【経済政策】法人税37%減、景気悪化が直撃=歳入確保の道筋不透明−09年度予算財務省原案[08/12/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
10名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 05:26:52 ID:jYqhH+Gu
今はつらくても、身の丈にあった金の使い方をするのが、
破滅せずに発展する道だというのは、小学生でも知っていることだ。

その常識を政治が無視しているのが、不況の本当の原因だよ。

しきりに「百年に一度の危機」と不安をあおっている。
世界大恐慌も2度の大戦も、100年以内にあったんだがね。
11名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 05:27:16 ID:7EPaG8pc
夜警国家でいいよ
社会保障とか雇用対策とか国はいらない事するな!
法人税率は限りなくゼロに近づけるべき
12名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 05:46:53 ID:4AahKP5x
国会議員大杉
13名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 05:55:10 ID:lmV4/8ox
>>7
減らした分を、何らかの形で市中に流さないと、
公務員の落とす金と公儒で回っている地方経済は破たんする。

>>10
不況なのは、今まで身の丈に合わない金の使い方をしていた連中が、
急に身の丈に合った使い方をするようになったから。
誰かの支出が誰かの収入になっている、というのは中学生くらいなら分かる話。

いえ、官僚と国会議員が憎たらしという気持ちはわかりますし、
規律は守るべきだというのにも賛成ですけどね。
14名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 06:03:55 ID:7EPaG8pc
>>13
おまえバカだろ?
公務員のムダな給料と公共事業やめれば税金が安くなる
税金が安くなればその分消費が上向く

小学生でも分かる理屈だ
15名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 06:07:31 ID:SovVCfxu
なのに逆進課税の日本式付加価値税の税率を倍にしたくてたまらんねー状態だからな。
16名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 06:10:27 ID:KA+g64Kf
そもそも公務員の給料の基準が大企業だろw
何で中小企業も入れないんだ
そうすれば公務員の給料もまともなものになる
17名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 06:11:37 ID:7EPaG8pc
選挙で自民の上げ潮派を勝たせるしかないよ
公明と民主はばらまきだから税金が高くなる
経団連がいってることが一番正しい
18名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 06:29:27 ID:he0fLWrf
>>14
地方自治体は国からの地方交付税や補助金で成り立ってるから、地方民に関してはその理屈は成立しない
払ってる税金よりも地域として受け取っている税金の方が多いから
1913:2008/12/21(日) 06:33:01 ID:lmV4/8ox
>>14
だから『何らかの形で市中に流さないと』と書いたのだが・・・
別に減税ならそれでも良し、医療の充実ならそれでも良し、色々あるだろ。

減税で還元するより、国が直接使った方が効果は大きいとか言っている人もいる。
公共事業もいろいろあるだろうからよく分らん。俺は減税とかの方がうれしいが、
今度の給付金などは、あんまり消費に回らないとか言われてるのはご存知の通り。
20名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 06:38:03 ID:gVh/ehhw
>>14
経団連の手先ですか?
富裕層を幸福にする為に下のものは死ねと言う事ですね

わかります
21名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 06:45:21 ID:h+fitxT9
2割人員削減すべきだな
22名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 07:56:34 ID:vBGtH90J
法人税は廃止して消費税をアップしたらいいと思うよ
23名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 10:05:49 ID:aFSgdAO0
世界金融危機に当たって公務員だけがぬくぬくと
高給をむさぼる事は許されない。
今度の総選挙では小沢民主が勝利するだろうが、
公務員系労組(国公、自治労、日教組)とつながっているので
運営は難しいだろう。
国家公務員人件費20%カットを言っているが、これは
総人件費のカットで、20%定員を減らすだけ。
職員の給与は相変わらず高いままだ。
独立行政法人も半分整理すると言っているが、今や20万人
以上の職員がおり、労連・連合系職員の首を切れるはずがない。
独立行政法人の中でも特殊法人系が特に給与高い。

国家公務員は人事院が給与勧告をしているが、この根拠
があいまいだ。労働基本権制限の代償として
決めているのだが、一般事務職で800万は
どうみても上場一流大企業準拠。
公務員給与はあくまで一般民間給与に準ずるべきだ。
人事院職員は国家公務員なのも問題。

日本は欧米の公務員給与体系を見習うべき。
仕事で世界回ったが、だいたい一般事務職は300万。
米国の小中教員は300−400万。
欧米でも高級官僚は1000万以上で高いがこれは政権変わると
クビだから非正規雇用のようなものだ。

あと地方公務員は自治体人事委員会が給与勧告するが、
これが国を上回りとんでもなく高い。
一般事務職だけでなく給食のおばちゃんなど技能労務職員にも
800万は驚きだ。やはり自治労の功績か。
地方自治体の総予算に対するする人件費率は50%を越えており、
財政難の最大の原因は給与が高い事だ。

http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20081014-01-0901.html
24名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 10:06:21 ID:ksW3+F1i
法人税を減税しろよ
25名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 10:17:52 ID:ACEnEnpN
「普通国債を日銀に引受け(購入)させてゼニをガッポガッポ作戦」は「財政法第5条:
国債のシチュー(市中)消化の原則」で「禁止ぃー!」されている・・・・・
 = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
日本銀行が国債の引受けを行わないのはなぜですか?(日銀 公式サイト)
http://www.boj.or.jp/oshiete/op/06104001.htm

日本銀行における国債の引受けは、財政法第5条(注)によって原則として禁止されています
(これを「国債の市中消化の原則」と言います)。
 これは、中央銀行がいったん国債の引受けによって政府への資金供与を始めると、その国の
政府の財政節度を失わせ、ひいては中央銀行通貨の増発に歯止めが掛らなくなり、悪性のイン
フレーションを引き起こすおそれがあるからです。そうなると、その国の通貨や経済運営その
ものに対する国内外からの信頼も失われてしまいます。これは長い歴史から得られた貴重な経験
であり、わが国だけでなく先進各国で中央銀行による国債引受けが制度的に禁止されているの
もこのためです。
 ただし、金融調節の結果として保有している国債のうち、償還期限が到来したものについて
は、「財政法」(第5条ただし書き)の規定に基づいて、国会の議決を経た金額の範囲内に限
って、国による借換えに応じています。

(注)財政法第5条:すべて、公債の発行については、日本銀行にこれを引き受けさせ、又、
借入金の借入については、日本銀行からこれを借り入れてはならない。但し、特別の事由があ
る場合において、国会の議決を経た金額の範囲内では、この限りでない。
26名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 10:41:24 ID:J1ZYLTIx
>「法人税への依存度が高い現在の税収構造では、財政が不安定になる」(財務省幹部)との指摘が出ている。


消費税増税の布石だな

27名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 10:48:53 ID:6CMykj9W
> 「法人税への依存度が高い現在の税収構造では、財政が不安定になる」

景気が悪化しても、財政が安定していたらおかしいだろ。
景気を良くすることを考えようよ。
28名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 11:02:02 ID:CXitDJKA
>>27
景気が良い時に法人税を上げとくべきだった。
PB黒字化まであと5兆円程だったのに。

そもそも空洞化によって地方で税は集まりにくい構造になってる。
逆に海外の安い人権費で利益を増やした分、本社は潤ってきた。
なのに法人税収を下げてしまったのが間違い。
29名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 11:12:28 ID:7EPaG8pc
今こそ竹中先生に財政復帰してもらうべき時!!
30名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 11:21:42 ID:yncOylBE
歳出どうにかしろよ
消費税10%に上げたら物が満ち足りている今の庶民は
消費を50%に落とすだけで普通に増やせる財源なんてない
31名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 12:44:50 ID:RHqXlRju
法人税増税して回収しろよ
32名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 13:16:51 ID:Dzf/NbtK
>>27
言われてみれば、そうだわ。当たり前のことなのに気づかなかった。俺もなさけないな。
33名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 13:22:15 ID:9bLWgwx8
■このままでは日本は《双子の赤字化》どころか《三つ子の赤字化》?!
 日本は輸出主導で経済を保ってきたが、円高では輸出で稼げなくなる。
 つまり、「貿易赤字」+「財政赤字」=《双子の赤字》
 日本は現在、「財政赤字」。
 →日本の輸出商品である高額な自動車や家電などの消費落ち込み(アメリカで小売売上高減少済み)や、円高で、「貿易赤字」(08年8月…貿易赤字2360億円)。
 最悪なのは、日本の輸出産業が膨大な設備投資を完了した段階で、アメリカでの需要がなくなったということ。
 →このままだと「経常赤字」になる可能性もある(経常収支…9888億円の黒字だが、前年比−52.5%減)。
 これは税収にも影響を与え、税収が激減し、《歳入欠陥》という事態に追い込まれるかもしれない。
 製造業(輸出産業)を多く抱えている地域(静岡、愛知など)は、好景気の時は全国平均以上の経済成長をするが、不景気の時は全国平均以下の経済成長率になっている。

【経済】 8月貿易赤字は2360億円、経常黒字52.5%減へ 財務省 [10/15] http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1224055945/
 「日本国債が一瞬だけでも暴落した」=「金利が暴騰した」=「日本国債バブルが弾け始めた?!」
 日本国債が暴落して、サーキットブレーカーが発動された。しかしながら、なぜかテレビはほとんど報道せず。
◆[東京 14日 ロイター]東証、国債相場急落でサーキットブレーカー発動 http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-34277220081014
【国家経済】今年度、税収減5兆円超す見通し 新規国債30兆円超も[08/10/30] http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1225331987/
【調査】法人税収:40.9%減少・上期、2年連続の減額修正へ…原材料高や円高・ドル安が企業収益を圧迫 [08/11/05] http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1225837851/
34名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 15:51:44 ID:XhznR4yZ
ここで取るべきは赤字国債超増発政策。
ゼロ金利と量的緩和と財政出動をやりまくれば株価だって上がるだろ?
そのあとどうなるかは知らんけどw
35名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 16:29:32 ID:VhyF4C9N
36名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 19:27:08 ID:nKGii1Zh
デフレ政策を続けていても物価安で既得権益が得するだけだからなぁ。
思い切った政策が必要かも知れん。
37名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 19:55:26 ID:adIR4yiO
>>36
その通り。

デフレなんて金持ってる人からすれば、何もせんでも貯蓄の価値が上がるって
ことに等しいからな。

だから資産家や経団連は、国債発行を忌み嫌い、均衡財政を主張するんだよな。
38名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 20:03:19 ID:UHjgdxnt
大企業ターゲットの法人税増税だな。 

39名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 21:42:01 ID:yz7pF+We
増税した所で現状は利益自体が出てないんだからあんま効果なくね?
プチバブルで増えた税収は全部年寄りに取られて見えなかったが、
不景気による税収減、高齢化による歳出増ということで根本的に
歳入、歳出を見直さなきゃならん。
40名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 22:32:47 ID:1Tq0Qbid
来年度の税収はかなり減りそうだな
41名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 22:35:53 ID:nl+20h0l
資本金10億以上は外形標準課税で良いんじゃないの
42名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 22:40:18 ID:FM2ns1Gp
高額療養費の上限撤廃しようぜ
例外無しで3%くらい自己負担させれば何千マンも使いまくるバカは減る
43名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 22:46:26 ID:jQkAb694
>>42
後期高齢者の年間保険料2000円とか5000円もやめさせようぜ。
どこが姥捨て山だ。若者殺す気としか思えん。
44名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 00:25:59 ID:p0+dOQTz
財務省原案

【島根県】 斐伊川・神戸川治水2ダム事業   147億円

【岐阜県】 消費生活相談窓口設置   240億円

【広島県】 原爆症新規認定   122億円

【群馬県】 八ツ場ダム事業   225億円

【佐賀県】 嘉瀬川ダム事業   168億円

【北海道】 北海道開発予算   5834億円
45名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 17:18:59 ID:slCbQpAw
>>41
1億超で外形の対象だよ
46名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 18:32:24 ID:qfWpJ+1+
企業本社の多い東京直撃
47名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 18:36:18 ID:ImtIWGJk
>>34 名目成長率が上昇して借金が減る。
48名刺は切らしておりまして:2008/12/27(土) 12:04:45 ID:FJB+YkV/
>>34

インフレで給与所得者と年金生活者は生活窮乏する
49名刺は切らしておりまして:2008/12/27(土) 12:07:26 ID:OyyNY5KM
>>48
給与所得者はインフレで生活は楽になる。


50名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 01:54:40 ID:AN+0cZKD
>>49

インフレになれば可処分所得が減って苦しくなるだけじゃん
今のように新興国で安価な労働力が無限に供給される状況じゃ
賃上げも期待できないし
51名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 01:56:13 ID:rWN0BQMC
日本の景気を簡単に良くする方法

パチンコ玉4円→1円に規制、これだけです

現在のパチンコ事情はご存知でしょうか?
当たらなければ1時間15000円、朝から夕方までに10万円簡単に負けます
一度当たれば連続で当たり3時間で20万円勝てる場合もあります
低所得者層は一穫千金を狙い分相応に打ち借金苦、家庭崩壊そして自殺するケースも多発しています
これが遊戯施設と言えるでしょうか?
現在パチ業界は縮小傾向にあり集客するために1円パチンコを導入する店が増えていますが
依然として○ハン等4円の大型店舗が幅を利かせています
パチ業界の売り上げは20兆を越す自動車業界に迫るほど大きなものです
ここまで大規模になったのはパチンコが遊戯などではなく賭博だったからに他なりません
業界の一部が1円パチンコにシフトしてる今こそ全てのパチンコ店を1円に規制すべきです
パチンコが庶民の娯楽ならば1円で十分ではないでしょうか?
1円ならば現在のように手取り20万の人が
給料日の夕方には10万負けて翌月まで極貧生活を送ることもないし
サラ金に手を出すことも少なくなるでしょう
自己責任だと思われる方も多いと思いますが
町のあちこちに賭博場があり毎日CMやチラシで煽られてる現状が異常だと思いませんか?
パチンコを本来の遊戯施設に近付け、賭博中毒者を減らし 金の流れを正常化することで日本は大きく変化するはずです
パチンコ業界の力は強大で、警察との癒着、マスコミ操作等が平然と行われているのが日本の実情です
黙っていては何も変わりません
この規制に賛同してもらえるならば 政府にネットから意見文を送る等
皆さんに協力していただけることを願っています
52名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 02:05:29 ID:oVtPi6YH
>>50
デフレっつうのは、供給過剰、需要不足を意味する。
需要つうのは消費と投資の総和だ。供給は生産物の総和。
生産物が、消費し切れて無いって事だ。

この場合企業は消費されない過剰在庫を削減するため
生産規模を縮小する(GDP縮小)そして在庫が消化できるように値段を下げる。
生産の原資は労働でもあるので、リストラもする(所得と消費の低下で更にGDP低下)
これがデフレスパイラルによる不況。

インフレは逆。 供給が需要に対して足りない。需要が供給に対して多い。
しかし消費できる現物もないのに消費はできない。
それで供給物が交換する貨幣の量を多く求めて調整しようとする。
だから物価が上昇するわけだ。 ということは

少なくとも生産物は限界ギリギリまで消費尽くされている。
無駄な生産物は存在しない。
AさんとBさんは自分の生産物をしっかりうっぱらってお互いに相手のものを消費している。
物々交換はしっかり果たされてるってことだ。

自分の作ったものが無駄にならず、他人の作ったものと交換できる状況のほうが豊かな生活だろ。

インフレ=物不足・労働力不足
デフレ=物過剰・労働力過剰

なのでネコの手も借りたい前者の場合、労働者は失業の心配が極めて低く
自分を高く売る事のリスクも最小化される。

デフレの場合は何よりも労働過剰なんだから構造として失業が一定数以上出る事は避けれない。
一人の人間が二人分働けるようになるという事は本来国にとっては幸せな事なのに
デフレの場合新たな生産増加は過剰在庫の増産に過ぎず
よって二人分働ける人間が出る事は一人失業することしか意味をなさない。

最大の格差は所得ゼロと、所得アリなのだから失業が吸収されるだけでも格差是正になる。
物価上昇の幅は、消費上昇の幅を超えたりはしないので失業の減少が物価上昇幅の主因となる。

インフレ時には生産が過剰在庫とされていた頃とは違い生産したら生産しただけ消費しているという健全な状況なので
生産上昇圧力が経済全体にかかる。

人々の努力は何のリスクもなく受け入れられるので賃金の多少の目減りよりも、経済全体の成長幅のほうが多くなるので
インフレによって生活が苦しくなるという人はいないだろう。
53名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 05:02:30 ID:ud3ef+AS
輸出企業、大企業に頼りすぎたな。
中小企業を大事にしないからこうなるんですよ。
54名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 05:05:21 ID:DgvhEf2w
引退した公務員(特に下級地方公務員)の年金に特別税かけろよ。
あいつら、現役時代もたいして働いてもないのに月に35万も年金取るんだぜ???
55名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 05:05:55 ID:ud3ef+AS
例えば輸出大企業なんかは元々消費税の還付を受けるだけで
消費税を払っていない。

黒字でも消費税を払わない。だから法人税が減っても消費税は
減らない。
もともと払ってないんだもん。
そりゃ減りようがないさ。
56名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 05:16:07 ID:KOHyq1sp
それほど減って無いじゃん
57名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 07:28:19 ID:z522CDK/
国債を買ってくれる人がいる限り、
赤字国債で補填もいいが、
国債を買ってくれる人がいなくなったら
終わりですから・・・

国的には最終的にインフレで借金を消そうと
思ってるかもしれないけどね・・
58名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 16:08:20 ID:VY+yWoR6
>>54
35万なんて10年働いても
到達しない金額になってしまったな
59名刺は切らしておりまして
公務員が国を喰い潰そうとしている