【自動車】中国車メーカー:世界初、家庭用電源で充電できるプラグイン・ハイブリッド車発売[08/12/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
204名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 09:43:56 ID:5nIcN5xx
世界初?アメリカで発売されてなかったか?
205名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 09:52:28 ID:RKQYMlLx
このニュースってもしかして東スポレベル?
毎日もとうとうそこまで落ちたか…
206名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 10:33:14 ID:6UpfuwqX
この企業国家の政策支援を受けているみたいだし
挙げ句にバフェットの後ろ立てもある
トヨタやGMが失速する中で、豊富な資金力を持ち合わせたBYDが
抜きんでる可能性は十分あるじゃないか?

正気トヨタ辺りが三洋を買収して
本気で実用的な純電気自動車なんか作ってくれれば面白いことになってた気がする…
207名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 10:38:03 ID:teviEC8R
ここってスズキと提携してただろ。
208名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 11:11:14 ID:KNfw6+aY
中国の強み
 大きな内需
 安い人件費
 レアメタルなどの地下資源
 合弁会社による産業スパイし放題
 人命軽視・なんでもありの報道規制
 エンジン・ミッション産業がなくなっても損害少

と考えると、航空産業みたく、国家事業として中国が電気自動車を推進したとき、
日本メーカーに勝ち目があるのかね?
209名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 11:18:38 ID:hCgji7B5
まあ日本では売れんだろう。
210名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 11:21:20 ID:KNfw6+aY
携帯電話みたいになれば、日本市場なんて・・・
211名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 11:26:45 ID:F4ADDyFE
自動販売機のコンセントでも充電できるアダプターも付いてるのか
212名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 11:29:33 ID:GlpGfmdo
(※はいずれも、土ヘンに川)これAAたのむ

213名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 11:33:32 ID:92yXYzVS
>>208
もはや国内経済のバランスで考えると人件費は安くない。
先進国と比べると多少安いだけ。
このままでは急速に中国の製造業は破綻する。
日本メーカーの勝機は経済界と経営陣の考え方が改まらない限り無いことは変わらないけど。
214名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 11:48:06 ID:2KKjdqvN
小規模設備で作れる電動自転車・スクーターや太陽電池パネルはあっちは雨後の竹の子よりポコポコ小企業が有るからな
品質は兎も角量がハンパないから安くなるそうな
品質がドクソでも安いし環境無視だから使い捨て感覚で使うんだと
因みに中国製電動スクーターを趣味で買ってる人のブログみたら4台買ってマトモに走れたの一台も無かったな
ブレーキが全く効かない、ブレーキランプ付かない
アースが取れてなくて電動アボンで走らない
有るべきボルトが付いてなくてガタガタ鳴るとか(走行中によく分解されなかったなと思う)

まずバラして手抜き箇所を補修するとこから始めてやっと走れるらしい
215名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 11:53:42 ID:BSSzJmAB
シナ製に200万も使えるかよ
せいぜい食品以外の100均が精一杯
216名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 11:55:19 ID:KNfw6+aY
>>215
お前の持っているマウスの裏側を見てみろ
217名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 11:59:28 ID:F4ADDyFE
>>216
レーザーが出てた
もう少しで危なかった
218名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 12:00:41 ID:9qiJ0Xo9
>>23
電気自動車ってプラグインが普通じゃないのか?
219名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 12:01:18 ID:KNfw6+aY
それは、中華砲だ
220名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 12:04:18 ID:uyqbo+Xc
充電できるとは書いてあるけど、走行できるのか?
221名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 12:05:28 ID:BSSzJmAB
>>216

今、出先で携帯からだから帰ったら見てみるよw

でも俺が保険会社なら、この車の車両保険代は200万に設定するけどなw
222名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 12:06:15 ID:KNfw6+aY
100キロ以上の走行が可能
100キロ以上の走行が可能
100キロ以上の走行が可能
100キロ以上の走行が可能
100キロ以上の走行が可能
100キロ以上の走行が可能
100キロ以上の走行が可能
100キロ以上の走行が可能
223名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 12:07:31 ID:efkEptDu
http://autos.goo.ne.jp/autos/img/special/s/tms2007/world/img_l/sh_22.jpg
比亜迪汽車 (BYD AUTO)の上級オープンモデル。

この自動車会社はやる! 必ずやってくれるはず・・・何かを!
224名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 12:08:04 ID:wQvVxaYi
>>220
そうやって、日本の鉄鋼産業は衰退したことを、思い出せ。
225名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 12:08:15 ID:6LnZ4uuO
日本が全力で開発を急いでるのに、中国のレベルで作れるはずがない。どうせ笑える大きな欠陥がある。
226名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 12:08:21 ID:yiIC7685
>>220
基本的にヤバくて乗れません!
227名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 12:12:05 ID:uyqbo+Xc
>>224
確かにその危機感は大事だな。
安かろう悪かろうでも儲けたら勝ちって考えもあるしな。

けど、俺は今でもMADE員チャイナは買いたくない。
228名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 12:15:02 ID:19xknxvC
> プラグイン・ハイブリッド車の発売で世界に先駆けた

そんな事より、安全性に関する研究を先にやれwww
229名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 12:16:23 ID:wQvVxaYi
>>221
保険業界の再編成も、今後はありえるだろう。221のような考え方では、
どのような車両も、保険料金は1000万円前後は必要だろう。もっとも、そういうのは、
保険ではなく、ねずみ講に近く、221の設定指針があまり正常でないことを示すにすぎない
と思うが、いかがか?
230名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 12:26:35 ID:W/6HDmRs
>>223
地方ローカルテレビで放送されてたの思い出した

メルセデスの人がこのブースをニヤニヤ見てて

それを見たプロデューサーが笑っていて

中国メーカーを おもいっきりバカにしてた。
231名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 12:26:59 ID:GwuR2jh7
スレタイで一瞬「おっ?」っとなったが、よく読んだら先行者よりはまし程度だったw
ただ単に自己発電できないだけで、しかもボタン切り替えwwwww
ハイブリットされてないじゃん。
232名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 12:29:36 ID:BSSzJmAB
>>229

的外れなレスで言いたい事がよくわからないけど

事故率の高い車の保険料が高いのは当たり前なんだけど…

釣りにマジレスしてたらごめんねw
233名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 12:32:52 ID:62wlansF
>>3
>日本って100V電源だけど200Vにすれば充電時間減ると思うんだけど
その通り

>毎年2Vずつ50年かけてあげないのは何でだろう?
だけどこれは違うなw

正しくは、
日本ので今準備している充電スタンドってのは200Vだよ
スバルのがそう言う仕様だから。
これで15分で80%充電可能なんだって。

因みに今時元々200Vを使っている家庭は珍しくないし、
事務所や、工場は元々200vだし、
だいたい、日本全国津々浦々お前ん家もそうだけどさ、
電柱の上までは3000Vで来てるんだぜ、
それを家庭に引き込むのに100Vにしているだけ、
これを200Vにするのなんて簡単なんだよ。
234名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 12:41:56 ID:uyqbo+Xc
200Vは屋内の分電盤まで来てるでしょ
235名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 13:56:26 ID:OA63xrQY
>>214
国産電動スクーター、品質は良かったけど、バッテリだけは駄目だった_| ̄|○
236名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 14:14:33 ID:llW2mhY3
逆位相の100V交流線を組み合わせることで200V電源のできあがり。
急速充電器は200Aぐらいの電流流すから、家庭じゃ無理。
237名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 14:27:20 ID:RS22UBvo
電柱の上の線引っ張ってくれば5分くらいで充電できるスタンドも作れそうだな
238名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 14:52:24 ID:AtfmZnAb
>>235
日本の厳密な品質基準ではね。
使用者の声では残念がってるよ。
239名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 16:00:19 ID:k7rkVWmY
>>101
bz板も気のきいた方が増えましたね
240名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 17:00:37 ID:XJicfzTv
>>238
バッテリの替えが無い時点で終わってるよ・・
あと何年使えるかな?オレのパッソル
241名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 19:50:15 ID:kWGw/sq6
豪雨となったら電気自動車は即終了
友人のハイブリット車なんて悲惨だったw
242名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 19:51:38 ID:EFLHFPM/
>>241
浸水したらどっちにしろ終わりなんだけど。
バカなの?
243名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:19:50 ID:kWGw/sq6
いや、浸水する以前の問題でのこと
244名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:22:18 ID:tjuGZHcv
>>243
マジっすかw
245名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:27:03 ID:jpCMGxL0
ただ車となると命に関わるからただ安いからでは危なくて乗れないな。
中国のメーカーサイドも事故の発生について物凄くリスクを負うだろう。
輸出なんていえばアメリカなんか事故あれば莫大な損害賠償を求められる。
246名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:30:10 ID:s6z9mybP
走行中止まるのが目に見えて分かる
247名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:31:25 ID:w6ZoEpJq
>>241
朝鮮人必死だな。
248名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:31:54 ID:g406Zn/G
エンジンは三菱の合弁から供給だから問題はバッテリーの方だと思うがなぁ
249名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:41:49 ID:kWGw/sq6
>>247
ハイ、ハイ朝鮮人扱ね。
そちらはヨタの工作員ですか?
250名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:48:32 ID:qrk/bcx8
>>203
スウェーデンだったかフィンランドだかも作ってるらしいね
もうパソコンみたいに組み立ての時代になるかもね
車が超安くなりそう
251名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 21:01:26 ID:92yXYzVS
保安基準が緩和されればな?ただSTOP&GOの多い国ではバッテリ消費が厳しいぞ。
ミニカーレベルでよければ今でも有るけど、アレ欲しいか?
エアコン無し快適装備無しだけど我慢できるか?それだけの覚悟があるならどーぞ。
252名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 21:11:29 ID:PEiOV8EI
>>80
電動アシストのふりしてるのなら注意して見るとオバチャンが乗っとる。
253名刺は切らしておりまして
最低10km走れる分ぐらいの電池は世界共通規格にして
着脱可能な仕組みにすべきだな。
そしたら急な電池切れでもなんとか対応できる。