depart.or.jp/common_item_ticket/show
81 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 14:27:36 ID:IBWPu+f4
>>38 昼休み中は拘束されているのに、時給は支払われないんですね。
わかります。
外商って、百貨店の社員が金持ちの家に御用聞きにくるってやつ?
本当の金持ちは店舗にいったりしないんだね
83 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 14:38:13 ID:L7wbKJnT
デパートは派遣社員が店員の主軸を占めるようになってからおかしくなってきた
低賃金、低レベルの店員ばかり
昔は、スーパーの店員とは明らかに違ったものだが、今はイオンなどの店員と変わらんからな
84 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 14:43:04 ID:jc4B9ifo BE:1744462278-2BP(1)
シュウ
85 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 14:44:26 ID:jc4B9ifo BE:1308346676-2BP(1)
週3日営業とかでも問題ねーだろ。 百貨店の服買う人今いるの?
公務員の福利厚生割引持ってるヒトくらいじゃない? 体力温存させるために18時閉店とかでも問題ないと思うよ
86 :
エセ共産:2008/12/28(日) 14:50:21 ID:8+bwQHf9
12時〜20時までの営業にして
昼とアフターの需要を効率よく取り込めとは思う。
87 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 14:53:24 ID:jHNjeMNu
>>85 むしろ12時開店でいいよ。
仕事帰りの時間に開いてた方が便利だと思う。
88 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 14:54:01 ID:6EduPkKV
毎日が定休日でいいよもう
89 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 14:57:06 ID:jc4B9ifo BE:934533656-2BP(1)
>>87 そだね。朝なんて用事ないもん。朝家事したい従業員だって多いだろうし
朝から晩まで開けとく必要ないよね。
デパートで服なんて買わなくなったなぁ。
同じブランドの店が他の商業施設にもたくさんあるからそっち行くわ。
デパートの経営の体質ていうか、あのあか抜けない雰囲気がウザすぎて。
階数ごとの売り場に分けてるのも売れない原因だと思う。
婦人服売り場に行く間、とーちゃんと子供の始末に困るし
売り場が分散してるのが面倒だからついでにあれも買っとこうとか思わないもんな。
だいたい衣類の価格は品質に対してボッタクリだし。
91 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 15:02:40 ID:8crnzFBK
>>82 年収300マソでも楽天やamazonで
家にいながら値段を比べながら(←ココ重要)注文できて
家まで持ってきてくれる。
外商たのむやつは、家まで執事がきてくれるのを喜ぶタイプ?
92 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 15:03:32 ID:kWiVk1Rk
普通の国は休みあるからな
93 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 15:08:31 ID:jc4B9ifo BE:311511252-2BP(1)
「お客様は神様です」なんてふざけた信仰を見直すのにいい機会だと思う。
日本の百貨店はサービス過剰すぎ。
94 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 15:13:11 ID:jhxHpp/P
都市部は夜中までやるとか24時間でもいいんじゃないかね。
仕事終わりや食事終わりで20時過ぎあたりから人が出てくるのに百貨店は閉まってしまう。
風俗がどうので周辺住民や警察がうるさいという事情があるんだろうけどねー・・・
それでドンキーが栄えるのはなんだかなだw、ごね得ってやつか。
あと地方は地方で別形態の店と割り切った方がいいんじゃないか。
車中心の地方と電車が便利な都市部では人の流れからして違うよ。
96 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 15:15:24 ID:BMM/iZSj
97 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 15:17:16 ID:BMM/iZSj
ネットスーパーの次は
ネット百貨店だろう
正直、建物・光熱もいらないからエコかもね。
>>93 言葉尻で誤解している人ばかり増えていくが、
本当の客は目に見えないということだよ。
日本語は省略できるものは省略するから伝言ゲームになると難しいね。
様々な解釈を生んだり時には、まるで反対の言葉になったりする。
100 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 16:54:18 ID:udetZNR2
もともとデパートは週一で定休日あったじゃん。
三越=月
西武=木
東武=水
お客様は神様ですという言葉は、
客は神様のように大切に扱えって意味であって、客の言うことを何でも聞けって意味ではないんだがな
最近この言葉を聞くのは勘違いした客が、店員に向かって喚き散らしている時くらいだが
103 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 17:13:26 ID:XTuq8Vrb
馬鹿な客が本当に増えたな。
104 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 17:30:01 ID:7I1bxPHL
バカな店員も増えたけどな
まともに商品説明もできない
漸く気がついたかw
店開いてれば客が来るとか、ありえねーっつーの
むしろ逆に、開店時間も遅らせ、閉店時間も早めた方が良い
あるいは、閉店時間を遅らせた分、開店時間も遅らせるとか
要は、自分らがターゲットにしてる客層の時間に合わせろと
どこでも同じようなテナントが入ってる大型商業施設は、
躾のなってない子供と貧乏くさい親子連ればっかりで
うるさいし安っぽいしで、とても歩けたものじゃない
ゆっくり買い物できるデパートは大事
>>102 あれを言い出したのは三波春夫だろ?
コンサートとかのステージで、(本来は)自分が王様・神様なのに対して
オーディエンスを盛り上げるために言ってただけだよな。
そこまで書いて前のレスを見たら、
>>101で既に既出だった。
言葉の独り歩きってややこしいねえ。
>>104 それは、しょうがねーよ。
百貨店の販売員も、いつでも切り捨てられるように、派遣・バイトだらけだもの。
各ブティックだって正社員は店長クラス程度。
百貨店の制服着てたってバイトってのが沢山いるぜ?
それを知らずに、何でもかんでも尋ねれば答えが返ってくると思ってる方も知識不足ってもんだ。
109 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 17:48:27 ID:jc4B9ifo BE:1246044285-2BP(1)
>>107 おまんた囃子の三波春夫起源なのは知ってるさ。
だけど言葉が一人歩きして、DQN客が「お客様は神様だろーテメー!」みたいなのを言ってクレームつけて、
それに対応したり、トラブルを未然に防ぐためにあの手この手で店が対策を興じるってのを見直せっていいたかったの。
牛角の「クレームください」みたいな会社はキティGUYの域。
客も店ももうちょっとマナー以前の常識をわきまえてほしい。スレチすまそ
110 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 17:49:23 ID:J6fkxRtS
>>98 高島屋の通販事業部(紙のカタログね)の売上が、
5年前に600億だったのに去年は260億だってさ。
方針説明会でも売上を伸ばす事を目的としないで、
今の売上を維持する事が目標と言ってたよ。
高島屋のネット通販の売上は分からないけど、
カタログは印刷代と送料が嵩むから本音は早く止めたいんだと感じたよ。
百貨店って店頭に出てるおばちゃん方は非正規雇用(パート等)の人が多いからな。
社員は事務所で定休日・営業日関係なく、通常のリーマン生活送ってますよ。
113 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 18:04:31 ID:SHAOzQxs
百貨店を支えてるのはテナントの販売員と女性社員。
おっさん社員なんかいるだけでじゃまだから全員解雇すれば
ひょっとして生き残れるかもよ。
三越伊勢丹のカシミヤ
115 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 18:09:39 ID:590KkQ/C
日本人は働き過ぎで結局過剰サービスで自分たちの首締めてる。
もっと休むことが必要。
だからちょうどいいんじゃない。
土日営業、平日休みにしたらコスト削減、勝ち組になるんじゃね。
平日なんて大口買いいないだろ。休め、休め。新宿と銀座から消えてしまえ。
>>116 いや、たまにいる。
贔屓にしてるブティックにある服全種類、2着ずつ現金で買ってく奴とか。w
ほとんど嫌がらせだなそれは
119 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 18:27:18 ID:dmcWU+M+
英断だ!!
金持ちは現金をもちあるかない
日曜休む時計屋が銀座にでんと店を構えてるな
>>121 銀座で時計屋なら、それで良いんじゃね?
土日の客なんて、殆ど見るだけで買わないというか、買えない客ばかりだろうから。
124 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 19:36:13 ID:/6dqyaDm
和光は素晴らしい形態だよな。確か6時に閉まるんだよな?
本来、店なんてのはそんなもんでよろしい。
土日しか休めない層相手にもしても
固定資産税にもなりゃしないからな。
和光はあれでおっけー
和光はケーキがメインだとばかり思ってた
貧乏人は銀座に来るな!ってことか
まあ確かにそうだw
銀座も1本裏に入れば、貧乏人の巣窟だよ。
129 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 20:16:29 ID:F7qp7use
銀座銀座言うけど最近はドンキホーテはあるし安キャバの姉ちゃんは歩いてるし貧乏タクシーは溢れてるし昔の富裕層感はまるで無い
銀座はコンビニがほとんどないよね
店出せば儲かるんだろうが、それ以上に賃料が高いんだろうな
132 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 20:40:58 ID:LO2CF9xB
土日だけ営業でもいいかもしれんな(w
セブンやローソンは少ないが、am/pmは結構あるぜよ。
135 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 20:46:06 ID:DLSYNcM6
レストラン需要を考えて午前11時から午後8時かな?
>>133-134 中央通り歩いたとき少ない気がしたんだが見逃してたようだ。失礼しました。
137 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 20:59:35 ID:qhHHLSJ7
銀座ですら、ユニクロやH&Mが幅を利かす時代...
138 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 21:03:56 ID:tvDE+XH2
元旦営業するGMSやショッピングセンターは売国奴。
買い物に行くやつも売国奴。
日本の正月は、家でゆっくり過ごすものだ。
139 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 21:06:39 ID:UgHW2+aX
週2日定休日にすればいい
どうせ休みしか人来ないし、本当の金持ちは外商なんだろ
>>138 ほんなら、発電所やテレビ局の社員も正月は休むっぺか?
141 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 21:22:27 ID:ltYOmjfj
これはいいんじゃないの?
適正な休みってのは必要
142 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 21:27:22 ID:dKzbIrlf
ふ
143 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 21:27:43 ID:Emlk7nWL
>>139 週2日定休にしたら優秀な人材(社員)も入ってくるし、一石二鳥になるかもな
144 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 21:30:02 ID:LO2CF9xB
んだな。
今のように買う人がいないときは休んだ方がいいかも。
高島屋の店舗で唯一売上げを伸ばしてるのは、
シンガポール店だと最近のニュースで見た記憶がある。
146 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 21:37:19 ID:bg5/xrYJ
あら?
伊勢丹って「勝ち組」百貨店じゃなかったの?
この凋落ぶりを見物するのが快感www
147 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 21:40:12 ID:39+MUVYa
>>140 テレビ局の社員はいいんじゃねどうせ反日捏造情報しかながさねーし
148 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 21:47:05 ID:vWQBAVBj
百貨店なんて贈答品買いに行くくらいの存在
149 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 21:47:47 ID:U/ItSZT/
>>140 ほんの20年前までは、正月なんてどの店も休みで、町全体が
ひっそりとしていたぞ。
あちこちの店が開いているなんてつい最近の話だ。
テレビ局だって、昔の正月番組は元旦の朝とニュース番組ぐらいが生放送で
残りのほとんどは、11月頃に収録した番組を放送するだけだった。
150 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 21:50:43 ID:gdvqDxi7
>>149 24時間営業のコンビニが諸悪の根源かも
あれが色々な分野のパイ奪ったせいでどこも営業時間延ばして対抗したような気がする
151 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 22:11:39 ID:7UDfHYdw
いや、働く女が増えたのが一因だとも思うな。
正月にスーパーやデパートが休みだと、ドタバタ保存食としてのおせちを用意したり
買い出し買いだめに追われるからな。
正月さんがにち店が開いてればゆっくり休める。
男女共同参画の悪影響。
153 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 22:20:37 ID:U/ItSZT/
>>152 正月におせちの用意をする馬鹿はいねえよw
コンビニの影響もあるだろうが、決定的なのは90年代半ば頃から
初売りを1月2日あたりから始めたのだろう。
あの辺から様々店が対抗して元旦に初売りとか始めて正月らしさがなくなった。
154 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 22:28:24 ID:+osEwDdL
徐々にシフトを減らされるわけですね・・・
一種のリストラですね
高級百貨店がなくなっても何にも困らないからなあ。
いまではネットでどんな高価なものでも手に入るし。
内需終了。
金持ちがお金を使えば景気が良くなると言う竹中の嘘がまたばれました。
157 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 22:36:36 ID:+osEwDdL
17時開店22時半閉店
158 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 22:38:43 ID:+osEwDdL
17時開店21時半閉店
土日完休
159 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 22:44:44 ID:S5tp1AHP
廃業すればいい
160 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 22:48:54 ID:vWQBAVBj
おそくまでやっても利益率が悪くなるだけ
18時閉店でオk
庶民にとっての百貨店は休日の昼間に行くところ
161 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 22:49:31 ID:+osEwDdL
やっぱ
食料品だけ17時開店22時半閉店
で他は18時開店21時閉店でいいよ
他週休二日で
162 :
季節はずれの彼岸花:2008/12/28(日) 22:58:00 ID:9SDwJ7Ob
つーか、高松の三越って結構微妙な位置だった記憶が・・・(汗)
車だったらゆめタウンですむ話だし
ことでんだと瓦町の天満屋にいくだろうし
新宿の某百貨店の婦人靴売り場でバイトしてるけど、
午前中なんて営業する意味ないぐらい売れてない。
売り場開くのは12時でも売り上げさほど変わらないはずだよ。
164 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 23:11:53 ID:J6fkxRtS
>>163 日本橋三越は朝10時の開店をドアの前で待ってる年寄りが沢山いるよ。
都内でも場所によって売れる時間帯がかなり違うんだろうね。
>>153 ちがうよ(ヾ(´・ω・`)
正月にデパートが開いてれば買い物がてら食事に出るればいいから
だからおせちを作る必要もないって風潮は確かにあったよ。
だれが正月のさなかに料理なんかするかって、そんなんあたりまえだけど
外食する場所もないんであれば台所には立たなきゃならないのが主婦。
これうちの母親が力一杯言ってたからよくわかるわ。
166 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 23:19:39 ID:NA7fZ1Xh
キャバクラより残業の時給方が高かったのに!深夜営業してほしいわ。
167 :
エセ共産:2008/12/28(日) 23:25:32 ID:Pzq2rqII
土日の三越なんて、大して人居ないけどな、、、
168 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 23:57:46 ID:8x0A0PYe
初売りが早くなったのはうちのエリアでは西武がトップバッター 緑色西武(西友経営)だったけどね。
で、他社が追随
169 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 00:05:26 ID:mBagUyuN
>>156 金持ちはデパートなんか行かないから。
外商が自ら出向くから。
デパートの利益のほとんどは外商。
店舗はショールームにすぎない。
170 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 00:15:03 ID:8gYyKC9I
正月も三が日は休めよ。
>>169 外商が今でも健在で利益上げてると思ってんの?
172 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 00:21:00 ID:K+OR32Ot
あとりあえずマルチ商法的に販売する部署をつくったらいい
年収1億も夢じゃない!!とか朝から熱くて
商談はファミレスで
173 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 00:31:07 ID:HUp5rVp6
これは良い動きだな
百貨店業界は定休日もなくして、営業時間もだらだら延ばして社員を疲弊させすぎた
伊勢丹三越が業界を引っ張ってくれ!
あと10時開店から12時開店21時閉店に変えてくれ
174 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 00:32:32 ID:7EV8iw8J
>>171 健在ではないにせよ、百貨店の屋台骨なのには変わりない。
店舗だけで見れば破綻レベル。
外商とテナント家賃で穴埋めしてる状況。
外商1人で1億2億1カ月に売り上げている・・
店なんて単に商品を飾ってあるだけだよ。
働いてからわかったけど
平日7時半とかで閉められたら二度といけない場所だな。
休日もここに行かなきゃなんてとこでもないし、
12時開店でいいからせめて9時までやれ
平日は有閑マダムしか行けんだろ。
いや、行くのは無職でもできるが、買えん。
土日祝に行くしかない。
>>164 そりゃ、何処の百貨店でも、開店と同時に入ってくる年寄りは沢山いるよ。
でも、そいつらは開店と同時に買ってく訳じゃない。
ダラダラ歩いて、商品見て、昼飯食った後に、「やっぱり買ってわ」ってのが居るか居ないかって感じ。
奴等、開店と同時に店内に入ったときに、百貨店の店員がずらっと並んでお辞儀してくれるの所を通って
「自分はお客様なんだ感」を味わいたいだけだから、開店が正午になっても何の問題もない。
売り上げのピークは、売り場の年齢層によって違うが、婦人服の場合
おばちゃんフロアは、平日の昼過ぎから夕方まで、(おばちゃんは夕食の支度があるので早く帰る必要がある)
お姉さんフロアは、平日は夕方5時以降から閉店まで、(お姉さんは会社帰りに買ってく人が結構いる)
土日は、どのフロアも正午以降から夕方まで、(土日に早起きしてくるような奴は多くない&夜は別のお楽しみや明日を控えての帰宅)
こんな感じなので、平日は正午〜21時。土日は11時〜18時くらいで充分というか、
もっとも効率的な、ベストな営業時間だと思う。
11時〜10時 火・木定休 でいいだろ
有閑マダムも高年齢化してるから、じきに消えるでしょう
181 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 10:49:30 ID:sHbCQ0sH
有閑紳士の俺も、日本橋三越は開店と同時に入るな・・・
ジジババだと思われているのかorz
何でもおいてあるから来てくださいと言うのが百貨店の存在理由だった。
今は品揃えが 中途半端だから専門店で探した方が良い。
食料品、実物みないとわからない装飾品や衣類くらいしか買う物ないよな。
183 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 11:20:16 ID:sHbCQ0sH
>>182 お、いいセレクトしてますね。確かに百貨店の食料品は、
何故だか知らないけど凄くいい。美味しい。
スーパーで買うより安いときがある。
最近のデパートは、食料品も閉店間際や売り切りたいものは
かなり安くしてるから、スーパーより得だったりするね。
生鮮もスーパーのような形態にしてあったりするから、買いやすい。
ただ、もって買えるのに電車だと苦労がw 車だったらいいとして。
夜は配達もないしね。
洋服なんかだったら、安いものと思ったらユニクロで十分。
デザイン性のあるもの欲しかったらデパートがやっぱり都心だと
見やすい。
>>177 土日が稼ぎ時のサービス業の休みは基本平日だろ
いやサービス業ってもいろいろあるんで。
客先常駐とか医療機関なら土日休。他は知らん。
横浜人なので三越は昔から負け組っていうイメージしかない
だから一度も買ったことがない
そして消え去った
189 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 17:43:35 ID:sHbCQ0sH
確かに、高島屋はどこへ行っても勝ち組だな。
俺も横浜に住んでるので
三越=負け組
そごう=勝ち組ってイメージ・・・
でも世間じゃそごう=負け組みなんだよなww
191 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 18:57:01 ID:sHbCQ0sH
>>190 そ、そごう!?
高島屋の方が横浜の勝者じゃないか?
193 :
エセ共産:2008/12/29(月) 20:32:13 ID:OlUIFYkA
医療系なんて完全週休2日が稀だぞw
>>15 頭の悪い書き込みだな
百貨店は高卒でおkだよ
>>189 新宿、立川、大宮、岡山は思いっきり負け組。
新宿なんて小田急、京王にすら負けてる。
無定休、24時間営業全ての悪の根源は中内大栄。
コンビニはあくまで大店法には掛からない小型店だから。
大型店を負のスパイラルに巻き込んだ元凶。
しかし、その大栄も今ではイオソの手先。
197 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 22:13:03 ID:QcMDxn4x
>>195 新宿高島屋は本当に場所が悪いよね。
新南口は埼京線以外からは行きにくいし、
伊勢丹から高島屋に向かうのも狭い明治通りを通るか、
馬券を買いに来た親父と共に甲州街道の汚いガード下をくぐり抜けないと行けないし。
オマケに明治通りの入口には嫌がらせとしか思えない様なセメント置場もあって、
如何に内装に金を掛けても足が向かない環境になってる。
御苑の横を4年後にバイパスが通ったら、商用車が減って少しはマシになるのかな?
副都心線の開通効果は然程でもなかったけど。
198 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 22:27:03 ID:pNdRGOfy
>>196 堤清二SAISONが年始営業の悪の根源じゃない?
中内大栄は3月入社、卒業式に出るな。の創始者だけど正月は休んでたと思う。
24h営業はミンス岡田のマックスバリューかマイカルポロロッカじゃないかな。
199 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 22:47:55 ID:YosRIZdo
>>195 土日、ハンズには腐るほど客いるのに
ベスト電器&高島屋は終ってるよな
200 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 22:52:00 ID:VoOiiGo1
>客先常駐
カッコつけんな。派遣と言え。
そういえば新宿高島屋って副都心線が出来てすぐは10%くらい客が増えたのに
いつの間にか元に戻ってるのな
今じゃ、ヨドバシ、ビックみたいな家電量販店が(昔の)百貨店のような品揃えになってきた。
高級婦人服店じゃ先細りしまくりだわ
203 :
エセ共産:2008/12/29(月) 23:32:45 ID:V5FEfXWw
>土日、ハンズには腐るほど客いるのに
なんで定価前提の店が集客できるのか分からん。
マニアック商品くらいしか用途無いのに、、、(´・ω・`)
204 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 23:57:38 ID:Knk+dZvu
>>182 > 何でもおいてあるから来てください
ピョンヤンの国営百貨店じゃないんだから、成熟した高度消費社会で、
何でもおいてある店など実現できるはずがない。
そもそもデパートメントストアを百貨店と訳したのがおかしい。
デパートメントストアとは、部門に区切って販売する店という意味だから。
つまり、婦人服売場とか紳士服売場とか食料品売場とか。
ま、最近はブランド単位に区切って展開することがメインになってきたから、
その意味でも変質してきてはいるが。
>>197 副都心線の長い通路に動く歩道でもつければ良いのにつうぐらい遠いんだよな。
なもんで伊勢丹で良いやとかつい思っちゃうんだよね。
206 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/30(火) 00:27:41 ID:sWGefEcv
>>162 高松三越だって駅から歩いて5分程度だぞ
しかも地方にしては珍しく三越信仰が強いから天満屋にボロ勝ちしてる
ゆめタウンとは客層が違う
207 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/30(火) 00:29:07 ID:vWUl+gWj
208 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/30(火) 00:31:24 ID:sX4zXyaI
三越はヤバイ気がする。
209 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/30(火) 00:36:38 ID:l60+80rE
>>204 何の用があってピョンヤンの国営百貨店に行ったんだ?
>>209 テレビでやってた。
客と店員はカウンターで仕切られてて、店員の後ろの壁に商品が置いてある。
客は自由に商品をさわれない。
さすがに中国やロシアにはそんな店はなくなったが。
211 :
季節はずれの彼岸花:2008/12/30(火) 13:18:22 ID:vzEYUyAn
>>206 そうなんだ。一度入った事あるけど
閑散としてたものだから
こっちは百貨店1つしかないもんで(汗)
>>230 DIYの一歩手前で、結構マニアックなのがるからでしょ。
郊外なら、DIYやホームセンター崩れの方が客は入る(競争が激しいので値下げ競争になる)
>>175 商品を飾るというのは重要。
百貨店に限らないが現物店舗を旗艦店とし、なおかつ丁寧&迅速な顧客対応。
そしてショーウインドウとしてディスプレイし、ネットショッピングで稼ぐという流れも出てきている。
これなんて良いとこ取りだね。
>>176 ドンキーみたいに強行突破しないと無理。
いくら揉めようが、ほぼ無視も出来ないとダメ。
百貨店も都市部なんて本音はもっと遅くまで営業したいはずだが、
はやく閉まるのは規制があったり周辺住民との申し合わせがあるからだ。
またコンビニが槍玉に上がったように行政や識者から
夜の営業はエコじゃないとか二酸化炭素の排出が・・・、と
わけのわからないことも突きつけられる。
215 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/30(火) 16:36:41 ID:ohj+Mj/G
伊勢丹は制服がダサいし、レジの機能はヨーカドーや西武より性能が悪い。 売り上げが悪くて賃金下げたいならレジの機能を良くしたら?
216 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/30(火) 17:29:43 ID:4Pi3F2PC
伊勢丹の場合は定休日設けて社員教育に金かけたいんだろ
ただのコストカット目的とは違う気がする
確かに客層によって店舗は時間変えるべきだな
新宿なら
京王=10時開店19:30時閉店
小田急=11時開店20時閉店
伊勢丹=12時開店21時閉店
高島屋=11時開店20時閉店(ただし東急ハンズ・ベスト電器は別)
こんなもんでいいだろ
新宿高島屋は一度も行ったことないなぁ
小田急伊勢丹ならよく行くけど
217 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/30(火) 17:31:44 ID:4Pi3F2PC
つか初売りは1月3日からで百貨店業界で談合してほしい
定休日めちゃくちゃ迷惑じゃん、特に観光施設とか
せっかく遠くまで来たのに、全部の観光施設が一斉に休館日とかありえねーよ
219 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/30(火) 18:43:58 ID:RQ/WSY+D
平日が休みの人には不幸なニュースだな。
>>219 特定の百貨店にしか行かないわけじゃないでしょ?
催事目的なら辛いけど
>>175 知ったか乙w
三越といえども店頭のほうが売上シェアは高い。
余程の小型店ならともかく1千億売る店で外商シェア5割超すとこなんてないからw
>>215 >>レジの機能はヨーカドーや西武より性能が悪い。
んーなことはない。
単なる商品情報に、誰が買ったかという個人情報との紐付けは、伊勢丹が一番進んでるといわれてる。
西武のクラブオンも当初はそういうつもりだったが、今じゃたんなるポイントばら蒔き。
平日のどこかを休みにして、
そのかわりに23時ぐらいまで営業してくれないかな。
ほろ酔い気分のサラリーマンが
欲しくもないものを買ってくれるんじゃないか。
>>216 ルミネは、そこんところ分かってるよな。
あそこは、11時開店22時閉店じゃね?
225 :
エセ共産:2008/12/30(火) 21:33:41 ID:0SxC9hNO
>>221 8割の「利益」は2割のお得意様で
儲けてるって事じゃないのか?
つまり、庶民の客は儲けが少ないって事かなw
>>225 そうでもない。
バブル崩壊の時は、外商依存度が高い百貨店の落ち込みがひどかった。
それから長らくは害商と呼ばれてお荷物とされたものだ。
8-2の法則なんかが言われだしたのは、アイカードやクラブオンによるデータベースマーケティング導入後のこと。
家庭外商の客なんかピンからキリまでいるのに、一々担当者をつけて非効率な経営やってるから傾く。
227 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 01:25:15 ID:KlFlqaws
カリスマバイヤー、勝ち組デパート・・・。
こういわれたのはいつのことやらw
ここまで凋落するとはなw
伊勢丹も三越も、廃業するんじゃないか。
228 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 01:26:37 ID:nirHCKOH
大阪駅に出来るJR三越伊勢丹。
伊勢丹三越の浮上するかどうかはこの店次第。
229 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 01:27:22 ID:KlFlqaws
それより、伊勢丹と三越は、正規社員と役員の報酬を引き下げ、
非正規社員の待遇を改善しろよ。
従業員の80%以上がパート、派遣というのは異常だろ。
230 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 01:38:58 ID:HPYR5A21
>>117 私は仕事用のスーツも普段着もスペアで2・3着買うので
タンスの中がサザエさんの家みたいに同じ服ばかり並んでるw
タグに番号書いて順番に着てるよ
232 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 02:13:44 ID:G8rHVlCl
三越なんかと組んで以来、伊勢丹も落ちぶれ方が凄いなww
233 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 02:37:24 ID:KlFlqaws
>>230 東京以上に深刻な不況の大阪。
成功するはずがない。
投資資金を回収すらできず、数年後には撤退すると見た。
伊勢丹は新宿店だけが取り柄。新宿店だけに特化するしなかいないの。
その新宿店すら収益が激減し、危ないときたもんだw
234 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 03:20:25 ID:vvUYUoma
>>228>>233 JRW主体の持ち分法子会社だろ。潰れるときはJRWが責任を持つはず
そもそもJRWの土地なので借家代も調整できるし、JRWには業者も多い。
でっかいお土産屋化してもいいわけだし
>>226 バブル期の外商は医療機器とか鋼製家具とかも扱ってたから
235 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 03:38:45 ID:7SKPcIoJ
>>215 東急はカードスリットするだけで客層がわかるらしい。 東急ストアはカードのステージごとにラッキーポイント券が発行されるらしい。
236 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 04:15:16 ID:IMWhmohR
>>233 伊勢丹は京都でターミナルデパートとして大成功してますが
>>236 残念ながら京都伊勢丹は33%しか出資してません
>>236 梅田はライバル多いから競争が苛烈極まりない なにもない京都駅とは違う
239 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 13:15:25 ID:w1/cEM7C
>>220 地方にはその特定の百貨店しかないところもあるんだよ。
240 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 13:23:30 ID:1Kezd1VC
新宿高島屋はバーバリープローサムとJMウェストンがある以外魅力がない。
サイズが中々ないんだよな。
XLか3Lが充実してる百貨店って都内ではどこだ?
肩幅がありすぎる。
首回り44、袖たけ90が必要。
ズボンはいくらでもあるんだが、スーツも上に合わせるとズボン絞ってもダブダブだからいつも吊りは買えない。
242 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 13:41:10 ID:bJ8nBnPs
新宿伊勢たん
伊勢丹行ってみるか。
今まで行くのは上野松坂屋丸井、新宿高島屋、日本橋三越、銀座三越、東京大丸あたりばかり。
中々西は慣れてないからなあ…
244 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 13:50:03 ID:v4yVHbId
買いに行く服がない
>>244 ユニクロでOKじゃないか?
結構丈夫なんだよね、ユニクロは。
ただ中々サイズがないのが痛い。
近所のラクーアユニクロは2Lまでしかないし。
良いものはいくつか持っておけばOKでしょ。
そろそろ前に買った良い服がヘタレギミだから買い換えないと…
246 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 15:42:43 ID:IMWhmohR
黙れクソデブ
自殺しろ
247 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/01(木) 01:03:07 ID:G7aNCElu
三越。。。、ビンボー人は来るな!ってお客様相談室に言われますタ
1000円以下の商品しか買わないような人がビンボー人と定義されます。
ほんの何年か前まで、伊勢丹って勝ち組って言われてたんだよな。
なんでこんなに落ちぶれたんだろう?
249 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/01(木) 16:49:27 ID:3ybIr8mC
中国なんかに出店した日本の高級百貨店があるらしい
出店に賛成した経営陣は背信的に無知だろ
店の品格を落とすし
利益も生まないだろうことは
無学の中国人でもわかるのに
250 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/01(木) 17:06:59 ID:wMCJhlNz
>>241 サカゼン行けよ
サカゼン。
AB8とか普通にある。
伊勢丹も頼みの新宿本店はこれ以上売上伸ばすのは限界にきてるだろう
客大杉で落ち着いて買い物できなくなるのもマイナスだし
ほかの店舗をテコ入れしたいところだが吉祥寺や松戸なんかは打つ手なしの状況でいつ撤退してもおかしくない
大阪進出もどうだろうねえ…
>>252 正直あの狭い店で今までよく売れてたと思うよ。
新宿本店は三越アルコットが伊勢丹に変わるから
そこでどうなるかが見ものだね。
254 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/01(木) 21:38:02 ID:GBaUxILT
アルコットが伊勢丹別館になるのか
売場面積日本最大級じゃないの
銀座三越は増床を境に伊勢丹色を強めるみたいだね
あの一等地で伊勢丹旋風を巻き起こせば凄いことになりそう
新宿伊勢丹、銀座三越伊勢丹、日本橋三越とすみわけて頂点を極めてほしい
関西では京都伊勢丹、大阪三越伊勢丹だから神戸三越を復活させてほしいな
256 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/01(木) 22:20:10 ID:PpevJNCM
>>169は今の百貨店の実情知らないな。
外商部門は今や縮小傾向なんだよ。
>>223 >>ほろ酔い気分のサラリーマンが
>>欲しくもないものを買ってくれるんじゃないか。
,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなーこたーない
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
神戸阪急が撤退濃厚らしいから跡地に三越が入ったらよさ気
もしくは旧居留地に小型店を出すとかね
昔元町にあった三越もちっちゃかったからな
263 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/02(金) 00:45:09 ID:5Vt5DtrG
丸井を買収して、神戸三越にすればいいんでない?
渋谷三越とか上野三越も実現可能
一石二鳥
>>253 > 新宿本店は三越アルコットが伊勢丹に変わるから
ほう、本当に?
いつ頃だ?
これで新宿は三越が完全になくなり、伊勢丹だけになるんだな。
265 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/02(金) 01:47:36 ID:xDvsLPE6
新宿三越は小さくて増床もうまくいかなかったからな
伊勢丹にアルコットが含まれれば売場面積が松坂屋本店並みの広さになるし
有名なインターナショナルブランドは全て伊勢丹で揃うことになる
これは凄い
266 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/02(金) 08:27:53 ID:mkq8I7i4
>>255 大阪梅田はJRW伊勢丹の親会社物件進出だからな。神戸は三宮、元町、神戸駅すべて
余ってる土地がないので無理だと思う。
OPAが出てくれると後釜にってのは有り得ても
267 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/02(金) 10:58:31 ID:a+EgIL5A
>>265 >伊勢丹にアルコットが含まれれば売場面積が松坂屋本店並みの広さになるし
でもアルコットはジュンク堂が3フロア使ってるからそれほど広くなるインパクトは
ないと思う。
268 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/02(金) 11:01:37 ID:a+EgIL5A
客にとってデパートに定休日ができるメリットは休み前日のデパ地下の
生鮮食品、惣菜品などが投げ売り状態になる事かな。
俺なんか、毎日が定休日
三越がha*reと阪急のビルを両方借りて間のガーデンもビルにして繋げちゃえば勝ち目はあるかも。
売場面積は大丸を越えるだろうし二子玉川高島屋SCみたいなポジションを狙ったらどうだろう。
271 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/02(金) 16:26:56 ID:PfRovzK4
さっき買った今年閉店する三越の福袋が
ゴミ袋っつーか欝袋だった
誰も必要としないものがたくさん入ってた
4時間並ぶだけではたりなかったのか
ゴミ2袋2万出して引き取ってしまった
母さんも喜ばなかった
汗水たらして稼いだのに
本当に悲しい死にたい
せめて引き取って欲しい
内容物公開きぼんぬ
273 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/02(金) 19:49:09 ID:WqbzOz8M
福袋を2袋も買うとは…
何を求めて福袋を買うのか分からない。
中身が分からない物を2袋も買う神経が分からないよ。
自己責任でしょ!
>>271 数ある百貨店の中から何故三越を選んだのかを知りたい。
三越を選んだ時点で
276 :
松戸店:2009/01/02(金) 22:49:03 ID:dfpTEOeP
>>松戸なんかは打つ手なし
新館建てたり、駐車場全面改築したりとそれなりに努力してきた。
でも商圏の衰退が著しくてどうにもならん。
伊勢丹は新宿、立川、浦和、新潟、静岡、京都
三越は日本橋、銀座、栄、仙台、高松だけでいいよ
ハーバーランドに三越が来たら案外当たるかも。
ゆったり買い物がしたい中高年に気に入られると思う。
神戸は高島屋が無いから関東方面へ送る贈答品に苦労してそう。
三越のギフトサロンくらい三宮に作ったらいいのにね。
今後は梅田の商業集積が進むから神戸は大丸とそごうだけで手一杯になる
横浜だって高島屋とそごうのみになっちまったし
282 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/03(土) 15:24:52 ID:eXo1y4HW
神戸は経済規模の割に、中心部にJRの駅が3駅もある
そして新幹線が街外れだし、特急だって殆どない、それどこ
ろかたしか県庁所在地駅で珍しく支線もなかったんじゃない
かな
だから駅ナカ、駅隣接デパートやってもあまり集客期待でき
無さそう
283 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/03(土) 20:57:35 ID:I0aDQ85w
コストを削減
それにより
売上も削減www
商売は売上よりも利益率だからね
285 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 08:48:34 ID:xElXuYdX
↑いや
売り上げの後から利益が乗るよ
利益額だよ。
なぜなら 固定費は変わらないから売り上げを伸ばせば利益は出る。
売り上げが減れば赤字になるから固定費を削る。
ゆえに売り上げが大事だよ。
↑経営の分からない素人さん(笑)
286 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 09:42:14 ID:bzlc3r3q
>>281 単に「中心部」が変わっただけ。
中心が元町、伊勢佐木町が横浜駅前になっただけ。
まあ、全国的傾向だが。
287 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 09:51:54 ID:xe5qoqJL
>>286 元町も伊勢佐木町も中心じゃないような?
みなとみらいが中心では?
288 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 09:57:56 ID:JZcqzEQ7
289 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 10:39:14 ID:UekV6un3
290 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 11:58:47 ID:k+F1JwXt
>>284 どんなに率がよくても、額にならなければ商売にならんよ。
ブックオフの加盟店とかが典型例。
粗利益率90%とかでも、一日の売上が2万円とかだったら、バイトの給料と光熱費ですっ飛ぶ。
292 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 13:11:19 ID:k+F1JwXt
百貨店とブックオフを比べる意味がわからん
客単価が全く違うだろ
293 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 13:15:13 ID:dxldsrjQ
人減らしが容易になった。
デパートは買い回り品中心だからね。
定休日があっても客は日にちを考えて買いに来るよ。
地方のデパートなんか平日はガラガラだしむしろ積極的に定休日作れ。
営業時間伸ばせば売上が上がるような時代じゃないよ。
295 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 13:52:15 ID:XlxzAtiA
10時以降の女性の勤労が解禁されたからスーパーも
深夜営業をするようになったんだよ、
小売業で働く人は女性が多いから(人件費が安い)
>>291 そういう商品の回転、人件費も含めて利益率でしょ。
>>395 イオンは終夜営業店を縮小させてるけど。深夜勤務のバイト集めるのが困難になっている事もあるって。
298 :
291:2009/01/04(日) 15:20:38 ID:Cq2BEy4y
すまん言葉が足りなかった。
利益率より利益額が重要ということを言いたかった。
>>292 意味ある。
利益率が良くても、相当の売上高が確保できなければ利益額も確保できない
ということだ。
定休日作ったからって極端に売上は下がらないっつーの
300 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 17:24:05 ID:KCIQ2GpH
むしろ休日のために対策が練れるから良いだろ
301 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 18:53:59 ID:ZmpvqKS1
>>282 和田岬線を忘れないでください。朝夕しか走ってないけど
302 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 22:14:10 ID:7dH4c0fU
新所沢店はなんで閉鎖しないの??
303 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 22:24:51 ID:79DcB5w4
304 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 22:35:09 ID:Zj/EneDb
>>299 少し考え甘くないか。
仮に定休日が月1だとして単純計算で年間で12日分の売上が
確実に減るんだよ。
このご時勢それだけの売上を確保するのは並大抵の事じゃないよ。
大幅に人件費、諸経費削減の見込みがあるならいいだろうけど。
305 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 22:40:08 ID:bzYMBFDe
いずれにせよ、終わる業界(特に三越)
伊勢丹ビジネスも昨年途中から崩壊したんだよね
あとは下る一方
身の丈にあった経営にするのはいいことじゃないか?
ちゃんと取れる休みが増えて給料が減るって形かな
三越伊勢丹は地方店は別(子)会社にしてあしきり狙ってるみたいだし
307 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 01:30:10 ID:5tz+EoSB
大都市はともかくとして松山三越、新潟三越あたりは定休日
増やした方が良さそうだわな。
でも、今さら気付いたのかよって気がするが・・・(笑)
308 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 01:37:32 ID:DJyy8Mpz
なんでも無休にしないと
ライバルに負けるって考えてたんだろ?
接客なり商品なりがしっかりしていれば
定休日があっても、まったく問題ないのだが……。
クリスマス商戦あたりやお歳暮お中元商戦あたりで
定休日を一時的になしにすれば、十分対応できるだろ。
大口相手は外商があるんだし。
従業員だって、変にシフト制にとらわれずに
休みのスケジュールが分かっていた方が
自分のプライベート計画がきっちり建てられて好評なのに。
そんなことがわからないなんて、
経営陣はアホですか?
それでも小売業の中で率先してやることは評価に値する
310 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 02:13:14 ID:LqumBJFb
簡単な話で、開けているとコストがかかるだけの店舗は、定休日制にする。
開けていれば儲かる店舗や競合が怖い店舗は、現状を維持する。
たったこれだけの事。
お前ら本当に貨幣制度の事がわかってないんだな
世界中のほとんどの国の政府は通貨発行権を持っていない
中央銀行という謎の民間組織が通貨(銀行券)を発行している
だから政府は国債を発行して通貨を手に入れるしかできない
麻生がやっているのは政府にできる精一杯の景気対策で
これに抵抗する渡辺の背後にいる組織は何か? ということになる
政府が通貨発行権を持っている国はロシア、イラン、ベネズエラなどごく少数
当然米国から睨まれている
313 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 08:30:19 ID:cRvfgw0f
>>306 304だけど、自分は某地方都市の駅前デパート勤務。
平日の売上は月曜〜金曜まで差はあれど極端には変わらない。
駅前はデパートが複数ある。
定休日を復活させれば客は別の日ではなく隣のデパートへ行くよ。
駅前百貨店の顧客は外商、平日これる専業主婦&定年老人、
帰宅途中の会社員、土日きてくれる人。
定休日になったら、この3つめは確実に他社に流れる。
百貨店の主力商品は衣料から食料品へ徐々にシフトしてるから。
314 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 08:36:05 ID:vOK4ROdn
株主優待で三越美術館は入れても吉祥寺の伊勢丹美術館は入れない。
この辺どこでも入れるようにしてほしいもんだ。
>>153 ダイエーが三が日に営業を始めてから他も営業するようになったな
そのときダイエーは叩かれまくりだったけど
>>313 全店一斉休業にしちゃえばいいのだ。他所に行かないように、互いに打ち合わせて。
今は、そういう裏交渉しないのかな。昔は、営業時間とか、催事とか結構打ち合わせてたけど。
317 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 11:07:10 ID:SCttNEXZ
>>313 ニュース記事読んでないの?定休日導入すんのはライバルが少ない地方店舗なんだけど
>>314 吉祥寺の伊勢丹にあるのは武蔵野市立美術館じゃないかい
◆◆◆◆◆◆◆マスコミは、いつだって公正中立◆◆◆◆◆◆◆
◆赤福のとき 「老舗なのに賞味期限を偽装しまくり! 許せないよ! 廃業しろ!」
◆不二家のとき 「腐った牛乳でお菓子を作る! 体調不良を訴えてる人もいる! 廃業しろ!」
◆吉兆のとき 「出した料理をほかの客に使いまわし! 客をなんだと思ってるんだ! 廃業しろ!」
◆マンナンのとき 「子どもが死んでんねんで! 今すぐ生産停止しろ!」
◆イオン死体汁 「水質には問題ないし」 w
◆◆◆◆◆◆◆マスコミは、いつだって公正中立◆◆◆◆◆◆◆
◆万引き犯「万引きした商品は返すよ。返した以上はもう誰も困っていないんだからもう見逃してくれ」
◆マスコミ・世間 「そんな言い訳が通用するか!!警察を呼べ警察を」
◆マーム「受水槽は年内に交換する。水質は検査したが当時も今も問題ないんだからもう見逃してくれ」
◆マスコミ・三重警察・松阪保健所 「いいんじゃね?もう問題無くね?」
323 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 12:47:51 ID:CL17kNDh
定休日が他のデパートの売上になるのは1割ぐらい。日本橋や新宿でのお話。地方だと二割増し位だよ。経験上だが。それ以上にコスト削除とバイト集めが楽になります。デパートは七時閉店でいいよ!!地方はそうだし通勤利便性を考えてくれ
324 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/11(日) 13:27:27 ID:4BSx7O0l
そもそも地方の店儲かってるのか?
325 :
名刺は切らしておりまして:
福岡三越や京都伊勢丹が休まれたら駅ビル全体落ち込みそう。
昼間の電車の利用者も減るだろうし