【自動車】トヨタ、新型の小型電気自動車を2010年にも米国に投入[2008/12/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
316名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 16:44:38 ID:VsDomS7Q
記事をあさるとi MiEVの車両の販売予定が300万とかだったような。300万も
補助とか入れての価格で実際の製造コストはもっと高いのではないかと思う。

電池だけで200-300万くらいとか??よくわからんね。
317名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 21:10:10 ID:vFo5PCh8
i-MiEVのバッテリーは200-300万
量産して100万が目標
318名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 21:31:34 ID:B70gua5z
トロリーバスみたいな感じで走行しながら充電っていうのはどうなったのかな
319名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 00:14:48 ID:g9/0O7xr
C O2削減の救世主として俄に注目度がUPしてきた...
高性能バッテ リー技術、充電効率や経済性など、EVには追い風だ。
Plug-in STELLA Conceptなど日本はこのジャンルで世界をリードする...
2009年度からはこの映像のように街中をコミューターカーとして行き交うEVの姿が見られそうだ!!

電気自動車 スバル・ステラ

日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://jp.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0
320名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 08:15:22 ID:LznKtjG8
メンテナンス維持費はどうなの?
321名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 14:23:02 ID:ZFM6vjBc
>>319
ねえちゃんがHVとEVごっちゃにしてて笑った。
322名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 23:48:55 ID:PhcSa7ll
高速道路会社で初 〜大黒PA及び平和島PA(上り)に電気自動車用急速充電器を設置〜
当面1年間の試行期間中は利用料無料
http://www.shutoko.jp/company/press/h20/1008.html


東京都丸の内ビル駐車場に急速充電器を配備完了
http://news.tmpc.or.jp/article/106207882.html

運用開始日
平成20年10月上旬

急速充電器の利用料金
無料 (但し、駐車料金は発生します)
駐車料金は、低公害車割引を利用することで最初の1時間は無料
5分で40km、10分で60km走行分の充電が可能

現時点での対応車種
三菱自動車「iMiEV」、富士重工業「R1e」
323名刺は切らしておりまして:2009/01/13(火) 00:18:54 ID:43ylKp03
スバルのアレはどうなるの?
三菱のアレは引く手あまただけど。。

ひょっとしてトヨタのコレってスバルのアレに手を加えて。。?
324名刺は切らしておりまして:2009/01/13(火) 00:37:18 ID:RIu0aCEs
電池高いならパンタグラフ使えばいいじゃない。
325夢想家 ◆VgnsuEF6Js :2009/01/16(金) 03:28:08 ID:nH29itTY
今までの成果は世界のセレブに。

中流層向けに、
一目で電気自動車と分かるクールな次世代ビークル、
デザイン、コストを改善したウィングレットを年内に販売するべき。

充電器をコンビニ、ショッピングモールなどあらゆる駐車スペースに配置させるよう主動し、
トヨタ独自のユビキタスライフ、社会を提言し、ホームサーバ、ロボットなどを連動させ、
リースで初期導入費を抑えよ。
さらに、ネットビジネスを楽に起業できるユビキタスでトヨタに一部還元するビジネスモデルを考えよ。

トヨタと顧客はリースで結ばれる。
トヨタと顧客がビジネス協力すれば明るい未来でお互い結ばれる。
326夢想家 ◆VgnsuEF6Js :2009/01/16(金) 03:38:33 ID:nH29itTY
クルマに興味のない世代に、
必需品の携帯に代わる端末と、モビリティ(デザイン、コストを改善したウィングレットなど)のコラボを販売するべき。

トヨタは情報通信事業に参入し、
4G携帯、次世代ウェアラブルコンソール機を開発し、モビリティの新しいライフスタイルを提案せよ。

FIA主催レース、市場投入を目標とした電気自動車のF1をトヨタは創設すべき。
  柔軟な協定、レギュレーションにより個性的なフォルム、パフォーマンスを認めた観客支持ポイントも加算。
  すべて市街地コース。
327夢想家 ◆VgnsuEF6Js :2009/01/16(金) 03:44:18 ID:nH29itTY
ありふれた電気自動車では、必ず新興国に負ける。 

多種多様の業種とコラボした商品、特に、若い世代の必需品を作るべき。
328名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 03:45:45 ID:Nv1pFMmS
ルーフやボンネットで太陽光を受けて常に充電するってのは駄目なの?
ハイブリッドよりも安心できる。
下手にガソリンエンジンのシステムを残すよりもEV一本化の方が無駄が少ない。
エンジンもマフラーも必要なくなるし。
329夢想家 ◆VgnsuEF6Js :2009/01/16(金) 12:38:02 ID:nH29itTY
>>328
パソコンのようにモジュール化可能な電気自動車は、新興国でも十分量産できる。しかも低コストで。

新興国が10年以上は要する日本の技術と文化をコラボ、
多種多様の業種とコラボした商品、特に、若い世代の必需品を作るべき。
330名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 12:49:57 ID:xYLWQUgl
>>328
発電はできるだろうけど、自動車を動かすには全然足りない。
エアコンのコンプレッサーですら動かせるかどうか。
331名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 12:55:21 ID:sA3SqgfF
一番いいのは大容量電池搭載のプラグインハイブリッドだぞJK
332名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 13:15:52 ID:DPkoTA2N
>>328
保護層のポリマーが経年劣化曇っても交換or磨き再生お金ポンと出せます?

メルセデスがソーラーをルーフに一部搭載し夏場、車内が常時クーラー聞くようにしたモデルは有ったけどね。
1000マソ以上お金出せないとね。
333名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 13:17:10 ID:DPkoTA2N
>>332
しまったw×クーラー聞くよう ○利くよう
334名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 13:19:49 ID:PGuRcNPi
都内は電気自動車以外は入れなくしたらいい
そうすれば空気も汚れないし電気自動車の普及も進むし
335名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 13:43:19 ID:qG3SjtJ4
>>296
車メーカーは車載電池の安全性確立に散々時間かけてきたのに
ノートPCにも使われる通常のリチウムイオンを大量搭載で大丈夫なの?
336名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 14:01:09 ID:E2Pwqy2K
俺は三菱iMievを買うぜ
なんか、面白そうだ

東京〜軽井沢まで走っても100円、という運転コスト(電気代)の安さも魅力
337名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 14:08:55 ID:/f9EnbqX
>>336
充電するたびに宿泊するとなると何泊ぐらいになるんだろうな
338名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 14:29:48 ID:iFLrBnQw
衛星からマイクロ波を照射して電力供給すれば問題なし。
339名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 14:39:57 ID:dvOseEws
電線から電力えればよくね?
340名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 15:01:05 ID:MPkWiq4E
>>337
専用の充電スタンドあれば2〜3時間でチャージ完了する。
都市部に最優先で設置されるだろうが地方はガソリンメインなんだろうな
341名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 15:01:37 ID:iFLrBnQw
>>339 個人的にはその方が萌えるw
342名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 15:05:39 ID:OVVRINZG
339
電車ですね。分かります。
343名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 15:10:11 ID:Nv1pFMmS
車が走る時のタイヤの回転を電気に変えれば良いような気がしてきた。
ダムの発電だって水の力でタービンを回して発電してるわけだし。
344名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 16:15:29 ID:DPkoTA2N
>>338
それなんて00ガンダム?
345名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 16:31:41 ID:9iZVjDuY
>344
ガンダムXだろ?
346名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 16:54:10 ID:Nv1pFMmS
性欲をエネルギーにして走る車があれば燃料切れの心配もないのにな。
347名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 17:13:26 ID:VqVbjW6W
トヨタ的にはEVは売りたくないだろな
買い替え頻度が極端に悪くなるから
5年程度で車は壊れてくれんと商売にならん
348名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 17:18:58 ID:ue2NzkLi
トヨタをもってしても、EVの大衆車はまだ難しいだろ
349名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 17:21:21 ID:1KLymI/R
>>343
おまえすげぇなぁ〜
おまけにさ屋根に風力発電何個か積んだら最強じゃね?
走る時の風圧で発電。
がんばって実用化してよ!
350名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 17:25:38 ID:ue2NzkLi
>>349
ブレーキ時に、羽でるようにすればいけそうだな。
351名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 12:12:24 ID:E1cJuVYc
>>350
何言ってるの!ブレーキのときだけ発電してちゃもったいないでしょ!!
ブレーキ時は逆噴射で安全に止まれて、通常時はいっぱい風を受けてたっぷり発電!!
↓こんなちっぽけな奴じゃなく直径1メートルの羽をつけて欲しいね
http://www.ecolo21.com/news/051205.htm
352名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 16:17:58 ID:pZ0MyaJP
>>345
サーセン先輩。シッタカしてましたw
353夢想家 ◆VgnsuEF6Js :2009/01/18(日) 11:23:57 ID:moiGkvH5
>>343
なるほど。タイヤと車軸のネオジム磁石とコイルで発電させるわけですね。
回転に発電の抵抗力がないよう工夫して。(非接触発光自転車ライト、非接触磁気歯車を参考)

やってみる価値はあると思いますが、何故今まで実用化しなかったのでしょう?
回転力や光の他、音や圧力でも発電でき、これらを集積させればひょっとして…

今後、電気自動車が自転車並のメンテナンスで済む日は近い!?
354夢想家 ◆VgnsuEF6Js :2009/01/18(日) 11:26:17 ID:moiGkvH5
↑自転車並の維持費
355名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 11:44:42 ID:jBcvITM7
>>353
それって回生ブレーキと何か違うの?
356名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 16:55:51 ID:XgZsZnIX
はじめてスレします
電気自動車は簡単につくれます 
世界の動きはとても早いです もっともすぐれた電池をつくるのはいまや中国です
トヨタなどはいらない子になる可能性が高いです

357名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 16:58:59 ID:GGFsAekJ
米国でレクサス21万4500台リコールって、メールニュースが来てた。
にちゃんにはスレ立ってないみたいだが、本当なのかな?
358名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 17:04:21 ID:nwctrys1
>>356
>もっともすぐれた電池をつくるのはいまや中国です

材料は中国にあるが技術は無いよ。
残念ながら。

中華バッテリー品質悪くて全く使えん。
359名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 18:07:08 ID:BSrrMDA4
360名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 21:23:48 ID:gVqlEAdN
>>343
>車が走る時のタイヤの回転を電気に変えれば良いような気がしてきた。

永久機関かよw
駆動力を電力に変換したらまたその分エネルギーが要るだろ。
余計効率悪いわ。
361名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 21:47:47 ID:MVRhI+Uz
>>360
当然ネタだろ。で>>353がネタを被せてきただけだろ。
ゆとりもとうぜ。
362夢想家 ◆VgnsuEF6Js :2009/01/19(月) 01:23:42 ID:bCXB+ym0
>>355
回生ブレーキで制動をかける時に発電する。 →回転に抵抗が働き熱に変換される。

>>343 は、
タイヤと車軸のネオジム磁石とコイルで発電する。 →回転に抵抗が極力働かないよう工夫する。
                             (非接触発光自転車ライト、非接触磁気歯車を参考)
だと思う。
363名刺は切らしておりまして:2009/01/19(月) 01:37:09 ID:Na6zircb
トヨタのエコを騙った中年だましがひどすぎる。
「エコ買え」って言っておけば、ジジイは「エコのためだから」と盲目に考えるとでも思っているのか…
ジジイの立場から言っても、むかついて仕方がない。

あと、従業員を切ってるくせにCMをばんばん流す無神経さもむかつく。
364名刺は切らしておりまして:2009/01/19(月) 08:05:23 ID:8qRgIUjv
>>362
ネタだと思うが・・・
回転に抵抗が極力働かないよう工夫するってことはそれだけ発電しないって事だぞ。
発電量に比例して回転抵抗が働く。ここは理解してるよね?

それと
>回生ブレーキで制動をかける時に発電する。 →回転に抵抗が働き熱に変換される。
については今までは機械的なブレーキで運動エネルギーの全てを熱エネルギーに
変換していたものを回生システムによって電気エネルギーに変えるシステム。
>回転に抵抗が働き熱に変換される。
は間違い。
365名刺は切らしておりまして
>>344-345 .....