【調査/酒類】世界のビール消費、日本は7位に後退…少子高齢化の影響−キリンホールディングス調べ[08/12/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★
 キリンホールディングスは18日、2007年の主要国のビール消費量(発泡酒、第3のビールを含む)
をまとめた。日本は少子高齢化の影響で前年比0・3%減の628万キロ・リットルとなり、メキシコに
抜かれて7位だった。

 世界の総消費量は5・6%増の1億7552万キロ・リットルと、22年連続で増加した。東京ドームを
ジョッキに見立てると約142杯分が消費されたことになる。国別では、中国が11・8%増加して5年
連続の1位となり、全体の22・3%を占めた。2位以下は米国、ロシア、ブラジル、ドイツが続いた。

 地域別の割合では、欧州が31・4%とトップだったが、前年より0・7ポイント減少した。一方、アジアは
1・1ポイント増の31・2%と肉薄している。


▽ソース:読売新聞 (2008/12/18 20:14)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081218-OYT1T00671.htm?from=navr
2名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 02:49:22 ID:aUE9GWpk
ビール高い
3名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 02:49:23 ID:MV/tr9h4
ロシア人はビールも結構飲むのか。
4名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 02:51:48 ID:AFYnokqX
自民独裁時代の度重なる増税のせいだろ
5名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 02:53:28 ID:QTZ8xs9Y
世界経済が後退してるから人口減はむしろ良いバランス調整になってるね
恐るべきことだが日本はバブル崩壊もちょうど良く教訓が得られたくらい昔に
経験しちゃってて、経済問題でもっとも危険な世界需要の激減に対するだけでいいもんな
あとはふたたび世界大戦が始まらないことを祈るだけだ

6名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 02:57:55 ID:DOXObEmz
発泡酒と第三のビール足せば逆転だな
7名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 02:58:52 ID:y7aG66LU
ミュンヘンサッポロミルウォーキ〜

・・・あれ?
8名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 03:00:00 ID:DOXObEmz
足してたのかw
スマソ
9名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 03:14:46 ID:BwrUTVSv
>>3
ロシアじゃ、ビールのほうがコーラやミネラルウォーターより安いから。
10名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 03:17:04 ID:rFEZXKgz
>9
水より安いとかイミフ
11名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 03:17:56 ID:rGJAXXaO
水より酒やガソリンのほうが安いってよくあることじゃね
12名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 03:21:27 ID:q905kSSJ
誰しもが思う疑問
1.ビールの消費量減少と少子化は全く関係なくね?
2.東京ドームってどれくらいの大きさ?

主にこの二つだと思う
13名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 03:21:54 ID:QTZ8xs9Y
>>10
ミネラルウォータ≠水道水
14名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 05:35:08 ID:f+QwYqU9
>>12 その通り。

何でもかんでも少子化に結びつけるなんて低脳のきわみ。 少子化なんて始まったばっかりだし、
人口が急激に減少してる訳じゃ無い。 まだまだ影響は無い。

>>4 みたいに何でも自民党に結びつけるミンス支持者と同じくまったくの馬鹿。
これで新聞記者なんだから読売も落ちたもんだ
15名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 08:53:37 ID:XZEfb4N6
焼酎系が幅をきかせだしたのも大きいと思う。
16名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 10:04:44 ID:dlAOJzV1
いつも大きさや量を東京ドームの何倍と説明するけど
東京ドームを見たことがない私には全く検討もつかない
17名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 10:07:42 ID:9vvNfT86
琵琶湖何杯分でお願いします。
18名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 10:20:36 ID:vLqb0Us4
小さい頃は、こんな苦い物を飲める大人って凄いなぁと思ってました

でも、少し大人になって改めて見直してみるとそこにいたのは







た だ の ア ル 中 で し た
19名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 10:22:19 ID:TLPHtTGR
何でも少子高齢化のせいにするのは止めろよ。
20名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 10:25:39 ID:1UGIP6Jm
単にビールみたいな安酒でアルコール酔いしたい人間が
減っただけじゃね?

酔いたいヒトは良い酒飲むし、酔いたくないヒトは酒を飲まない。
昔みたいに付き合いで飲むのが無くなっただけかと。

ていうか体育会系の破壊的な宴会手法が諸悪の根源だと思うがね。
あれ、だれも「幸福感」は無いだろ。
もりあげなきゃ!ていう義務感とアルコール酔いによるアッパー系の
トランス状態に近いよなぁ。
21名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 10:30:17 ID:fKdDbIBp
高齢化で年取ると量が飲めなくなるってのはあると思うが。
22名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 10:33:25 ID:js6udHBF
<6
発泡酒と第3のビールを含んだ数字らしい。
純粋にビールだけなら果たして何位ぐらいなんだろ?
23名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 10:38:15 ID:8K4gaC9K
忙しくて酔っ払う時間が取れない。
優先順位が低くなった。
24名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 10:38:54 ID:XyYLR1px
>>20
キリンがやってるから、認められないんだろうが、単に先進国でアルコール離れが進んでるだけだよ。
アルコール摂取量が激増してるのは、トップが韓国、次いで中国、メキシコくらいのもん。

フランスでも、30代くらいの世代から、レストランでワイン飲まないの普通だし、ドイツも同じ。
欧州のワイン、ビール離れは急速だよ。
ウィスキーなんて、もっと絶望的だし。
25名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 10:39:15 ID:ZXjOpAvC
イギリス人が日本のビールは非常に美味しいと言ってたらしい。
輸出して需要を伸ばせ。
26名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 10:45:29 ID:/JiMdLfx
若者は鉄管ビールしか飲めない給料しか払ってないんだから当然だろ
27名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 10:46:13 ID:XyYLR1px
>>25
伸びてるよ。
前から、欧米で好評だし。
28名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 11:00:55 ID:ZXjOpAvC
>>27
頑張れ。加工食品なんかも売れると思う。
29名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 11:06:35 ID:1t56si1v
増税なければ
黒ラベルや一番搾り飲んでる家庭は沢山あったろうに
30名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 11:08:24 ID:Ywfha1Mf
子供はビールのまないだろ
31名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 11:10:32 ID:0VQI7vXA
こどもびいるは含まれますか?
32名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 11:18:43 ID:yWh9Fl1q
日本の現状
ビールはうまい。だからビールを飲みたい。
でもビールはバカ高い。半分が税金。
だから安いビールもどきに手を出す。でもマズイ。
マズイからビール系が嫌いになる。
結局ビール類を飲まなくなる。
33名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 11:24:07 ID:vCBMQOVi
少子化は関係無いだろ。
34名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 11:25:31 ID:6aiA7yIX
発泡酒はビールじゃない。
35名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 11:43:20 ID:BMT8ted7
日本酒と同じ道を辿っているな。
36名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 11:51:15 ID:Ud0q74nn
酒の味がわからないのは人生を損してると言われたけど
どうしても好きになれねぇ
ある程度の期間、ある程度の量を我慢して飲み続けるしかないのかな
37名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 12:09:49 ID:VaBG3in6
発泡酒とかビールじゃないのに第二、三のビールとか言うのはなんとかならんのか?
あんな不味い物にビールとか呼ぶなよ
正式名称は違うから製造側はなんの落ち度もないんだろうけど
38名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 12:12:17 ID:uI899av7
少子化って、なんか関係あんの?
日本の成人人口って昔と較べて減ったかな??
39名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 12:54:19 ID:XyYLR1px
>>36
今、もう、飲み会も廃れつつあるし、若い夫婦で家に一切、酒は置いてないってのも全然珍しくないからね。
あと、20代、30代で、正月も家族で全く酒飲まないってのも珍しくなってきてるし。
アルコール飲料は、もう、あと10年で、殆ど見なくなるんじゃないか。
これからも酒が売れるなんて、中国や韓国くらいでしょ。
40名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 13:02:12 ID:HQmlAVbN
健全じゃないか
41名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 16:15:01 ID:dU7c5ZMu
馬鹿な大学生がイッキ飲みとかで無駄に浪費するのが減ったのだとしたら良いことだ。
42名刺は切らしておりまして
>>36
酒の味がわかるというのはアルコールの身体依存が発症した状態だからな。