【半導体】東芝、記憶容量6倍200ギガビットのフラッシュメモリーを実用化へ[08/12/18]
これでサムチョン死んじゃうの?
200ギガも保存するほど、コンテンツが無いんじゃね?
4 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 01:41:51 ID:BzUl3uXn
25Gbytesがそんなすごいのか
5 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 01:42:06 ID:RGn4NVaO
六年後...
なぜにビット・・・定義はいろいろあるかけど8ビット=1バイトだろ
単純に25ギガバイト。まだまだHDDの時代は続くんじゃね?ノートPCはわからんが
6年後かよ!
幾ら増やしてくれてもいいよ。
昔々、250MBのHDDを買って、使い切るこたねーだろ。ってパーティション切ってたのに、
今や、8〜16GBのSDHCを何枚も持ってデジカメで写真撮ってる。
>>4>>6 単一モジュールでってことだ
要領の大きいフラッシュメモリは数GBのモジュールをたくさんつなげて大容量かしているわけだが
つまり現時点での大容量、たとえばSSD256GBの製品が6年後にはそれ以下の価格で
楽に1TBを超えるわけだ。まぁだいたいそのくらいの速度だと思うけど
10 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 01:52:25 ID:EUgj5Ivj
6年ごとは悠長な。
そんなだから日本が国際競争力をなくすんだ。
11 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 01:52:57 ID:RGn4NVaO
>>9 このへんが難しいんだよな...
俺みたいな馬鹿は単純な容量とか
目先の数字でに誤魔化されて
始めに買ったパソが400MBだった。
13 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 01:54:42 ID:i2qU9n3q
200Gビットということは24Gバイトくらいか
これでどれくらいの容量のSSDになるのかね
14 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 01:56:16 ID:cAtcMiC/
こうなって来ると、HDDの時代もいずれ終わりそう。
>>13 512GBのSSDを発表したから単純計算で3TB
HDD、CD、DVD、BDなどあるが回転ディスクは10年以内に消滅する
この記事じゃ良く分からんがBiCS?
単価が高いから消滅はしないだろ
CDですら生存地があるんだからまだ。
単価が安くて何百万回も何度も読み書きできるHDDとかは
ネット配信全盛時代になっても生き残る
18 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 02:24:11 ID:cAtcMiC/
HDDも出始めは5メガが20万円もしていました。
サムスンが再来年にも出すだろうから 6年も待つ必要はない
フラッシュ大容量は助かるなぁ。
プレイヤーは不便な大容量HDDか、容量小さすぎのフラッシュか
の不自由な2択だったし。
またツタヤ通いがはじまるお。
21 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 02:35:13 ID:M5iLZ73B
さすがサザエさん。
BDオワタ
スペックで言うとフラッシュメモリー使ったポータブルナビがHDDナビぐらいになるのか?
24 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 03:01:46 ID:XSUHGCqE
俺の最初のPCっぽいものの記憶容量:8KB
25 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 03:08:08 ID:JUdWmMYh
(´・ω・`)マイクロSDみたいのでも今の数倍がデフォになるのか。
でも6年後よりも前倒しになるだろうな。
26 :
Ψ:2008/12/19(金) 03:28:48 ID:Gj1+TpDs
20年くらい前、初めて買った外付けのHDが40MBだった。
(40GBじゃないぞ40MBな)
27 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 03:35:57 ID:i2qU9n3q
前を見ろよオッサン
25GB×4チップで100GBだぜ?
そんな状態になったら、HDD需要は激減確定
29 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 03:38:27 ID:cAtcMiC/
200ギガのフラッシュメモリーもすぐに安価になると
言う意味では?
>>15 極端な話だが、HDDは3.5inchで10年以内に50〜100TBぐらいまで行かないことには
フラッシュメモリとの競争に負けるどころか、存在価値を失いそうだしな
>>17 その単価についても、今は2GBで100円なんて物まで出てきてるので、、
下手すりゃ、光学メディアの単価を割る寸前まで来てるよ
ドラクエ3が100ビット超えの時は感動したなぁ
>>15 3寺のフラッシュ出ている頃は1ペタのHDD出ているだろ。
そもそもバイト当たりの単価が全然違うし単価がHDDを追い越すまではいかなくても半分ぐらいになればHDDを凌駕できるかもしれないが。
>>32 100ビットってなんだよ・・・
ファミコン時代は256kbitぐらいだろ。メガドライブで1M〜ぐらいが普通になった。ネオ塩で100メガショックwww
200ギガってなんですか?って感じwww
35 :
ハク:2008/12/19(金) 04:07:25 ID:RQtFxshl
1テラのハードディスクの価格が安すぎる。
友人が1万切った価格で3つ手に入れたが。
他の容量のが少なく感じるほど価格差が大きい。
嬉しいんだか、技術が進むのが速すぎるんだか・・・・・・
(ハイビジョンが容量メチャ食うとは言っていたがな)
>>33 消費電力が全然違うからHDDはもう先がない
超巨大データベース用途にしか生き残る道なし
市場を奪われるたびにSSDの開発が加速するからすぐに追いつかれる
37 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 04:14:28 ID:9CCbNP66
まあ、6年後に25TBのハードディスクが8000円になっていたとすれば、
4台繋げて半分バックアップとしても、50TB、ブルーレイクラスの動画をぶち込んでも
2000本だから、一生見る分の映像は入る事になるな
>>15 >HDD、CD、DVD、BDなどあるが回転ディスクは10年以内に消滅する
だろうね。
良い時代に生きてると実感するわ。
単純換算できないけど、人間の脳はどれくらいの容量なんだろう
テラサイズのHDDはそろそろプラッターに詰め込む限界
DRAMは32ビットOS普及のおかげで4GBの壁から進めない
フラッシュメモリだけがすくすく育っている現状
>>36 いったい何が追いつかれるんだよ。容量か?価格か?
どちらも永遠に追いつかんよ。
まあ、確かに1TのHDDとかいらん人にはいらんので256G程度のSSDで十分ってことはあるかもしれないが。
しかし一昔前は40MのHDD買って「こんなの一生使いきれねー」とか25年前に俺が言ってたんだが
1Tの容量なんて10年後にはカスだよ、カスwww
>>40 2018年にはコンピューターの処理能力が脳を超えるレベルらしいけど。
容量は少ないんじゃね?
44 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 04:21:32 ID:57Tm1oI9
いざという時のために自分の遺伝子コード情報を格納して
首からぶら下げて持ち歩くには
まだまだ足りないようですね
>>44 その首にぶら下げた遺伝子コードが盗まれて
中国でクローンが…
>>43 単純な容量の比較なんて出来ないが神経細胞数なら脳は100億ぐらいじゃないか。
今のCPUのトランジスタ数は20億ぐらいのが出ているが、ほとんどキャッシュだからなあ。
論理回路のトランジスタ数は2〜3億ぐらい?
いずれにせよ今のノイマンこんぴーたじゃHL9000のような自我を持って(いるような)コンピュータなんて出ないよwww
>>45 ツタヤに置いているすべてのDVD,もしくはブルーレイが1本のUSBフラッシュメモリーで持ち運べるようになるだろ。
それ以前に回線が100TぐらいになってP2Pで落とし砲台www
映画業界は絶滅www
まあ、先の500GB SSdの登場といい、来年はHDD終了のお知らせ
ってところかね
製造コストが違いすぎるからDVDやブルーレイの円盤メディアやHDDはまだまだ現役だよ。
>>42 そんなもんかね。圧縮技術も進んでいるから、そこまでいらないような気もするけど。
あとハードディスクは消費電力はもちろん、場所をある程度くうし、
モータという機械的部品を使うことによって壊れやすいという問題があるぞ。
>>49 価格単価を比較してものを言えよ。
そもそも使用用途が違うだろ。
HDD終わりとか言っている奴はSSDの容量が一杯になったらSSDを買い足せよ。
自分の脳みその外部記憶がほしいなぁ
自我の発芽はどうやったらできるんだろ
>>48 映画産業は潰れると困る。
一応その下流で作っている側なんで。
ライブラリー作っている人にはいい時代だろね。
電気代もすごそうだけど。
うちでさえ内臓HDD10台になったら電気代が以前の倍以上になったよ。
あとはコスト…
3年以内にはノートPCは全部SSDに置き換わるね
HDDの用途は大容量データ保管庫ぐらいかなあ
これでサイズがファミコンのカセット並なら笑えるんだがなw
ところでなんで昔のゲームは、あんなにデータが消えやすかったのかなあ
>>50 フラッシュメモリチップは今、1GB200円とかだからすぐHDDと逆転するよ
SSDが高止まりなのは、ノウハウの詰まったコントローラチップでメーカーがボってるから
>>52 しかし、ビジネス向けでだいたい128GB、一般家庭向けでもせいぜい256GBあれば
とりあえずは何とか使えるからなあ
1TBないと死んじゃう!ってみたいなダウソ板住人は、普通とは言わない
>>57 データなんて消えたか?
ちゃんと紙に書いとけよ、おまえは。
かるあ はばび みびぼるうう
60 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 05:00:23 ID:MHLjsGTo
>>58 普通に動画撮りためてるだけで容量なんてすぐにたりなくなるけどな
光学メディアはしばらく消えないでしょ
書き換え可能なメモリーとは用途が違うし
>>58 すまん、ダウン板住人ですw
1TのHDDなんて一晩で埋まるだろwww
>>61 工学めであは消えるんじゃねーかなあ。
HDDの倍と単価はDVD並みだし。DVDなんてちんけなめであと比べれば大容量のHDDは使い勝手が全然良いしね。
ぶるーれいなんてうんこだろwww1枚10円にしろや。
>>62 ビジネスマンや一般家庭での使われ方と一緒にされると困りますwwwww
まあ、大体のところ、SSDでも問題なくなるだろう、ってのが
HDD終了のお知らせなんだろ、ってかんじで
65 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 05:05:31 ID:ard/Doqt
ディズニーとかの高画質映画は、映画1本40ギガくらいあるから、
映画1本1ギガ換算っていう前提がおかしいだろ
66 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 05:15:59 ID:YFBx3mdf
>>63 一枚プレスでBDは1ドル以下。
100円で「利益の出る」メディアってあんの?
で、仮に100GB100円でも、致命的欠陥があるのは無視ですか?
67 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 05:16:42 ID:EZQegNa2
>東芝は記録容量が現状の約6倍にあたる200ギガ(ギガは10億)ビットのフラッシュメモリーを
200Gbって、BDと同じ容量かよ。
露骨すぎ。www
>>65 40GB x 20 = 8 TB
まあ6年後のSSDはそれくらいだろ?
69 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 05:19:38 ID:pVvWrysm
>>57 ファミコンの時代のメモリーは揮発性だったから常に通電してないとデータ消える
そのために電池がついてるんだけどその電池もショボかったんだよ
SSDは保存用には現状最高に近いから
価格が1/10位になればかなりありがたいな
71 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 05:21:11 ID:EZQegNa2
>>66 >
>>63 一枚プレスでBDは1ドル以下。
>100円で「利益の出る」メディアってあんの?
BDの利益の出る店頭価格って、いくら?
映画一本を200円くらいでダウンロード販売されて、競争力保てるのか?
>>66 数GBのSDなんて原価100円割れだろ
32や64だっていずれ100円割れ
その後、光ディスクに逃げる場所なんてあるのか?
でもチップはそれだけじゃ配布とか出来ないからな
74 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 05:35:07 ID:ard/Doqt
長期保存にはフラッシュは微妙だろ
フラッシュって方式にもよるけど、いま主流の容量重視の高集積NAND多値型は10年くらいでデータ消えるんじゃね?
75 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 05:35:56 ID:EZQegNa2
>>72 >数GBのSDなんて原価100円割れだろ
メディア原価より、流通コスト考えると今後はダウンロード販売が主流になる。
その時の家庭でのストレージとして、HDとSDはしばらく棲み分けるだろうけど、BDには逃げ
場がない。
>>74 HDDで長期保存するのはもっときついからね
2年位立つと結構動かなかったりする
光メディアとかに分割保存する気にはとてもならないし
まあそれもSSDが100GBとかじゃちょっとメリットが薄いが
SLCのフラッシュはかなり耐久性高いみたい
78 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 05:49:31 ID:Sy0sDsxj
なんか東芝すごいな
麻生の「他国を圧倒的な技術力で云々」を地で行ってるじゃねーかw
UMPCとして、価格で日本勢を潰しにきたアメに対抗できるかも試練ね
なんか・・・すげぇ
東芝、いい部品を作ってるんだけど、
肝心の製品が今ひとつなんだよなw
ま、がんばってください。
80 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 06:04:21 ID:YFBx3mdf
81 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 06:17:06 ID:ard/Doqt
>>78 Flash事業ではSamsungに惨敗してますが
しかも今期大赤字
82 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 06:19:55 ID:Cxn38PFf
83 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 06:23:04 ID:Q9rPrhRZ
ブルーレイが何枚入るだよ
>>83 bitだからByteにすると大体25GBくらい。
要するに1層。
なるほど、座布団一枚。
>>68 ,. -──- 、 「いや、その計算はおかしい。」
/ /⌒ i'⌒iヽ、
/ ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ _,....:-‐‐‐-.、
l -‐i''''~ニ-‐,.... !....、ー`ナ `r'=、-、、:::::::ヽr_「40GB x 20 = 8 TB
!. t´ r''"´、_,::、::::} ノ` ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ まあ6年後のSSDはそれくらいだろ?」
ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒; rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
i`''''y--- (,iテ‐,'i~´ゝ''´  ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
| '、,............, i }'´ 、ー_',,...`::::ィ'
●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、 ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
( `ーイ ゙i 丿 ;'-,' ,ノー''''{`' !゙ヽノ ,ヽ,
`ー--' --'` ̄ `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
(`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
``''''''``'''''´
87 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 06:44:16 ID:bl8JXjpO
しかしこの調子でいけば、ブルーレイはフラッシュメモリの低価格化
大容量化に対抗できないな。
ソニーオワタ
88 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 06:48:34 ID:3QME2Bf6
しかしフラッシュメモリチップ、要するにSDメモリは1枚100円にはならない
それでは利益が出ないから
そういう面で考えると、CDやDVD、BDのマス媒体として歯今後も残り続ける
まあ、フラッシュメモリも今後は強くなるかもだけどね
90 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 06:58:47 ID:Hfm7BgKE
ブルーレイ終了のお知らせ。
この度、外部メモリーをTSUTAYA・ゲオに持ち込むと転送不可な一世代(一週間だけ再生出来る)ライセンスキー付属のデータを店内で転送販売いたします。
返却不要、延滞金無し、店内での作業時間は1分ほどになります。
BD廃止の為、このような販売方法になりましたがご理解をよろしくお願いします。
なんてビジネス始まるかもよ。
91 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 07:01:42 ID:mSrc8xha
東芝は社運をかけてフラッシュメモリーとSSD開発に投資しまくってるからな
失敗したら死亡だけど、成功したら世界1のシェアいけるな
92 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 07:07:03 ID:EZQegNa2
93 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 07:08:47 ID:8SGCp+/m
ディスクはでかさや再生機の問題なんかもあっていずれ消えていく存在だよな。
コレが4枚ストレージされたものなら100GのSSDになるからサムチョン完全死亡かもしれんw
HDDVDの雪辱か
江戸の仇を長崎で討つみたいな
95 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 07:17:03 ID:pVvWrysm
96 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 07:18:39 ID:ZxZR3aKD
>>90 そこまでハイテクな未来なら
店に行かなくてもよくなるんじゃね?
>>93 1チップとしての容量なので、パッケージとなると複数チップを重ねて1パッケージとかもやってる。
SDHCとかは中では複数枚のチップが重なってるしな。
それを考えると1パッケージで100GBとか200GBが可能だと思われ。
つまりSDやUSBメモリみたいなので数百GB。
更にそれを複数搭載するSSDでは数TBも余裕で可能かと。
でも量産が6年後なんだよなぁ
昔マイクロドライブが出たときには、こんな反則技を使ったらメモリーカード涙目じゃないかなんて思ったもんだがな
技術革新とは恐ろしや
ブルーレイはDVDの5倍の容量って宣伝してたのに、
ハイビジョンだと従来と同じ程度の時間しか録画できないって
素敵な世の中〜
100 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 08:20:06 ID:Hfm7BgKE
>>95 もちろん。
コンビニ内に自販機設置すればOK
25Gをインターネットでダウンロードするのは厳しいから転送販売が一番有望。
BDソフトをコピーする奴は、どんな事してもコピーするから、コピーするのが馬鹿らしくなるくらい安く手軽に消費者に提供すれば違法コピーは減る。
転送販売も面倒くさいなら、保証金取って、メモリー持ち込みで中身入り交換渡しやれば良い。
今でさえ、レンタルDVDの破損や紛失は1万円くらいの弁償が必要だけど、中身渡しのシステムなら仕入れも貸し出しも無限大。
著作権会社のサーバーに繋がってれば自動販売機で購入が簡単に出来る。
ますますソニーブルーレイ陣脂肪。
101 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 08:25:27 ID:WMFB8BjO
最終的には配信網の問題だな
ハイビジョンで配るなら店頭販売は無くならないかも
102 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 08:28:39 ID:zUsN/trM
6年も先の話かよ
>>100 コンビニ内自販機って一番はやりそうにないぞ。
過去に理想だけ語られては消滅していったやつだ。
104 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 08:32:07 ID:MHLjsGTo
昔タケルってあったな
すごいけど6年後じゃなくて10年前に出してほしかった
6年後もエロ動画収集やってる自分が想像できない。
106 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 09:20:13 ID:XBfLetxn
>>105 Win98の時代になにを無駄な要求してんだ?
107 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 09:53:31 ID:w/B4KLas
現状の帯域幅や帯域コストだと、仮にデータ販売するとして、
一旦コンビニやレンタル店などの店頭サーバに蓄えてそれを販売するほうがいいだろうな
でも、だれでも思いつくこの商法が、いままで上手くいったことは無い
108 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 09:58:32 ID:o1KemVWZ
>>105 俺DCでエロサイトに感動してPC買ったんだよな
>>40 大脳が適当な概算で100億=10G
小脳が1000億ニューロン=100G
で1ニューロンあたり1000-10000 =1k-10Kのシナプスがあると古の解剖学者が言ってる。
各シナプスで 3-4bitぐらいの効率変化があり得るから
ビットだけなら
大脳で 数十-数百Tera bit
小脳で一桁上の 数Peta bit
ぐらいではないかと。
演算速度だと 演算サイクル1kHz で
各シナプスで4bit*4bit=8bitぐらいの積和演算
ニューロンごとに比較演算(出力 は1bit)をおこなうので
大脳だと
積和演算が 数百Peta Ope/sec
比較演算が 数十Tera Ope/sec ぐらい、小脳がその一桁上ですかね。
ちなみに京速計算機は名前の通り
合計 10Peta Ope/sec (ただし精度は高くて64bit 浮動小数点演算)
なので、その気になれば4bit>8bit 精度で済む脳ぐらいの
演算器は実装可能でしょうね。
ただし脳のアーキテクチャがわからないと何の役にも立ちませんが。
110 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 10:10:32 ID:bJt/vydI
こんなことにうつつをぬかす暇があったら、
30メートルのトイレットペーパーを太くせずに30キロにすること考えてくれ。
国民のにーずを無視するなよ。
111 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 10:13:05 ID:rFvHQ1xq
>>110 大腸菌とかものすごい極小のサイズだから、今ですら、
拭くときに菌が紙の繊維の合間を潜り抜けて手にべっとり
ついているって知ってるか?
薄くしたら、もっと悲惨な事に
>>103 それも価格と内容しだいだよ。
ETCが普及したのは無料ばらまきと半額料金。
各社コンビニ内のオペレーター端末だって有名アーティストのチケットが、そこでしか引き換え出来ないからDQNな奴ですら操作方法を覚えた。
更に今はコンビニATMの普及で気軽に決算も出来るようになった。
タケルのダウンロード販売も20年以上経過して販売特許も終了してると思う。
ダウンロード販売が世の中に受け入れられたのは最近の事。
これだけコンビニが乱立するとレンタルDVD屋の存在価値は激安レンタルとVHSテープの貸し出しで十分。
スカパー!の有料PV購入より気軽なビジネスが展開出来るよ。
既にTSUTAYAや楽天が宅配DVDデリバリーやってるけどコンビニが窓口になれば最近!
それも外部メモリーで受け渡しすれば最強!
113 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 10:14:31 ID:vfj4bPxA
>>100 6年後には25GBが数分でダウンロードできちゃう
という通信技術の革新は無考慮か
115 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 10:31:48 ID:SgGOjqWI
地デジみたいな一斉配信なら、
転送速度向上の余地もあるだろうけど
BD並みの画質をオンデマンドでDLさせるインフラとか、
10年経っても整わないんじゃね?
一般ユーザー全員がWinny走らせてるような状況だぞ?
技術云々以前に、まずケーブルの引きなおしからになるよ
>>115 BD並の画質なんか誰も求めてないから問題ないよ。
117 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 11:03:04 ID:SgGOjqWI
>>116 ならこんな大容量のメモリやHDDも必要無いな
118 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 11:04:43 ID:6mCkeuvm
6年後
随分先の話をしてくれるもんだ
6年後、東芝を買収したサムチョンが発売する。
今現在のyoutubeやニコニコの画質ですら、
転送量制限とか重量課金とか言い出すぐらいインフラ屋は悲鳴あげてるしな。
来年から実用化されるぐらいの勢いかと思った・・・6年後て、、、遠すぎる
今売ってるフラッシュメモリーが何ギガビットか分かれば
目安になるのに誰も言わないな
16ギガビット?32?
って言うか6倍って書いてあったなww
悪い
1GByte=8Gbit
単純にバイト数の8倍だ。
125 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 11:52:40 ID:EZQegNa2
>>115 >BD並みの画質をオンデマンドでDLさせるインフラとか、
>10年経っても整わないんじゃね?
ツタヤやコンビニでならともかく、自宅でDLするのなら一晩かかってもいいから、今でも
できる。
>一般ユーザー全員がWinny走らせてるような状況だぞ?
一般ユーザは、46時じゅうDLするわけじゃない。
126 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 12:10:23 ID:YG+Kixv/
>>125 今でも出来るからといって、
それをyoutube並みに普及させたらインフラ死ぬだろ
バカじゃね?
127 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 12:38:54 ID:EZQegNa2
>>126 バカはお前。
今でもできるから、10年後どころかこのメモリが実用化するころなら、やってもインフラは
死なない。
128 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 12:41:15 ID:w/B4KLas
1996年頃は、神画質とかいわれたインターネットで出回ってたEVAのMADでさえ、
数メガのRealかQTかIndeo動画だった気がする
>>127 日米間海底ケーブル100本くらい引いて
国内インフラにあと10兆円くらい投資すれば可能かもね。
じゃないと不可能。
130 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 12:45:26 ID:C7oNWPgA
必ずトラフィックの話に収束するんだよなあ、ストレージのスレは。
俺はIT業界と無縁だけど、毎月あんだけプロバイダ料金吸い取ってて
ハードの性能は劇的に向上してるのに、なんでいつも音を上げてるのかさっぱりわからん。
従量課金しないとインフラが死ぬ言うなら、さっさとベストエフォートなんてインチキ文句さっさと止めてくれ。
131 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 12:52:30 ID:i5x2FqPv
圧縮と多重転送で何とかなるんでないの?
132 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 13:09:42 ID:EZQegNa2
>>129 >日米間海底ケーブル100本くらい引いて
国内サーバでも?
>国内インフラにあと10兆円くらい投資すれば可能かもね。
幹線の増強には、ほとんど金はかからん。
半導体のもう半分って何?
6年くらいしたらパソコンがあまり売れず、割高になってんじゃね。
携帯ばっかりって世代が台頭してくるし。
着うたなんとかみたいに
ダウンロードも制限ばりばり、移行も出来ないってのでも
買う層が多いみたいだし。
ダウンロード販売は主流になってもあくまで携帯経由で
携帯<---->新世代ラジカセ?
みたいな感じじゃん。
そんで捌けなくなった記憶メディアも値上がりと。
もしかしたら、いまがいちばん幸福な状況かもしれないよ。
配信なら720pでもいい、1080pである必要はない
そこで東芝、日立、NECエレクトロニクスの超解像技術です
>>129 インフラよりも設備の方が金がかかるんだ、維持費もね
そして運用を開始した瞬間から陳腐化が始まるという罠
>>130 インフラの技術は進歩し続けてるが、それに繋がる機材が遅れてる
138 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 17:37:36 ID:e5DwVuv/
なぁ、ピュアオーディオには詳しくないから聞きたいのだが
この先、CDやDVDというディスクメディアから、メモリーに記憶媒体が移るってことは無いの?
もうさ、、、フラッシュですら店頭販売価格(小売段階)でびっくりするくらい安くなってるわけじゃん。
だから、オーディオや映像が初めから入ったデータメモリの製造単価もバカ安いわけだろ?
実際、DSのソフトなんか2000円切ってるわけだから、CDでもそのくらいの値段で作れると思うのよ。
するとさ、CDプレーヤーから、いわゆるモーターやら、ピックアップといった物理的駆動部分が不要になるわけじゃん。
振動、ノイズや機械的不要部分が大幅に減るってのは、いわゆる音質の面でかなり有利な部分じゃない?
139 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 17:41:23 ID:yaIyQqWS
一応6年後って言うことにしているが、東芝の研究室にいる天才某氏が2年にしてくれるだろう
140 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 17:47:08 ID:mewngeS8
6年先だとあっても無くてもいい話で聞き流すだけだが、
そのころにはFlashが生残っているとは思えないのだが?
おそらく多層化のNand-Flasuの話だろうから、
逆にそれが実用化されて死に掛けたFlashの市場を
取り戻したという涙溢れる歴史になる予感。
仕組みの問題で頻繁に書き換えが行われるHDDと完全に置き換えるのは無理だろ
頻繁には書き換えない保存メディアとしてDVDやBDと置き換わって終わりじゃないか
142 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 18:03:29 ID:nfdr3Emd
メモリーパソコンて3,4年前に聞いたが
む・・6年後だと・・?!
アホかとw
今日も東芝の株価下がってるね
また出す出す詐欺だから?
144 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 19:42:11 ID:viPP8AOY
経済全般見ろってのよ、143、ここはビジネス板だぞ
子供の来る場所じゃない
145 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/19(金) 20:19:54 ID:8mi9Vo3C
>>103 ATMと合体させればよかったんだよブラザーさん。
HDDのこれまでの伸びを考えると、SSDでも簡単には追いつけない気がする
それよりも先に光学メディアが消え去るだろうな
光学書き込みで静電読み出し・・・ってそりゃVHDか。
大容量もいいけど30円ぐらいで30MBのフラッシュメモリとかあるとたくさん配布できて便利
>>144 ビジネス板のレベルなんてニュー速と変わんないじゃん
XPなんぞ10Gあれば十分。
>>62 こいつの回線200Mbps余裕で超えてるぞ。
153 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 09:29:00 ID:iFs745uG
>>137 お前、バカすぎ。
>インフラよりも設備の方が金がかかるんだ、維持費もね
日米間海底ケーブルに金がかからんと思ってるのか?
>そして運用を開始した瞬間から陳腐化が始まるという罠
設備が陳腐化するのは新製品がどんどん安く速くなるからだってこと、わかってる?
154 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 09:35:40 ID:fUoq2Bub
フラッシュメモリってMOとかDVDとかと違って何度も書き換えしてると
信頼性が低下するって聞いたがパソコンの起動ドライブや記憶装置に使用して大丈夫なのか?
155 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 09:37:46 ID:+oK81YYr
ぼやぼやしてるとインテルが
156 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 09:51:08 ID:sRO0ObpY
>>150 なんで微細化と多層化を別に考えるんだ?
微細化した上で多層化すればいいじゃん
157 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 09:52:18 ID:sRO0ObpY
>>154 同じ場所を何度も書き換えないように工夫してる。
そんでそのためには大容量化することが有効なのはわかるべ?
158 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 10:10:28 ID:p9LQzOcV
うちにあるマイコンには16kbitのRAMが乗っている。
159 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 10:14:29 ID:sRO0ObpY
PC8001かMZ80とか?
160 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 10:36:45 ID:gu5RVW4j
光円盤は流通メディア
磁円盤はストレージメディア
半導体は?
161 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 10:41:56 ID:N/2zKiXa
>>152 eoとか1GbpsプランのISPもあるから
162 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 10:45:19 ID:mmgJo+BG
後、解決すべき課題は寿命か。
163 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 10:45:40 ID:0AzJdA79
火事場のクソ力、これもしかしてブレークスルー
携帯電話やeeepcにぶち込めば役立てるだろ?
165 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 11:06:13 ID:bjWkOL3i
>>138 シリコンじゃ量産できないじゃん
ディスクはプレスでコピーばんばん作れるから安く済むのよ
ディスクがダメならシリコンよりダウンロードが主流になるでしょ
>>165 東芝がそこまで考えられるわけないじゃんww
フラッシュしか作れない低脳なんだしww
>>166 まさか本当にフラッシュしか作ってないと思ってないよな?
低脳じゃああるまいしそんな餌では釣れないぞ
>>165 スレとはあんまり関係ないけど、データを回路として焼きこめばシリコンで量産は可能でしょ?
歩留まりと工場規模を別にすれば。
>>156 ごめん。言わんとしている事が判らない。
>>167 見事につられてんじゃんwwwwwwwwwwwwww
価格がこなれてくれば、ナビとかはフラッシュになるだろうね
調べれば既に採用してるところもありそうだけど
回転ディスク(従来のHDD)はどうしても動作中の振動に対して弱いからなぁ
こればっかりは構造上仕方ないんだけど
しばらくは用途・価格・容量で棲み分けられ、その後は…って感じになりそう
棲み分けが終わった時点で利益はないんだろうな
174 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 03:29:35 ID:q6NYmy6/
>>165 並みのCDよりはDSソフトの方が売れてるけどな
光学ディスクいらねーだろ
>>172 うちの安物ナビ(ソニーの4万)にはHDDなんて積んどらんが。
>>175 それは売れてるから原価が高くても良いって例
雑誌に付けるようなタダ同然で大量生産大量破棄ってのを光ディスクのプラスチックとアルミメッキでならできるが
半導体でじゃレアメタルなどが勿体無すぎる
178 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 10:18:57 ID:tMNabn5F
>>177 ただなあ、雑誌も最近は二万部越すモノがほとんどないからな、オタク系は
DL用のアドレスだけで充分になってきているフシがあるよ
SSDは大容量になるだけに故障時のデータ損失もでかくなるから
やっぱりBDなんかにバックアップしなきゃいけないかな
180 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 11:50:21 ID:tMNabn5F
普通にHDDでいいやんけ
BDなら安全なんて根拠としては薄弱
6年後を目処に実用化か・・・。
末端で使えるようになるのなんて、実際は十年後くらいだろ。
つーか、この手の大容量記憶媒体の話は定期的に出てくるけど
どれも実用化、主流化せずにうやむやに終わるパターンばかりだろ。
182 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 13:49:49 ID:q6NYmy6/
>>181 それは微細化余地があったから。
微細化がいずれ行き詰るのは昔からわかってたことなんだけど、
そんで3次元化のアイデアはたびたび出てきた。
けどいろいろブレークスルーがあってここまできて、
いよいよ本当に微細化の限界が見えてきたって感じか?
183 :
フラッシュメモリ開発者:2008/12/23(火) 13:58:04 ID:uRuE/224
みなさん、フラッシュどんどん買ってね(^^)
184 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 14:21:53 ID:q6NYmy6/
今は逆に中途半端なんだよな>容量
静止画・音楽用途だと大きすぎるし、動画には小さすぎ。
音楽用なら2GBくらいのを複数使った方が個人的には使いやすい。
けど動画だとせめて250GBくらいは欲しい。
SSDもいいけど、USBメモリーの大容量化もがんばってくれ
185 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 14:23:47 ID:fZRp3pGF
>6年後をメドに実用化する
なげーよ
186 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 14:27:08 ID:zYRkK5f7
容量上がれば相対的にビット単価も下がるから素敵
187 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 14:34:23 ID:2K/RbQPY
6年後というところに萎え〜
せめて2年ぐらいじゃないと
189 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 15:34:32 ID:44l69f3N
液晶テレビ > 東芝 > REGZA 37Z7000 (37)
taka.777さん
レグザのユーザー様、またレグザの購入をご検討されている皆様方への質問です。
先日ヨドバシカメラ横浜店のレグザの売り場にて、出向で接客していた東芝の
社員に「z3500シリーズを使っていて、今度光テレビを視聴する予定なのですが、
外付けのHDを接続して光テレビの番組を録画できますか?」と訪ねたところ、
「出来ます」との返事があり、その場にあったバッファローのHDを勧められ、
購入致しました。
が、先週接続し録画を試みましたが録画出来ず、昨日レグザサポートセンターに
録画の可否の確認をしたところ、「アンテナ入力より視聴できる番組(地デジ、
BS,CS)」以外は録画できない」との回答でした。事情を説明の上、弁償を要求
したところ、本日回答の連絡があり、「申し訳ございません」との回答のみで
弁償出来かねるとのことでした。
私が対応した加藤さんに「あなたが私の立ち場だったなら頭にきませんか、納得
できますか?」と尋ねたところ、「私なら納得できます」との返事。
私は怒りを通り越してあきれてしまいました。
私はレグザの画質を含め、製品には満足しておりますが、サポートセンター及び
東芝の対応には納得がいきません。
弁償については、もうあきらめておりますが、今回の私のケースで、私が腹を
立てるのは間違っているのか、それとも東芝の対応が不適切なのかどうかについて、
このサイトを見ている方々のご意見を賜りたく、書き込み致しました。
皆様方のご意見お待ちしております。
長文失礼致しました。
2008/12/17 22:01 [8799746]
糞サポート健在w
190 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 15:41:08 ID:q6NYmy6/
季節柄必死なのはわかるがスレ違い。
191 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 17:09:07 ID:tMNabn5F
自社テレビが売れていないソニーさんが必死になっているんだろう
矢沢の見苦しい面で「世界のソニー」と自称する滑稽さと比べたら
レグザの方が女性受けするCMで、しかも大量に流れているから
マスコミも好意的
192 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 17:19:01 ID:z+bijBFf
レグザってたまにシェア2位とかいわれてるけど、恣意的に取り上げた一期間だけなんだよな。
年間で見ると必ずシェア4位という位置になってる。
SEDも出します出しますで全然ださないし。
>>191 矢沢永吉のCDにBD付けて「BRAVIAでご覧ください」と
誘導しておくならともかく、あのCMは効果が疑問だ。
このスレは、朝鮮工作員の攻撃目標にセットされています。
>>174 容量の面で、東芝がライバル他社に勝てないのでは?
・・・という意味。
6年後に200ギガビット程度だと、むしろ少なくないか?
196 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/23(火) 23:04:39 ID:q6NYmy6/
>>194 つまり微細化だけで6年後に200Gbを超えることができると?
34nmMLCで32GBitなんだが、容量6倍の微細化になると、
大雑把に言って14nmくらい・・・
これで200GBitと同等くらいだから、14nm以下のサイズか、もしくはより大きな多値化が6年後には
実現・・・できるんか?
>>196 >>197 多値化は…
1bit→2bitだと2倍だけど、2bit→3bitでは1.5倍で
3bit→4bitなんか1.25倍にしかならず容量増加ペースは鈍る。
というか3bit以上の多値化はかなり困難。
3次元積層はぷっちゃけニコイチみたいなもんなのでコストダウンへの寄与は薄い…
199 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 07:49:26 ID:Oymq8lmC
それよりメモリスポット爆上げ中だろ?
3年たっても値段変わってないかもな。
200 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 07:54:56 ID:Oymq8lmC
あとシリコンがプレスメディアには「絶対」勝てない致命的な弱点を理解できてないバカは情弱か?
HDDは口癖出来ても、プレスメディアは駆逐できないよ。
201 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 08:17:56 ID:coyXWA9q
口癖出来るってどういう意味だ?
203 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 09:43:52 ID:Oymq8lmC
204 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 09:50:03 ID:FuA1Qznq
>>200 まあ古くはmyカード(予定のままw)、タケル、ディスクシステムの書換えサービス
ローソンのロッピーでも何かあったかな?
廃棄されるプレスメディアを公表し、エコと絡めれば勝算ないかねぇ。。
205 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 12:19:42 ID:Oymq8lmC
>>204 10万単位の追加発注に即日生産出荷で対応できるならいんじゃね?
しかも100円以下で。
それが出来なきゃ相場をコントロール出来ずに配給元が嫌がるだろ。
206 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 18:17:34 ID:2qrGpyir
>>198 MLCは単純に容量を増やすには良い技術だと思うよ。
1bit→4bitで4倍だから、40nmの設備で10nmと同等のものを作ることが出来る。
欠点は速度が落ちるからSSD的な使い方をするには適してないということだろう。
>>138 PC用のソフトでは、フラッシュ(USBメモリ)で提供し始めてるね
iPodにSDカード装着スロットとかつけば、いっきに普及するかもしれん
しないかもしれん
俺としてはそのうちメモリメーカーがいくつかトンで
もうけに入ったメーカーが遅くて安いHDD、早くて高いSSDって感じの競争力がある低度な価格で安定させて
棲み分けさせそうな気がする
現状のCD/DVD/BD ROM代替→3〜4bit MLC
SSD、CD/DVD/BD-R代替→SLC/2bit MLC
みたいに将来なるんだろうか
210 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 19:33:37 ID:4xQGM87p
>>200 とは言っても今後光学ドライブを搭載しないPCが増えてくると思うぞ。
東芝は仲良しのMSに働きかけてOSのシリコンメディアでの販売を実現させろ。
ハンディビデオに搭載したらコレ一枚で
結婚式、旅行、出産、子供の映像アレコレ、 ビデオ故障
位もつかな、バックアップ無しで
212 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 23:46:18 ID:Oymq8lmC
メモリの暴落がこの先も続けば、メーカーが撤退するだけだろJK。
なに夢を見てるんだ?
6年後だと、漏れは81歳か・・・・
生きているか微妙だな・・・
214 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 23:49:33 ID:pc/DROkW
>>213 パソコン使えるじーさんっているもんなんだな
215 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 23:51:24 ID:FYhPynCk
ビット?
バイトになおすと全くたいしたことないな
2年後ぐらいには25GBのUSBメモリが980円になるのか
なに、6年後に実用化だと980円は8年後じゃねーか
218 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 00:26:45 ID:oDEIpxLo
424 名刺は切らしておりまして sage New! 2008/12/18(木) 23:19:16 ID:v/Te6Yx+
SSDというかNAND半導体には読込寿命もある。
NANDチップのMLC、最大書込回数はSLC(目安10万回)の1/10以下で数千回。
読込寿命が尽きると再度書込を行うのでMLCをほとんどROでつかってもSLCの1/10〜1/100以下の寿命になるわけだ。
SLC10年に対しMLCは5年の寿命と言われているが1年持てばよい方じゃないかと思う今日この頃。
一番読み書きするのはファイルシステムのディレクトリ管理ツリー。
次はカーネル。スワップなぞもってのほか。
間違ってもこれをコアのファイルシステムに使うなよ。
と警告だけはしておこう。
もしかしたら1パーティションを期待して頭だけSLC使っているかもしれないのでその辺はTELでもしてみることだ。
教えてもらえるとは思いにくいが・・・まぁ、書き込み時間がSLCの方が安定するのに時間がかかるので遅いことから逆算は可能かもな。
近々HDD会社倒産かよ
HDDビデオレコーダーが無くならない限り倒産しないだろ
HDDの種類が変わるかもしれんけど
1800回転とかで最低限の転送速度さえ有れば良いとかになるかもな
221 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 05:09:11 ID:xqm3IFy9
アマゾンの東芝製品には気をつけろよ。集団でべた褒めレビューが執拗に入れられてるから。
逆に、☆3つ以下のレビューには執拗なまでに、いいえが入れられている。
カカクコムという比較サイトでも同様の現象が起きている。レグザという国内で
シェア4位の不具合多発の液晶テレビが、カカクコムではページ閲覧回数が常に上位キープされているという
いかがわしさ。
http://jp.youtube.com/watch?v=SOxtM0HRc08 ↑
最もわかりやすい自作自演の後。東芝批判の書き込みには、大量のマイナスが入れられ
スパム化されてみえないようにされている。逆に、東芝擁護の書き込みが定期的に書き込まれ、
大量のプラスが入れられている。
これらは、蹴茶というサイトの管理人の仕業である可能性が極めて高いと、AV機器板では言われている。
こいつは、根っからの東芝信者で1日中24時間、携帯3つ以上とパソコンを使い、東芝製品の宣伝をしてる。
ウソかと思うかもしれんが、マジだから。恐らく、パラノイアかなんかだろう。
ネット上の東芝製品レビューは絶対に信用するな。
222 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 08:51:17 ID:cFceAJBo
>>219-220 今のところ大丈夫だと思うが高性能ストレージはSLC、低性能ストレージはMLCで攻められるとHDDもやばいかも。
MLCの速度が遅いといっても並列化すればシーケンシャルな速度はHDDを余裕で超えるからなあ。
223 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 13:03:28 ID:T9Jd/Ivd
>>222 >並列化すればシーケンシャルな速度はHDDを余裕で超える
過度のオーヴァースペックより必要なのは価格の安さだからな
224 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 15:22:18 ID:HvsizQxp
【半導体】東芝:半導体ライン、年末年始生産停止へ・7年ぶり…三重と大分の工場で [08/12/05]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1228428650/ 17日
DDR2 1Gb 128Mx8 800MHz 0.65 0.58 0.64 0.58 0.62 (-0.64%)
DDR2 1Gb 128Mx8 667MHz 0.62 0.55 0.61 0.55 0.58 (-0.68%)
DDR2 1Gb 128Mx8 eTT 0.65 0.59 0.65 0.60 0.63 (5.70%)
DDR2 512Mb 64Mx8 667MHz. 0.34 0.25 0.33 0.25 0.30 (-0.67%)
DDR2 512Mb 64Mx8 eTT. 0.34 0.30 0.33 0.30 0.32 (-0.62%)
18日
DDR2 1Gb 128Mx8 800MHz 0.74 0.62 0.74 0.69 0.72 (16.23%)
DDR2 1Gb 128Mx8 667MHz 0.68 0.58 0.68 0.64 0.65 (13.14%)
DDR2 1Gb 128Mx8 eTT 0.76 0.66 0.76 0.73 0.75 (18.41%)
DDR2 512Mb 64Mx8 667MHz. 0.35 0.26 0.35 0.31 0.32 (8.10%)
DDR2 512Mb 64Mx8 eTT. 0.35 0.30 0.35 0.31 0.33 (4.37%)
19日
DDR2 1Gb 128Mx8 800MHz 0.82 0.73 0.82 0.75 0.77 (7.54%)
DDR2 1Gb 128Mx8 667MHz 0.73 0.66 0.73 0.66 0.70 (7.03%)
DDR2 1Gb 128Mx8 eTT 0.84 0.75 0.84 0.81 0.83 (10.72%)
DDR2 512Mb 64Mx8 667MHz. 0.36 0.31 0.36 0.32 0.33 (4.37%)
DDR2 512Mb 64Mx8 eTT. 0.36 0.31 0.36 0.32 0.35 (3.59%)
ソース
http://www.dramexchange.com/ メモリ-の価格変動に右往左往するスレ 222枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229322767/ 関連ニュース
韓国ハイニックス<000660.KS>、12月下旬からDRAMを20─30%減産
http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnJS833881720081218
226 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 19:27:42 ID:zSH2Qwnk
なんでDRAM?
227 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/27(土) 06:13:18 ID:JXAm/Q+v
>>226 フラッシュも今の価格から下がり続けるって考えるバカは居ないっしょ。
228 :
名刺は切らしておりまして:2008/12/27(土) 19:37:52 ID:pKAdBpGV
gigabeat?あまり聞いたことのない商品だな・・・。でも人気あるのか?
アマゾンのランキングでは上位に来てるみたいだが・・・。って思った人は要注意。
アマゾンは東芝の工作員が多くいるサイトで有名です。執拗に☆5のレビューが入れられているのですが、
☆5を入れている人のその他のレビューを見ると、東芝製品だけを評価してる人だらけなのが良くわかると思います。
そして必ず、「値段からするとかなりお買い得」といった感じのレビューがされていると思います。
これ逆に言うと、値段以外に何の魅力もないということなんですね。
http://jp.youtube.com/watch?v=SOxtM0HRc08 ↑
最もわかりやすい自作自演の後。東芝批判の書き込みには、大量のマイナスが入れられ
スパム化されてみえないようにされている。逆に、東芝擁護の書き込みが定期的に書き込まれ、
大量のプラスが入れられている。
gigabeatの2007年のシェアは5%以下でした。つまり全然売れてない商品です。
MP3プレイヤーの市場シェアはアップルが半分以上を占めており、ソニーと合わせると9割以上にもなります。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0004.html ↑
実際の家電量販店での実売POSデータを基にしたランキングですが、
gigabeatなんて全くランクインしてないのが良くわかると思います。
ネットの情報だけを頼りにしてると、情報強者のつもりが
工作員に釣られてるだけのただのアホな情報弱者になってるかもしれませんよ。
229 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 12:34:06 ID:v7Qmk/EH
>>227 いや、以外とバカが居るよ。
このスレに。
>>200 シリコンメディアは読み書き出来るし書き換えも出来るんだぜ?
231 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 12:53:05 ID:wC/dkvfb
作ってから公表すればいいのに。
数年も前に公表しちゃったらライバルメーカーに次の手考える余裕を与えると思うんだが
232 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 13:05:11 ID:kn7sOPyx
東芝がBDの存在価値を無にしようとしている?
233 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 13:09:08 ID:srIdWku1
容量が増えるとビット単価が下がる
そこが一番ありがたい
>>232 それは無理だな
ここどこだと思ってるの?あの撤退製品作るのが得いな東芝だよ?ww
235 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 05:46:44 ID:EsNBstcC
>>230 かと言ってROMだとリードタイムが致命的。
市場をコントロール出来ないものを受け入れるわけがない。
耐震性と署電力は魅力だけどなw
237 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 17:43:31 ID:EsNBstcC
238 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 18:46:08 ID:2vHM/x4T
>パナソニック、録画番組をSDカードで持ち出せるBDレコーダー
東芝は何をやっている?
東芝がやるべきことじゃね?
239 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 18:51:04 ID:x/m3AIuo
238ホントに?
240 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 19:01:27 ID:2vHM/x4T
241 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 19:02:58 ID:x/m3AIuo
すごいな
242 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 19:04:39 ID:x/m3AIuo
おっと携帯用かあ
243 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/07(水) 16:05:50 ID:5Lu6RCny
>>238 フジTVにフラッシュメモリーベースの放送用機器納入してたw
244 :
名刺は切らしておりまして:2009/01/07(水) 19:53:01 ID:ZtqzprVl
ワンセグ携帯用ってせいぜい4Gくらいかな
東芝が狙っているのは512Gだろう
245 :
名刺は切らしておりまして:
200ギガ(ギガは10億)ビット???
セガサターンより凄いの????